法務省矯正局及び保護局を表敬訪問しました
3月2日、福島矯正・保護総合センター長をはじめ、津島矯正・保護課程委員長らが、法務省矯正局及び保護局を表敬訪問し、小川新二矯正局長と片岡弘保護局長のそれぞれに、2015年度矯正・保護課程の活動報告をおこない、終始和やかな雰囲気の中、懇談しました。

作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
3月2日、福島矯正・保護総合センター長をはじめ、津島矯正・保護課程委員長らが、法務省矯正局及び保護局を表敬訪問し、小川新二矯正局長と片岡弘保護局長のそれぞれに、2015年度矯正・保護課程の活動報告をおこない、終始和やかな雰囲気の中、懇談しました。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では15,894人の方々が亡くなられ、2,562人の方々が行方不明のままとなっておられます。また、地震と津波の被害、さらには福島第一原子力発電所事故により、震災から5年が経った現在も、約178,000人の方々が長期の避難生活を余儀なくされ、家族や友人の死や生活基盤の喪失による心の傷、放射能による健康不安等、悲しみ苦しみを抱えながら生活をされています。震災以降にストレス等により震災関連死された方々は約3,400人にのぼり、今なお亡くなられる方がおられるのが現状です。
本学では、これまで約500名の学生や教職員が復興ボランティアに参加し交流するとともに、臨床宗教師研修を開設し現地実習をおこなう等、被災者に寄り添った支援を続けてきました。また龍谷ソーラーパークを開設し、再生可能エネルギーと地域のあり方を社会に発信してきました。
このたび、すべての被災者および関係者の方々に改めてお見舞いを申しあげ、一人ひとりの“復興”に寄り添うとともに、犠牲となられた方々をしのびつつ、いのち恵まれていることの不思議さ、有り難さに深く目覚め、学び、「真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする」機縁として、次のとおり法要を勤修することを報告いたします。
(注)数字は警察庁および復興庁発表にもとづく)
■大宮学舎
日時 2016年3月11日(金)9時00分〜9時30分
場所 本館講堂
法要 勤行 讃仏偈
法話 楠 淳證 宗教部長
■深草学舎
日時 2016年3月11日(金)12時00分~13時00分
場所 顕真館
法要 勤行:讃仏偈
講話 「一人ひとりの“復興”に寄り添う」
伊達 浩憲 ボランティア・NPO活動センター長・経済学部教授
白土 奈央 法学部3年生
合唱 花は咲く
■瀬田学舎
日時 2016年3月11日(金)12時00分〜13時00分
場所 樹心館
法要 勤行:讃仏偈
講話 「福島に生きる人々の言葉を聴いて~福島スタディツアーを終えて~」
筒井のり子 ボランティア・NPO活動センター副センター長・社会学部教授
田川 智也 理工学部2年生
合唱 花は咲く
■パネル展示
法要にあわせ、ボランティア・NPO活動センター学生スタッフ、ならびに
図書館による展示をおこないます。
場所 深草学舎 顕真館ロビー/和顔館ロビー
瀬田学舎 樹心館ロビー
★昨年の法要での合唱の様子
花は咲く 東日本大震災追悼法要(瀬田)2015 3 11
龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第61回公開研究会(2016年3月開催の月例研究会)を下記のとおり開催します。
つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。
日 時:2016年3月18日(金) 17時00分~ (1時間半程度)
場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース
報告者:迫口 翔生氏(龍谷大学大学院法学研究科博士後期課程)
報告題目:「アメリカにおける自白の『任意性』審査」
【月例研究会事務局】
龍谷大学 矯正・保護総合センター
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632
