テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2016年8月12日(金)~16日(火)に宮城県石巻市雄勝にて、学生30名と大石部長、東郷コーディネーターの引率者2名の計32名で通算16回目の東日本大震災復興支援ボランティアを行ってきました。
 12日(金)の8時に深草キャンパスをバスで出発し、約900kmの道のりを経て、21時半に石巻市内の宿に到着ました。
 13日(土)の午前中は、市街地域を語り部ボランティアの方の案内で、漁港や日和大橋、旧門脇小学校、復興公営住宅、工場地域などを視察しながら、震災前、震災当時、震災後の石巻について、お話を伺いました。その後震災遺構として保存されることとなった旧大川小学校に向い、献花台にお参りした後、徳水博志氏(社団法人 雄勝花物語代表、元教諭)に周辺を案内していただきました。午後からは雄勝町に移動し、徳水先生から雄勝小学校の子ども達が実際に避難した経路を歩きながら、防災教育を受けました。また、夜には髙橋頼雄氏をゲストにお迎えし、お話を伺いました。
 14日(日)は、「雄勝灯籠流し」のお手伝いを行いました。地元の方に教わりながら、灯籠の制作を行い、灯籠の運搬をみんなで協力しながら一生懸命に行いました。浜供養の後、地元の人と協力し灯籠を船に運び、海上に灯籠を流しました。雄勝湾には、無数の灯籠が幻想的に浮かびあがりました。終了後は地元の皆さんの心づくしのバーベキューをふるまっていただき、地域の皆さん、共に活動した東北学院大学などの学生さんたちと一緒に供養花火を見せていただきました。
 15日(月)は、灯籠流しの後片付けを行った後、午後から雄勝町を「花と緑の力」で復興するために、徳水さんご夫妻が立ち上げられたプロジェクトである社団法人 雄勝花物語が運営する雄勝ローズファクトリーガーデンの整備をお手伝いしました。 
 今年もチーム龍大で協力しながらなんとか活動を無事に終了することが出来ました。濃くて濃密な5日間でした。

 9/27(火)に17:50~19:20に瀬田キャンパス6号館プレゼンテーション室で「2016年度 東日本大震災報告会」を開催します!ぜひ、ご予定ください。
詳しくは→https://www.ryukoku.ac.jp/npo/news/detail.php?id=8356







「燃やせPassion!起こせAction!DiscussionをInnovation!!新たな僕らをGETだぜ☆」と題し、学生スタッフが担う役割・前期の活動を改めて振り返り、後期から一人ひとりが意欲的に活動していくことを目指して実施しました。

■日時:9月13日(火)12時00分~14日(水)16時00分
■場所:龍谷大学 セミナーハウス「ともいき荘」
■概要
〈1日目〉アイスブレイク「Look for face」
 ワークショップ「前期自分診断」     
 ワークショップ「君のコミュ力は。」
     交流会「夜のアモーレ」
〈2日目〉
 アイスブレイク「朝のアモーレ」
 ワークショップ「DiscussionをInnovation!」 
       
 ワークショップ「○○がある時!!ない時!!」
 ワークショップ「GetしてGO!」

■参加数:学生45名、コーディネーター1名      

■参加学生の声
・ミーティングでの役割の重要性については理解していたつもりだったが、改めてその重要性を理解した。役割を意識するだけで話し合いが円滑に進んでおり、驚いた。
・日常の活動がどんな風に役立っているのかを考えることで、活動の意義を再認識することができ、後期からの活動のモチベーションアップにつながった。
・後期に頑張りたいことを明確にできただけでなく、みんなの思いを聞いていると、その熱い思いが自分にも移ったような気がする。
・受け身になるのではなく、自分からもっと活動して、いろんなことにチャレンジしていきたい。
・夏合宿で得たこと、感じたことを忘れずに後期に活かしていけるよう、日々の活動において、企画メンバーが率先して声かけを行い、積極的に実践に移していく。また、今回の反省をこれからの合宿に引き継ぎ、さらに良い合宿づくりに役立てたい。


夏合宿企画メンバー


アイスブレイクのゲームでチームワークアップ


ワークショップの様子


ワークショップの様子


2日目の朝のレクレーションの様子


休憩中も過去の企画を見て今後の参考にする


ワークショップの発表


これからのスケジュール、目標


人々の価値観が多様化し、社会的な機能もより専門分化する現代。私たちの暮らしや仕事にとって、“コーディネーション”の機能が不可欠になっています。ボランティア・NPO活動センターでは、市民活動に関わっている皆さんの活動を応援しようと、特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会が実施している『ボランティアコーディネーション力3級検定』を本学で実施します。


