第14回青春俳句大賞 入賞作品発表
https://www.ryukoku.ac.jp/haiku/index.html
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
https://www.ryukoku.ac.jp/haiku/index.html
ボランティア・NPO活動センター(瀬田)の学生スタッフは、龍大生に瀬田地域の住民と交流することによって「地域とのつながりの大切さ」を意識してもらいたいと考え、『広げよう!瀬田コミュニティの輪!』という企画を行っています。
今回は、3月12日(日)に行われる「防災・減災そなえパークの日2017」というイベントでのボランティアを募集します。「防災・減災そなえパークの日2017」は、地域住民に交流の場を提供しつつ、個人および地域の防災・減災意識を高めるためのイベントで、地域住民の皆さんに体験を通して防災について考えてもらえるようなブースをセンターの学生スタッフと一緒に出展・運営します。
毎年、多くの瀬田地域の住民が参加されるこのイベントでのボランティアを通じて、地域住民の皆さんや子どもたちと交流しながら、防災や地域とのつながりの大切さについて一緒に考えてみませんか?
龍大生の皆さんのご参加をお待ちしています!
■日時:2017年3月12日(日)9:00~17:00(予定)
■場所:滋賀県営都市公園びわこ文化公園(文化ゾーン)
■ボランティア内容:
地域住民の皆さんと交流しながら防災について学べるブースの運営をします。
センターの学生スタッフと一緒に活動します。初めてボランティアに参加する龍大生も歓迎です。
■申し込み方法:
ボランティア・NPO活動センターに来室し直接お申込みをいただくか、メールの場合「瀬田コミュニティ ボランティア」と表題に記入の上、氏名、学籍番号、学部、学科、学年、携帯電話番号を本文に記入し、ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jpへお申し込みください。
■その他:事前交流会を行います。
ボランティア参加者が安心して参加できるよう参加者同士の交流、当日の説明・事前準備を行います。
※交流会は原則参加です。
・場所:滋賀県営都市公園びわこ文化公園(文化ゾーン)
・日時:3月1日(水)14 :30~16:00
■問い合わせ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター(瀬田)
TEL: 077-544-7252、FAX: 077-544-7261
MAIL: ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
瀬田学生スタッフの新規企画「Enjoy ☆ スポーツボランティア!!」
スポーツボランティアは、その名の通りスポーツに関するボランティアのことです。スポーツ大会の運営や地域のスポーツ活動に関わるなど、多くの人々との出会いや交流があります。「勇気や感動をもらえる!」、「達成感や充実感を得られる!」、「スポーツが苦手でも気軽に参加できる!」そんなボランティアを学生スタッフと一緒に体験してみませんか?
①子どもと武道でコミュニケーション!
■活動日時:2月9日(木)19:15~20:15
■活動内容:障がいのある子どもたちと一緒に、簡単な武道の技を通して体を動か
しながらコミュニケーションをとります。武道の経験は必要ありません。
■活動場所:滋賀県立障害者福祉センター(滋賀県草津市笠山8丁目5-130)
■主催団体:障害者武道普及会
②スポーツで心も体もポッカ ポカ!!
■活動日時:2月13日(月)17:00~19:00
■活動内容:子どもたちを安全に見守りながら、様々なスポーツを楽しみます。本
格的な試合を行うのではないのでスポーツが苦手な人でも気軽に参加
できます。
■活動場所:瀬田公園体育館(滋賀県大津市一里山6丁目9-1)
■主催団体:スポーツクラブ瀬田
※いずれの日程も都合がつかない場合はご相談ください。他にもたくさんの
ボランティア情報を紹介しています。
■申込方法:ボランティア・NPO活動センターに直接来室、もしくはメールにてお申
込ください。メール申込の場合、件名に「スポーツボランティア参加申込」、氏名、
学籍番号、学部、学科、学年、性別、携帯電話番号、メールアドレスを記入し、
【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp へお申込ください。
また、智光館 地下1階 コモンズギャラリーにて、スポーツボランティアについて紹介する展示を、行っています。皆さん、是非ご覧ください。
■日程:1月13日(金)~27日(金)
■場所:瀬田キャンパス 智光館 地下1階 コモンズギャラリー
1月12日(木)の4時間目に「社会福祉学特殊講義Ⅵ」(担当:松永信也先生)の授業がありました。この授業は、授業担当の松永先生ご自身が視覚障害をお持ちであることから、自らの体験も含め、視覚障害についての知識、並びに視覚障害者のサポートのための点字や移動支援の実習などを行っています。
この日の授業は、三線奏者であります玉城忍氏にも来ていただき、ご自身の視覚障害の体験談や、現在の活動などをお話しいただきました。三線の音色を聴かせていただき、学生も真剣に耳を傾け、心動かされる授業となりました。
平素より、龍谷大学哲学専攻と龍谷哲学会へのご支援、ご協力をたまわり、まことにありがとうございます。
さて、このたび、丸山徳次先生が御著書『現象学と科学批判』(晃洋書房2016年)を出版されました。書名に記されております「現象学」と「科学批判」は、丸山先生が長年にわたって取り組んでこられた課題ですが、それらふたつを「と」という接続助詞で結ばれているところにこそ深い意味があるのではないかと感じております。また、同じく書名に含まれております「批判」ということを、哲学という営みにおいて何よりも重視されてきたのが丸山先生です。