2月14日、龍谷大学矯正・保護総合センターが主催する第6回矯正・保護ネットワーク講演会を龍谷大学響都ホール校友会館(京都市南区)において開催しました。
この講演会は、センターの社会貢献活動の一環として、2011年度から実施しているもので、矯正・保護の実務家や関係する行政機関、民間団体、企業家、専門職の方、地域の方など、矯正・保護の問題に関心を寄せる人に対して、それぞれの思索と相互理解を深めるため、議論・研修の場を提供することを目的としています。
今年度は、刑務所などの矯正施設でのプリズンコンサート等を精力的におこない、「受刑者のアイドル」と呼ばれている歌手で、作家のPaix2(ぺぺ)のお二人を講師に招き、「ともに生きる・・・ほんとうの幸せとは」と題し、歌とトークを交えた特別講演を開催しました。当日は、200名を超える方が参加しました。特別講演では、Paix2のお二人からプリズンコンサートなどの活動を通して、感じたことや実際に体験された貴重なお話しをいただくとともに、心温まる素晴らしい歌を披露していただき、参加者から暖かい握手が送られました。
また、帰り際に、参加者から、「今日の講演会はとても素晴らしかった。ありがとう。」という声をいただき、大変好評でした。
<当日のプログラム内容> ※総合司会 津島昌弘(龍谷大学社会学部教授)
13:30 | 開会 挨拶・趣旨説明 福島至(龍谷大学矯正・保護総合センター長/龍谷大学大学院法務研究科教授) 講師紹介 浜井浩一(龍谷大学大学院法務研究科教授) |
13:40 | 特別講演(トーク&ライブ) 講演者 Paix2(ぺぺ)<歌手・作家> テーマ 「ともに生きる・・・ほんとうの幸せとは」 |
15:20 | 質疑応答 |
15:45 | 閉会 |
挨拶・趣旨説明:福島センター長
講演者紹介:浜井教授
総合司会:津島教授
特別講演の様子①:歌うPaix2のお二人
特別講演の様子②:歌うPaix2のお二人
特別講演の様子③:トークをするPaix2のお二人
特別講演の様子④:Paix2(Manamiさん)に花束を贈呈する福島センター長
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
西川ゼミがDARI-Kインドネシア駐在員の足立こころ氏を招いて特別講義を開催【経済学部】
経済学部西川芳昭ゼミ(食と農の経済学)では、2022年1月18日(火)にチョコレート企業の新しいビジネスモデルとして注目を浴びているDARI-K(本社京都市上京区)のインドネシア駐在員足立こころ氏を招いた特別講義を実施しました。DARI-Kは、インドネシアスラウェシに駐在員を派遣して、カカオ豆の栽培・収穫から発酵・乾燥までを一貫して管理するユニークなバリューチェーンを構築し、良質のチョコレート生産を行っています。 講演の中で、足立氏は、現地で農家のホームステイをしながら農家の指導や収穫・調整に関わるだけでなく、...
International Week 窓からみえる景色を通じて国際交流【R-Globe】
10月21日(月)、22日(火)、25日(金)にGLOBAL StaRtの学生の協力のもと、「International Week ~The View From My Window~」を開催し、延べ119人が参加しました。イベントでは、留学生が自宅の窓から見える景色の写真と、その説明をポスターにまとめ、参加者に紹介しました。 参加者からは、「今まで知らなかった景色をたくさん見ることができてとても楽しかったです。」「留学生と話ができて嬉しかった!」「いろいろな国に行ってみたくなった!」といった感想がよせられました。留学生の日常生活や観光地以外の場所を知る貴重...
産学公連携による龍谷大学生と地域企業との交流プログラムを実施
【本件のポイント】 地域企業、龍谷大学、京都市の産学公が連携した交流プログラムを実施 大学生のキャリア形成力を高めるとともに、地域企業への理解を深める 【本件の概要】 地域企業、龍谷大学、京都市の産学公が連携し、経済学部の講義「中小企業論(辻田 素子 経済学部教授)」(※1)と文学部の講義「キャリア形成論(滋野 正道 心理学部講師)」(※2)において、龍谷大学生と地域企業の交流プログラムを実施します。 当日は、企業による会社説明や、質疑応答を含めたグループワーク等を実施します。 また、京都市わか...
文部科学省 令和5年度「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」採択プログラム審査結果(採択理由)が公表【政策学部】
龍谷大学(学長:入澤崇、京都府京都市伏見区)が、琉球大学(学長:西田睦、沖縄県中頭郡)および京都文教大学(学長:森正美、京都府宇治市)と連携し、採択された文部科学省 令和5年度「人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業」の審査結果(採択理由)が公表されました。 令和5年度採択|採択プログラム一覧|人文・社会科学系ネットワーク型大学院構築事業|日本学術振興会 (jsps.go.jp) 審査結果(採択理由) 龍谷大学が代表校となり3大学で連携を進める事業は「大学連携型ソーシャル・イノベーション人材養成...
【学科紹介】発掘調査を行いました。(文化遺産学専攻・國下多美樹先生、木許守先生)【文学部】
文学部の学科専攻では、学内外で様々な活動を行っています。各学科専攻の活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の國下多美樹先生、木許 守先生が実施した内容を報告いただきました。 <京都の城跡で発掘実習> 文学部考古学実習室では、文化遺産学合同研究室(考古学研究室)と合同で、毎年8月に京都市右京区京北町にある城館遺跡・上中城跡を発掘調査しています。上中城跡は、平安時代後期〜中世の城館跡で、堀と土塁を構えた最古級の館跡として完全な姿で残っていることから市指...
2024年11月12日(火)、逢甲大学から吳石乙教授(化學工程系)、朱正永主任(綠色產業研究センター)、蔡健益教務長(教務部)が来学されました。 一行は深草キャンパス内に設置された太陽光発電パネルの設置場所を視察した後、本学国際学部の八幡耕一教授(グローバル教育推進センター長)およびグローバル教育推進センター事務部職員とともに、今後の学生交流プログラムなど交流推進に向けた意見交換を行いました。 逢甲大学とは、一般交流協定および学生交換協定を締結しており、今回の訪問は両大学間の連携強化に向けた重要な機会...
応援観戦しよう!! 第51回仏教系四大学野球大会【ホーム開催】
8月20日(火)・21日(水)に、龍谷大学瀬田キャンパス野球場において、第51回仏教系四大学野球大会が開催されます。 仏教系四大学野球大会は、野球を通して、仏教を建学の精神とする宗門大学(愛知学院大学、駒澤大学、立正大学、龍谷大学)の学生が定期的に交流の場を持つことができるよう1965年に開始しました。 今年度は、本学瀬田キャンパスでの開催となります。是非応援にお越しください。 ■日時 8月20日(火)第1試合10:30~、第2試合13:30~ 8月21日(水)第3試合9:30~、 第4試合13:00~ ■場所 龍谷大学瀬田キャンパス野球場 ...
花まつりのご案内(学友会宗教局主催) お釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」が、学友会宗教局の主催で開催されます。 お誕生時に慈悲の雨が降ったとの言い伝えからお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏や、吹奏楽部の協力によるパレード、念珠づくり体験などが予定されています。是非みなさんご参加ください。 4月1日(木) 深草学舎 顕真館周辺 4月2日(金) 瀬田学舎 樹心館周辺 4月8日(木) 深草学舎 顕真館周辺
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
応援観戦しよう!! 中国 北京汽車女子バレー部 VS 龍谷大学女子バレー部 交流試合開催
中国はバレーボールが盛んで、中国女子バレー代表は現在、世界ランキング第2位(FIVB)!! その中国の代表的な女子バレーボールチーム 北京汽車女子バレーボール部(Beijing Baic Motor women's volleyball team)が来日し、来たる7月8日(月)に本学にて龍谷大学女子バレーボール部と交流試合で対戦します!!北京汽車(北京汽車製造廠有限公司 Beijing Automobile Works Co. Ltd, 略称BAW)は、中国の大手自動車メーカー。北京汽車女子バレーボール部はChinese Volleyball Super League(CVL)にてプレイし2018-2019のシーズン...
お逮夜法要(深草学舎):中学生・高校生と仏教を学ぶ中で教えられたこと ~ 私の立脚地は何処か・共に苦悩し、問う ~
中学生・高校生と仏教を学ぶ中で教えられたこと ~ 私の立脚地は何処か・共に苦悩し、問う ~ https://youtube.com/live/bhCFt5SzZcw?feature=share
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます