法学部 鈴木 眞澄 教授 最終講義のご案内
2004年に本学に着任され、14年の長きにわたって教鞭をとってこられた
法学部教授の鈴木眞澄先生が2018年3月末日をもって、定年退職されることになりました。
つきましては、以下のとおり、最終講義を実施しますので、ご案内いたします。
日 時:2018年1月19日(金) 2講時(10:45~12:15)
教 室:深草学舎22号館103教室
題 名:「研究生活を振り返って-公法学の課題と展望-」
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
2004年に本学に着任され、14年の長きにわたって教鞭をとってこられた
法学部教授の鈴木眞澄先生が2018年3月末日をもって、定年退職されることになりました。
つきましては、以下のとおり、最終講義を実施しますので、ご案内いたします。
日 時:2018年1月19日(金) 2講時(10:45~12:15)
教 室:深草学舎22号館103教室
題 名:「研究生活を振り返って-公法学の課題と展望-」
1992年に本学に着任され、26年の長きにわたって教鞭をとってこられた
法学部教授の高橋進先生が2018年3月末日をもって、定年退職されることになりました。
つきましては、以下のとおり、最終講義を実施しますので、ご案内いたします。
日 時:2018年1月19日(金) 4講時(15:00~16:30)
教 室:深草学舎3号館101教室
題 名:「研究生活を振り返って:一人の研究者として、一人の市民として」
春休みに教育実習・保育実習を控えた1年生に、卒業生が保育実技を指導してく
れました。
3人の卒業生は保育現場で働いて3年目を迎えていますが、
さすが現職の先生方だと感心させられることばかりでした。
保育実技の内容は、実習直前ということを考慮して、
身体を使った遊びや体操、手遊びなどバラエティに富んだものでした。
また実習に対する不安や期待に応える質問コーナーも設けて、
後輩を励ましてくれていました。
立派に成長した卒業生の姿に、教員も心から感謝したひとときでした。
1月16日、龍谷大学瀬田キャンパスにて、滋賀県酒造組合、滋賀県中小企業団体中央会と連携し、「滋賀県の日本酒を嗜む会」を開催しました。
瀬田キャンパスのある滋賀県には、質の高いお米と豊富な水資源を活かしながら日本酒作りを行う酒蔵が多くあります。このことから、日本酒やその文化について学ぶことを目的に開催しました。
はじめに、滋賀県酒造組合 会長の 藤居 鐵也 氏(蔵元 藤居本家 七代目蔵元)に、「滋賀県の日本酒」について、お話いただきました。日本酒の材料や製法などの加工について、食文化や化学的な話題も含めて、様々な観点から情報提供があり、お酒を楽しむための方法として、お酒を飲む時のマナーについてもお話いただきました。参加者から非常に好評で、もっとお話を聞きたいという意見が多くありました。
その後、ご提供いただいた滋賀県内二十八の蔵元の日本酒を実際に飲む場として、琵琶マス巻、あゆ巻、丁字麩、赤こんにゃく、漬物等、滋賀県ならではの料理を準備し、交流会を行いました。講演会で聞いた内容を思い出しながら、「これはフルーティーだ」、「すっきりしているけど、後味が甘い」等、それぞれのお酒の味と香りの違いについて、活発な意見交換が行われました。
今回の「滋賀県の日本酒を嗜む会」をきっかけとして、さらなる滋賀県酒造組合、滋賀県中小企業団体中央会との連携の可能性を検討してまいります。
大津市Otsuプロジェクト-W:地元企業と大学生のマッチング事業「地元企業と大学生との交流イベント「企業訪問報告会&交流会」」を開催しました。
「企業訪問報告&交流会」では、企業15社と学生30名が集まり、この間プロジェクトに参画する学生たちが取り組んできた企業訪問に関しての報告とともに交流会を実施しました。
大津市では、越 直美市長の就任後、仕事で女性が活躍するまちを目指し「大津市Otsuプロジェクト-W」と命名した女性活躍のための各種事業に取り組んでおられます。その事業の一環で2016年度に大津市人権・男女共同参画課と連携して「龍谷大学生×大津市長×企業経営者 “夢の交流会”」を実施し、今年度は昨年度より内容をさらにパワーアップさせ、以下の内容で事業を推進してきました。
