テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 毎年瀬田キャンパスの学生スタッフが学内でボランティア参加を呼びかけている大津祭は、2023年12月にユネスコ世界遺産登録候補となり、注目が集まっています。
 10/12(土)に宵宮、10/13(日)に本祭が開催され、今年も学生たちがボランティアとして参加しました。

■10/12(土)@宵宮:17名が活動  
 昼頃から午後にかけて会場設営や曳山の宵宮曳きを、夕方からは本部テントで大津祭見て歩きマップを観光客に渡すなど、祭りを支えるための活動を行いました。
【宵宮ボランティアとして活動した学生の声】
・宵宮ボランティアは初めて参加して、思っていた以上に案内するのは難しいことだとわかりました。また、御朱印帳が粽(ちまき)の次によく売れたことに驚きました。



■10/13(日)@本祭:47名が活動
 過去2回は雨に降られましたが、今年は快晴の中、曳き手や巡行路の安全サポーター、本部テント等でボランティア活動しました。
 龍谷大学は今年も神功皇后山を担当させていただき、25名の学生が曳き手ボランティアとして地元の皆さんと一緒に巡行しました。曳き手以外にも、先頭や最後尾で登り旗を持つ役割を交代しながら取り組みました。巡行のクライマックスである路面電車の坂で学生たちが力を合わせて綱を引く様子は、一体感がありました。

【曳き手ボランティアとして活動した学生の声】
・大津祭りは初めて参加しましたが、大変楽しかったです。ちまき投げやからくりなど、他の祭りにはない大津祭りの特色は興味深く、地域一体となって作り上げられていることに感動しました。
・からくりが動く場面では歓声が上がったり、びわ湖浜大津駅から上栄町駅までの坂ではたくさんの声援をいただけたので、とてもうれしかった。何より神功皇后山の猟師町に戻れた時に、非常に達成感があった。
・天気が良くて、3年目でやっと最後まで巡行ができました。大学の地元の伝統行事に参加することは、大学生活を充実したものにすると思います。



 また、巡行路で紅白の幕を持ちながら、曳き手と観客両方の安全を守る巡行サポーターの学生が17名。そして、巡行後の経路片付けや観光客の案内などを行う本部遊軍ボランティアが5名。どちらも重要な役割で、夏日となった天候と祭の熱気が相まった暑い中を頑張りました。
 

【巡行サポーターとして活動した学生の声】
・今回初めて大津祭というものを知りましたが、思っている以上の規模でとても感動しました。お祭りの熱量をすごく感じることができました。
・とても達成感ある1日を過ごせてました。歩道際の警備をしている時に、前を通られた曳き手のみなさんが会釈をしてくださったり、突然粽をプレゼントしてくださったり。
・警備をしながら、まちの人達が大津祭に対してすごく特別な感情を持っていることを、いろんな曳山が通る時に感じることができました。
 



【ボランティア企画リーダー 兼 本部ボランティアとして活動した学生の声】
 本祭では本部遊軍として裏方のお手伝いをして、曳き手として参加した昨年とは違った視点で大津祭の良さを感じることができました。
 また、今年は学内で大津祭ボランティアを募集する企画リーダーを担い、そのような役割をしたことが初めてで上手くいかないこともありましたが、仲間の力を借りて何とか終えることができました。お祭り中に笑顔で活動する学生の姿を見れたことや、「楽しかった」「来年も参加したい」という声を聞けたことが何より嬉しかったです。リーダーになった際、大津祭の魅力を1人でも多くの人に広めたいという思いがあったので、達成感を強く感じました。
 大津祭の一番の特徴は地域の人との距離が近いことで、当日は総出でお祭りを盛り上げます。地元の人もそうでない人も純粋に大津祭を楽しんでいる姿は、見ているだけで心が弾みます。「動く美術館」とも呼ばれる曳山が並ぶ姿は圧巻なので、ボランティア参加でなくても、ぜひ観に来ていただきたいです。そして、写真や文字だけでは伝わらない大津祭の歴史や雰囲気を体感してください!

 



 本祭当日には、京都新聞や中日新聞からも取材を受け、翌日に本学学生の様子を掲載いただきました。
 どの役割も朝から夕方まで充実した活動となり、大津祭は盛況のうちに終了しました。活動された関係者すべてのみなさん、学生がお世話になりありがとうございました。


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


2024年9月9日(月)-13日(金)に、イタリアのパヴィア大学で国際会議「Italo-Japanese Workshop on Variational Perspectives for PDEs」が開催されました。数理・情報科学課程の深尾武史教授が主催者の一員となり、イタリアや日本のみならず、世界各国から偏微分方程式研究者ら30名を招待講演者として招きました。また、若手研究者らのショートトークやポスタープレゼンテーションもあり、盛大な国際会議となりました。

パヴィア大学は、三次方程式の解の公式で有名なジェロラモ・カルダーノ(1501-1576)や、電池で有名なアレッサンドロ・ボルタ(1745-1827)、現代解析学ではエミリオ・ガリアルド(1930-2008)とゆかりのある大学で、その歴史あるキャンパスでの開催です。

龍谷大学からは数理・情報科学課程の川上竜樹教授が招待講演を行い、講演後も著名な数学者らとの議論が交わされました。






 「福祉」、「食」の観点で湖南地域における健康・医療分野の人材輩出および共同研究等を実施


 2024年10月16日、地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシアムが社会学部および社会学研究科、また農学部および農学研究科とそれぞれ教育研究協力に関する包括連携協定を締結しました。
 
 社会学部および農学部は、これまで大津市や湖南市と健康・医療分野において産官学連携事業を実施してきました(※)。また、研究面においても同地域を対象に研究・調査を行い、その成果を大学院において社会人学生に対するリカレント教育に還元するなど、地域に開かれた教育・研究を実施してきました。

※)各地域における産官学連携事業の一例
湖南市:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14852.html
大津市:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14002.html

 湖南メディカル・コンソーシアムには大津医療圏、湖南医療圏における34法人115施設が加盟しており、滋賀県が進める地域医療構想と地域包括ケアシステムの実現および切れ目のない医療・介護サービスを将来にわたって安定的に提供することを目指しています。
 この協定締結により組織レベルでの協力関係をより強固なものにし、湖南地域での健康・医療分野の教育研究の発展や現場での課題解決を図ります。

【具体的な連携・教育内容】
1.教育に関する事項
・龍谷大学生の実習・インターンシップの受入、就職先の確保。
・法人に属する社会人を対象とした高度専門職業人育成・リカレント教育の実施。

2.研究に関する事項
・社会福祉学や食品栄養科学の領域での共同研究や各種調査の実施。
≪農学部/農学研究科≫
・「アレルギー食材を考慮した子供食育食堂の共同運営と研究」
・「フレイル(虚弱)予防を目的とした高齢者の食事指導教室の共同運営と研究」
≪社会学部/社会学研究科≫
・「糖尿病・高血圧症・肥満予防などの健康教室の共同運営と研究」
・「医療と介護の相談窓口で把握した児童母子・障がい児者・生活困窮者・高齢者など抱える緒問題点を集積して研究会・講習会の共同運営」

【出席者コメント】


地域の皆さんのニーズや潜在的な地域課題を龍谷大学と一緒になって解決し、新しい地域の医療介護を充実させていきたいと考えている。また、学生さんの進路やインターンシップのような現場をこうしたネットワークがサポートしていけるのではないかと思う。この地域医療連携推進法人は全国的に見ても少なく、大学と連携協定を締結することは、非常に珍しい。今後、この画期的な連携に注目していただきたい。
(地域医療連携推進法⼈湖南メディカル・コンソーシアム 代表理事 二之湯 武史)


社会学部では従来からコンソーシアムに参加している複数の施設と介護実習や健康指導などのアドバイス、技術相談をはじめとして、交流してきた。この度の協定締結により、学生の実習受け入れや職員採用だけでなく、共同研究や各種調査の実施、湖南地域および龍谷大学を教育研究のフィールドとして相互活用することを視野に入れて連携を強化していきたい。その上で社会に貢献できる学生を輩出していきたい。
(社会学部 学部長 井上 辰樹)


管理栄養士を目指す学部生や既に資格を持っている農学研究科生の実習・インターンシップの受け入れが進むことになる。これまで大津市と進めていた食と健康に関する取り組みを、今後コンソーシアムと連携し、幅広く湖南地域の施設にて展開していきたい。研究科ではコンソーシアムに参加する法人施設から、専門知識を修得し深めたい人材の受入が増えることを期待している。
(農学部 学部長 ⽵歳 ⼀紀)


「親和会サラダ」のメニュー開発に農学研究科大学院生が協力し、龍谷大学生協各店舗にて手軽に栄養バランスアップを図れるサラダの提供が行われます。

 2024年度は、「百縁⼣⾷」の新たな展開として、昼⾷時に利⽤できる「親和会サラダ」の提供が後期も実施されます。


⽇程: 2024年10⽉1⽇(火) 〜12月24⽇(火)
※⼟⽇祝⽇除く授業実施⽇

時間: 各店舗営業時間
※キャンパス・店舗によって異なります。

場所:
(深草)22号館地下⾷堂
(⼤宮)清和館⾷堂
(瀬⽥)⻘志館⾷堂

対象: ⿓⾕⼤学⽣ ※学⽣証をご提⽰ください。

費⽤: 龍谷大学生は、1 ⾷60円(税込) ※ 親和会半額補助
教職員や龍谷大学生以外の方がご利用される場合は、120円(通常価格)で提供


本事業は親和会(保護者会)の助成により、⿓⾕⼤学⽣協・⿓⾕⼤学農学研究科の協⼒を得て実施いたします。


① 「食感を楽しむ秋サラダ」


② 「彩り野菜の明太ツナマヨサラダ」


③ 「海苔香る!和風ポテサラ」


ファイルを開く

親和会サラダチラシ


卒業生・修了生の皆様へ、龍大生の就活を応援しませんか?

卒業生訪問サービス「ビズリーチ・キャンパス」登録のお願い

龍谷大学では、在学生が就職活動の悩みや業界・企業研究などの相談を卒業生のみなさんにお願いする「卒業生訪問」をこれまでも学内で実施してきました。今後はこれに加えて、卒業生訪問サービス「ビズリーチ・キャンパス」も活用していきます。
同サービスでは、協力いただく卒業生のみなさんにも、利用する学生にとっても利便性が高く、安心・安全に卒業生訪問が行えます。
ぜひ登録いただき、龍谷大学生のキャリア支援にご協力をお願いします。

Point1
学生からの訪問依頼の受信、プロフィールの確認、日程調整、卒業生訪問実施まで、全てサービス内で完結。

Point2
学生と連絡先を交換せずに、サービス内でメッセージのやりとりが可能。

Point3
ビズリーチ・キャンパスは大学別のサービス。現在、龍谷大学を含め国内81大学の学生が利用。

※ 本サービスへの登録は、転職および「ビズリーチ」サービスへの登録を斡旋するもので はありません。

■ビズリーチ・キャンパスfor OB/OG の登録はこちら
■サービスの案内動画はこちら


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 他の地域を知ることで、実習フィールドへのヒントを得る【社会共生実習】

    8月24・28日に、社会学部の科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一、現代福祉学科 川中大輔)の学外実習がおこなわれました。 本科目は、受講生自らが地域の課題を見つけて、解決・緩和のための方法を地域の方々と共に模索する授業です。 24日には、大津市瀬田東学区の外国籍の子どもや保護者の方々が直面する問題に着目している磯崎さん(コミュニティマネジメント学科2年生)が担当教員とともに、神戸市長田区に拠点を置いているNPO法人たかとりコミュニティセンターのオリエンテーションに参加...

  • オンラインで全労連(労働組合のナショナルセンター)を訪問しました(経営学部・細川ゼミ)

    細川ゼミ(2年)では1月13日、労働組合のナショナルセンターの一つである全労連(全国労働組合総連合)をオンラインで訪問しました。今学期の後半に取り組んだグループ研究9グループのうち4つのグループが発表を行い、全労連の伊藤圭一さんがコメントをするという形で進行しました。 細川ゼミでは一昨年度、昨年度と、滋賀県の中小企業調査に参加させていただく機会を得ました。その成果報告は、中小企業の経営者の皆さんの前で行いました。今年度はコロナ禍で企業訪問を行うことはできず、外部講師をお招きした講演会とグループ...

  • 京丹後三重・森本プロジェクト フィールドワークを実施【政策学部】

    2021年11月7日(日)秋晴れのもと、「政策実践・探究演習 京丹後三重・森本プロジェクト」の学生10名と教員2名が、第2回フィールドワークを実施しました。 三重・森本里力再生協議会、まんぐるわ三重・森本、京丹後森本アグリ株式会社、小町の里生産組合のほか、京丹後市議会議員、地域おこし協力隊、京丹後市大宮市民局など多くの方にご参加いただき、本当に久しぶりに地域の皆様と交流することができました。 各班の活動は以下の通りです。 ■政策班は、谷垣先生とともに、京丹後森本アグリ株式会社と小町の里生産組合が管理しているゲ...

  • 【こども教育学科】「保育実技指導」の授業

    5月24日(水)、5月31日(水)の3講時「教育実習」の授業において、田中知子先生、野澤良恵先生による保育実技指導がありました。夏期の保育実習、秋期の教育実習の実習事前指導として、保育者が教育的意図を持ちつつも、子どもの主体性を尊重しながら保育活動を行っていることを、先生方の準備された活動を通して体験的に学びました。子どもたちの楽しい活動の背後に、綿密な保育計画があり、さまざまな援助や配慮があることを知りました。

  • 雑創の森プレイスクールでの活動紹介【社会共生実習】

    5月11日に、社会学部の科目「社会共生実習(雑創の森プレイスクールプレイワーカー)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 久保和之)の第4回目となる実習がおこなわれました。 本科目では、財団法人プレイスクール協会と連携し、チーフである福山直哉氏のもとで子どもとうまく遊ぶことができる大人になることを目的に遊びのテクニックを学びながら、プレイスクールの会員の子どもたちと実際にふれあうことで実践もこなしています。 この日は午前中にロープの結び方を学び、お昼休憩ののち、翌日に控えた母の日のプレゼント作...

  • 第1回オンライン高校生模擬裁判選手権<一般視聴者を募集>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2020年8月9日(日)に「第1回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 今回の教材は、森鷗外の小説『高瀬舟』をもとにした内容です。 検察側の高校生・弁護側の高校生が殺人か同意殺人かをめぐっ...

  • 進学イベント(夢ナビライブ)

    龍谷大学の教員が、模擬講義を通じて各学部の学びを分かりやすく解説します。 また、学問分野の個別の相談には、まなびステーションで各分野の教員が相談に応じます。 その他、入試相談ブースでは、入試部スタッフが受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 <各イベントの申込はこちらから> http://yumenavi.info/live/uketuke/kakunin/UnivPartList_Pc.aspx?p=osaka&c=018650 主催業者:フロムページ

  • 2023年度・第2回CrimRC公開研究会【犯罪学研究センター主催】

    犯罪学研究センターは、2023年度第2回CrimRC公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、当センターが受託している寝屋川市「犯罪認知件数減少に向けた施策立案事業」にかかる研究事業をとりあげます。地域における犯罪状況の調査や犯罪学理論の活用について、研究チームが成果を報告したのち、参加者の皆さまと意見交換の場を設けます。 ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:7月21日(金)正午 2023年度・第2回CrimRC公開研究会 日時:2023年7月21日(金) 18:00-1...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 大学フェア― グローバル系相談会 主催業者:株式会社さんぽう

  • 入試直前対策講座(津会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 16:40~17:40 国語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->