テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

「モンスターのような犯罪者に私は出会った事がない。どの犯罪者だって、近づいてみれば普通の人間なんです。生活環境を整えれば、必ず立ち直ります」
(犯罪学者ニルス・クリスティー) 
NHK未来への提言『犯罪学者 ニルス・クリスティ~囚人にやさしい国からの報告~』」より

【企画の趣旨】
2013年2月、初公演で好評を得たミュージカル児童劇「カルデモンメのゆかいなどろぼうたち」。
2015年2月に再演することになりました。
今回は、前回の上演を通じて、わたしたちが感じたこと、学んだことを分かち合うワークショップも行います。
日本の裁判員制度のモデルともなったノルウェーの刑事政策について、一緒に学び、考えませんか。
この児童劇やノルウェーの刑事政策に関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。


☆ワークショップ「カルデモンメのゆかいなどろぼうたち」☆
音楽あふれるカルデモンメでは、人びとが仲良く、楽しく、暮らしていました。ところが、ある日、郊外の荒れ地に住み、好き勝手に暮らしていたどろぼうたちが逮捕されてしまいます。警察官やその奥さんは、どろぼうたちとどう接したでしょうか…。


◆日時:2014年6月・2回、7月・2回、9月・2回(予定)
      6月21日・22日/7月12日・13日/10月4日・5日【日程変更しています】    ※一部の参加も可能です。

◆開催場所:龍谷大学矯正・保護総合センター1階  ※日程により場所の変更が生じます。

◆参加費:無料


◆開催日時と内容 ※内容は変更される場合もあります。
6月21日(土) 「カルデモンメのゆかいなどろぼうたち」ってなに? 
 13:15-14:45 (1)企画の趣旨(石塚伸一)と初演映像(DVD)の鑑賞
 15:00-16:30 (2)メイキング「カルデモンメ」~カルデモンメの創り方~(演出家/俳優・ 伏見武)
6月22日(日) 台詞で学ぼう。
 9:00-10:30 (3)台詞を読んでみよう
 10:45-12:15 (4)台詞を話してみよう
7月12日(土) パフォーマンスで学ぼう。
 13:15-14:45 (5)身体を動かしてみよう
 15:00-16:30 (6)歌を唄ってみよう
7月13日(日) 仲間と学ぼう、演劇の創り方。
  9:00-10:30 (7)道具も作っちゃおう
 10:45-12:15 (8)みんなでやってみよう
10月4日(土)【日程変更】 みんなで創ろう「カルデモンメ」(1)
10月5日(日)【日程変更】 みんなで創ろう「カルデモンメ」(2)
 ※9月13日・14日開催を予定していましたが、都合により、10月4日・5日に日程を変更しています。

◆申し込み方法
1)矯正・保護総合センターホームページ(http://rcrc.ryukoku.ac.jp/)から申し込む場合
 ①ホームページの上部にある「お申し込み」ボタンを押してください。
 ②「お申し込み」フォームの必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
 ③登録されたメールアドレスに受け付け完了メールを返信します。
2)添付の案内チラシ裏面の参加申込書で申し込む場合
 ①案内チラシ裏面のワークショップ参加申込書にご記入してください。
 ②申込書を矯正・保護総合センター(FAX.075-645-2632)まで送信してください。

※この事業は2014年度龍谷大学社会科学研究所研究プロジェクト「熟慮型・表現型メソッドを活用した法教育に関する研究」の一環として実施されます。


ファイルを開く

 さる2013年7月~8月には、ブルガリア・ブルガス自由大学法学部准教授Slavka Dimitrova-Simeonova氏を、本学社会学部の外国人客員研究員、および矯正・保護総合センターの嘱託研究員として受け入れしました。期間終了後、同氏が帰国した後も、同氏との研究交流は継続して行ってきたところです。
 このような中で、2014年3月末、福島至矯正・保護総合センター長は、Dimitrova-Simeonova准教授から来訪の誘いを受け、ブルガリア共和国を訪問しました。福島センター長は、ブルガス自由大学法学部長のTsyun Momyana Guneva教授をはじめ、同大学の研究者や関係者から、温かい歓迎を受けました。同年3月25日午後には、同大学法学部の研究者や学生100人余りを対象に、「日本の法学教育」について講演を行いました。また、「日本の刑事司法制度」についても簡単な講演を行い、学術交流を深めました。福島センター長は、この機会に、ブルガス刑務所やブルガス地方裁判所、ブルガス保護観察所などを訪問し、同国の矯正・保護関係者や裁判官などと意見交換を行いました。
 下記のWebサイドでは、福島センター長が講演したことを同大学Webサイトのトピックス記事やYouTubeによって、公開されています。