1.取材に向けたオリエンテーション、交流会(2017年10月10日開催)
2.大津市内の23社に対する企業訪問(経営者・女性社員インタビュー)(2017年10月から12月)
3.企業訪問報告&交流会(2018年1月15日開催)
今回はプロジェクト最後のイベントである「企業訪問報告&交流会」の開催です。
第1部の報告会では、全体発表として2社を取りあげ2名の学生が報告し、その後、4グループに分かれて訪問した学生がそれぞれの企業の概要や特徴などインタビュー調査した内容を発表しました。
グループ内で発表内容を共有するとともに、学生、企業それぞれの視点から「働きやすい環境とは」「女性が活躍する環境とは」などをテーマに意見交換をしました。
企業訪問報告会の後は、場所を変え全体交流会を実施しました。参加した学生たちは訪問企業へのお礼やこれからの就職活動に対する相談などで積極的に企業の方へ話しかけている様子がみられました。
今回はプロジェクトに参画した学生以外の参加も募りイベントを実施しました。参加した学生からは「大津市には魅力的な企業がたくさんあることが分かった」「このようなイベントをもっと実施して欲しい」「来年あればプロジェクトから参加したい」など積極的な意見が出されました。
<イベント内容>
【開会挨拶】
大津市 政策調整部 部長 中野博之
【事業総括】
龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科 准教授 築地達郎
【企業訪問報告(全体発表)】
「宮川印刷株式会社」社会学部 社会学科 3回生 藤永香音
「国立大学法人 滋賀医科大学」社会学部 社会学科 3回生 惠阪郁花
【企業訪問報告(グループ発表)】
4グループに分かれてインタビューした学生が発表
※発表後にはグループ内にて、質問や意見交換を実施。
【交流・懇談会 】
参加企業・学生との交流会
<インタビュー協力企業:23社>
㈱日本政策金融公庫大津支店
㈱あぐり進学
㈱国華荘 びわ湖花街道
生活協同組合コープしが
ニューワンズ㈱
㈱中山スポーツ
㈱ピアライフ
㈱エフエム滋賀
㈱大木工藝
大輪建設㈱
㈱オヤノミカタ
新生化学工業㈱
㈱Re-birth
びわこ放送㈱
第一生命保険㈱滋賀支社
e-人事㈱
㈲でじまむワーカーズ
㈱大生産業大津
㈱志乃崎
宮川印刷㈱
㈱堀場製作所
㈱滋賀レイクスターズ
国立大学法人滋賀医科大学
※取りまとめた記事については、大津市女性活躍情報サイト「おおつチアリングポータル“Smile League”」に掲載する予定です。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
【報告】第21回NGOスタディツアー合同説明会を開催しました
11月30日(土)、特定非営利活動法人関西NGO協議会と株式会社マイチケットとの共催で、龍谷大学大阪梅田キャンパスにて第21回NGOスタディツアー合同説明会を開催しました。 当日は、スタディツアーを企画しているNGOなど12団体がブースを出展しそれぞれのスタディツアーを紹介しました。高校生、大学生、一般の方が、兵庫、大阪、京都、滋賀などから、多数参加いただき、NGOスタッフやスタディツアー参加経験者から直接お話を聴き、熱心に質問をしていました。 この説明会で紹介した、春期休暇中に実施されるスタディツアーの資料はボ...
こども教育学科・オンライン新入生歓迎会を開催 5月27日(水)、保育実習指導Ⅰの授業の後、こども教育学科2年生有志がオンライン上で集い、新入生歓迎会を開催しました。テーマは「2年生から1年生に向けて」。かゆい所に手が届くようなキャンパスライフの過ごし方、楽しみ方のアドバイスがてんこ盛り。実に密度の濃い小一時間でした。 こども教育学科特有の施設の紹介、授業への受講態度、講義資料のファイリング方法、ノートの準備、課外活動(認定サークル)、学外実習に臨むにあたってどのような過ごし方をするのかなど、1年生にとっ...
短期海外研修「海外フィールド研修」(グアム)の募集説明会を開催【経済学部】
2019年4月24日(水)、25日(木)に、2018年度からスタートした「海外フィールド研修」(グアム)の2019年度募集説明会を開催しました。 2日間で経済学部生40名以上が参加し、本研修の担当教員である松島泰勝教授、工藤和也講師による説明に対して興味深く耳を傾けました。松島教授からはグアムと本プログラムの説明、工藤講師からは英語力向上のサポートについての説明がなされました。説明会終了後には、多数の学生が積極的に質問を行い、本研修への関心の高さがうかがえました。 ■「海外フィールド研修」とは グアム大学を中心とし...
「政策実践・探究演習」(海外)フィンランドPBL 現地レポート③【政策学部】
政策学部では、フィンランド・ラハティ市において、LAB応用科学大学と連携して国際CBLプログラムを2022年度より開講しています。2024年3月18日~22日の現地プログラムについて、参加学生の報告を発信しています。 3月19日(火)グリーン首都ラハティ&サーキュラーエコノミー 午前中は、欧州連合のグリーンキャピタルの取り組みや欧州グリーンディールの概要、サーキュラー・エコノミーについてのラハティ市の取り組みについて講義を受けました。 午後からは、Lab応用科学大学のサーキュラーエコノミーに関する実験室を視察しました。...
宮澤節生 嘱託研究員がアメリカの法社会学会より栄誉ある賞を受賞【矯正・保護総合センター】 アジア人で初めてウィーラー賞を受賞!
この度、龍谷大学矯正・保護総合センターの嘱託研究員で、アジア犯罪学会会長の宮澤節生先生が、「The Law and Society Association(LSA: 法社会学会, 本拠地:アメリカ・マサチューセッツ州)」から優れた研究者であり、かつ教育者に与えられるLSA賞を2つ受賞しました。 栄えある受賞、心よりお喜び申し上げます。 https://www.lawandsociety.org/2021/05/18/lsa-2021-annual-awards-announced/
つどい終了後、ホテルに移動してパーティをおこないます。
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
第33回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「刑罰体系の変更をめぐる諸問題」
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを5月13日(金)に主催します。 ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。ぜひ奮ってご参加ください。 【>>お申込みページ】 ※定員に達しましたので、受付を終了いたしました。(5月12日 PM3:20) 第33回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 〔日時〕2022年5月13日(金)18:00-19:30 〔形式〕オンライン(Zoom) 〔参加費〕無料 〔定員〕100名(申込先着順) 刑罰体系の変更をめぐる諸問題 刑の単一化論がもたらすインパクト 〔趣旨〕 2022年3月8日に閣議決定...
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ
日緬パネル展スペシャルトーク 「ミャンマー支援活動への思い」#3
日緬パネル展スペシャルトーク「ミャンマー支援活動への思い」 日本とミャンマーに関するパネル展「文化交流と人道支援―プラットフォームとしてのエンゲージド・ブッディズム―」(会期:2021年10月26日~2021年11月8日、開催場所:深草キャンパス和顔館1階ギャラリー)を開催します。 これにあわせ、草の根支援活動家、組織的支援団体関係者、ミャンマー人関係者などをお招きし、それぞれの活動内容や支援、現在のミャンマーついての思いをお話しいただきます。 主催:龍谷大学世界仏教文化研究センター(国際研究部門)/宗教部共催 ■...
第17回法科学研究会 (犯罪学研究センター公開研究会・科学鑑定ユニット第3回研究会)
龍谷大学 犯罪学研究センター 科学鑑定ユニットでは、「精神鑑定の現状と課題−脳と責任能力–」に関する第17回法科学研究会を、来る11月15日(木)に開催します。 …・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・…・・・・・・… 報告者:福井 裕輝 博士 (犯罪精神医学研究機構 代表理事) 「精神鑑定の現状と課題−脳と責任能力–」 日時:2018年11月15日(木)18:00開始 会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館一階 重大事件が起きるたびに行為者の刑事責任能力が問われ、精神鑑定は大きな注目を集めてきましたが、近年起きたいく...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます