2024.07.04
7/29(月)RyukokuFD『京都奏和高等学校における総合的な探究の時間-「生き方・あり方」に向き合い表現するしかけ-』 開催
RyukokuFD
『京都奏和高等学校における総合的な探究の時間
-「生き方・あり方」に向き合い表現するしかけ-』
のご案内です。
高等学校では2022年度入学の生徒から新学習指導要領に則った教育が始まり、
「なぜそのような事象が起きたのか」という問いを立てて調べていくような
探究学習に形態が変化しています。次年度、2025年度は新学習指導要領のもとで
学んだ生徒が大学へ進学してきます。高校での取り組みを参考にして大学で
どのように活かすのか、高大連携をはじめ、新たなカリキュラムや授業の改善を
考える機会にしたいと思います。
今回は、京都市立京都奏和高等学校の実践事例をご紹介いただきます。
「生き方・あり方」を軸とした展開が求められる総合的な探究の時間について、
キャリア教育の位置づけや関連、そして本学・京都市・京都信用金庫との産学官連携で
進める探究活動の実際について、参画する本学学生の事例報告も含めた内容を予定
しています。
ぜひご参加ください。
---------------------------------------------------------------------------------------------
日 時:2024年7月29日(月) 15:15-16:45
講 師:井上 翔一 氏
(京都市立 京都奏和高等学校 教諭
/令和5年度 京都市立高等学校総合的な探究の時間研究会 事務局長)
会 場:深草学舎 和顔館 スチューデントコモンズアクティビティホール
※オンライン(zoom)併用
参加対象:本学教職員
【申込方法】 案内チラシをご覧ください
【申込期限】 2024年7月26日(金)
主催 龍谷大学学修支援・教育開発センター/高大連携推進室
tel:075-645-2163 e-mail: dche@ad.ryukoku.ac.jp