そこで、わたしたち哲学専攻の後輩たちは、丸山先生の「哲学」への思いをより深く理解するために、そして丸山先生の期待される「哲学」を実践するために、下記のように、『現象学と科学批判』の合評会を開催することにいたしました。丸山先生は、今年の三月をもって龍谷大学をご退職されます。37年の長きにわたる学恩に感謝を込めて、ロゴスのやり取りを行えればと思います。
皆様におかれましては、公私ご多忙と存じますが、ぜひともご参加くださいますようお願い申し上げます。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学短期大学部こども教育学科 認定NPO法人 地域包摂こども支援センター こどもの里館長・理事長 荘保共子氏を招いて講義を実施「子どもが生きる力を守る」ことを学ぶ
【本件のポイント】 龍谷大学短期大学部こども教育学科では「いのち」に焦点をあてた教育を展開 多様な環境で育つ子どもや子育て家庭の抱える困難とその支援の在り方について考え学ぶ機会 【本件の概要】 龍谷大学短期大学部こども教育学科では、児童福祉施設、保育所、幼稚園、こども園での実習を通した体験的な学びにも注力し、共に育ち合ういのちへの理解を深めています。その一環として認定NPO法人 地域包摂こども支援センター こどもの里館長・理事長である荘保共子氏をお招きし「子どもが生きる力を守る―子ど...
「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト」第二回フィールドワークを実施【政策学部】
10月16日(土)に「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:石倉 研講師)の第2回フィールドワークを行い、学部生20名が参加しました。 2021年度は「千草竹原班」「塔下新池班」「竹ビジネス班」「連携づくり班」の4班に分かれて活動しています。コロナ禍で宿泊はできない日帰りフィールドワーク。洲本市に到着したあとは各班の連携先へ移動しました。 千草竹原班 千草竹原班は、洲本市域学連携事業の初年度からパートナーである千草竹原のこれまでの活動や地域の様子がひと目でわかるような...
台湾の国立政治大学との研究交流会が,2024 年3 月23 日(土)に国立政治大学達賢図書館羅家倫講堂にて行われました.里山学研究センターからは谷垣岳人センター長(龍谷大学政策学部),村澤真保呂研究員(龍谷大学社会学部),鈴木龍也研究員(龍谷大学法学部),金紅美研究員(龍谷大学政策学部)の4 名が報告を行いました. まず初めに,戴秀雄副教授(国立政治大学地政学系)と谷垣センター長から開会のあいさつが行われ,第一セッションが開始されました.第一セッションは当センターの村澤研究員と鈴木研究員の報告であり,村澤研究員は「...
校友会ホームページ「校友タウン情報」掲載者の皆さまへ 2021年4月1日に龍谷大学校友会ホームページをリニューアルしました。 「校友タウン情報」について、掲載内容は変わっていないのですが、ページのデザインは一新しております。 〇校友タウン情報 https://ryukoku-koyukai.jp/town_search/ 現在、校友会事務局では、「校友タウン情報」の更新作業を行いながら、メールアドレスのわかる方から順次問い合わせをしております。 情報が古いので修正したい、ホームーページアドレスをさしかえたい、写真を入れたいなどのご要望がありま...
京丹後市大宮町の住民の方と政策学部生が「味噌・そばづくり体験」を行いました。【政策学部「政策実践・探究演習(国内)」】
2017年3月4日、政策学部のPBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探究演習(国内)」の京丹後プロジェクトにおいて、政策学部生が京丹後市大宮町にて、「味噌・そばづくり体験」を行いました。京丹後プロジェクトでは、京丹後市大宮町五十河地域で「食と農の聞き書きプロジェクトによる五十河地域の内発的地域再生」をテーマに、調査研究と実践活動に取り組んでおり、10月にはばら寿司作りを、11月にはこんにゃく作りを、そして第3弾として味噌作りとそば打ちを実際に体験しました。 今回は「政策実践・探究演習」の受講生だ...
城陽市立西城陽中学校の2年生が「大学訪問学習」にて龍谷大学を訪問しました。 当日は教職課程を履修している4年生にインタビュー形式で各自準備してきた質問を行い、龍谷大学についての学びを深めました。
以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/4Iph0Vtz424
第32回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「地方裁判所の死刑判決数に関する地理的考察」
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを3月11日(金)に主催します。 ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。ぜひ奮ってご参加ください。 【>>お申込みページ】 ※お申し込み期限:3月11日(金)正午まで 第32回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 〔日時〕2022年3月11日(金)18:00〜19:30 〔形式〕ハイブリッド ※対面参加は本学関係者のみ。一般参加はZoomまたはYouTubeでの配信を予定 〔参加費〕無料 〔定員〕100名 地方裁判所の死刑判決数に関する地理的考察 〔報告要旨〕 裁判所法が1947年...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます