テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年7月25日(木)に、文学部ではこの3月に卒業したばかりの卒業生を含めた3名を報告者に迎えて、「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」を開催しました。

 

 

安藤 真次郎先生(文学部教務主任)の総合司会のもと、 青池 祐樹さん(2023年度 仏教学科専攻卒業)、羽野 琴音さん(2023年度 歴史学科東洋史学専攻卒業)、長谷川 穂香さん(2020年度 歴史学科文化遺産学専攻卒業)から、まずはそれぞれの卒論の内容を紹介していただいたあと、夏休み前までと夏休み後の完成度、卒論と就活とのバランス、後輩へ伝えたいこと等をお話していただきました。

 

 



 

オンラインにて実施をしましたが、参加した学生から多くの質問が出されました。

 

これから卒業論文を作成する学生にとって役立つお話が多くあり、学びを深めることができた時間となりました。

 

 





以下から報告会の動画をご覧いただけます。ぜひご覧ください。





 

よろしければ、アンケートにご協力ください。

https://forms.gle/f1vYXWCg4UEpzXJE9

 

 


パリオリンピックで福留選手が着用したユニフォーム

8月8日(木)に本学卒業生の福留慧美選手(2020年3月卒、経済学部スポーツサイエンスコース出身)が本学に凱旋され、オリンピック出場を報告されました。


校友会と経済学部同窓会から激励金の贈呈が行われた後、福留選手は深草体育館に立ち寄り、本学男女バレーボール部員を激励されました。


今後も、福留慧美選手と本学バレーボール部にご声援のほどよろしくお願いいたします。


龍谷大学女子バレーボール部Twitter
龍谷大学スポーツサイエンスコース


2024年度グローバル・キャリア・チャレンジプログラム成果発表会が、7月26日(土)深草キャンパスで開催され、予選会を勝ち抜いた5チーム(11チーム中)が学内外の審査員を前にプレゼンテーションを行いました。

グローバル・キャリア・チャレンジプログラム(GCCP)は2017年度に始まり、今年で8年目となります。受講生は5~6人1組のチームとなり、授業担当講師、アドバイザリーボード、GCCP先輩学生の指導を受けながら、「あなた達がグローバルに活躍する人材になるために実施する、ワクワクするような新企画を発表してください。」というミッションの解決策の提案に向けて取り組んできました。
本プログラムでは、「教わった理論をもとにした実践」が重視されます。課題解決に向けて、自ら考え、チームで協力しあい、仮説を立て調査し、メンバーとの話し合いを通して、一つのプレゼンテーションとしてまとめていくスタイルの授業PBL<Project Based Learning/問題発見・解決型学習>で、グローバル領域で活躍する企業人から直接話を聴いたり、指導を受けました。
今年度は、株式会社JTB、日本航空株式会社、株式会社イシダ、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社の各社(敬称略)よりご協力をいただきました。

各チームが実際に行った調査・試行に基づいたプレゼンテーションはどれもよく練られており、見応えのある内容ばかり。各チーム趣向を凝らしたプレゼンテーションを行い、審査員の質問にも臆することなく堂々と対応し、同プログラムを通じて受講者の成長がみられました。

最優秀賞チーム「STK(発表タイトル:Cooking  World  Tour)」、優秀賞チーム「実家暮らしちゃんねる(発表タイトル:世界の仲間と無人島チャレンジプログラム)」のメンバー11名には、海外インターンシップ参加権(参加費用12万円を大学が補助)が授与されました。

なお、グローバル・キャリア・チャレンジプログラム(GCCP)は今年度をもって終了します。2025年度以降は現代的なニーズを捉え、新たに、留学生と日本人学生が共に学ぶ、国際共修スタイルを取り入れ、低年次生を対象としたグローバル人材育成科目として展開し、若い世代の「内向き志向」を克服し、グローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍できる人材育成を後押しする教養教育科目として開講する予定です。


通過チームのプレゼンの様子


最優秀賞チーム「実家暮らしちゃんねる」


優秀賞チーム「STK」


審査員の講評



8月1日(木)に近畿工業化学教育研究会主催の「第24回高校生ものづくりコンテスト 化学分析部門 近畿地区大会」が瀬田キャンパスで開催されました。
滋賀県教育委員会ならびに化学分析関係の技術センター・協会の技術者、本学から応用化学課程 宮武智弘教授も審査に加わり、近畿圏内の工業高校6校(滋賀県立瀬田工業高校、滋賀県立八幡工業高校、大阪府立堺工科高校、兵庫県立飾磨工業高校、兵庫県立姫路工業高校、兵庫県立兵庫工業高校)から代表12名が化学分析の適切な実験方法と実験結果の正確さを競い合いました。
優勝した兵庫県立姫路工業高校は11月9日~10日に岩手県立盛岡工業高校で開催される全国大会に出場する予定です。


