テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2016年度より、茶道を通して日本文化を総合的に理解する講座を開講し、古儀茶道薮内流社中である上原博一(うえはらひろかず)氏を講師として、講義のほかに体験茶会、家元訪問などを組み込み実施してきました。
このたび、本講座の総括として、講座最終回(7月17日)に留学生が自らテーマを設定、企画した茶会を講師指導のもと実施いたします。
つきましては、本取り組みをご取材いただきますよう、お願い申しあげます。



1.講座名 「日本の武道・芸道A~茶道を通じて日本文化を学ぶ」(最終講座)

2.内  容 留学生に真の日本文化を理解してもらうことを目的に、講義の総括として留学生自らが考えたテーマで茶会を開催します。留学生自らが書いた色紙や話し合ったお菓子、茶杓等の銘を披露します。

3.講  師 古儀茶道薮内(こぎさどうやぶのうち)社中 上原博一 氏

4.日  時 7月17日(月) 15:00~16:30

5.場  所 龍谷大学深草キャンパス紫光館4階 和室

6.参加者  受講学生51名(中国・台湾・韓国・スペイン・フランス・イギリス・タイ・スロバキア・
ノルウェー・ドイツ・カナダ・ウクライナ・ベトナム・オーストラリア・フィンランドの
15ヶ国出身者)※亭主側・客側に相互に別れて、4グループで実施します。


2017年6月30日(金)、龍谷大学農学部(滋賀県大津市)において滋賀県農政水産部の堀井郁夫氏、森真里氏、滋賀県農業技術振興センターの椎木咲帆氏を招き「就職セミナー」を開催しました。
本セミナーは農学部生が就職を希望する業界の職員を招き、これまでのキャリアパス、現在の仕事・働き方などについてお話しいただき、学生が就職活動の意識を高めることを目的としたキャリア支援事業で、今回は公務員の農業職に関する業界研究を行いました。
堀井氏から滋賀県職員について、滋賀県の組織や基本構想など公務員全般的な説明をいただいた後、森氏から公務員における農業職の仕事内容について紹介され、農業職の使命や滋賀県農業の現状・課題などについてご説明いただきました。最後に技術職として採用されて2年目の椎木氏から公務員試験の対策などをご自身のご経験を交えてご紹介いただきました。
参加した学生からは「公務員の農業職について具体的なイメージが出来た」「自分たちと近い年代の方からの実体験を聞けて良かった」「試験対策を詳しくお伝えいただいたので参考になった」という意見が寄せられ、就職に向けて意識を高める貴重な機会となりました。






7月6日(木)加藤千洋氏(現同志社大学大学院グローバル研究科教授)による講演会「ジャーナリズムと日本語―新聞とテレビとことばと―」がおこなわれました。
加藤氏は、元朝日新聞社の編集委員であり、「報道ステーション」等数多くの報道番組にコメンテーターとして出演されました。
本講演会では、「ジャーナリズム」とは、権力に物申すことのできる媒体であり、「民主主義の番犬」とも評されることについて、加藤氏自身が報道人としての道を歩んできた略歴を交えて話されました。
故筑紫哲也氏のジャーナリストとしての姿勢【①少数派であることを恐れない②弱者・少数派の声を大切にする③社会の中の「自由の気風」を尊重する】について、加藤氏自身も憧憬したように、受講生もこれらの重要性を感じることができました。
また、「新聞」と「テレビニュ-ス」の違いについて、「活字媒体」と「映像媒体」の違いだけでなく、文章の構成や校正を経たもの(新聞)を届けるものと、ライブ感(臨場感)や速報性を優先するもの(テレビニュ-ス)とでは、求められる資質や要素も異なることをお話しいただきました。
ネットメディア全盛の時代においても、新聞の果たす役割は今後も大きいことを知る良い機会となりました。



龍谷大学政策学部では、PBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探求演習ⅠA」(金紅実 准教授・谷垣岳人 講師)において、平成27年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っています。この取り組みは、京丹後市が取り組んでいる夢まち創り大学の活動と龍谷大学政策学部が共同して実施している取り組みとなります。
昨年実施した生き物調査において、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウ(2種類)が見つかりました。希少な生物が地元にいることを小学生が実体験を通じて学び、地域に誇りや愛着を持つことを促すために、今年は地元の小学生も一緒になって実施することとなりました。
 つきましては、本取組についてご取材いただきますよう、お願い申しあげます。


1.日程  
  2017年7月9日(日)  9:00~12:00 水田・水路・ため池における生き物調査

2.場所 
※実施場所は以下のとおり(住所:京都府京丹後市大宮町森本地区、京丹後大宮ICの出口正面)
  


3.参加者 
  三重・森本地区の住民・地区小学生約10名
  龍谷大学政策学部:金紅実 准教授、谷垣岳人 講師、学生20名

4.参考
 ・京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織し、取組みを進めています。
【京丹後市夢まち創り大学の主な事業】
①日本で初となる大学生が都会と地方を行き来する無料シャトルバスの運行
②大学生が安心して宿泊できる無料シェアハウスの運用
③京丹後市内での体験・学習プログラムの提供
④現地の情報提供、プログラムの企画や実施をサポートするコーディネーターによる相談、支援
⑤現地の自由な活動をサポートする電動自転車の提供

 ・南京大学金陵学院との交流プログラムについて
龍谷大学では平成27年度より三重・森本地域において「一次産業の多機能性について」というテーマで活動しており、これまで同地区において、生物調査や水質調査、耕作放棄地の調査、京丹後市内のスーパーにおける地産地消の調査、地域活動の手伝いなどを行ってきました。
昨年度、地域の生物調査を行う中で、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウをはじめ、多くの生き物が生息していることがわかったことから、今後は地域の豊かな自然や生物を守る農法で栽培したお米を 「(仮称)ゲンゴロウ米」として販売するなど、農家・地域・大学などが連携して取り組むこととしています。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第13回矯正・保護ネットワーク講演会の申込受付終了について

    本日(12月8日)午前11時30分をもちまして、第13回矯正・保護ネットワーク講演会の申し込みを終了させていただきます。 たくさんの方にお申し込みいただき、誠にありがとうございました。 当日の講演会の様子は、次年度発行の矯正・保護総合センター通信第17号に掲載させていただく予定です。今回、参加できない方は是非17号をご覧ください。 今後とも矯正・保護総合センターの活動にご支援賜りますよう、よろしくお願いいたします。 ※上記センター通信の郵送をご希望の方は、矯正・保護総合センターHPの以下のところに...

  • 2022年度学費の納入について

    2022年度の学費納入に関しまして、次のとおりお知らせします。 学費納入、諸手続については、期限内に完了いただきますようお願いいたします。 前期後期学費納入用紙発送予定日2022年3月末日2022年8月末日学費納入期限2022年5月2日(月)2022年9月30日(金) 「高等教育の修学支援新制度」を現在受給中の方の2022年度前期学費の納入について ①学費納入用紙発送:2022年5月末以降(予定) 2022年度前期の学費は、国による減免区分の見直し結果に基づき決定するため、5月2日納入期限の前期学費納付書は送付しません。 ②納入期限:納入用...

  • 2025年度 龍谷IP事業の募集について

    現在、2025年度 龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)事業の募集を行っています。 龍谷IPは、新たな教育プログラムの創出により、本学の教学促進・充実を図ることを目的とする「企画選定型」の事業です。 定められた時期に評価を行いながら、第1期(推進期:3年)、第2期(検証期:1~3年)を経て、経常化を支援しています。 【部署連携・全学組織申請型】、【学部単独申請型】及び【萌芽型】として2025年度から開始する事業を募集いたします。 <龍谷IP事業> https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/ryukoku_gp/ip_apply.html...

  • (発表)学校法人龍谷大学での新型コロナウイルスワクチン接種の開始時期について

    学校法人龍谷大学では、2021年6月10日に発表したとおり、新型コロナウイルス感染症の収束に向け、7月上旬からワクチン接種(職域接種)を実施できるよう準備を進めてきました。 既に厚生労働省への申請を終え、医療関係者の確保や接種会場の準備などワクチン接種に向けた体制は整っております。 しかしながら、一部メディアで報道されているように、ワクチンの供給に遅れが生じており、この度、厚生労働省から7月上旬のワクチン供給が困難であるとの連絡がありました。 本法人といたしましては、引き続き、可能な限り早期にワクチン接...

  • ゼミ連主催「経済学部入門演習 脱出ゲーム大会」を開催【経済学部】

    6月21日(水)に、経済学部1年生を対象とした「入門演習 脱出ゲーム大会」が開催されました。 この大会は、学生の自治組織である「経済学部ゼミナール連合会」の主催として開催しています。 昨年までは、「クラス対抗スポーツ大会」として開催をしていましたが、今年は初の試みとして、「脱出ゲーム」を開催いたしました。 本大会は、新入生のクラス内・クラス間の親睦を深めることを目的としています。 今回もゼミ連からの広報に加え、各入門演習に参加している授業内ピア・サポーターからの広報により、21チーム、約100名の新入生が...

  • 龍谷大学と京都府が「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」を締結 【犯罪学研究センター】

    2020年3月23日、龍谷大学と京都府が「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」を締結しました。この協定は、“誰もが犯罪の被害者にも加害者にもならず、安心して暮らせる共生社会の実現”を目的に掲げ、2020年度より官学連携による事業を展開していきます。 【>>リリース全文】:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-5212.html 日本では近年、犯罪や非行の繰り返しを防ぐ「再犯防止」が大きな課題となっています。とりわけ、欧米諸国と比較して受刑者の高齢者率が上昇傾向にあり、出所後に生活支援を得られずに窃盗な...

  • 入試説明会(広島会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 15:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • 講演会・討論会「新型コロナウイルス感染症 忘れないで!亡くなった人のことを」【社会的孤立回復支援研究センター】

    2023年5月7日(日)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)は、講演会・討論会「忘れないで!亡くなった人のことを〜Withコロナ 誰もが悲しみを語れる社会へ〜」を開催します。 【企画趣旨】 新型コロナウイルス感染症の発生から3年余りが経ち、5月8日から感染法上の分類を季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることが決まりました。私たちの生活や感染対策は、個人の判断にゆだねられ、人々の往来も自由になっていきます。誰もが望んだコロナ前の生活が目の前まで来ています。 しかし、私たちはこの3年間で多く...

  • お逮夜法要(深草学舎)

    「ともに生きるということ」 講師 内手 弘太 文学部講師 場所 深草学舎 顕真館 オンライン配信予定 https://youtu.be/Enfu3BdAxHI

  • 企画展「因幡堂 平等寺」記念講演会(国際日本文化研究センター 呉座勇一氏)【龍谷ミュージアム】

    開催日:5月26日(日) 時 間:13時30分~15時00分 会 場:龍谷大学大宮学舎東黌101講義室 講 師:呉座勇一氏(国際日本文化研究センター助教) テーマ:「応仁の乱と中世京都」 参加費:2,000円(観覧券付き) ※申込み必要/先着200名 参加費は当日受け付けます。別途チケットをお持ちの方も、参加費は必要です。 下記HPからお申し込みください。 企画展「因幡堂 平等寺」HP

  • SBS(揺さぶられっ子症候群)仮説をめぐるセミナー【犯罪学研究センター共催】

    SBS(揺さぶられっ子症候群)仮説をめぐるセミナー 「虐待を防ぎ冤罪も防ぐために、いま知るべきこと」 SBS仮説をめぐって、司法界が揺れています。 2019年(令和元年)10月25日、大阪高裁は、「SBS理論を単純に適用すると、極めて機械的、画一的な事実認定を招き、結論として、事実を誤認するおそれを生じさせかねない」と述べ、乳児を揺さぶり死亡させたとして起訴され、一審で有罪判決を受けた祖母に対し、逆転無罪判決を言い渡しました。 SBS仮説の安易な適用については、重大な疑問が呈されています。 虐待は...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->