テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

龍谷大学経営学部の藤岡章子ゼミナール(マーケティング専攻)の学生が中心となるプロジェクトチームが、若年層の果樹消費活性化を目的として、青森県弘前市のりんご農家の協力のもと「農学連携りんごプロジェクト」に取り組んでいます。

本プロジェクトの一環として、りんご農家の努力やこだわりを伝え、リンゴの魅力を発信するカフェ、「Café りんごのおうち」を2日間限定でオープンいたします。りんごという果物のことだけでなく、その作り手の顔が浮かぶカフェにしたい!という思いから「りんごのおうち」が誕生しました。
つきましては、本取り組みを紙面等でご紹介いただくとともに、ご取材いただきますようお願い申しあげます。



1. 概要
店名 : Café りんごのおうち
日時 : 12月2日(土) 11:00~19:00、 12月3日(日) 11:00~17:00
場所 : アンテナカフェ丸太町 (京都市上京区新町通丸太町上る春帯町349-1)

2. コンセプト
京都に現れた2日間限定のりんご農園

3. フード・ドリンクの提供
りんごあめ、りんごタルト、りんごのメルバ、りんごサンド、しゅわしゅわりんごビネガー、
りんごシナモンラテ、りんごジュース 他
※フードメニューとドリンクメニュー全てに1品種の生のりんごを提供予定!
※敷島製パン株式会社および小川珈琲株式会社に製品提供いただきます。

4. イベントの実施
りんごの紅茶づくり、ブローチ作り(りんご型)、
りんご栽培の疑似体験会

5. 物販
産地直送りんごの販売
りんご加工品の販売
りんごモチーフのオリジナル商品の販売

6. 主催
龍谷大学 経営学部 藤岡ゼミナール 
公式HP(http://t.co/yaYppChZb8)  公式Twitter(@Fujioka_seminar)

問い合わせ先 : 龍谷大学経営学部教務課 竹之内  Tel 075-645-7895

以上


 11月18日(土)、毎年恒例の「政策学部合同演習討論会」が開催されました。
この討論会は、政策学部の多様な分野のゼミナール(演習Ⅰ(2年生)、演習Ⅱ(3年生))が互いの研究活動の内容を知ることで自身の知見や教養の幅を広げるとともに、今後の研究活動に対する意識向上につなげることを目的としています。
 討論会は、政策学部生による自治組織「政策学部ゼミナール連合会」の運営のもと、各ゼミが日頃行っている研究活動についてテーマを定めて発表し、それに対して他のゼミ生が質問を行い討論し合うという形で進行します。今年も ゼミが3会場に分かれて熱い議論を交わしました。
 発表テーマは、縮小社会における都市デザイン手法やベーシックインカム、人口減少に伴う集落存続についてなど多岐に渡り、ゼミ生はパワーポイントのスライドを使いながら発表を行いました。この討論会は各ゼミにとっては研究活動の集大成ともいえる大きなイベントで、ゼミ生は討論会当日に向けて多くの時間とエネルギーをかけて取り組んでいます。そのため、会場は発表前の緊張感や発表後の達成感、思うようにいかなかった悔しさなど、学生それぞれの思いが入り混じった緊張感のある雰囲気に包まれました。



 教員と学生がそれぞれのゼミに対して「レジュメ点」「発表点」「質問点」「応答点」について評価し採点した結果、各会場で得点の高かった上位3チーム及び3会場合わせた上で得点が高かった上位3チームが、討論会終了後の懇親会での表彰式にて表彰されました。



 以下リンクの「政策学部Twitterせいさくん」では、政策学部各ゼミが討論会に向けて頑張っている姿や日々の政策学部生の活動を紹介しています。
是非、ご覧ください。
■政策学部Twitterせいさくん


 11月6日(月)から16日(木)までの昼休みおよび11月9日(木)の4講時に、「演習Ⅱ」(松島泰勝教授)の授業の一環として、「石西礁湖サンゴ礁基金」への寄付を目的とした沖縄特産物の学内販売活動を行いました。

 今年9月に実施した沖縄島、石垣島、竹富島へのゼミ旅行に際して調査した島の特産物について、この度学内で販売活動を行いました。販売にあたっては、大阪にある沖縄特産物販売店「わしたショップ」からの商品の買い付け、大学への搬送、学内関係機関との調整を行うと共に、各自で担当を決めて販売活動を実施しました。これらの活動は、ゼミ旅行で体験した美しい海を保全するための組織である、「石西礁湖サンゴ礁基金」に募金することを目的として学生が提案し、全て学生が主体的に行いました。

 学生はこの活動を通して、沖縄の特産物の仕入れ、販売、利益の「石西礁湖サンゴ礁基金」への寄付という一連の経済活動への参加を体験することにより、「生きた経済学」を学ぶことができました。







 食と農の総合研究所付属 食の嗜好研究センターは、NPO法人日本料理アカデミー、日本料理ラボラトリー研究会と共同で下記のとおりシンポジウム-日本料理のテロワール-を開催します。
 同センターでは、食の嗜好性に関する研究を推進するとともに、NPO法人日本料理アカデミー及びその関連組織である日本料理ラボラトリー研究会と三者で包括連携協定を締結し、研究者と日本料理等の料理人が協力して日本料理の革新に取り組んできました。
 こうした研究の成果を社会へ発信することを目的に、2015年度から毎年シンポジウムを開催しており、これまでは「日本料理の国境線」、「日本料理の新しい味を探る」等をテーマに報告してきました。
 今回のテーマは、「日本料理のテロワール」です。日本料理の中心的位置にあった京都の料理が様々な地方の産物や料理を取り入れて発展してきた歴史的背景に鑑み、新しい日本料理の革新のために、再び地域の産物や料理を探索することを試みました。
 当日は、その探索の成果を新しい日本料理の味わいに昇華させた料理を提案し、参加者の皆様にご試食いただきます。
 日本料理に関する研究の最前線に興味・関心のある方は是非お申し込みください。



1.名  称  龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミーシンポジウム
                       -日本料理のテロワール-(チラシ
2.日  時  2018年2月17日(土)10時30分~13時15分 (10時00分受付開始)
3.会  場  ANAクラウンプラザホテル京都(京都市中京区堀川通二条城前)
        2階平安の間
4.主  催  龍谷大学(食と農の総合研究所付属「食の嗜好研究センター」)
        NPO法人日本料理アカデミー 日本料理ラボラトリー研究会
5.参加申込  参加申込フォーム(こちら)からお申し込みください。
        ※申込多数の場合は、抽選とさせて頂きますので、予めご了承下さい。



以 上


<これまでのシンポジウムについて>
 2015年度(京都):「日本料理の国境線
 2016年度(京都):「日本料理の新しい味を探る
 2017年度(東京):「日本料理の不易流行



みなさん、「旅」は好きですか?
旅のカタチはいろいろ。
美味しいものを食べたり、きれいな景色を見たり…という定番スタイルな旅もあれば、実際にその場に赴いて、学んだり、体験したり、地元の人と交流しながら新しい価値観や自分に出会うきっかけになるものまで、いろんなカタチの旅があります。

長い春休み、「学んで、体験して、交流する旅」をしてみませんか?

ボランティア・NPO活動センターでは、国内体験プログラムとして、2つの旅を提案しています!「まちづくり」「町興し」「福祉」「環境」などのキーワードにピン!と来る人には特におすすめです。

1.「人と人、人と自然 ~エコツーリズムを通して『つながり』を学ぶ~」
 実施日:2018年2月23日(金)~2月26日(月)3泊4日 参加費:16,000円
滋賀県の高島市を訪れ、豊かな自然環境を活用したまちづくりを学びます。
限界集落がすすむ地域での高齢者の生活や福祉、移住者の生活、観光、農業や漁業等…。まちづくりのポイントは「つながり」にあり!地域の方々との交流や体験を通して、地域課題について考えましょう。

2.「福島スタディツアー ~福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~」
 実施日:2018年2月24日(土)~2月28日(火)4泊5日 参加費:20,000円
 福島県の中通から浜通り辺りを訪問します。福島県が、福島第一原発の事故によって甚大な被害を受けたことは、たくさんの人が知っています。しかし、福島県の“今”をどれだけの人が知っているでしょうか?福島には今、「復興のためのたくさんのチャレンジ」「復興のために乗り越えないといけない課題」があります。自分の五感をフルに使って“今”を見、そこに生きる人々の言葉を受け止め、自分自身の問題として、福島について考えてみませんか?
 
★参加希望の方は、下記のいずれかの説明会に必ずご参加ください★
授業等の関係で参加できない方は、ボランティア・NPO活動センターまでご相談ください。

■申込期間:2017年12月12日(火)~12月21日(木)
■募集人数:(高島市、福島県共に)15名程度
■応募資格:龍谷大学に在学する学生(学部生・短期大学部生)
■備  考:集合場所から解散場所まで同一行動をとること

■募集説明会
〇大宮キャンパス
12/14(木)12:30~13:00 北黌202教室
                    
〇深草キャンパス
12/12(火)12:30~13:00
12/18(月)17:30~18:00 いずれも21-101教室
                              
〇瀬田キャンパス
12/15(金)12:50~13:20
12/18(月)12:50~13:20 いずれも 2-多機能教室
                             
■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
 深草キャンパス 9号館1階(月~金8:45~17:15)TEL 075-645-2047
 瀬田キャンパス 青志館横(月~金9:00~17:30)TEL 077-544-7252


