テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

江戸時代から400年続く大津祭、宵宮:10月8日(土)、本祭:9日(日)に行われました。両日合わせて延べ60名の本学学生がボランティアに参加し、地域の方々と一緒に伝統行事に参加しました。

〇説明会、山建て見学、曳き初め
日 時:10月2日(日)10:00~16:00

〇宵宮
日 時:10月8日(土)12:30~21:30
内 容:大津祭スタンプテーリングのブース手伝い
    案内所の手伝い

〇本祭
日 時:10月9日(日)7:00~19:00
内 容:月宮殿山の綱曳き
神功皇后山の綱曳き
    曳山巡行ルートの安全管理
    曳山巡行の先導役
    昼食会場の手伝い
    有料観覧席での案内
     
 
 豪華絢爛な13基の曳山が巡行。鉦や太鼓の音が旧大津市街に響き、観光客がお囃子を聞きながらからくりやちまきまきを楽しむ中、学生たちはさまざまなボランティアを経験しました。
 
【参加した学生の声】
・祭の盛り上がりが魅力的で、また、所望後にバンザイするのが楽しかった。
・町全体で祭を盛り上げていて、感動した。
・楽しく、やりがいがあり、充実した一日だった。
・町内の方、他のボランティアの方と仲良くなれ、大津の古くからの伝統に直で触れられた。
・間近で警備をし、祭を見ることで、大変だった点と感動した点の両方を感じることができた。
・若い方から高齢の方まで、幅広い世代の方々と関わることができた。
・今後また、大津祭のような大きなイベントのボランティアがあったら紹介してほしい。
・また地域貢献のボランティアに参加したいと思った。

【企画メンバーの声】
今回、大津祭に取り組むうえで、交流会やまち歩きを行い、参加者に大津祭についての歴史や伝統を理解してもらい、より本番を充実したものにしてもらうことが出来た。また、祭の終了時にアンケートをとり、少人数グループに分かれて振り返りを行い、祭に参加したことについてより深く考え、得られたことや今後の課題を見つける場を作ることが出来た。大津祭に参加することによって、伝統のある祭がいかに地域と密着し、人と人とを結びつけているのかを学ぶことができ、地域や伝統に触れられる貴重な機会であるため、今後も大津祭のボランティアを継続していき、私達、学生の学びに繋げていくべきと思った。

【NPO法人大津祭曳山連盟より】
今年も大変ご苦労様でした。大勢で来てもらって助かりました。感謝しております。来年もぜひ、ボランティアに来てください。待っています。


宵山でスタンプラリーを担当


巡行の先導役


休憩中、曳き手ボランティアさんと交流


巡行サポーターをしながら、曳き手を応援


観光客の方から質問されることも


多くの観光客の方々巡行を楽しむ中で、安全確保


休憩所で昼食の準備


坂道で力を入れて曳く様子


 10月6日(木)18:00~19:30、2号館多機能教室にて、報告会を実施しました。
 
 4名の学生が、夏期休暇中の8月26日(金)~9月2日(金)に、「ウータン・森と生活を考える会」の企画・引率で「ボルネオ・エコツアー」に参加し、そこで見てきたこと、感じたこと、学んだことをたっぷりと時間をかけて発表しました。

(1)活動概要(村見学、ホームステイ、防災教育、植林、小学校見学)
(2)インドネシアでの生活(村の人々、ホームステイ、食べ物、お風呂・トイレなど、小学校・中学校)
(3)企業が森にもたらす様々な影響(プランテーション、オランウータンの保護施設)
(4)泥炭湿地と植林
について、4名が分担して、映像を見ながら報告しました。
 
 ツアーの企画・引率「ウータン・森と生活を考える会」の石崎さんや、ウータンメンバーの藤原さん、一緒にツアーに参加した他大学の学生さん、旅行会社(株)マイチケットの山田さんから、ツアーの状況や学生たちの様子、4名の発表を聞いての感想をお話していただき、さらに理解が深まりました。

 発表のあとは、4つのグループに分かれてフリートークの時間をとりました。
「アジアに行くのは不安じゃなかったの?」
「親をどうやって説得したの?」
「カルチャーショックについてもっと教えて」
「行く前と行ったあとではどういうふうに考え方が変わったの?」
など、質問も次々と出ており、詳しい話が直接聞けてよかったと参加者には大変好評でした。

