テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

経済学部では、高大連携教育プログラムの一貫として、付属平安高校からの入学予定者に対しても、毎年、学部・学科(専攻)別学習課題を提示しています。今年度は、全体ガイダンス(12/9)、ゼミ(基礎演習I)体験(12/13)、グループ別テーマ学習や図書館訪問(1月)、という具合に、学習を進めてきました。

このプログラムは、経済学部に入学予定の平安高校生を対象に、経済学部独自の内容で実施しているもので、高校と大学での学びの違いを認識し、円滑に大学での学びをスタートさせることを目的としています。

2018年2月3日(土)には、本プログラムの総まとめとなるプレゼンテーション大会を、付属平安高校で開催しました。

1 上山 美香 クラス (開発経済論)
 「途上国の貧困と日本の貧困の共通点と相違点について」
2 小瀬  一 クラス (アジア経済史) 準優勝
 「奈良ってどんなところ? 〜京都だけじゃない!日本の観光地」
3 新豊 直輝 クラス (労働経済学)
 「外国人留学生と一緒に働く時代」 第3位
4 竹中 正治 クラス (国際金融論)
 「円安は日本にとってプラス? マイナス?」
5 西川 芳昭 ゼミナール (農業・資源経済学) 優勝
 「米離れを防ぐには〜若者にできることとは」
6 西垣 泰幸 クラス(財政学)
 「教育無償化は実現可能か〜幼児教育に焦点をあてて」
7 渡邉 正英 クラス (応用計量経済学)
 「ながらスマホ運転〜その時君は犯罪者になる」

具体的には、12月から生徒が7グループに分かれて大学の基礎演習(クラス)に参加し、それぞれ研究課題を決めて調査とグループワーク等を行い、最終的にその成果を2月3日のプレゼンテーション大会で発表しました。グループでの調査期間中は、教育支援システム”manaba”を活用し、各種連絡や質問・アドバイス、課題設定・課題提出などが双方向で活発に行われました。経済学部の授業内ピア・サポーター(PS)によるサポートも行われました。

プレゼンテーション大会には、入学予定の生徒の他、経済学部や平安高校の教員、PS、これから進路を考える平安高校2年生など、100名強が参加しました。経済学部と平安高校の教員、そしてPSが審査委員となり、優勝、準優勝、3位のグループを選び、表彰式では記念品も授与しました。また、3年生全員に参加賞が授与されました。

生徒達は大学での学びに主体的に取り組み、大いに刺激を受けた様子でした。入学後に経済学部の中核的な学生となることを期待しています。








 枚方津田高校第1学年向けへの進路行事として、生徒たちが、概ね10年後の自分を想像し、自身の職業観を養う一助とする「職業人に聞く」が2月8日に開催されました。この催しの目的は、「働くこと」について考える機会をもち、分科会では様々な職業があることを知り、自身の世界観を広げ、今後の進路を幅広く考えられるようにすることです。龍谷大学からは2013年経営学部(スポーツサイエンスコース・松永敬子ゼミ)卒業で、トレイルフェストランニングカンパニーにお勤めの荘司 隼也氏に分科会で講師を担っていただきました。
 この分科会には16名の生徒が参加し、荘司氏からは小売業における業態の説明、発注から商品仕入れ、販売のサイクルが説明なされ、2018年秋・冬に売る商品を今から仕入れるギャンブラー的要素、知ってもらうためのマーケティング戦略等のやりがいや苦労話がなされ、今している勉強が目的になるのではなく、将来の成りたい自分のための手段だという認識を持って、何でも主体的に取り組んで欲しいとアドバイスがなされました。
 生徒からは、仕事の辛いことや、今の仕事に就くまでにやってきたこと等様々な質疑応答がなされ、興味を示している様子でした。


講義する荘司氏


机を円にしての講義でした


質疑応答がメインの講義となりました



【本件のポイント】
・龍谷大学法学部卒業女性が国連 薬物・犯罪事務所(UNODC)という国際機関組織に現在所属。Associate Expertとして国際海上犯罪プログラム ソマリア刑務所支援事業を担当。
・その女性の現役国連職員が日本への一時帰国の際に、「女子学生も国連に」というキャリア選択肢を提示する機会になればと講演。
・龍谷大学生以外にも一般聴講として門戸を開放するため希望者は参加が可能。参加無料。

【本件の概要】
龍谷大学法学部卒業女性が国連 薬物・犯罪事務所(UNODC)に所属し、現在Associate Expertとして国際海上犯罪プログラム ソマリア刑務所支援を担当されています。今回、日本への一時帰国を利用し、より多くの日本人学生に国連職員、とりわけ薬物・犯罪事務所(UNODC)をキャリアの選択肢として考えてもらうべく、母校で講演する運びとなりました。
国連職員になるのは容易ではありませんが、JPO(Junior Professional Officer / 将来的に国際機関で正規職員として勤務することを志望する若手日本人を対象に、日本政府が派遣にかかる経費を負担して一定期間(原則2年間)各国際機関で職員として勤務/外務省管轄)やUNV(United Nations Volunteers / 国連組織内で行うボランティア)というステップを経て国連職員を目指す方法もお話し頂く予定です。
また、本講演会は、JICAの国際協力キャリア総合情報サイト「PARTNER」を通して学外にも告知し、龍谷大学生以外の参加も歓迎しております。
日本人の内向き傾向が取り沙汰される昨今、その傾向とは真逆に、海外で逞しく活躍する本学OGと本取り組みを取材いただきますようお願い申し上げます。

1.日時:2018年2月14日(水)15:00~16:30
2.場所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館(わげんかん)202教室(京都市伏見区深草塚本町67)      
3.講演者:三橋 佳寿代(みつはし かずよ) 氏
  Associate Expert, Global Maritime Crime Programme, UNODC (国連 薬物・犯罪事務所)
4.講演テーマ:国連 薬物・犯罪事務所(UNODC) 現役職員によるキャリアプランニングセミナー
        「国際機関で働くということ ~UNDOC 国際海上犯罪プログラムとJPO, UNVからのキャリアステップ~」
5.補足:①国際海上犯罪プログラムの紹介は英語のみで行いますが通訳等はありません。
      ②学外者の事前参加申込み不要。当日、会場受付にお越し下さい。
6.学外案内:JICA国際協力キャリア総合情報サイト「PARTNER」
       http://partner.jica.go.jp/TrainingSeminarSearchForPrsn


各地で開催している入試直前対策講座ですが、「忙しくて会場に行けない」「自宅で龍谷大学の英語対策講座を受講したい」そんな忙しい受験生のために、2月23日(金)19:00~USTREAMで龍谷大学英語必勝講座をLIVE配信します。
放映3日前から教材がダウンロードできるようになります。
視聴画面はこちら
入試直前対策講座について


理工学部環境ソリューション工学科の近藤教授が研究代表を務める研究プロジェクト<事業名:戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)>が英国科学雑誌「Nature」に2月8日(木)に論文掲載されました。

<発表論文>
 英文タイトル: Fluctuating interaction network and time-varying stability of
         a natural fish community
 タイトル和訳:野外の魚類群集における種間相互作用ネットワークの変動と
        安定性の時間変動
 掲載雑誌: Nature(ネイチャー)
 著者: 潮 雅之(京都大学/科学技術振興機構)
     Chih-hao Hsieh(国立台湾大学,台湾)
     益田 玲爾(京都大学)
     Ethan R. Deyle(スクリ プス海洋研究所、米国)
     Hao Ye(スクリプス海洋研究所、米国)
     Chun-Wei Chang(中央研究院, 台湾)
     George Sugihara(スクリプス海洋研究所、米国)
     近藤 倫生(龍谷大学)

<プレスリリースはコチラ>
 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-1475.html

<研究プロジェクトについて>
 事業名: 戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)
 研究領域: 海洋生物多様性および生態系の保全・再生に資する基盤技術の創出
 研究課題名: 環境DNA分析に基づく魚類群集の定量モニタリングと
        生態系評価手法の開発
 研究代表者: 近藤 倫生(龍谷大学 理工学部 教授)
 研究期間: 2013(平成25)年10月~2018(平成30)年3月



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 教職員の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症に感染しないために(注意喚起)

    4月7日に東京、大阪、兵庫など7都府県に『緊急事態宣言』が発令されて以降も日々、感染者数は増加し、感染の拡大が止まりません。今後も、国内においては更なる感染拡大が懸念されるところです。本学でも各種行事や対面授業の中止、オンライン授業の実施、在宅勤務など様々な対策を講じ感染拡大の防止に努めているところですが、これまで以上に教職員皆さん自身の感染を予防する取り組みが重要です。 これまでにも保健管理センターでは感染予防策等についてお知らせしてきたところですが、在宅勤務やオンライン授業などの実施にともな...

  • 国際学部グローバルスタディーズ学科第4期生が卒業 4期連続約9割の学生がTOEIC®L&R 730点以上をクリア (4年間で平均301.6点UP)

    2015年4月に開設した「龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科」は、今年3月に第4期生を送り出しました。同学科が卒業要件とする、TOEIC&reg; L&amp;R 730点以上などの基準スコアを約9割(※1)の学生がクリアしました。 第4期生の入学時(2018年4月)の平均スコアは、461.5点でしたが、卒業判定時(2022年2月)の平均スコアが、763.1点で、4年間で301.6点上昇しました。 本学科では、初年次からの徹底した語学教育や全員必修の留学、留学後も英語で学び続けるカリキュラム、「ランゲージスタディエリア」といった英語...

  • Academic Doors新着記事「物質はどこから生まれどこへ行き着くのか。 “環境運命”という学問領域を提唱する研究者。」(藤森 崇・先端理工学部准教授)【研究部/先端理工学部】

    龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」に藤森 崇・先端理工学部 環境生態工学課程 准教授の記事を掲載しました。 プラスチックをはじめ現代社会には、私たちの生活を便利にするさまざまな化学物質が溢れています。その一方で化学物質は有害物質の発生にもつながり、環境にも大きな影響を与えています。 藤森 崇先生は、廃棄物を燃やすことで発生するダイオキシンなどの有害物質の生成について、現象を支配するメカニズム解明に取り組んできた研究者。環境中のさまざまな物...

  • 犯罪学に関する国際学会「アジア犯罪学会第12回年次大会」をオンライン初開催

    【ポイント】 ・龍谷大学がホスト校となり、2021年6月18日(金)〜21日(月)に国際学会「アジア犯罪学会 第12回年次大会」をオンラインで初開催 ・龍谷大学犯罪学研究センター研究メンバーを中心に日本の状況を多数報告し、国際社会における日本の犯罪学・刑事政策の存在感を高めることが目的 ・全編オンライン方式によるものの、交流のための企画・ツールなどを用意し、アジアを中心とした若手研究者の交流・育成の機会に 龍谷大学がホスト校となり、2021年6月18日(金)〜21日(月)の4日間にわたり国際学会「アジア犯罪学会 第12回...

  • 仏教活動奨学生(プロジェクト部門)が決定しました

    龍谷大学の「建学の精神」を培い育む具体的な企画、提案、あるいは現在すでに行なっている活動を支援することを目的とした仏教活動奨学生(プロジェクト部門:上限30万円給付)について、多数の応募者の中から4名の学生に給付することを決定しましたのでお知らせします。今年度は特に、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえてオンラインで開催するプロジェクトを中心に選考しました。残念ながら今回採択されなかった人も、それぞれの取り組みを進められますよう期待しています。なお、後期には仏教活動奨学生(フォトエッセイ)の募集...

  • 「ドイツにおける制度的レイシズムとNSU事件」【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センターの活動として、ドイツから人権弁護士のオヌール・エザータさんをお招きし、「《ホームランド》をレイシズムから考える」をテーマに、京都(11月25日)と東京(28日、29日)で連続講演会を開催します(犯罪学研究センター主催)。*1 今回のイベントにお招きするOnur Özata(オヌール・エザータ)氏は、去る2018年8月3日にも、金尚均教授(本学・法学部)が、犯罪学研究センターヘイトクライムユニットの研究の一環として、本学にお招きして貴重なお話をしていただきました。*2 現代社会では、紛争や迫害などが原因で...

  • 企画展「因幡堂 平等寺」 ナイトミュージアム【龍谷ミュージアム】

    開催日:5月11日(土) 開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長 <ギャラリートーク> 時 間:17時30~18時15分 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • 日本文化財科学会公開講演会の開催について 『文化遺産と科学』文化財継承と3D技術Ⅰ【文学部】

    <日本文化財科学会公開講演会の開催> タイトル: 『文化遺産と科学』文化財継承と3D技術Ⅰ 日時:2018年10月13日(土) 会場:龍谷大学大宮キャンパス 東黌101教室・1階ロビー 時間:11:00~16:00 参加費:無料 一般聴講歓迎 ■ 開会挨拶 泉 拓良(日本文化財科学会会長) ■ 趣旨説明 富岡 直人(日本文化財科学会行事企画) ■ 遺構・遺物の継承と3次元デジタルデータ 金田 明大(奈良文化財研究所埋蔵文化財センター) ■ 文化財建造物における塗装彩色の伝統と3D技術の活用 北野 信彦(龍谷大学文学部歴史学科文化遺産学専攻)...

  • 参加型裁判演劇『極刑』(2023_秋公演)【犯罪学研究センター・改革的司法ユニット協力】

    犯罪学研究センター・改革的司法ユニットは、東京ウィメンズプラザにおいて、2023年9月15日(金)と9月16日(土)の2日間、計3回の公演を予定している参加型演劇*1『極刑』の開催に協力します*2。 →予告動画:YouTube 当センターの改革的司法ユニット長である石塚伸一研究フェロー(本学/人間・科学・宗教総合研究センター、名誉教授、前犯罪学研究センター長)は、『人に優しい犯罪学(統制・処罰から回復・支援への転換)』 を掲げ、日本の刑事司法の変革を求めるための研究および研究課題を広く社会へ提言・共有するために、模擬裁...

  • Ryukoku Entrepreneur Seminar「挑戦のススメ-パラレルキャリアで人生の道草を楽しむ-」

    本学卒業生の起業家、藤田圭一郎さんをお招きし、「挑戦のススメ-パラレルキャリアで人生の道草を楽しむ-」というテーマでお話しいただきます。 起業への興味を持ちながら就職、会社員を経て、岡山市内の実家、飲食店向けの酒販店で働き始めた藤田さん。競争が激しく低い利益率をハードワークで補うような状態を目の当たりに。手探りでナイト営業のバーやスナックへ新規開拓をする中、お店が求人に困っていることに気付き求人サイトを立ち上げてみることに。するとお客さんは喜んでお酒を買ってくれ売り上げが2倍、3倍に増えていき... ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->