<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- HILLTOP社を訪問し、「ものづくりの現場」の3日間の現場実習が終了しました【経営学部】
- 「ものづくりの現場」(2日目)、島津製作所創業記念資料館を訪問しました【経営学部】
- 「全国高等学校ビブリオバトル滋賀県大会」を開催~本の魅力を伝え合う書評合戦~参加申込 10月17日(金)まで
- 証明書発行用プリンター運用スケジュール
- 「全国高等学校ビブリオバトル京都府大会」を開催~本の魅力を伝え合う書評合戦~参加申込 10月31日(金)まで
- 【海外フィールド研修】グアムより全員無事に帰国しました。
- 特別シンポジウム「多様性をあたりまえに 一本のドリンクから社会を変える」(2025/10/8)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 農学部創設10周年・農学研究科7周年記念事業NEW
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース HILLTOP社を訪問し、「ものづくりの現場」の3日間の現場実習が終了しました【経営学部】NEW
- ニュース 「ものづくりの現場」(2日目)、島津製作所創業記念資料館を訪問しました【経営学部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
「京あるき in 東京」で農学部・落合教授が特別講座
これからの「防災・減災」を考える龍谷大学里山学研究センター シンポジウム「里山学から考える防災・減災~琵琶湖水域圏の保全・再生に向けて~」 3/3(土)ピアザ淡海
【本件のポイント】
・2017年度龍谷大学里山学研究センターのシンポジウム「里山学から考える防災・減災~琵琶湖水域圏の保全・再生に向けて~」開催。
・防災に関する現在の問題状況と新しい考え方について学び、これからの「防災・減災」について議論。
・里山学研究センターでは、文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業の採択を契機に、琵琶湖の保全・再生に「Satoyamaモデル」を活かす政策を模索。
【本件の概要】
龍谷大学里山学研究センターは、2004年度に文部科学省オープンリサーチセンター整備事業として採択されてから、人と自然との共生をめざした「里山学」を掲げ、里山の保全再生に向けたプロジェクト研究に取り組んできました。また、2015年度文部科学省私立大学戦略的基盤形成支援事業に採択されたことを契機に、琵琶湖の保全・再生に「Satoyamaモデル」を活かす政策を模索しています。
今回は、ピアザ淡海(滋賀県大津市)において、里山学研究センターシンポジウムを開催いたします。
完全防災から減災へ、公助一辺倒から自助・共助の重視へ、防災の考え方は大きく転換しつつあります。政策が変わるだけはありません。地域社会が防災の主体になることを求められています。
地域社会のコミュニティが主体となり、土木・情報の新しい技術を使いこなすだけでなく、そこで育まれた在地の知、「里山」の知を生かし、人々の命、地域社会のコミュニティ、地域の自然をどう守るか、そして地域の未来をどう構想するかが問われています。
本シンポジウムでは、防災に関する現在の問題状況と新しい考え方について学び、これからの「防災・減災」について議論します。
1.開催日時 : 2018年3月3日(土) 13:00~17:00
(開場/ポスターセッション開始 12:30)
2.開催場所 : ピアザ淡海 ピアザホール
(滋賀県大津市におの浜1-1-20)
3.プログラム:
第0部 <ポスターセッション> 「里山にかかわる多様な研究・取組みのポスター展示」
第1部 <主催者挨拶> 牛尾洋也(龍谷大学里山学研究センター・センター長)
<基調講演> 「日本人の伝統的自然観と治水のあり方」
大熊孝 氏(新潟大学・名誉教授)
「Eco-DRR(生態系を活用した防災・減災)という考え方と国内外の動向」
西田貴明 氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社・副主任研究員)
第2部 <ポスターセッション> 「里山にかかわる多様な研究・取組みのポスター展示」
第3部 <関連講演>
「減災型治水システムの社会実装とその課題」
瀧健太郎 氏(滋賀県立大学環境科学部・准教授)
「里山開発と宅地災害-戦後日本の「遅れてきた公害」-」
釜井俊孝 氏(京都大学防災研究所斜面災害研究センター・センター長)
「奥山の自然は蝕まれている~ニホンジカによる荒廃は災害を誘発するのか?」
横田岳人(龍谷大学理工学部・准教授)
第4部 <パネルディスカッション> 「これからの防災・減災に求められること」
Panelists
①大熊孝 氏(新潟大学・名誉教授)
②西田貴明 氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社・副主任研究員)
③瀧健太郎 氏(滋賀県立大学環境科学部・准教授)
④釜井俊孝 氏(京都大学防災研究所斜面災害研究センター・センター長)