ブルガス自由大学:トピックス
http://www.bfu.bg/?q=node/2293
講演の様子:YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=W0DMB9Lg6a8


2014(平成26)年度の特別研修講座「矯正・保護課程」の受講者を募集します。

龍谷大学では、特別研修講座のひとつとして「矯正・保護課程」が開講されています。
この課程は、刑務所や少年院、少年鑑別所で働く矯正職員、犯罪や非行をおかしてしまった人たちの社会復帰の手助けをする専門職である保護観察官や保護司等のボランティアを養成することを目的としています。
1977年の開設以来のべ受講者数は、1万5千人を超えています。現在、多くの卒業生が、この分野で活躍しています。所定の科目数を受講し、施設参観に参加した場合には修了証を交付しています。

特別研修講座の科目なので、原則として、卒業認定のための単位にはなりませんが、法学部、社会学部、および短期大学部では卒業要件単位の科目に認められています。また、「更生保護制度」は、社会福祉士国家試験受験資格の科目に指定されています。

詳しくは、所属学部の履修要項を参照し、文学部教務課(大宮学舎)、法学部教務課(深草学舎)または社会学部教務課(瀬田学舎)で申込み手続きをしてください。

学外受講者(=一般の受講者)にも受講を認めています。今年度までの学外受講者は、保護司や社会福祉関係者をはじめ約500人(のべ人数)が受講されました。
当講座の受講を希望される方は、「受講要項・シラバス」を請求のうえ受講手続きを行ってください。資料の請求は、矯正・保護総合センターHPhttp://rcrc.ryukoku.ac.jp/)の上部にある「お申し込み」ボタンから申し込んでください。
(注)学外受講者の場合は、「受講要項・シラバス」の巻末にある「受講希望理由書」の提出が必要です。

意欲ある方たちの受講をお待ちしています。

【受講対象者】
本学学生(注:法学部生、社会学部生は対象年次を要確認)および卒業生
その他、矯正・保護課程委員会が認める者

【受付期間】
通年科目・前期科目
 2014年4月1日(火)~ 4月14日(月)
後期科目 
 2014年4月1日(火)~10月 3日(金)

※休業日は除きます。
※前期科目の講義は、4月第2週より順次開講されますので、早めに申し込んでください。
※申込期間修了後の申込みに関する問い合わせは、矯正・保護総合センター事務部まで。

【申込先窓口および受付時間】
大宮学舎 文学部教務課〔月・水~金(8:45~17:15) 火(10:30~17:15)〕
深草学舎 法学部教務課〔月・水~金(8:45~17:15) 火(10:30~17:15)〕
瀬田学舎 社会学部教務課 〔月・水~金(9:00~17:30) 火(10:45~17:30)〕

【相談窓口】
矯正・保護総合センター事務部  深草学舎至心館1階
 TEL 075-645-2040
 E-mail kyosei-hogo@ad.ryukoku.ac.jp
 〔平日(8:45~11:30,12:30~17:15)〕

【パンフレット・冊子等】
・『受講要項・シラバス』
この冊子は、矯正・保護課程に関する講座内容や受講料、申込の期間・方法などの手続きの情報と、
各講座担当者のシラバスを掲載しています。受講を希望する人は、かならず参照してください。

・『特別研修講座「矯正・保護課程」』
このリーフレットは、矯正・保護課程に関するよくある問い合わせに対して、Q&A方式で答えています。

・『プロフェッショナルを目指す。』
このパンフレットは、みなさんの先輩たちのメッセージを掲載し、法務教官・刑務官、
保護観察官、児童自立支援専門員などの仕事について、わかりやすく説明しています。

上記の資料は、文学部教務課(大宮学舎)、法学部教務課(深草学舎)および社会学部教務課
(瀬田学舎)の各窓口、ならびにキャリアセンター(全学舎)に設置しています。

【矯正・保護課程HP】
http://rcrc.ryukoku.ac.jp/educate/study/index.html
【プロフェッショナルを目指すHP】
http://rcrc.ryukoku.ac.jp/professional/index.html

                             以上


◆企画の趣旨
 日本行刑の目下の最大の課題は、刑務所等の刑事施設で医療を行う「医官」の確保です。現在、その定員の8割さえ満たせぬ状況があります。医者がいなければ医療は成り立ちません。政府も今年1月に公表された「矯正医療の在り方に関する有識者検討会」の報告書を受け、医官の待遇改善を中心とする対応策を急いでいます。しかし、それでだけ医師の安定的確保と矯正医療の充実強化を実現できるとは当の報告書も考えてはいないようです。
 フランスは、1994 年に「塀の外と同等の医療」を実現するために、矯正医療を法務省から厚生省に移管する大改革を行いました。そして、その流れは、欧州の人権裁判所や人権機関の活動を介して、ヨーロッパの少なからぬ国々に広がりつつあります。
 このシンポジウムでは、フランスの大改革と欧州におけるその発展を導いてきた実務家をそれぞれお招きし、日本の現状を踏まえて、その改革構想のリアリティをより広い視野から検討します。

◆開催日時
 2014年3月22日(土)13: 00~17:00(開場12:30)

◆開催場所
 龍谷大学深草学舎22号館102教室

◆報告者
 加藤 昌義氏〔法務省矯正局法務技官 医師〕
 ドミニック・ドゥ・ギャラー(Dominique de GALARD)氏〔前フランス司法省行刑局長補佐(医療担当)医師〕
 ティモシィ・ハーディング(Timothy HARDING)氏〔ジュネーヴ大学医学部名誉教授〕
 赤池 一将氏〔龍谷大学法学部教授〕
 三島 聡氏〔大阪市立大学大学院法学研究科教授〕(司会)

◆参加申込【要事前申込/参加費無料】
 矯正・保護総合センターHP(http://rcrc.ryukoku.ac.jp)のトップにある「お申し込み」ボタンからお申し込みください。

◆主催
 龍谷大学矯正・保護総合センター

**********************************************************************
※本シンポジウムは、科学研究費補助金新学術領域研究「犯罪者・非行少年処遇における人間科学的知見の活用に関する総合的研究」(課題番号:23101011)及び科学研究費補助金基盤研究(B)「官民協働刑務所の新たな展開と矯正・保護の社会的構成に関する政策法学的研究」(課題番号:23330023)の助成を受けています。



ファイルを開く

ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【報告】2018年度 第2回東日本大震災復興支援ボランティア活動報告

    2018年9月6日(木)~10日(月)に宮城県石巻市雄勝にて、学生28名とコーディネーター2名、(9/7~9/9職員1名)の計31名で東日本大震災復興支援ボランティア活動を行ってきました。 6日(木):8時過ぎに深草キャンパスをバスで出発し、22時頃に石巻市内の宿に到着しました。 7日(金):最初に旧大川小学校に向かいました。雄勝ローズファクトリーガーデンの徳水先生に旧大川小学校の周辺を案内していただきました。その際に、法政大学の学生を案内しておられる佐藤敏郎さん(大川伝承の会)に偶然お会いし、貴重なお話を伺うことができ...

  • 京丹後市夢まち創り大学 × 龍谷大学政策学部 絶滅危惧種ゲンゴロウ等の生き物を地元小学生と調査 7月9日(日) 於:京丹後市大宮町

    龍谷大学政策学部では、PBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探求演習ⅠA」(金紅実 准教授・谷垣岳人 講師)において、平成27年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っています。この取り組みは、京丹後市が取り組んでいる夢まち創り大学の活動と龍谷大学政策学部が共同して実施している取り組みとなります。 昨年実施した生き物調査において、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウ(2種類)が見つかりました。希少な生物が地元にいることを小学生が実体験...

  • 山崎真鯛を使った龍大びわこバーガーの開発PJ始動【農学部食品栄養学科】

    農学部食品栄養学科 食品生理学研究室(指導教員:山崎 英恵 教授)では、12月に株式会社西村食品(滋賀県大津市公設地方卸売市場内)と連携し、新しい「びわこバーガー」を開発するプロジェクトを始動しました。 本プロジェクトは、食品生理学研究室の学生たち(主に3年生)が主となり、農学部植物生命科学科 環境生理学研究室の学生数名も含め、滋賀の魅力を発信する新たなバーガーを考える正課外活動です。滋賀県で共に生きる本学学生と企業が滋賀県に関する新製品を開発することで、産学連携事業のきっかけとなって、地域活性化を...

  • ユニット2研究会:真宗大谷派『女性史に学ぶ学習資料集』が問いかけるもの

    龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センターUnit2では、「真宗大谷派『女性史に学ぶ学習資料集』が問いかけるもの」と題しまして研究会を開催します。 [日時]2021年3月15日(月)13:00-16:00 [会場]Zoomにて開催(要・事前申し込み) [料金]無料 [申込方法] 参加をご希望の方は、2021年3月11日(木)までに下記のフォームに必要事項をご入力ください。Zoom会議参加のためのURLをお知らせします。 https://forms.gle/ksJS2Y1nPX6c86C4A [内容] 司会・趣旨説明 猪瀬優理(龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター ユニット2リーダー...

  • 「スイカ割り 起源の真相は??」 竹内真彦教授が仙台放送番組にコメント出演【経済学部】

    仙台放送の「こどもまなびてれび」内で、スイカ割りの起源に関する話題について、竹内真彦経済学部教授がコメントしました。 番組の内容はオンラインニュースで配信されていますので、ぜひご覧ください。 スイカ割り 起源の真相は?? 恐ろしい話は嘘だった! こどもまなびてれび〈宮城〉

  • 各種証明書発行について

    <お知らせ> 龍谷大学では、2025年1月6日より、新たな証明書発行サービスを開始しました。 〇すべての証明書は、24時間オンラインで申請可能です(証明書の申請はオンラインのみとなります)。卒業生は、初回利用時に本サービスのユーザー登録が必要です。 〇日本全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)での受け取りが可能です。 〇デジタル証明書(PDF)のオンライン送付サービスを導入しました。申請にあたっては、以下の注意事項のうち「デジタル証明書(PDF)オンライン送付」をご確認くださ...

  • オンライン公開研究会「子育て家庭の社会的孤立を考える」Round2【社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)】

    社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)・子育て家庭ユニットは、保育者志望の学生向けのリーフレットの作成をめざし、子育て家庭の社会的孤立の実態把握のために、児童虐待重大事件に関する文献を用いて事例研究を重ねています。 これまでの研究活動のなか、重要なキーワードがいくつか見えてきました。 そこで今回、「子育て家庭の社会的孤立を考える」をテーマにかかげ、各分野の有識者をお招きし、それぞれの視点から講演いただき、質疑応答を重ねるオンライン公開研究会を企画しました。子育て家庭の社会的孤立を多面的・多角的...

  • 企画展「因幡堂 平等寺」 ナイトミュージアム【龍谷ミュージアム】

    開催日:5月25日(土) 開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長 <ギャラリートーク> 時 間:17時30~18時15分 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • 【12月18日開催】KANTENプロジェクト最終報告会を実施します

    農学部では、企業と連携をして製品を開発するプロジェクトを実施しています。これは、仲間と共に研究・開発をおこない、学生ならではの斬新なアイデアで新しい製品を提案する課外活動です。2016年度より実施しているプロジェクトは、2016年度ハウス食品(株)、2017・2018年度(株)ローソンの協力を得て実施し、参加学生数総勢約130名が活動に励みました。 今年5月、伊那食品工業(株)(長野県伊那市)の協力のもと、第3弾となる製品開発プロジェクト「KANTENプロジェクト」を始動しました。伊那食品工業(株)は、「寒天」において...

  • 報恩講(オンライン配信あり)

    ■10月18日(日) 10:30~11:30(予定) 報恩講 「半身の死を生きる」 講師 川添 泰信 本学名誉教授 場所 オンラインにて配信 (詳細は別掲)

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->