テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

7月11日(火)、栗東市(市長:野村昌弘)と龍谷大学(学長:入澤崇)が、下記のとおり、包括連携協定を締結しました。今回の協定は、栗東市と龍谷大学が相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことにより、滋賀の活性化等を図ることを目的としています。

1 協定書の名称
「栗東市と龍谷大学との連携協力に関する協定書」

2 協定締結式
日 時: 2017年7月11日(火) 15:00~15:15
場 所: 栗東市役所 3階談話室(栗東市安養寺一丁目13番33号)
出席者:
 <栗東市>
  市長 野村 昌弘(のむら まさひろ)
 <龍谷大学 龍谷大学短期大学部>
  学長 入澤 崇 (いりさわ たかし)

3 経緯
栗東市と龍谷大学とは、地域連携協定(2005年締結)に基づいた龍谷大学大学院への栗東市職員の派遣(2008年)や、栗東市域の目川・岡地域の旧東海道における景観まちづくり事業である「東海道ほっこりまつり」実施に向けた運営企画等への龍谷大学生の参画(2012年~)、また地域の更生保護等に取り組む栗東市BBS会再発足への協力(2015年~)など、様々な連携事業を展開することにより、相互の協力体制を築きあげてきました。
これまでは部局間の個別的な分野における連携に限られていましたが、より幅広いテーマにおいても両者が連携していく可能性が大いにあるとの認識から、栗東市と龍谷大学が本協定を締結するに至りました。

4 連携協力内容
(1) 地域コミュニティの推進に関すること。
(2) 地域福祉・環境保全の推進に関すること。
(3) 地域産業および観光の振興に関すること。
(4) 教育・研究および人材育成に関すること。
(5) 生涯学習およびスポーツ・文化の振興に関すること。
(6) 地域まちづくりおよび地方創生の推進に関すること。
(7) インターンシップ等の現地学習に関すること。
(8) その他、必要と認める事項に関すること。

5 当面の連携内容
当面は、「3 経緯」に記載のこれまでの活動の継続・強化に加えて、新たにCM作りの事業を予定しています。
また、具体的内容については、協議会を発足し、今後議論を重ねていく予定です。

栗東市ホームページ

栗東市のCMを創るメンバー募集ページ



協定調印を終えた入澤学長(左)と野村市長


記者会見にて連携協定の意義を語る入澤学長


がっちり握手を交わす入澤学長(左)と野村市長


7月11日(火)、栗東市(市長:野村昌弘)と龍谷大学(学長:入澤崇)が、下記のとおり、包括連携協定を締結しました。今回の協定は、栗東市と龍谷大学が相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことにより、滋賀の活性化等を図ることを目的としています。

1 協定書の名称
 「栗東市と龍谷大学との連携協力に関する協定書」

2 協定締結式
  日 時: 2017年7月11日(火) 15:00~15:15
  場 所: 栗東市役所 3階談話室(栗東市安養寺一丁目13番33号)
出席者:
 <栗東市>
  市長 野村 昌弘(のむら まさひろ)
 <龍谷大学 龍谷大学短期大学部>
  学長 入澤 崇 (いりさわ たかし)

3 経緯
 栗東市と龍谷大学とは、地域連携協定(2005年締結)に基づいた龍谷大学大学院への栗東市職員の派遣(2008年) や、栗東市域の目川・岡地域の旧東海道における景観まちづくり事業である「東海道ほっこりまつり」実施に向けた運営企画等への龍谷大学生の参画(2012年~)、また地域の更生保護等に取り組む栗東市BBS会再発足への協力(2015年~)など、様々な連携事業を展開することにより、相互の協力体制を築きあげてきました。
これまでは部局間の個別的な分野における連携に限られていましたが、より幅広いテーマにおいても両者が連携していく可能性が大いにあるとの認識から、栗東市と龍谷大学が本協定を締結するに至りました。




