テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

グローバルスタディーズ(GS)学科では、語学スコア(TOEIC730点など)を卒業要件として設定しています。
そんな中、『語学スコアをあげたいあなたに』と題して、既に卒業要件を達成した3名が中心となって、同級生たちに、自らの勉強方法などを共有してくれました。

挙がった話のなかで、印象的だったのは「楽しむこと」。
PodcastやYoutube、多読に使う読み物も日常シーンを取り上げたような素材を見つけて、楽しんで続けること。
続けていって英語に触れることが"勉強"ではなく"日常"になることで、更に楽しくなっていく。

その他では、GS学科としては日常の授業が英語中心なので、そこで出される課題に、手を抜かず真剣に向き合うこと。
テクニカルな部分では、「問題集は数をこなすのでは無く、完璧に理解するまで1冊をやり込むこと」や「目標や学習計画を立てて、きちんと自己管理する」などが挙がりました。

聴く側だった皆さんも、同級生のがんばりに刺激を受けたようでした。
目標達成に向けて、GS学科生同士の繋がりの中で更にがんばってくれそうです!

グローバルスタディーズ学科 HP

英語運用能力テスト(学年別スコア推移)


多くのGS生が耳を傾けました。


2017年7月16日(日)
瀬田学舎のオープンキャンパスに合わせて、農学部では「農学部1DayCampus」を実施しました。
大学で実際に行っている実験・実習・講義科目を高校生向けに開講し、約400名の高校生・保護者の方にご参加いただきました。

農学部紹介ではカレーライスを題材に、4学科の違いや、結びつきについてわかりやすくご紹介し、各種体験型プログラムでは、高校生には少し難しい内容でしたが、教員や学生の指導の元、農学部生を1日体験していただきました。

【参加者コメント】
・パンフレットを読んでわかっていたつもりでしたが、実際に体験してみることでたくさん気づくことがあっておもしろかったです。(高3女)
・農学部紹介で4つの学科の色々な視点から学部が成り立っていることや、その4つが一緒に実習等で交流している事を知り、興味深かったです。(高3男)
・一日長いかな?と思っていましたが、どのプログラムも楽しくてあっという間でした。学生さん、先生方がわかりやすく一生懸命説明してくださったのが
とても印象的でよかったです。農場実習のナスのお土産もうれしかったです。(保護者)






滋賀県栗東市は、同市の魅力を発見・発信する市民である「りっとうミツケーター」の新しい試みである、CM動画制作プロジェクトを始めます。
栗東市と本学が締結した包括連携協定に基づく連携事業の第一弾となります。

本学からは、同市でまちづくり活動に取り組み各種委員を務める笠井賢紀准教授(社会学部コミュニティマネジメント学科)と、現役ディレクターでもあり映像論を担当する松本章伸特任講師(同学科)が同事業の講師として参画します。

笠井准教授はまちの魅力の「発見」を促すワークショップや講義を行い、松本特任講師は映像制作の理論・技術を伝え「発信」につなげます。また、学生たちと「りっとうミツケーター」が複数のグループに分かれて、ともに映像制作に携わります。

半年間の成果として30秒のCM動画を制作し、テレビやSNSを利用して発信します。学科の専門性を活かした本格的な地域連携事業として、ぜひご注目ください。

市民協働型Facebookページ「うますぎる栗東」


7月13日(木)矢元貴美氏(上智大学アジア文化研究所共同研究所員)による講演会「移民の子どもたちの困難さと学校における支援―フィリピンにルーツを持つ子どもたちを中心に―」がおこなわれました。
矢元氏は、フィリピンにルーツを持つ子どもたちの教育について研究され、実際に兵庫県と大阪府の公立学校で日本語・フィリピン語・英語を用いてサポーターとして教育支援活動に携わられています。
講演では,日本に暮らす移民についての概要を説明された後、移民の子どもたちが教育の現場で直面するさまざまな困難を紹介してくださいました。その上で、現在日本で行われているさまざまな取り組みと課題について述べられ、受講生とともに中学校教科書の文章を「やさしい日本語」で言い換える実践を行い、教育現場で活動する上での工夫や留意点について詳しく説明していただきました。
受講生からは、今回の講演を通じて移民の受け入れや言語教育、教育政策、多様な背景を持つ人たちとのコミュニケーションなどについて具体的に考えるきっかけができたとのコメントが多数寄せられました。
今後の授業においても、移民などの地球規模課題の現状や取り組みについて理解を深めるとともに、課題解決のために何が必要であるか、一人一人が果たしうる役割は何か、を受講生が主体的に思考する学びを追求していく予定です。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 記念講演会「因幡堂平等寺の中世・近世」を開催【龍谷ミュージアム】

    今日(2日)の京都は曇が低く垂れ込む一日となりました。さて、龍谷ミュージアムで好評開催中の企画展「因幡堂 平等寺」も終盤にさしかかり、仏教美術ファンらでにぎわっております。 本日は、本展図録に総論:因幡堂平等寺の歴史を執筆いただきました京都文化博物館の長村祥知氏をお招きし、龍谷大学大宮学舎清和館3階ホールで記念講演会を開催しました。平安中期の貴族私邸に始まり、天台宗や修験道本山派に連なり、現在、真言宗智山派に属する因幡堂の歴史を、多くの文献とわかりやすい図で説明をしていただきました。 橘行平の私邸...

  • 矯正・保護総合センターのリサーチ・アシスタントが、「認証アーキビスト」と して認証されました

    矯正・保護総合センターでは、故團藤重光博士(元本学客員教授、元東京大学名誉教授、元最高裁判事)の生前のご意思に基づき、龍谷大学に寄贈された内外の書籍をはじめ、所属されていた大学や審議会などに関する各種資料やノート、原稿、日記、手帳、写真、絵画、書簡類など、多種多様なコレクション(「團藤文庫」)を所蔵しております。 そのため、センターでは、設立当初から、「團藤文庫研究プロジェクト」を立ち上げ、所蔵資料の調査研究や保存などの業務に従事しております。この度、その実績・評価などが踏まえられ、国立公文書...

  • 第2回オンライン高校生模擬裁判選手権 観戦レポート【犯罪学研究センター後援】

    2021年12月19日、龍谷大学 犯罪学研究センター・嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、「第2回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催し、石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)も裁判長の役で参加しました。 本大会のねらいは、大きく2点あります。 (1)法的思考力や刑事(裁判員)裁判の意義の理解にとどまらず、広く人間や社会までを視野に入れた「国語的」模擬裁判を通じて、人間や社会を考える眼差しを深める。 (2)「国語的・文学模擬裁判」という...

  • 中央学区の自治連合会会長・安孫子邦夫氏を招いて【社会共生実習】

    6月12日に、社会学部の科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」 (担当教員:社会学科 脇田健一、コミュニティマネジメント学科 築地達郎)にて、オンライン授業が開講されました。 今回は、滋賀県大津市中央学区の自治連合会会長・安孫子邦夫氏をオンライン授業にお招きして、受講生が事前に用意した質問に対して、とても丁寧に時にはユーモアも交えながらお答えいただきました。 本プロジェクトのフィールドは、急激に住宅化が進んだ大津市瀬田東学区と、歴史ある文化財や町並み、町家が沢山残る大津市中央地区です。それ...

  • 龍谷大学と大津商工会議所の共催により地域の小学生対象に「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催

    【本件のポイント】 本学先端理工学部の教員と学生が地域の小学生に&ldquo;科学のおもしろさ&rdquo;や&ldquo;ものづくりの楽しさ&rdquo;を伝える機会 コロナ禍での中止を経て理科実験・工作教室の開催は、3年ぶり 今年4月にオープンした最新施設STEAMコモンズの見学と参加記念品も提供 【本件の概要】 龍谷大学エクステンションセンター(REC)と先端理工学部は、大津商工会議所と共催し、地域の小学生を対象に&ldquo;科学のおもしろさ&rdquo;や&ldquo;ものづくりの楽しさ&rdquo;を知ってもらうため...

  • 「『みらいゼミ』2018プレゼミ」(無料)を5月26日に開催します!

    「聴く」を重ねて政策課題の実像に近づき、政策を組み立てる政策力をつける。 「みらいゼミ」は、多様な主体と連携して地域課題の解決に取り組む力を特に「聴く力」に着目して伸ばすプログラムです。2013年にスタートし、今回で5期目を迎えます。 今年度も「みらいゼミ」本ゼミの開講に先立ち、「みらいゼミ」の学びを実際の修了生と共に体験する無料の公開企画「プレゼミ」を開講いたします。 「プレゼミ」は「みらいゼミ」で本格的に学ぶことについて迷っておられる方、一度プログラムの雰囲気を感じてみたい方におすすめの企画です...

  • 【参加者募集】7/11 非常食ボラカフェ

    &nbsp; 非常食を試食しながら災害・防災について考えるカフェを実施します。 興味がある龍大生であれば誰でも大歓迎! これを機会に防災・減災について考えてみよう! &nbsp; ■会 場:深草キャンパス 成就館1階 Cafe Ryukoku &&nbsp; 直接、会場にお越しください ■対 象: 学部生、 短期大学部生、大学院生 ■申し込み:こちらのGoogleフォームよりお申込みください。 この非常食ボラカフェは当センター学生スタッフの防災チームが企画しました。 『どんな災害に対しても防災意識を高める』というチームの活動目的をもと...

  • 入試直前英語対策講座(京都会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 2024年度 第1回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「ネイチャーポジティブの主流化を目指した生物多様性可視化技術の進展」

    2024年2月6日に龍谷大学深草キャンパスにおいて、本学生物多様性科学研究センターのセンター長である山中裕樹 教授と株式会社フィッシュパスの西村成弘 代表取締役が、「ネイチャーポジティブに寄与する取り組み」について、マスコミに向けて共同記者会見を行いました。 今回はこのお二人にご登壇いただき、現在世界的にホットな話題となっている、生物多様性についての考え方やその取り組み内容などについて、ご講演いただきます。なお本件は、経済産業省中小企業庁が推進する「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」に...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->