 松永センター長は、
「選考面接の時と、今の4人の表情が全然違いますね。報告も含め、非常に良い体験ができたことがわかります。ぜひこの報告を自分のゼミや身近な人にもどんどん伝えてください。今回の経験を今後の学生生活にぜひ活かしてほしいです。」と講評しました。

4名は、
「普通の旅行では学べないことをたくさん経験することができて良かった」
「環境問題に関して考え方が変わった」
「多角的なものの見方や行動力・実行力が身についた」
「様々なことを知ろうと思えるようになった」とアンケートに答えてくれました。

この経験をまわりの人に伝え、今後に活かしていってくれることを期待します。

参加者:35名


活動概要を3名で発表


後半4名が揃って発表


企画・引率してくださった「ウータン・森と生活を考える会」の石崎さん


(株)マイチケットの山田さんも一緒にトーク


カルチャーショックの詳細を語る学生


発表では伝えきれなかったこと、変わることができた自分を語る学生


松永センター長の講評


これからどうしていきたいかという質問に答える学生


 4月19日(火)から7月28日(木)まで本学では、「平成28年熊本地震の募金」を学内における募金箱の設置や大学関係者(教職員、全国保護者懇談会等)に協力を呼び掛けながら取り組んできました。その結果、龍谷大学付属平安高等学校の生徒が取り組んだ募金、本学の教職員446名から集まった募金と全国保護者懇談会で集まった募金、龍大9条の会、龍谷大学「心の講座」等で集まった募金等、合計1,548,811円の募金が集まりました。
 
お預かりした募金は、熊本県と大分県の被災された皆さまに役立てていただくために、10月6日(木)に文学部3回生の学生と龍谷大学付属平安高等学校2年生の生徒2人が、皆様を代表して京都府共同募金会に義援金をお届けしました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 なお、4月19日(火)から4月28日(木)まで本学学生有志が取り組んだ募金活動でお預かりした義援金は、5月25日(水)に熊本県庁と、大分県庁にお届けしています。
https://www.ryukoku.ac.jp/npo/news/detail.php?id=8400



龍谷大学矯正・保護総合センターでは、本学社会科学研究所プロジェクト「熟慮型・表現メソッドを活用した法教育に関する研究」が主催する第4回「B級法教育フェスタ」に共催することとなりました。
 つきましては、下記のとおり第4回B級法教育フェスタを開催しますので、興味・関心のある方は、奮ってご参加ください。


1.日 時   2016年11月3日(木・祝) 10:00 ~ 17:30 ※部分参加もできます

2.場 所   株式会社TKC 軽子坂MNビル2F(東京都新宿区揚場町2-1)
        <最寄駅>JR飯田橋駅より徒歩5分

3.対 象   年齢制限等はありません。どなたでも参加できます。
        (特に高校生・大学生歓迎)

4.参加費   無料

5.プログラム内容 
   10:00 ~ 10:15 はじめのことば
   10:15 ~ 12:15 高校生模擬裁判甲子園 第1部
            湘南白百合学園高校(検察官チーム)VS 京都教育大学附属高校(弁護人チーム)
   12:30 ~ 14:00 ライブ“昔話法廷”(軽食をお出しします。みんなでランチをとりながら行います)
   14:15 ~ 16:15 高校生模擬裁判甲子園 第2部
            京都教育大学附属高校(検察官チーム)VS 山梨学院高校(弁護人チーム)
   16:20 ~ 17:20 わかちあいのトーク
   17:20 ~ 17:30 おわりのことば

6.参加申込先  以下のいずれかの方法で龍谷大学矯正・保護総合センターまでお申し込みください。
         
  <インターネットから>
  http://rcrc.ryukoku.ac.jp/
  ①ホームページ左メニューの「お申し込み」リンクを押してください。
  ②「お申し込み」フォームの必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
  ③登録されたメールアドレスに受け付け完了メールを返信します。

  <FAXから>
  下記添付ファイルの「参加申込書」に必要事項を記入の上、
  FAX:075-645-2632までお送りください。

7.主催  龍谷大学社会科学研究所プロジェクト
      「熟慮型・表現型メソッドを活用した法教育に関する研究」(代表:土山 希美枝)

8.共催  龍谷大学法情報研究会/龍谷大学矯正・保護総合センター/一般社団法人リーガルパーク

9.協賛  株式会社日本評論社/株式会社TKC


ファイルを開く

このたび、團藤重光文庫プロジェクト(矯正・保護総合センター研究PJ)では、国立大学法人 帯広畜産大学と共催し、下記のとおり同大学オープンセミナー「死刑と裁判員制度~團藤重光博士から考える~」を開催する運びとなりました。

本セミナーは、主に大学1年生を対象に、将来裁判員に選ばれた際に有用となる知識の習得と多様な価値観の共有を図る趣旨のもと、死刑制度をめぐる理解を育むことを目的としております。その中で、死刑制度を取り上げるに際しては、團藤重光氏の『死刑廃止論』を主に紹介する予定です。また本セミナーは、大学の社会貢献活動の一環と位置づけ、一般市民への開放も予定しております。

当センターにおいても、オープンセミナーの趣旨に鑑み、センターの研究成果公表活動ならびに社会連携活動として、共催させていただきたくこととなりました。


日時: 2016年10月 20日(木) 10時30分~12時00分

場所: 帯広畜産大学講義棟・大講義室(北海道帯広市稲田町西2線11番地)

セミナータイトル: 「死刑と裁判員制度~團藤重光博士から考える~」

セミナー講演者: 岡崎まゆみ(帯広畜産大学人間科学研究部門講師/矯正・保護総合センター嘱託研究員)

問い合わせ先: 国立大学法人帯広畜産大学 研究支援課 小島正志朗

        電話:0155-49-5776 FAX:0155-49-5289 Email:syogai@obihiro.ac.jp 



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学ATA‐net研究センター キック・オフ・シンポジウム 第1部レポート【犯罪学研究センター共催】

    2020年1月25日、本学深草キャンパス和顔館において、「龍谷大学ATA-net研究センター キック・オフ・シンポジウム」が、ATA-net JST/RISTEX定着支援事業採択記念として開催されました(犯罪学研究センター共催)*1。当日は、230名にものぼる参加者をはじめ、ニコニコ動画の生配信においても1万を超える方に視聴していただき、たいへん盛況となりました。 【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4692.html 【第2部レポート>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-5036.html 当日は、2部構成で行...

  • 【柔道部】神谷 鈴(文4)が連覇、溝口 葵(営4)が優勝 第36回関西学生柔道体重別選手権大会

    8月18日に大浜だいしんアリーナで行われた、第36回関西学生柔道体重別選手権において 女子52㎏級の神谷 鈴(文4)が連覇を果たし、溝口 葵(営4)も女子70kg級で優勝し、本学は2階級で優勝を飾りました。 その他上位入賞者は以下のとおりです。 <女子> 78㎏超級:八馬ひより(営2)3位 78㎏級:中野弥花(政1)4位 70㎏級:溝口葵(営4)優勝 70㎏級:大本真琴(営4)2位 70㎏級:西條里奈子(営3)3位 63㎏級:光長櫻(法4)3位 63㎏級:永松莉菜(政2)3位 57㎏級:宇井柚葵(営1)3位 52㎏級:神谷鈴(文4)優勝 52㎏級:宮原...

  • 生態系を未来につなぐ。地域資源の持続可能な活用に向けホタル保全活動を始動

    〈6月28日(土)~6月29日(日)京都府福知山市中六人部地域で実施〉 &nbsp; &nbsp; 【本件のポイント】 京都府福知山市中六人部地域では、ホタルの数が年々減少していることが課題 政策学部学生が地域と協力し、ホタルの保全に向けた生き物調査を実施し、貴重な生態系を未来に引き継ぐことを目指す これまでも取り組んできたマツタケ山の整備やフットパスの試行も実施し、多様な価値創出を目指す &nbsp; 【本件の概要】 6月28日・29日、京都府福知山市中六人部地域で、政策学部の谷垣准教授率いる龍谷大学政策学部の学生...