競技の様子①


競技の様子②


閉会式の様子


【本件のポイント】

  • 近年の観賞魚ブームの中、意図的と思われる放流等により、多種多様な観賞魚メダカ品種が野外水域で確認される事例が全国的に後を絶たない
  • 人工改良品種である観賞魚メダカの野外への放流は、交雑により野生メダカへの遺伝的攪乱を起こすなど、「第3の外来種」として生物多様性にとって大きな脅威
  • 今回、龍谷大学理工学研究科の院生と学生らが滋賀県大津市の池と琵琶湖南湖の湖岸で体外光メダカなどの観賞魚メダカを採集し、研究員らが標本に基づいて記録した滋賀県初の報告を発表

 

【本件の概要】
 龍谷大学 生物多様性科学研究センターの伊藤 玄 客員研究員と滋賀県立琵琶湖博物館の川瀬成吾 学芸員らの研究グループは、2023年7月30日に滋賀県大津市田上里町の池で、2024年4月29日に琵琶湖南湖の湖岸で採集された魚類の形態的特徴を観察したところ、いずれも観賞魚メダカであると特定しました。滋賀県および琵琶湖・淀川水域の野外水域において、観賞魚として人気のある観賞魚メダカが標本に基づいて記録されたのは今回が初です。
 具体的には、池で採集した3個体は“青メダカ”、南湖で採集した1個体は“青体外光メダカ”(幹之メダカとも呼ばれる)に分類され、いずれも観賞魚メダカであると判別。開放水面であり周囲の水路とも接続している南湖で採集した青体外光メダカは、龍谷大学先端理工学部の学生が実習中に捕獲したもので、体外光メダカ類の中でも背面の虹色素胞が広範囲に発現する強スーパー光に分類され、美麗な個体です。一方、龍谷大学理工学研究科の院生らが青メダカを採集した池は、周囲に接続河川はなく、雨水や山の斜面から染み出した水などが自然にたまった小規模な池であり、人為的な移植が考えられます。加えて、青メダカ3個体のうち1個体には脊椎骨の湾曲があり、奇形とみなされることから、品種としては不十分な形質を理由に選別された個体(ハネ個体)であることが示唆されました。こうしたハネ個体の遺棄放流は、各地の野外水域で確認された観賞魚メダカにも共通します。
 いずれも近年放流されたもので周囲の在来のミナミメダカとの遺伝的攪乱が危惧されることから、観賞魚の放流は厳に慎まなければならないという認識を高める必要があります。

 

【研究の背景】
 童謡「めだかの学校」でも歌われるように、メダカは日本ではなじみの深い淡水魚で、ヒメダカやシロメダカなどの改良品種である観賞魚メダカは江戸時代に既に作出され、学校教材や実験動物としても数多く利用されてきました。近年の観賞魚ブームで注目を集めているメダカは、ブリーダーによる品種改良が盛んな観賞魚であり、コイや金魚に次ぐ人気を誇ります。
 ブームの一方で、近年では、多様な品種が野外水域で確認される事例が後を絶ちません。ヒメダカ以外の鑑賞メダカは、これまでに東京都(古旗ら 2020)、千葉県(高野・内田 2023)、埼玉県(内田 2023)、神奈川県(瀬能 2013; 2021)、愛知県(伊藤・山田 2021)、岐阜県(堀江・伊藤 2022)、福井県(松田 2023)、京都府(古田 2023)、岡山県(山野・柳下 2023)、佐賀県(伊藤 2022)、沖縄県(嶋津 2020)の野外水域から相次ぎ確認。本研究グループは、地域における観賞魚メダカの確認記録を残すことは、地域の生物多様性を保全する上で基礎的な情報として重要であると考えます。


1.発表論文
 題 目:滋賀県の野外水域から初めて確認された体外光メダカなどの観賞魚メダカ
 著 者:伊藤 玄 1・大場貴保 2・堀江真子 3・川瀬成吾 4
 所 属:1 龍谷大学 生物多様性科学研究センター 2 めだかの館
     3 世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ 4 滋賀県立琵琶湖博物館
 採集地:大津市田上里町の池(2023年7月30日)/

     大津市下阪本の琵琶湖南湖の湖岸(2024年4月29日)
 掲載先:淡海生物研究会「淡海生物 第6巻」

     (速報版として2024年7月21日にWEB公開)
 リンク:https://ohmi-seibutsu.wixsite.com/lakebiwa/blank-2 


2.滋賀県から採集された観賞魚メダカ


A−C:“青メダカ”, 20.4mm,18.6 mm,18.7 mm SL,伊 藤 玄 撮影(LBM1210060583-1−3),

 

D−E(同一個体):“青体外光メダカ(強スーパー光)”, 23.8 mm SL,太下 蓮撮影(LBM1210060585).

 

※本研究で作成した標本については、滋賀県立琵琶湖博物館に登録・保管されている。


問い合わせ先:

・龍谷大学 研究部(生物多様性科学研究センター)
 Tel 075-645-2184  ryukoku.biodiv@gmail.com https://biodiversity.ryukoku.ac.jp/

 

・滋賀県立琵琶湖博物館(研究部担当学芸員 川瀬、企画・広報営業課 鈴木)
 Tel 077-568-4811  info@biwahaku.jp https://www.biwahaku.jp/ 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • #goen(ご縁)でつなぐ学生との「絆」 ~誰一人取り残さない~ 心理面、健康面に影響が出ている学生に、緊急支援措置を実施 「学生支援募金」を創設して、学生への食生活支援の取り組みを 5/2(土)から開始

    【本件のポイント】 ・学生への実態調査を通じて、一人暮らしの学生や留学生の窮状を把握 ・学生生活支援のための「学生支援募金」を創設し、一人暮らしの学生への食生活支援の取り組みを行う ・一食分の食事を、100円の自己負担額で提供し、学生の食生活を支援(初回は無償提供の予定) &nbsp; 新型コロナウィルスの感染症拡大によって、学生の中には、保護者の収入減少や本人がアルバイトをできなくなるなど、学生生活に支障をきたし、心理面や健康面にもマイナス影響が出つつあります。 龍谷大学では、このような学生の実態を...

  • 特別研究発表会をオンラインで開催(植物生命科学科)

    2021年1月16日(土)、緊急事態宣言の発出を受けて、対面で予定していた特別研究発表会(ポスターセッション形式)を、急遽オンラインで開催することとなりました。 例年、対面によるポスターセッション形式でおこなっていた植物生命科学科の特別研究発表会は、Google Meetのブレイクアウトルームを使用して、発表と質疑応答をおこないました。 今年度前期はコロナウイルス感染予防対策として、研究室への入室を2名までの制限を設け、後期からその人数制限も少し緩和され、ようやく研究室で様々な実験を始めることができました。例年...

  • 2020年度受講要項・シラバスのデータをアップしました

    特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/「矯正・保護教育プログラム」(社会人等対象)の2020年度受講要項・シラバスのデータをホームページにアップしました。 本講座(プログラム)の受講をお考えの方や興味・関心のある方は、是非ご覧ください。 ※添付のPDFファイルからもご覧いただけます。 <2020年度受講申込期間> 前期・通年科目:2020年3月23日(月)~ 4月2日(木)<※3月30日(月)、31日(火)を除く> 後期科目:2020年3月23日(月)~ 9月10日(木) ※上記申込期間のうち...

  • 2019年度大学院学内進学奨励給付奨学金授与式を実施しました【文学研究科】

    本学学部から本学修士課程、または本学修士課程から本学博士後期課程に入学する方を対象に経済的支援を行うことにより、進学を奨励することを目的として「大学院学内進学奨励給付奨学金」制度を設けています。このたび、2019年度奨学金給付対象者が決定したことに伴う授与式を、龍谷大学大宮学舎本館において5月23日(木)に執り行いました。 文学研究科では、藤丸文学研究科長から、奨学生証が授与されました。 藤丸研究科長からは、お祝いの言葉と共に、修士課程生は博士後期課程への進学、博士後期課程生は博士論文提出を見据え、...

  • 品種による得手不得手をデータ解析、小野木准教授の研究成果が論文に【農学部植物生命科学科】

    農学部植物生命科学科 生命データ科学研究室 小野木章雄准教授が、研究成果が研究論文として公開されました。作物が品種によって育つ環境条件にも得手不得手が存在します。このような得手不得手を、専門的には「遺伝と環境の交互作用」と言います。本論文は、この遺伝と環境の交互作用を、完全にデータとその解析を通じて、解明しようと新しい手法を提案しています。 長年研究がなされている、作物の遺伝と環境の交互作用ですが、実は、いまだ全容を解明するに至っていません。このような作物とのかかわり方もあり、農学という分野の...

  • 2022年度「社会共生実習」活動報告会開催~社会学部の実習活動成果を発表します~

    「社会共生実習」とは、社会学部の全3学科が共同で運営する、地域連携型の実習です。今年度に活動した9プロジェクトが1年間の活動成果を報告いたします。 今年度のキーワードは…「地域連携・広報・文化財からマネーを創出・農福連携で地域をつなぐ・介護ツアーの企画立案・多文化共生・障がいをもつ子どもたちの支援・自治体のPR」です。 現代社会の地域が抱える諸問題について、興味のある方は、学内外問わず、ぜひご参加ください。 【詳細】最下部のチラシもあわせてご覧ください 日程:2023年1月13日(金) 時間:11:00~12:45(...

  • 2023年度「龍谷ICT教育 学長賞」公開審査会

    ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員や学生の学修意欲向上に努めている教職員を対象として優れた取組を称賛するための制度として創設された「龍谷ICT教育賞」。2023年度は、3組の取組が「龍谷ICT教育賞」を受賞しました。 (参考URL: https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14014.html ) このたび、これらの取組についてプレゼンテーションを行っていただき、その中から「龍谷ICT教育 学長賞」を選出するための公開審査会を開催いたします。ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みを学内共有する機会...

  • 入試説明会(熊本会場)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00より ⼊試説明 14:30〜15:10 個別相談 〜15:30 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/l...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->