高島市:琵琶湖のある生活(板橋)


福島市:仮設住宅で交流しているところ(2017年2月)


高島市:稲刈りの後の風景


福島市:梨農家を訪ねて、福島の農業の現状について話を聴いているところ(2017年2月)


高島市:琵琶湖での漁業の様子


福島市:原発事故の廃棄物の仮処分場(2017年2月)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「発酵醸造学Ⅱ」にて講演会を実施~酒税・酒類行政について~

    2022年9月7日(水)2講時、「発酵醸造学Ⅱ」にて、大津税務署 酒類指導官付上席 木村 照奈様、税務広報広聴官 中村 絵里様をお招きし、「酒税・酒類行政について」と題し、ご講演いただきました。当該科目では、酒税と酒類行政の仕組みを知ることで、就職活動や進路選択に役立つようにと大津税務署員を講師に招き開いています。昨年度はオンラインでしたが今回は対面で実施することができました。 最初に、同署の木村 照奈上席が講演され、酒税の仕組みから酒類の公正な取引環境の整備や醸造環境の整備など、税務署が果たす役割について...

  • 2018年度より龍谷グローバル登龍門プロジェクトが始動しました

    本取組は、国際展開している日本企業や地域コミュニティーと連携して、英語の「語学力」と「コミュニケーション力」を活かしてグローバルに活躍できる人材を育成する正課外プログラムとして位置付けられ、本学の教育の質保証およびキャリア形成を強化することを目的としています。 具体的なプロジェクトの内容は以下の3部構成となっています。 ①「語学力」と「コミュニケーション力」を並行して効率的に向上させる語学講座実施(全10回の授業): この語学講座は、Beginner、Intermediate、Advanceの3つのレベルにクラスを分けて実施さ...

  • 【募集】平成30年7月豪雨災害の募金活動のボランティア募集  <深草、大宮、瀬田キャンパスにて7月19日~>

    平成30年7月豪雨で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。 龍谷大学では、被災された皆様のために何かをしたいと集まった学生有志(平成30年7月豪雨に対する義捐金活動学生有志の会)が、7月19日(木)から7月27日(金)まで、大宮、深草、瀬田の3キャンパスでお昼休みに募金活動を行います。(土日を除く) この募金活動を一緒に行う龍谷大学生を大募集します。 一緒に活動をしてくれる方は、各キャンパスのボランティア受付までお越しください。期間中、毎日受付しています。1日からの参加でも大歓迎です。 ご協力お願い申し...

  • オープンキャンパス前半日程が終了【社会学部】

    2023年8月5日(土)・6日(日)に、2023年度夏のオープンキャンパスの前半日程が終了いたしました。 各日の社会学部の学部・学科紹介では、約100名を超える来場者の方にお越しいただきました。 また、各学科の在学生による学びの紹介では、在学生が「なぜその学科を志望したのか」「どのようなことを学んでいるのか」「卒業後の進路」「受験生へのメッセージ」などを、自作のパワーポイントで発表をしてくれました。 個別相談・展示ブースでは、各学科、趣向を凝らした展示物を準備するとともに、各学科の教員と在学生が待機し、来場者の方...

  • 創業支援ブース勉強会#1「卒業生のチャレンジから学ぶ」を開催しました

    2023年10月27日、2014年に社会学部コミュニティマネジメント学科を卒業した本学の卒業生であり、プロジェクトwreathの代表である下村真代さんを迎えて講演会「セルフヘルプグループのプラットフォームにおける可能性」を開催しました。 下村さんは、共通の悩みを持つ人々にとって重要な支えであるセルフヘルプグループについて、現在の参加ハードルの高さと、それによって必要な人々が十分に利用できていない現状から、取り組まれているオンラインプラットフォームに関する事業プランについて説明されました。 また、この講演会は、起...

  • 東日本大震災追悼法要(大宮・瀬田・深草)

    2011年3月11日に発生した東日本大震災では15,894人の方々が亡くなられ、2,562人の方々が行方不明のままとなっておられます。また、地震と津波の被害、さらには福島第一原子力発電所事故により、震災から5年が経った現在も、約178,000人の方々が長期の避難生活を余儀なくされ、家族や友人の死や生活基盤の喪失による心の傷、放射能による健康不安等、悲しみ苦しみを抱えながら生活をされています。震災以降にストレス等により震災関連死された方々は約3,400人にのぼり、今なお亡くなられる方がおられるのが現状です。 本学では、これま...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->