⑤横田岳人(龍谷大学理工学部・准教授)
コーディネーター
清水万由子(龍谷大学政策学部・准教授)
<閉会挨拶> 村澤真保呂(龍谷大学里山学研究センター・副センター長)
4.その他 :入場無料、事前申し込み不要 (一般来聴歓迎)
5.主催 :龍谷大学里山学研究センター
6.後援 :滋賀県
7.補足 :詳細は以下のURLからご確認ください
http://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/news/2018/01/2017-1.html
第16回中之島映画祭で社会学部生制作の映像が選考通過し、総応募230作品中の20作品に入選 【社会学部】
自主制作映画祭「第16回中之島映画祭」(大阪・中之島公園)において、社会学部コミュニティマネジメント学科の学生が制作した短編ドキュメンタリー作品が、総応募数230作品の中から第一次審査通過作品20作品の中に入り、以下の日程で第2次審査会にて上映されることになりました。
この映画祭は、応募者の年齢、性別、国籍、プロ、アマは問わず、自主制作の映画、映像作品等様々なジャンルの中から、一般の来場者の投票によりグランプリが決まります。
ぜひ、会場に足を運び、社会学部の学生が制作した作品を応援をお願いします。
<第2次公開審査上映会>
日時:2018年3月17日(土)・18(金)
場所:栗原商事ビル2F特設会場
大阪府大阪市北区天満4-5-13
*タイムテーブルはHPを参照
<出展作品>
タイトル:『タヌキの里のヒミツ』(HD 16分)
制 作:川口宗一郎監督・山田 大貴監督
(社会学部コミュニティマネジメント学科4回生)
作品概要:タヌキの里として知られる滋賀県の信楽。
愛くるしいタヌキの焼き物とは想像もつかないある歴史と関わりがあった。
その謎のヒントは、滋賀県とは程遠い埼玉県にあった。
川口ディレクターが取材を進めるにつれて見つけた、
私たちの知らないタヌキの里のヒミツとは一体…。
なお、上記の作品は社会学部コミュニティマネジメント学科の正科目「コミュニティマネジメント実習-短編ドキュメンタリー制作プロジェクト-」(担当:松本章伸)において、受講生が制作した成果物です。
中之島映画祭
http://www.nakanoshima.net/eigasai/index.htm
グアム大学との間で教育・研究交流に関する覚書(一般協定)を締結【経済学部】
経済学部では、2018年度から学部独自の短期海外研修プログラムを新たに構築するため、2月22日から24日にかけて、伊達浩憲経済学部長、小峯敦教授、松島泰勝教授の3名がグアム大学を訪問し、教育・研究交流に関する覚書(一般協定)を締結しました。
この短期海外研修プログラムは、1年生から国際感覚・思考力を持つ学生を増やしていくことを目的としています。具体的には、本学での事前・事後学習と、夏期休暇中のグアムでの現地研修(英語、講義、フィールドワーク)とをつうじて、社会科学の理論と、グアムの政治・経済・歴史・文化とを有機的に連結させて学ぶことがねらいです。
今回の訪問では、経済学部の短期海外研修プログラムを実施するにあたり、グアム大学のロバート・A・アンダーウッド学長と伊達経済学部長とが、教育・研究交流に関する覚書(一般協定)の調印式を行いました。
協定書の署名にあたり、伊達学部長は次のように述べました。「私たち日本人の多くは、日本軍によるハワイ真珠湾攻撃のことは記憶していても、グアム島への爆撃や侵攻、統治のことは忘却してしまっています。私たちがグアム大学と連携して実施する研修プログラムの目的の第一は、このような戦争の恐ろしさを若い世代に伝えていくとともに、グアムの人びととの対話を通じて信頼関係を強固なものにしていくことにあると考えています。」
これに対して、アンダーウッド学長は、「私も同感です。若い世代への戦争体験の継承はグアムでも課題となっています。龍谷大学との交流を積極的に進め、双方の学生同士の対話が深まるよう期待したいです。」と述べられました。
調印式の後、プログラム実施に向けて、カルロス・R・タイタノ室長、ラッセル・S・オカンポ事業開発マネージャー、マイケル・L・ベバクア人文・社会科学部准教授と実務協議を行いました。
また、在ハガッニャ日本国総領事館を表敬訪問し、関泉総領事、尾形修首席領事と懇談を行いました。関総領事から「グアム大学と龍谷大学との交流がいっそう発展していくことを望みます。総合大学の強みを活かして、グアムに貢献してくださるとありがたいです。期待しております。」とのお言葉をいただくなど、有意義な懇談となりました。
経済学部では引き続き、より魅力的な海外研修プログラムの構築を進め、「経済学をアクティブに学ぶ場」の充実に積極的に取り組んでまいります。
グアム大学(University of Guam) ホームページ
学部独自の海外研修プログラム構築を目的に、グアム大学等を訪問
A Visit to Guam for the Purpose of Establishing an Original Faculty-based Overseas Training Program [Faculty of Economics]

アンダーウッド学長と懇談する伊達学部長、小峯教授、松島教授

大学図書館

図書館の館内

広々としたキャンパス

人文・社会科学部棟

在ハガッニャ日本国総領事館にて関泉総領事、尾形修首席領事と懇談
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
【短期大学部】2024年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」・「学部教育賞」授与式を行いました
本学では、学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。 2024年度は、社会福祉学科2名、こども教育学科4名の学生が採用され、この度、表彰状授与式を行いました。表彰式では、黒川雅代子・短期大学部長から表彰状が手渡されました。 また、「親和会優秀者表彰制度」として、「学部教育賞」の授与も行いました。この表彰制度は、学業において著しい成績・成果をおさめた個人・ゼミに対し、学生が意欲的に自らの目標に向かって自己研鑽することを奨励する制度とし...
-
2022年度 龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)の募集について
1. 目的 修学意思があるにもかかわらず、経済的理由により修学困難である人物・学業ともに優れた学生に対する経済的支援です。申請は毎年可能です。 2. 対象者 学部生・短期大学部生 ※留学生は申請できません。 3. 給付額 350,000円、250,000円、150,000円のいずれか 4. 申請資格 ①学力に関する基準:日本学生支援機構第二種奨学金推薦基準を充足していること。 ②家計に関する基準:日本学生支援機構第一種奨学金推薦基準を充足していること。 ③学生本人が日本学生支援機構奨学金等の貸与型奨学金を貸与していること。 ※貸与型奨学...
-
2025年2月12日、川元ゼミ3年生と明治学院大学の大野弘明ゼミとの合同ゼミを開催しました。この合同ゼミは、プレゼンテーション力を高めることを目的としつつ、異なる大学の学生間の交流を促す絶好の機会として毎年実施されており、今年で10回目を迎えます。 今年は、川元ゼミが4班、明治学院大学の大野ゼミが3班、ゼミ活動での研究成果を報告し、それぞれについて活発な質疑応答やディスカッションが交わされました。 各班の報告論題 川元ゼミA班「労働生産性と賃金」 大野ゼミA班「企業名は外国人投資家に影響を与えるのか」 川元ゼミ...
-
この度、下記の通り12月に開催予定の月例研究会の日程が決まりましたので、ご案内させていただきます。ご関心がありましたら是非ご参加ください(たいへん恐縮ですが、遠方からこられる場合、交通費等の支給はできませんゆえご了承ください)。なお参加または不参加についてご連絡していただく必要はございません。 また、次回月例研究会以降でのご報告も随時受け付けております。希望される方は、月例研究会事務局までご連絡ください。 今回ご案内させていただいた研究会について、ご不明な点などございましたら、問い合わせ先まで直...
-
2024年10月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。ぜひご参加ください。 ■10月1日(火) 15:30-16:45 現代的課題と建学の精神 「これってジェンダー? 身の回りのモヤモヤから考えてみよう!」 講師 亀口 まか 文学部教授 場所 オンライン 対象 龍谷大学教職員限定 メール・ポータル等でお知らせしています。 ■10月2日(水)15:15-16:45 顕真アワー 「 自死を見つめて~死と大いなる慈悲」 講師 鍋島直樹 文学部教授・宗教部長 場所 大宮学舎 本館講堂 配...
-
第21回神経発達症研究会(発達障害研究会)【犯罪学研究センター共催】
1. はじめに この度、「発達障害研究会」は、「神経発達症研究会」と名を改め、第21回の研究会を開催させていただく運びとなりました。つきましては、皆様方ご多用かと存じますが、下記案内をご参考にしていただき、参加のご検討をいただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。 2. 本研究会の趣旨 「神経発達症研究会」では、医療、心理、福祉などに携わる方や、精神医学、心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で共に神経発達症に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 今...
-
オンラインにて配信予定 https://youtu.be/4eMgN2a4nhQ
-
ビル・シャバス氏「死刑廃止における国際法の役割」(オンラインセミナー・英語)【犯罪学研究センター協力】
龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)嘱託研究員である佐藤舞さん(オーストラリア・モナッシュ大学)の主催するイベントです。 本セミナーは英語で行われますが、後日、当ウェブサイト日本語字幕付きの動画を公開します。公開のお知らせを希望される方は、または ツィッター @CrimeInfo のフォローをお願いします。 ビル・シャバス氏「死刑廃止における国際法の役割」(オンラインセミナー) 日時:2021年7月15日(木) 16:00-17:00 形式:オンラインセミナー 【>>お申込みページ】 概要: 本セミナーでは、国際刑事法...
-
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16366.html
-
Zoomで行う2020年度第2回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】
龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【>>お申込みフォー...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます