テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 ホテルピアザびわ湖と、環びわ湖スポーツ栄養交流会の構成大学に所属する大学生がコラボし、”ビワイチ”(琵琶湖一周)サイクリスト向けのランチを開発することとなりました。

 3月15日(木)、学生が提案したメニューを実際にホテルが調理して、試食会が開催されました。龍谷大学からは食品栄養学科の石原健吾准教授と、石原研究室の学生2名が参加しました。試食会では、味や価格、またスポーツ科学、栄養学の見地から学生・教員・ホテル側との意見交換を行い、より良いメニューへの改善点 を話し合いました。
 今回試食を行ったのは、「鯛のホイル焼梅肉あんかけと琵琶湖小エビのかき揚げ」、「近江牛のボロネーズ さっぱりレモンの香り 旬の野菜とともに 」の2品。今回の試食による意見交換を経て、更にメニューを改良し、4月に正式メニューとしてホテルで提供される予定です。

<環びわ湖スポーツ栄養交流会>
環びわ湖地域にキャンパスをもつ、龍谷大学、立命館大学、びわこ成蹊スポーツ大学、滋賀県立大学の4大学のスポーツ栄養担当教員を中心に発足。スポーツ栄養に関する研究・実践活動に関心のある学生も参加し、大学間の交流、学生活動の活性化を目指します。






【本件のポイント】
・農学部食品栄養学科と滋賀県漬物協同組合との産学連携の取り組みにより生まれた「近江つけもの」※のレシピ試食会を開催
・本レシピで「漬け物グランプリ2018」にエントリーし、入賞を目指す

【本件の概要】
2014年に本学と「産学地域連携基本協定書」を締結した滋賀県漬物協同組合と本学農学部食品栄養学科との産学連携の取り組みとして、「近江つけもの」のブランド化を目指すというテーマのもと、「近江つけもの」や関わりの深い近江の野菜等について学び、新しい「近江つけもの」のレシピ開発を進めてきました。
2017年度は、2016年度のプロジェクトに参加していた学生2人を中心に、「近江つけもの研究所」という組織を結成し、2016年度の活動を参考しながら、更なる発展を目指しています。具体的には滋賀県主催のフェアでのアンケート調査の実施、漬物フォーラムでの活動事例発表等を行いながら、活動を進めています。
この度、活動の一環として「近江つけもの研究所」の学生が考えた漬物レシピの試食会を行うこととなりました。これらの漬物レシピは、昨年度に引き続き、「漬物グランプリ2018」での入賞を目指しています。
つきましては、本取り組みを広くご周知いただくとともに、ご取材いただきますようお願い申しあげます。

※滋賀の伝統野菜を使用した漬け物



1 日時 2018(平成30)年3月19日(月) 13時00分~

2 場所 龍谷大学瀬田キャンパス RECホール
(大津市瀬田大江町横谷1-5)

3 当日の流れ
・試食いただく漬物レシピの紹介
・試食会
・滋賀県漬物協同組合からの講評


以上


問い合わせ先 : REC滋賀 栃木  Tel 077-544-7299


NHK総合「おはよう関西」(月~金あさ7:45~放送中)において、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生が制作した短編ドキュメンタリー4作品が3月の2週に渡って、放送されることになりました。

番組名:NHK総合「おはよう関西」(あさ7:45~8:00)
特集枠:「NHK×関西の大学生コラボ」

<放送日程>
 3月19日(月)
<作品名>
 タヌキの里のヒミツ
<制作者>
 川口宗一郎・山田大貴(コミュニティマネジメント学科4回生)
<作品概要>
 焼き物の産地・滋賀県の信楽で、第二次世界大戦中、兵器が作られていたことを、当時携わった学徒動員経験者の話を頼りにたどる。


制作者(左:川口宗一郎・右:山田大貴)


焼き物の里・信楽


学徒動員の経験者

<放送日程>
 3月20日(火)
<作品名>
 思いをつなぐ鎮魂の花
<制作者>
 山田郁登・大林楓谷(コミュニティマネジメント学科4回生)
<作品概要>
 徳島県でわずか2発だけ打ち上げられる不思議な花火大会を追った。


制作者(左:大林楓谷・右:山田郁登)


不思議な花火


作中の取材対象者

 上記の作品は、本学社会学部コミュニティマネジメント学科の正科目「コミュニティマネジメント実習-短編ドキュメンタリー作品上映会プロジェクト-」(担当:松本章伸)で、学生自身が題材を見つけ、自らで取材・撮影。
 数ヶ月間かけて大学のパソコンで編集し、約10分間の映像作品として仕上げました。それをもとにNHKディレクターとともに、改めて何を伝えたいかを議論。大阪放送局内の編集室で、映像と情報を取捨選択してテーマを絞り4分30秒のテレビ版リポートを完成させました。
 なお、NHK「おはよう関西」で、大学生の作品をまとめて放送するのは今回が初めての試みです。

<おはよう関西HP>
 http://www4.nhk.or.jp/P2849/


授賞式の様子(左:石川 沙希さん)


社会学部コミュニティマネジメント学科4回生の石川沙希さんは、2018年3月10~11日、大手前大学で開かれた「情報コミュニケーション学会」第15回全国大会で、研究奨励賞(学生最優秀発表)を受賞しました。
受賞した発表論題は「地域の自律に向けた広報的コミュニケーションの可能性」で、広島県福山市における病院と漁協の協働事例「鞆の浦わかめプロジェクト」を題材に、地域内でセクターの異なる主体がどのように信頼関係を築きうるかを論じました。石川さんが卒業研究の成果をまとめたものです。
石川さんの発表には、参加した大学教員の先生たちなどが大変高い関心を寄せ、数多くの質問やコメントが寄せられました。
また、堂々とした発表態度も高く評価されました。
龍谷大学社会学部では、全3学科で卒業研究/卒業論文を必修としています。全学年必修のゼミナールと有機的に組み合わせながら、きめ細かい研究指導を行っています。


情報コミュニケーション学会の様子はこちらをご覧ください。
http://www.cis.gr.jp/zenkoku.html#zenkoku15>>


 2018年2月17日(土)、亀岡市内で本学が立命館大学、京都学園大学とともに取り組む「亀岡カーボンマイナスプロジェクト」の成果発表会「『食×農×環境』つながる交流会in かめおか」を開催しました。本学からは「政策実践・探究演習」(担当教員:大石尚子准教授、受講生25名)として本プロジェクトに関わりました。当日は地域で連携、協力いただいている亀岡市役所や農家の方々、市民ら約40人が参加しました。
 第1部では地元で食、農、環境分野で活動するNPOや個人の方をゲストとして招聘し、取り組みの紹介、意見交流を行いました。地域には多くの資源があるのにうまく連携できていない現状があるなか、各主体の強みを活かし課題をフォローしあって解決していく糸口をつくることができました。
 第2部では3大学の学生による1年間の学びの成果発表を行いました。立命館大学と京都学園大学では、営農型太陽光発電所での農作物の育成状態の観察、分析に取り組みました。本学では、政策学的なアプローチによる、小学校での食農・環境教育実践、農家に寄り添ったクルベジの普及拡大、営農型太陽光発電所の拡大を目的としたバーベキューイベントの試行など、多彩な活動に取り組みました。
 参加者のコメントからは、外部から大学や学生が地域の課題解決に関わることの意義や課題が提起され、次年度以降に向けたプログラムの改善、大学間連携のあり方などに多くの示唆を得ることができました。

■リンク
大石 尚子准教授 紹介ページ
政策実践・探求演習紹介ページ
「『食×農×環境』つながる交流会in かめおか」face bookページ




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念 対談会(三日月滋賀県知事、入澤龍谷大学学長)、シンポジウムを開催 ― 日時:10月26日(土) 於:龍谷大学瀬田キャンパス ―

    【本件のポイント】 ・龍谷大学瀬田学舎の開学30周年を記念し、対談会・シンポジウムを開催 ・「仏教SDGs」、「三方よし」をキーワードに滋賀県知事と龍谷大学学長が対談 ・大津市副市長、滋賀銀行担当部長、龍谷大学学長、龍谷大学生が「SDGs」についてディスカッション 今年で龍谷大学瀬田学舎が開学30周年を迎えたことを記念して、「仏教SDGs~近江商人の「三方よし」に学ぶ~」をテーマに、対談会及びシンポジウムを開催します。 対談会では、滋賀県知事であり本学農学部客員教授である三日月大造氏と入澤崇学長が「仏教SDGs」と「...

  • 2/11 第5回B級法教育フェスタの開催

    龍谷大学矯正・保護総合センターでは、本学社会科学研究所プロジェクト「熟慮型・表現メソッドを活用した法教育に関する研究」が主催する第5回「B級法教育フェスタ」に共催することとなりました。 つきましては、下記のとおり第5回B級法教育フェスタを開催しますので、興味・関心のある方は、奮ってご参加ください 「昔話法廷を百倍楽しむ方法 ~模擬裁判で学ぶ法教育~」 日時 2017年2月11日(土)10:30?17:00 場所 龍谷大学深草学舎至心館1階 矯正・保護総合センター模擬法廷 趣旨: 内閣府の調査によれば、裁...

  • 「ゲンゴロウ郷の米」200kgを「百縁夕食」へ提供【政策学部教務課】

    政策学部PBL科目「政策実践・探究演習」京丹後三重・森本プロジェクト(谷垣岳人准教授担当)が2015年以来連携して活動している地域の農業法人「京丹後森本アグリ株式会社」様から、7月3日(土)のフィールドワークの際に「ゲンゴロウ郷の米」(特別栽培米・丹後コシヒカリ)200kgを寄贈いただきました。 7月5日(月)にプロジェクト学生から入澤崇学長にこのお米を贈呈しました。お米は一部をプロジェクト学生が受け取り、約150kgは7月21日(水)の龍大生協企画の「百縁夕食」での実食提供と持ち帰り配付として一人暮らし学生へ提供しま...

  • 「政策実践・探究演習」(国内)南丹プロジェクトが地元の団体と共催で「世木ふるさとマルシェ」を開催【政策学部】

    2024年11月24日(日)、道の駅スプリングスひよし(京都府南丹市日吉町 中宮ノ向8)で、「政策実践・探究演習」(国内)南丹プロジェクトと地元の世木地域振興会が共同企画した「世木ふるさとマルシェ」が開催され、学生6人(2、3回生)、教員1名(大石尚子教授)が運営に参加しました。 南丹プロジェクトでは、農薬や化学肥料を極力使わず、伝統的な高稲木で天日干したお米を「日良し米」と名付けて販売してきました。また、今年度から地元産のもち米を使った、地域の伝統食「納豆餅」のリニューアルに取り組み、4つの味(塩、砂糖、...

  • サマーセッション科目の履修について(希望者のみ)

    サマーセッション科目の受講を希望する人は、第1学期(前期)の履修登録期間に履修登録を行う必要があります。 忘れずに第1学期(前期)履修登録期間に登録してください。 科目によって開講日程が異なりますので、こちらをご確認ください。 &nbsp; 【注意事項】 ・履修登録できる科目数は2科目までです。 ・授業日程が他の科目と重複する場合は、1科目しか履修登録できない場合がありますので、開講日程に注意してください。

  • ご命日法要(大宮学舎):「阿弥陀仏像の源流をたずねて」

    ■4月16日(火)12:35〜13:05 ご命日法要 「阿弥陀仏像の源流をたずねて」 講師 壬生泰紀 文学部講師 場所 大宮学舎 本館 配信 https://www.youtube.com/live/z-naAso_Fs8?si=K2MBtnfqp_yiBmzM

  • 2021年度 発酵醸造微生物リソース研究センターキックオフシンポジウム開催【発酵醸造微生物リソース研究センター】

    発酵醸造微生物リソース研究センターは、今年度から、田邊公一センター長(本学農学部・教授)を中心に「滋賀県の発酵醸造産業を支援する有用微生物資源探索に関する研究」をテーマとした研究プロジェクトを推進してまいります。新センターによる初の企画としまして、下記のとおりキックオフシンポジウムを開催いたします。 【2021年度 発酵醸造微生物リソース研究センター キックオフシンポジウム 開催】 日時:2021年5月15日(土)13:30~16:30 開催方法:Zoomによるオンライン研究会(参加無料) <プログラム> 13:30-13:50 挨拶 ...

  • <開催中止>【犯罪学研究センター】第17回CrimRC公開研究会(月例)

    近時の新型コロナウイルス感染による肺炎拡大の影響を考慮し、3月16日のCrimRC公開研究会は中止となりました。(2020/3/3PM更新) 「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 ※今回は「事前申し込み制」で開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>第17回CrimRC公開研究会お申込みフォーム|Googleフォーム】 【犯罪学研究セン...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 私立大学展 主催業者:アクセスリード

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 応援観戦しよう!! 中国 北京汽車女子バレー部 VS 龍谷大学女子バレー部 交流試合開催

    中国はバレーボールが盛んで、中国女子バレー代表は現在、世界ランキング第2位(FIVB)!! その中国の代表的な女子バレーボールチーム 北京汽車女子バレーボール部(Beijing Baic Motor women's volleyball team)が来日し、来たる7月8日(月)に本学にて龍谷大学女子バレーボール部と交流試合で対戦します!!北京汽車(北京汽車製造廠有限公司 Beijing Automobile Works Co. Ltd, 略称BAW)は、中国の大手自動車メーカー。北京汽車女子バレーボール部はChinese Volleyball Super League(CVL)にてプレイし2018-2019のシーズン...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->