テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年度特別研修講座「矯正・保護課程」/矯正・保護教育プログラムのリーフレット(Q&Aなど)が完成しました。
ご希望の方は、以下のところからお取り寄せください。

◆PDFデータをダウンロードする場合
https://rcrc.ryukoku.ac.jp/about/download.html
      
◆HPから申し込む場合
https://www.ryukoku.ac.jp/rcrc_form/contact.html
     
◆電話で申し込む場合
075-645-2040(矯正・保護総合センター事務部)


記者レクチャーを行う経済学部生

【本件のポイント】

・経済学部科目「フィールドワークの技法」(担当:辻田素子教授)の受講生が「らくなん進都タウンマップ」を作成。

・3月2日から、京都市役所庁舎案内所、京都市内の区役所・支所などで配布。(2月24日実施予定のてくてくらくなん進都ウォーキングで事前配布。)

 

【本件の概要】

龍谷大学経済学部科目「フィールドワークの技法」(担当:辻田素子教授)で、本学学生が、「らくなん進都タウンマップ」の作成を担当しました。学生たちの独自の視点による取材、原稿作成などを行い、らくなん進都の魅力をまとめました。3月2日から、京都市役所庁舎案内所、京都市内の区役所・支所、HPなどで配布します。

京都市では,城南宮などの神社仏閣に加え,京セラなど世界で活躍する企業や酒造会社など,多彩な企業が集積する京都南部の「らくなん進都」を、京都の未来の活力を担うエリアと位置付け、まちづくりを進めています。

「らくなん進都整備推進協議会」は、らくなん進都のまちづくりを進めるために設立され、地域の魅力発信や企業立地の促進などに取り組んでおります。

龍谷大学は、らくなん進都整備推進協議会の会員として、以前より、本学辻田素子教授担当のゼミ等で、らくなん進都をはじめとする京都南部のまちづくり活動に携わってきました。今回の「らくなん進都タウンマップ」の作成は、その活動の一環です。

 本マップは、らくなん進都周辺の寺社や史跡、体験、グルメスポットなどの紹介と合わせて、先進的な技術を持つ企業の紹介や、まち歩きのモデルコースを記載したエリアマップ、協議会の取組や会員企業の紹介など、らくなん進都の魅力がいっぱい詰まっています。

 

<らくなん進都整備推進協議会について>

らくなん進都整備推進協議会は、“パートナーシップによる創造のまちづくり”を推進するために、住民や企業をはじめ、経済団体や行政機関などが、らくなん進都のあり方に関する意見交換を通じて地域の将来像の共有化を図るとともに、その実現に向けた課題解決に取り組むものとして平成12年に設立された協議会です。

 

 

らくなん進都タウンマップの発行について

(1)名称    らくなん進都タウンマップ

(2)内容    らくなん進都のスポットや世界的に活躍する立地企業など

                        多彩な魅力を発信するマップ

(3)サイズ    A2マップ折り(A5版) 両面フルカラー

(4)発行部数    2,000部

(5)配布開始時期   平成30年3月2日(金)

                    (2月24日実施予定のてくてくらくなん進都ウォーキングで事前配布)

(6)配布場所    京都市役所庁舎案内所、京都市内の区役所・支所など

 

以 上


らくなん進都タウンマップ

問い合わせ先 : 学長室(広報) 橋本 Tel 075-645-7882


【企画趣旨】
 刑事司法・福祉・教育等の分野において、エビデンスへの注目が高まりつつあります。これらの分野におけるintervention studyの系統的レビューを作成・発信する国際的な研究ネットワーク「キャンベル共同計画」は、2000年の設立以来、着実にレビューを積み上げてきました。しかし日本国内に目を向ければ、これらの分野で政策・実務にエビデンスが活かされる場面はいまだ限定的です。エビデンスに関心を寄せる研究者の裾野もそれほどの広がりはみせていません。 本セミナーでは、キャンベル共同計画の姉妹プロジェクトである「コクラン共同計画」に関わってこられた講師をお招きします。 保健・医療の分野を対象とする「コクラン共同計画」において、系統的レビュー(エビデンス)はどのように生み出されているのか、 一次研究の質をどのような方法で評価しているのか等について、基本的・総論的なお話をしていただきます。

系統的レビュー、エビデンスに基づく政策等に関心をお持ちの社会科学・人間科学系の研究者・大学院生の方の参加をお待ちしています(無料・申込不要)

【講師紹介】
渡辺範雄 氏(京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻准教授)
 1998年横浜市立大学医学部卒業。横浜市大、名古屋市大で診療・研究を行い、2003年から2年間にわたりロンドン大学精神医学研究所で客員研究員。 2007年名古屋市立大学大学院にて医学博士取得。同大学精神科助教、病棟医長、専任講師を歴任。 2013年国立精神・神経医療研究センタートランスレーショナル・メディカルセンター室長。2016年より現職。コクラン・ジャパン副理事長。

【キーワード】
「コクラン共同計画(The Cochrane Collaboration) 」: イギリスの 「国民保健サービス(National Health Service: NHS)」の 一 環 として,1992年から始まった医療テクノロジーアセスメントのプロジェクトで, 現在, 世界的に急速に展開しているものです。1970年代に, すべての医学的介入について無作為化比較試験 (randomized controlled trial: RCT) が必要であると力説したイギリス人,アーチ―・コクラン(Archiebald Cochrane) の名前を冠しています。 すべての治療・予防などの医学的介入について,RCT を中心に, 世界中の臨床試験(clinical trial)を収集し,質評価をおこない,統計学的に統合し,その結果 を,医療関係者,行政当局,さらに消費者に届け,合理的な意思決定に供することを目的としています。 (引用;津谷,1996)
・コクランHP(http://www.cochrane.org/ja/about-us

「キャンベル共同計画(TheCampbell Collabolation: C2)」:1999年7月University College Londonで,4か国から80人の人々が参加して開かれた準備会合で,設立が決議されました。そして,2000年2月24~25日にペンシルベニア大学で開かれた会合で正式に発足しました。キャンベル共同計画のレビュー・グループへの協力者がつくり,維持していく研究エビデンスの系統的レビューは,「何が有効か」に関する良質のエビデンスに強い関心がある人々のニーズに応えられるように考えられています。こうした人々には,社会・教育政策や実務の効果に関する最善のエビデンスについて知りたい市民,実務家,政策決定者,教員と学生,研究者などが含まれます。キャンベル共同計画の系統的レビューは電子的に公表されるので,新たなエビデンスが現れるたびに速やかに更新され, 批判や方法論の進歩に応じて修正されます。キャンベル共同計画は,医療における介入の効果の系統的レビューをつくり,維持している,姉妹機関のコクラン 共同計画と密接に連携していきます。(参照;龍谷大学犯罪学研究センターHP:http://crimrc.ryukoku.ac.jp/campbell/
 ・キャンベルHP(https://www.campbellcollaboration.org/ なお、日本語訳の紹介は龍谷大学犯罪学研究センターHPでもおこなっている)

※龍谷大学犯罪学研究センター研究部門の「犯罪と科学」分野に属する「政策評価ユニット」は、犯罪学(犯罪防止)における科学的エビデンスの構築と共有を目的とし、国際研究プロジェクトであるキャンベル共同計画(Campbell Collaboration: C2) の事業に賛同し、キャンベル共同計画が作り出してきた、犯罪防止や再犯防止といった犯罪学分野における効果的な介入に関する科学的エビデンス(系統的レビュー)を日本語に翻訳したり、電子媒体や紙媒体を通し広く配布することで、関係する学会、行政、立法府に対し情報提供(エビデンスの普及)を行っています。


ファイルを開く

※公開セミナーのちらし(当日の会場へのアクセス&キャンパスマップ付)はこちからから


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2023年度 びわ湖の日滋賀県提携 公開講座に山中裕樹センター長が登壇【生物多様性科学研究センター】

    2023年11月18日(土)、「びわ湖の日」*1にちなんだ滋賀県と龍谷大学の提携による講座(主催:龍谷エクステンションセンター(REC)滋賀)が行われました。本講座につづいて、「びわ湖100地点環境DNA調査」の今年の結果について、山中裕樹 准教授(先端理工学部・龍谷大学生物多様性科学研究センター長)が報告しました。 【&gt;&gt;EVENT概要】 【&gt;&gt;調査概要】 報告テーマ: 「びわ湖の日チャレンジ!みんなで水を汲んでどんな魚がいるか調べよう!」 報告では、2021年度から開始した「びわ湖100地点環境DNA調査...

  • ドローン操作を体験しました【社会共生実習】

    「社会共生実習(自治体をPRしてみる!)」(担当教員:岸本文利 教授)では、大阪府門真市や滋賀県高島市の棚田のPR動画の作成に取り組んでいます。 7月12日(金)には、映像制作の観点からドローンでの空撮映像がどのように撮影されるのかを学ぶため、株式会社HALZ 代表取締役社長の藤田敏克氏をお招きしてドローン撮影講座をおこないました。 まずは、ドローンが飛ぶ仕組みや、航空法(飛行承認申請)などについて説明を受けました。藤田氏が教室で実際に操作をしてみせると、目の前で動くドローンに受講生は興味津々の様子でし...

  • 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設

    &mdash;学修者本位の教育と教職員の業務改革を実現する、新たな教学支援の拠点<HUB>― &nbsp; &nbsp; 【本件のポイント】 学生が所属する学部を問わず、教学に関する相談や手続きをスムーズに行えるよう、学生窓口を一つの拠点に集約。利便性が向上するとともに、すべての学生に対して均質で質の高い教学サービスを提供する体制を整備。 無印良品を展開する「株式会社良品計画」が施設内の家具や内装のデザインを監修。「深草を森にする」というコンセプトのもと、訪れる学生や働く教職員にとって居心地の良い空間を実現...

  • ユニバーシティ・カレッジ・コークから、留学担当者が来学されました。【国際学部】

    4月11日に、ユニバーシティ・カレッジ・コークから、留学担当者が来学され、2018年度派遣の学生にむけて大学紹介セッションがおこなわれました。 ユニバーシティ・カレッジ・コーク(アイルランド、以下UC Cork)から、留学担当のブレンダン・オセさんが本学を訪問されました。 国際学部グローバルスタディーズ学科(以下GS学科)の提携留学先のひとつであるUC Corkには、2017年度は17名のGS学科生が派遣され、15週間のフルタイム語学コースと12週間のイブニングコースを受講しました。 2018年度は12名の学生を派遣することを予定し...

  • 電子情報通信課程の酒田准教授・木村睦教授の記事が「Information Display」に巻頭特集で掲載

    電子情報通信課程の酒田信親准教授と木村睦教授の記事が、Information Displayの雑誌に巻頭の特集として掲載されました。 この雑誌は、電子情報ディスプレイの権威である SID の学会誌で、世界中に流布されています。

  • 味の素株式会社 元代表取締役社長 山口 範雄 氏の講演会が行われました。

    2018年10月9日(火)、味の素株式会社 元代表取締役社長 山口 範雄 氏(現 特別顧問)をお招きし、「味の素グループと農・畜・水産業との関わりについてご講演いただきました。 講演では、味の素グループの創設時のエピソードや味の素グループの理念・目指す将来像、味の素グループと農・畜・水産業との関わりについてご説明いただきました。 日本のみならず海外市場でも圧倒的なシェアを誇る同社は、次世代の社会・地域と共有する価値を創造する取り組みである「ASV」(Ajinomoto Group Shared Value)のもと、「食」と「アミノ酸」の知見...

  • 緊急報告会「仏教徒として何ができるのか?-ミャンマー人道支援活動から―」

    ■■■緊急報告会■■■ -------------------- 仏教徒として何ができるのか? -ミャンマー人道支援活動から― -------------------- 報告:ソムブーン・チュングプランプリー 氏 国際エンゲージド・ブッディズム・ネットワーク理事総長 司会:嵩満也 龍谷大学教授、世界仏教文化研究センター国際研究部門長 ※報告(英語)の後、日本語で概要が説明されます。 【開催日時】 2021年8月3日(火)15:00~16:00(日本標準時) 【参加方法】 オンライン(Zoom)で開催します。 参加希望の方は以下のURL...

  • オンライン公開研究会「子育て家庭の社会的孤立を考える」Round3【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)・子育て家庭ユニットは、保育者志望の学生向けのリーフレットの作成をめざし、子育て家庭の社会的孤立の実態把握のために、児童虐待重大事件に関する文献を用いて事例研究を重ねています。 これまでの研究活動のなか、重要なキーワードがいくつか見えてきました。 そこで今回、「子育て家庭の社会的孤立を考える」をテーマにかかげ、各分野の有識者をお招きし、それぞれの視点から講演いただき、質疑応答を重ねるオンライン公開研究会を企画しました。子育て家庭の社会的孤立を多面的・多角的...

  • 【開催中止のお知らせ】龍谷大学 & カーディフ大学 犯罪学学術交流セミナー 2018

    【お知らせ】開催中止について(2018/9/9更新) この度、2018年9月12日に開催を予定しておりました「龍谷大学&カーディフ大学 犯罪学学術交流セミナー 2018」につきまして、先の台風21号の影響により参加者の安全を考慮いたしました結果、やむなく中止、延期とさせて頂きます。 楽しみにされていた皆様には、ご迷惑をおかけしますこと、また開催直前のご案内となりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。 なお、同セミナーにつきましては、次回開催が決定しました際には改めてご案内いたしますので、よろしくお願い申し上げ...

  • 2020年度「大津エンパワねっと」後期報告会のご案内

    龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。 今回は、2020年4月より「大津エンパワねっと」13期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。 たくさんのご参加、お待ちしております。 日時:2021年1月16日(土) 9:30~12:00(開場は9:15~) 会場:オンライン(...

  • ライティングサポートセンター 2024年度 第1学期(前期)開室【4⽉15⽇ 〜 7⽉29⽇】

    4月15日(月)から、 2024年度 第1学期(前期)ライティングサポートセンターを開室します。 ▶ライティングサポートセンターとは・・・? https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/about/ レポートの書き方等、文章作成のサポートを行っています。 みなさんをサポートするのは、アカデミック・ライティングの研修を受けた大学院生。 レポート課題・卒業論文のほか、プレゼン資料、ゼミの志望理由書など、書くことにまつわる、幅広い相談を受けつけています。これから書き始めるという人も、書いてみたものの不安があるという人も、テ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->