4 連携協力内容
 (1) 地域コミュニティの推進に関すること。
 (2) 地域福祉・環境保全の推進に関すること。
 (3) 地域産業および観光の振興に関すること。
 (4) 教育・研究および人材育成に関すること。
 (5) 生涯学習およびスポーツ・文化の振興に関すること。
 (6) 地域まちづくりおよび地方創生の推進に関すること。
 (7) インターンシップ等の現地学習に関すること。
 (8) その他、必要と認める事項に関すること。

5 当面の連携内容
 当面は、「3 経緯」に記載のこれまでの活動の継続・強化に加えて、新たにCM作りの事業を予定しています。
また、具体的内容については、協議会を発足し、今後議論を重ねていく予定です。


7月10日(月)の福山 泰子教員の「グローバリゼーションと南アジア」において、エアインディア大阪支店の高橋 至氏をゲストスピーカーとしてお招きし、「外国人と働くということ~インド国営企業での勤務を通じて~」と題して講義をして頂きました。

京都府立大学を卒業後、シンガポール航空を経た後、現職のエアインディアに転職されるまでの、高橋氏の経歴をご紹介頂いた後、複数の異なる国籍の企業
におけるご自身の経験を中心に、時にはインドで作成された映像作品なども交え、グローバリゼーションという価値観の中におけるインドの取り組みや、
個人がグローバル企業の一員として働くためには他国の歴史、文化、国民性へ理解を示すことの重要性を講義頂きました。



2017年7月4日(火)、「現代社会と政治」の講義に、講師として参議院議員の福山哲郎氏をお招きし、現代日本の政治について、参議院議員のお立場からご講演をいただきました。

普段の講義では伺うことのできない貴重なお話をいただきました。

(写真は講演会の様子です。)

龍谷大学法学部では、今後もこうした講演会を展開していきます。



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • David Brewster博士研究員の研究が「松下幸之助財団2018年度研究助成」に採択【犯罪学研究センター】

    このたび、龍谷大学 犯罪学研究センター 博士研究員のDavid Brewsterの研究が「公益財団法人松下幸之助記念財団」*が公募する研究助成に採択されました。 同財団では目的のひとつとして、「諸外国との相互理解による国際社会への貢献」と、「人間が自然を尊び調和しながら生きる社会の実現」を掲げています。そして、この目的に沿って、人文科学・社会科学の領域における世界的な視野に立った研究、諸施策の提案、調査研究活動に対して助成が行われています。 *「公益財団法人松下幸之助記念財団」 (The Konosuke Matsushita Memorial ...

  • 龍谷大学生が石川県七尾市能登島での活動の様子を語る 能登半島地震災害支援ボランティアの報告会を開催 <4/19(金)~21(日):現地活動 / 4/24(水):報告会開催>

    【本件のポイント】 4月19日(金)から21日(日)に15名の学生が、能登半島地震災害支援ボランティアに参加。 被災地の「今」を見つめ、体験し、学んだことを学生自身の言葉で共有する活動報告会を開催。 【本件の概要】 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターでは、様々な災害支援活動に取り組んでおり、令和6年能登半島地震においても発災直後から災害ボランティア講座や募金活動、現地で活動する学生のサポートなどに取り組んできました。 この度、現地での活動を希望する学生の声や現地でのニーズ調査の結果を受け、4月19日(金)...

  • 【報告】智光館地下で活動紹介@瀬田

    1月22日(月)~2月2日(金)、智光館地下フロアをお借りしてセンターの活動紹介を行いました。 阪神淡路大震災の追悼パネルの横に、東日本大震災復興支援ボランティア活動、活動報告会、福島スタディツアーの報告を4枚、そしてセンターの日頃の活動とサークルの活動を6枚、合わせて10枚を紹介しました。 11月の学生企画「スポーツ×ボランティア=笑顔!~スペシャルオリンピックスを知ろう~」のボランティアの様子を展示し、3月11日のそなえパークの日のボランティア募集のポスターで、参加を呼びかけました。 第2学期試験の期間中とい...

  • 【社会福祉学科】特別講義「支援計画と記録の意義 在宅ケアマネジャーの視点から」を実施

    社会福祉士の資格取得をめざす「ソーシャルワーク現場実習」の事前学習として、龍谷大学卒業生であるアイケアライフ株式会社の山本昌史氏より、在宅ケアマネジャーの実践の中から支援の道標となる支援計画とその支援記録についてお話いただき、学生は合意形成の必要性や支援の根拠となる記録の重要性について理解しました。

  • 政策実践・探究演習(海外)韓国PBL ソウルにて海外研修中(5)【政策学部】

    政策学部では、2023年度・2024年度の2年間、韓国でのプログラムを実施しています。いよいよプログラムも最終日です。「青年政策の日韓比較」というテーマで、青年政策に取り組む関係団体からのヒアリング調査結果をまとめて報告しました。 9月12日(火)昨夜から午前中にかけては、3つのグループに分かれて報告準備をしました。韓国の青年政策はどのような社会背景から運動がうまれ、青年基本法の制定と多様な支援政策がつくられていったのか、学生たちは韓国の政策を学ぶことで、日本を振り返るという学びを得ることができました。 一...

  • 龍谷大学 B.W.Broadway Musical Circle が本格ミュージカル公演『IN THE HEIGHTS』(イン・ザ・ハイツ)を開催【2/10~2/12】

    龍谷大学 B.W. Broadway Musical Circle(ブロードウェイ・ミュージカル・サークル)が本格ミュージカル公演『IN THE HEIGHTS』(イン・ザ・ハイツ)を2月10日(金)~12日(日)の期間で開催します。『IN THE HEIGHTS』は世界中で大人気のミュージカルでトニー賞やグラミー賞など多数受賞した名作です。B.W. Broadway Musical Circleではブロードウェイのミュージカルライセンスを取得しており、本場のミュージカルを熱演するため日々稽古に励んでいます。公演は全て英語ですが日本語のガイドを配布しますので、皆さんにお楽しみいた...

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第2回CrimRC公開研究会

    日 時:2018年5月22日(火)18:15~19:45 場 所:至心館1階フリースペース 報 告:1)牧野 雅子<犯罪学研究センター博士研究員(PD)> タイトル:捜査機関の性暴力認識 ――「性犯罪」加害者に着目して 2)中根 真<「保育と非行予防」ユニット長 / 短期大学部・教授> タイトル:「保育事業における非行予防の機能・役割に関する歴史的研究」 参加費無料・事前申込不要のどなたでも参加可能な研究会です。 なお、第3回は7月17日(火)18:15~19:45を予定しています。 (6月はジョン・プラット氏の講演に差し替えになりました。)

  • シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」第4回【犯罪学研究センター主催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、2022年11月からシリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」をオンラインで主催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:2/24(金)17:00 シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」 第4回 音声・話者認識の現状 【企画の趣旨】 今日、スマホやパソコンなど情報技術が私たちの生活に深く浸透し、利便性が飛躍的に良くなったものの、これを用いた犯罪も巧妙かつ多岐にわたるようになり、個人情報の流出や詐欺...

  • 公開シンポジウム「死刑を考える一日 〜絞首による死刑は残虐か?〜」【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、きたる12月23日(金)に以下のイベントを共催します。本企画は、前センター長・石塚伸一教授(本学法学部)によるものです。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:12/22(木)17:00 死刑を考える一日 〜絞首による死刑は残虐か?~ 日本は、米国や韓国などと並んで、死刑制度を存置する民主主義国です。しかし、米国では、死刑を廃止または執行停止している州が過半数になろうとしています。韓国は、20年以上もの間、死刑を執行...

  • 食品に関するリスクコミュニケーション「今、知ろう 食の安全の考え方」 の開催及び参加者の募集について

    消費者庁が、滋賀県、草津市、龍谷大学、立命館大学及び滋賀短期大学と連携して、令和2年2月 28 日(金)に滋賀県で食品に関するリスクコミュニケーション「今、知ろう 食の安全の考え方」を開催します。 この意見交換会では、「食品安全」をテーマに、食を取り巻くリスクと食の安全の考え方について、専門家・行政から情報提供を行った後、関係者と共に、消費者の皆様が普段の生活の中で抱いている疑問や不安について意見交換を行います。 この機会を通じて、私たちの食について、今、改めて考えてみませんか。 本イベントにはパネ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->