吹奏楽フェスタ in奈良の振替公演について(10月28日(日)開催 申込受付中)
台風の影響で中止となった「吹奏楽フェスタin奈良」(9月30日(日)開催予定)ですが、10月28日(日)に振替公演を行います。
お申し込みについては、下記ページよりお願いいたします。
皆さまのご来場、お待ちしております。
龍谷大学吹奏楽フェスタin奈良 お申込みはこちら
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
台風の影響で中止となった「吹奏楽フェスタin奈良」(9月30日(日)開催予定)ですが、10月28日(日)に振替公演を行います。
お申し込みについては、下記ページよりお願いいたします。
皆さまのご来場、お待ちしております。
龍谷大学吹奏楽フェスタin奈良 お申込みはこちら
三国志学会が主催する学術講演会「私はなぜ三国志を研究するにいたったか?」が、2017年9月2日(土)の13:30から、龍谷大学響都ホール校友会館にて開催されます(聴講無料、事前申込み不要)。
本講演会では、竹内真彦経済学部教授(専門:中国文学)が総合司会を務めます。
竹内教授は三国志学会の評議員で、以前、朝日放送の「探偵! ナイトスクープ」に出演し、三国志の専門家として、三国志マニアの小学生とクイズ対決をして注目を集めました。また、2016年には、自らが主催する「三国志研究会(全国版))を起ち上げています。
"三国志マニア頂上決戦"でTV出演した竹内真彦教授が「三国志研究会」を起ち上げ
2017年8月12日(土)~16日(水)に宮城県石巻市雄勝にて、学生30名と竹田コーディネーターと上手コーディネーターの引率者2名の計32名で東日本大震災復興支援ボランティア活動を行ってきました。
12日(土):8時に深草キャンパスをバスで出発し、途中、渋滞などに巻き込まれながらも22時前に石巻市内の宿に到着ました。
13日(日):霧雨が降る中、まず最初に旧大川小学校に向いました。献花台にお参りした後、雄勝ローズファクトリーガーデンの徳水先生に旧大川小学校の周辺を案内していただきました。その後、雄勝に移動し、徳水先生から雄勝小学校の子ども達が実際に避難した経路を歩き、津波の威力の一端を体験した後、座学で防災教育を受けました。
午後からは「雄勝湾灯籠流し」の準備(灯籠の制作など)のお手伝いを行いました。
14日(月):昨日続きの作業を行いました。灯籠の制作やテントの設営、久しぶりの硯石のスレート磨きなど、昨日と同様霧雨が降る中、黙々とみんなで協力しながら一生懸命作業に打ち込みました。空き時間には、他大学の学生と交流したり、周辺を散策して震災の傷跡を目に焼き付けました。14時ごろから雨がやみ始め、浜供養の後は、地域の人と学生達が協力して一斉に灯籠を船に運び、海上に灯籠を流しました。天候には恵まれませんでしたが、地元の人から「こんなにきれいに流れたのは珍しい」と言われるほど、真っ暗な海を漂う灯籠は幽玄な雰囲気を醸し出していました。その後は、地元の皆さんから心づくしのバーベキューをふるまっていただき、地元の皆さんや他大学の学生と交流しながら楽しい時間を過ごしました。
15日(火)は、灯籠流しの後片付けを行った後、午後から雄勝ローズファクトリーガーデンで新しく取り組み始めた「北限のオリーブ園」のお手伝いしました。作業を始めようとすると雨が降り出し、泥だらけになりながらの作業でしたが、30名で行うとあっという間にあちこちに生えていた雑草は無くなりました。
今回は本当に天候に恵まれず、ドキドキハラハラし通しでしたが、チーム龍大で協力しながらなんとか活動を無事に終了することが出来ました。濃くて濃密な5日間でした。
一度、このボランティアに参加した学生は、雄勝が本当に好きになるようです。今年の参加者も帰りのバスの中で口々に「もう一度雄勝に来る。この活動に参加する」と話していました。
復興への想いが先輩から後輩へ、ずっとつながり続けていることがとても嬉しいです。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
フレッシャーズゼミが始まりましたが、 前期はオンライン授業となることが決定しております。 各担当教員から課題等について指示がありますので、 4月14日以降にmanaba courseを随時ご確認ください。
2024年2月2日(金)、和顔館202教室にて、政治学系ゼミ合同報告会が開催されました。 この報告会は、法学部の政治学系のゼミで30年以上にわたって毎年行われてきた行事です。 参加したのは、(教員氏名50音順に)川﨑修敬・渡辺博明ゼミ(北欧政治・福祉政治)、瀬畑源ゼミ(日本近現代政治史)、橋口豊ゼミ(イギリス外交史)、濱中新吾ゼミ(現代中東政治)、松尾秀哉ゼミ(ヨーロッパ政治史)です。それぞれのゼミが今年度(後半)の活動の成果を発表し、質疑・応答を行いました。 今回は、これまでで初めて授業期間終了後に実施しま...