『市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支えるための力、“ボランティアコーディネーション力”』をぜひ、この機会に学び、これからの活動に役立ててください。

日  時:2016年10月15日(土)
     直前研修10:00~16:30、検定試験 17:00~18:00
場  所:龍谷大学 深草キャンパス 21号館101教室
定  員:30名
申込締切:2016年9月27日(火)17:00まで(定員になり次第締切)
参加費 :龍谷大学生  6,380円
     その他一般 11,700円
     ※テキスト代、研修受講料、検定料込みの価格です。
講 師 :筒井 のり子
     龍谷大学 社会学部教授 


 
★詳細および申込書は、下記の検定用チラシ・申込書をご覧ください。

★この検定試験を受けるためには、同日実施される直前研修を受講することが必須となっています。



昨年度直前研修の様子


ファイルを開く

龍谷大学政策学部では、PBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探求演習(海外)」(金紅実 准教授・谷垣岳人 講師)において、2015年度より京丹後市大宮町三重・森本地区の住民の皆さんと地域づくり・地域活性化活動を行っています。この取り組みは、京丹後市が取り組んでいる夢まち創り大学の活動と龍谷大学政策学部が共同して実施している取り組みとなります。
昨年実施した生き物調査において、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウ(2種類)が見つかったことから、希少な生物に配慮した環境配慮型のお米のブランド化をすすめており、今年は地域とともに稲刈りを実施することとしました。
 なお、この取り組みは、京丹後市夢まち創り大学の活動の一環として実施するものです。
 つきましては、本取組についてご取材いただきますよう、お願い申しあげます。

1.日程  
  2017年9月16日(土)  13:00~16:00 水田における稲刈り

2.場所 
※実施場所は以下のとおり(住所:京都府京丹後市大宮町森本地区、京丹後大宮ICの出口正面)


3.参加予定者 
  三重・森本地区の住民 約10名
  龍谷大学政策学部:金紅実 准教授、谷垣岳人 講師、学生15名

4.参考
 ・京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織し、取組みを進めています。
【京丹後市夢まち創り大学の主な事業】
①日本で初となる大学生が都会と地方を行き来する無料シャトルバスの運行
②大学生が安心して宿泊できる無料シェアハウスの運用
③京丹後市内での体験・学習プログラムの提供
④現地の情報提供、プログラムの企画や実施をサポートするコーディネーターによる相談、支援
⑤現地の自由な活動をサポートする電動自転車の提供

 ・龍谷大学政策学部「政策実践・探究演習(海外)」の大宮町三重・森本地区での取組
龍谷大学では2015年度より三重・森本地域において「一次産業の多機能性について」というテーマで活動しており、これまで同地区において、生物調査や水質調査、耕作放棄地の調査、京丹後市内のスーパーにおける地産地消の調査、地域活動の手伝いなどを行ってきました。
昨年度、地域の生物調査を行う中で、環境省及び京都府の絶滅危惧種に指定されているゲンゴロウをはじめ、多くの生き物が生息していることがわかったことから、今後は地域の豊かな自然や生物を守る農法で栽培したお米を 「(仮称)ゲンゴロウ米」として販売するなど、農家・地域・大学などが連携して取り組むこととしています。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • Interview with Correctional Religious Studies Unit Director | Criminology Research Center, Ryukoku University

    Prof. Yoshiyuki INOUE Professor, Faculty of Law, Ryukoku University; Director, Correctional Religious Studies Unit, Criminology Research Center [Profile]: Specialist field of Shin Buddhism (Jodo Shinshu) studies. Author of “Views of Life, Death, and Transcendence in East Asian Thought” (co-author, Ryukoku University edition) and other works. Prison Chaplaincy Work = Aiming for an Ideal Society Publishing research papers and holding public research meetings are two potential ways to inform the...

  • コミュニティマネジメント学科フレッシャーズパーティ2020@オンラインを開催【社会学部】

    5月2日(土)、社会学部コミュニティマネジメント学科(略称CM学科)で、新入生歓迎イベント「フレッシャーズパーティ2020@オンライン」が開催され、新入生・在学生・教員を合わせて約120名の参加があり、大盛況のうちに終了しました。 このイベントは、新型コロナウイルスウイルスの影響で大学構内に入れないコミュニティマネジメント学科の新入生の不安を少しでも減らし、温かく迎えるため、学生組織CM交流委員会(通称:CM交流会)と有志の学生・教員が自主的に企画運営したものです。 イベントではZoomやLINEなどオンライン・ツ...

  • 【社会福祉学科】2024年度「オープンカレッジふれあい大学課程」の授業が始まりました

    地域に暮らす知的障がいのある方々と学生が共に学ぶ「オープンカレッジふれあい大学課程」(ふれあい大学)では1回目の講座「ふれあい大学について」、2回目の講座「キャンパス体験フィールドワーク」を実施しました。 最初の講座では、ふれあい生と短大生のふれあい大学での1年間の目標をグループで確認して、模造紙に書いて発表しました。2回目の講座では、グループに分かれて龍谷大学深草キャンパスの中でフィールドワークを行い、顕真館や発表会が行われる成就館、カフェ樹林などを見学しました。教室を出て一緒に歩くことで会話も...

  • アカデミック・スカラシップ奨学生 表彰状授与式(2年生)を実施【文学部】

    &nbsp; 本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。 2024年度採用された2年次生を対象に、表彰状授与式が深草学舎にて2024年6月25日(火)に実施されました。 授与式では、学生生活主任の手嶋 泰伸先生から賞状が授与されました。 &nbsp; 賞状授与後、手嶋 泰伸学生生活主任からお祝いの言葉が贈られました。 &nbsp; 「アカデミック・スカラシップ奨学生に選出された皆さん、おめでとうございます。 文学部においては、...

  • オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役会長 藤田和芳 氏による講演会を実施します

    有機・特別栽培野菜など安全性に配慮した食品宅配で有名な、オイシックス・ラ・大地株式会社の代表取締役会長である藤田 和芳 氏による講演会を実施します。 同社は「これからの食卓、これからの畑」を理念に掲げ、安心・安全に配慮した食品の定期宅配サービスを中心に、食に関する社会課題をビジネスの手法で解決する事業を推進しています。 学生のみなさんの研究テーマの選択や就職(キャリアプラン)を考える上で、貴重な経験となるはずです。 事前申し込みは不要ですので、ぜひ、ご参加ください。 講演日:2019年12月5日(木)11:05...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入りま...

  • 矯正宗教学ユニット・公開ワークショップ【犯罪学研究センター】

    【企画趣旨】 犯罪学研究センター「矯正宗教学ユニット」では、教誨活動の社会的認知度の向上を図るため、その歴史と現状、課題等について、社会への発信という観点から整理し、体系的に理解することを目的として研究活動を展開しています。 1月30日(水)、本学大宮キャンパスにて開催する今回のワークショップでは、「教誨活動の歴史と課題」をテーマに、2名の講師に登壇いただきます。 罪をおかした人たちへの新たな対応可能性に関心を持たれている関係者の皆様のご参加をお待ちしております。 プロジェクト主任 井上 善幸(法学部...

  • ワークショップ:『「いきもの」のポストカードを作ろう』を開催【龍谷ミュージアム】

    開催日:2月17日(日) 時 間:【午前の部】10時30分~11時00分 【午後の部】14時00分~14時30分 ※各回、同じ内容です。 定 員:各回先着8名(保護者を除く) 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 備 考:このワークショップは、未就学児~小学校低学年の方の参加を想定しています。 保護者の方が付き添い、ご参加ください。 ※申込み必要/参加無料。 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展3 ◆ 申込フォーム ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • モハメドゥ氏講演会「憎しみを越えて〜元グアンタナモ収容者と考える世界の分断と和解〜」【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、2024年3月20日(水・祝)にモハメドゥ氏講演会を共催します。「参加無料・事前申し込み制」です。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 モハメドゥ氏講演会 「憎しみを越えて〜元グアンタナモ収容者と考える世界の分断と和解〜」 日 時:2024.3.20(水・祝)15:00-18:00(※予定)(開場14:30) 場 所:軽子坂MNビル2階(東京都新宿区揚場町2-1 株式会社TKC東京本社)【→MAP】 交 通:JR飯田橋駅より徒歩5分、地下鉄:有楽町線、東西線、南北線、大江戸線 「飯田橋駅」...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 貴島信行教授退職記念最終特別講義の開催【文学部】【文学研究科】【実践真宗学研究科】

    龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授の貴島信行先生が2020年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 なお、御命日法要が当日12:20から開催されておりますこと申し添えます。 記 【龍谷大学大学院実践真宗学研究科教授 貴島信行 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2020年1月16日(木) 13時15分~14時45分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階講堂 3.講 題 : 真宗の伝道を学ぶ 4.講...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->