  • 大学院入試(9月入学)の一部廃止

    <重要なお知らせ> 2023年以降の9月入学について、下記のとおり入試の一部を廃止いたします。 対象となる入試の受験をお考えの方は、2022年9月入学が最終となりますので、ご注意ください。 廃止する入試 ・【修士課程】大学院入試(一般、社会人、帰国学生、学内推薦) ・【博士後期課程】大学院入試 ※ 外国人留学生入試は、2023年9月入学以降も継続いたします。詳細は、経済学部教務課にお尋ねください。

  • 2020年度実践真宗学研究科FD研究会の実施【文学部】【実践真宗学研究科】

    2020年度第1回実践真宗学研究科FD研究会を次のとおり実施しました。 2020年7月1日(午前11時30分〜12:15分)、Google Meetを利用したオンライン・ミーティングで、「オンライン授業について~現状報告の共有~」と題して、実践真宗学研究科・科長補佐の那須英勝を報告者として、2020年度龍谷大学実践真宗学研究科FD研究会が行われた。 新型コロナウイルス感染拡大で、2020年度4月から対面での講義が中止となっている状況で、実践真宗学研究科の講義もすべてオンライン授業での実施となっている。オンライン授業のツールとしては、大学...

  • 龍谷大学政策学部1・2年生が京丹後市で地域活動初体験 茅葺古民家の手入れや地元のお祭りに参加

    【本件のポイント】 ・ 龍谷大学政策学部と京丹後市大宮町五十河地区は2014年から大学・地域連携の取り組みを継続して行ってきました。 ・ 龍谷大学学生と地域おこし協力隊が、築300年の茅葺き(かやぶき)古民家の手入れを行います。 ・ 五十河地区の伝統的なお祭りである「万灯祭(まんとうさい)※」の運営に参加します。 ※万灯祭・・・川沿いに万灯を灯し、炎の帯が連なる幻想的な行事。もともとは虫駆除が始まりで、今の形になりました。 19時から各自治会グラウンドにて夏祭りと10店程の出店、20時から万灯が花火の打ち上げとともに...

  • 第 11 回刑事法学フォーラム 「いま死刑と再審を問う」(会場:東京・明治大学)【犯罪学研究センター】

    第11回刑事法学フォーラム 「いま死刑と再審を問う」のご案内 日野町事件、袴田事件など再審開始決定や大阪地裁3死刑関連訴訟(再審中の死刑執行による弁護権侵害、当日告知・即日執行の死刑実務、そして絞首による死刑執行などを争う民事訴訟)などを契機に、日本の死刑と再審をめぐる問題状況は大きく動き始めました。 日弁連は、刑事再審法の提出を目指した運動を展開しており、あわせて死刑廃止実現のため各単位会での決議を推進しています。また、この問題に関連した書籍や論文も数多く発表されています。 このような中、2023年3月1...

  • 入試直前英語対策講座(西宮会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 16:30〜 ⼊試説明 16:50〜17:30 英語対策講座 17:30〜18:30 個別相談 19:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 犯罪学研究センター公開研究会「鑑定人に対する損害賠償請求(民事)事件」

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、下記のウェビナーを、来る4月4日(月)にオンライン開催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 ※申込期限:開催当日17:30 犯罪学研究センター公開研究会 「鑑定人に対する損害賠償請求(民事)事件」 和歌山カレー毒物混入事件 〜裁判官は、科学者の不正を見抜くことができるのか?〜 【実施概要】 〔日 時〕2022年4月4日(月)18:00-19:30 〔形 式〕リモート(Zoom)/定員100名 ※要申込・参加無料 〔テーマ〕「和歌山カレー毒物混入事件・鑑定人に対する損害賠償請求(民事)事件...

  • 龍谷大学オンラインオープンキャンパス(法学部)「犯罪学とは何か?-ウィズ・コロナの時代の犯罪と刑罰-」

    犯罪学研究センター長の石塚伸一教授(本学法学部)が、龍谷大学オンラインオープンキャンパスで法学部の模擬授業を担当します。 Zoom開催・視聴無料。高校生のみなさん、ぜひふるってご参加ください。 龍谷大学オンラインオープンキャンパス(8/1法学部・模擬授業) 日時:2020年8月1日(土) 11:00-11:30 場所:Zoom(当イベントの専用アカウント) 担当:石塚伸一(本学法学部・犯罪学研究センター長) テーマ:「犯罪学とは何か?-ウィズ・コロナの時代の犯罪と刑罰-」 概要: 法学は人と人が社会で一緒に暮らすためにはどのような...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->