国際学部特別講演会 「航空会社の目指す未来(日本航空株式会社)」
日本を代表する航空会社の日本航空株式会社(JAL)代表取締役副社長執行役員の藤田直志氏をお招きし、「航空会社の目指す未来」と題してご講演頂きました。 講演の中では、「観光立国を目指す日本」「観光を支えるツーリズム産業」「航空会社の役割」「日本航空について」「社会人としての生き方」の5つに関して、日本や世界の現状を踏まえながら、これからの観光・航空業界の使命や役割、そして、働くということへの考え方や価値観等をJALグループの事例を通してお話頂きました。特にJALグループの企業理念やJALフィロソフィのお話は...
4/1 法学部の井上善幸教授が2022年度矯正・保護課程委員会委員長に指名されました
このたび、本学法学部の井上善幸教授が2022年度矯正・保護課程委員会委員長に指名されました。任期は1年です。 課程委員長よりご挨拶>
国際学部グローバルスタディーズ学科1期生の卒業論文の口頭試問を実施しました
1月から2月にかけて、国際学部グローバルスタディーズ学科のうち卒業論文を履修した学生において口頭試問が行われました。 当日は、卒業論文のテーマに関して学生が発表した後、主査・副査の教員からの質疑応答を行いました。 口頭試問は公開で行われており、参加した学生からも質問が投げかけられる場面もありました。
2023年度新学生スタッフ募集中!まずは深草・瀬田の新歓ガイダンスへ!【ボランティア・NPO活動センター】
ボランティア・NPO活動センターは、龍谷大学学生・教職員へのボランティア活動の促進を目的として、全学に開かれたセンターです。教職員と学生スタッフが協働でセンターの運営に取り組んでおり、様々なボランティアプログラムを提供したり、ボランティア相談に対応しています。 深草・瀬田の両センターでは新学生スタッフを募集中で、下記の日程で新歓ガイダンスを行います。学生スタッフに関心がある方、一緒に活動してみませんか?まずは、一度ガイダンスに参加してみてください! 深草キャンパス ※対面ガイ...
龍谷大学東日本大震災復興支援フォーラム 発災から10年 【オンライン(Zoom)開催】 あらためて震災を振り返り、その経験を「知恵」とする 2021年 2月 6日(土) 13:00~ 15:45 この10年を振り返ると、たくさんの災害が日本を含む世界中を襲い、私たちは深い悲しみと喪失を抱えることになりました。そのたびに、人々は支え合い、助け合ってきました。龍谷大学でも、少しでも力になりたいと、学内外で様々な東日本大震災復興支援活動を続けてきました。 助け合うことと共に必要なのが、“未来の悲しみ&...
以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/4Iph0Vtz424
「コロナ禍以後を考える:フィリピン人移民、高齢化、そして日本の社会保障」【グローバル・アフェアーズ研究センター】第4回Webinar
グローバル・アフェアーズ研究センターでは、「コロナ禍以後を考える:フィリピン人移民、高齢化、そして日本の社会保障」と題し第4回Webinarを開催いたします。 コロナ禍において、日本に在住するフィリピン国籍の方々の多くが、精神・身体の健康問題、失業による収入の減少などの不安を抱えています。また、高齢化や介護、退職などにおいて、もっとも必要となる社会保障制度の活用の問題も明らかになってきました(2020年度3回開催のWebinar(Webセミナー)より(6/12、8/8、10/2))。しかも彼らはこれらの保障に関する情報収集につ...
夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admissi...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます