〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1番5
TEL:077-543-5111 FAX:077-543-7729
※キャンパス内は歩行者優先です。
※キャンパス内への車両の入構は、自動車入構許可証の発行を受けた車両に限ります。
※キャンパス内のオープンスペースは、一般の方々に公開しています。
※地図をクリックすると大きく表示されます
本学が撮影に協力した主な映画やドラマ
撮影日 | タイトル | 場所 | 出演者 |
---|---|---|---|
2021/10/23・24 | NHK大津放送局開局80周年記念ドラマ 「キャンパスで会おう!」 |
噴水前、5号館、6号館、8号館、青志館前、牧農場 | 八木莉可子、イッセー尾形 他 |
2017/5/28 | 劇場用映画 「ちはやふる -結び-」 |
3号館・4号館 | 野村周平、賀来賢人 |
2015/7/12 | テレビ朝日 「名探偵キャサリン」 |
9号館・7号館 | シャーロット・ケイト・フォクス、谷原章介 他 |
2013/3/25・28 | テレビ朝日 木曜ミステリー「刑事110キロ 第4話」 |
1号館前・8号館教室・不二家 等 | 石塚英彦、中村俊介、星野真理 |
2012/1/18 | TBS系 「京都殺人授業」 |
樹心館前広場、1号館、4号館 | 橋爪功、京野ことみ |
2010/1/17 | TBS 「月曜ゴールデン狩矢警部シリーズ8」 |
瀬田グランド、4-109・110・112教室 | 船越英一郎、雛形あきこ、山村紅葉 |
2006/10/14 | テレビ朝日 「おみやさん 第5話」 |
瀬田グランド(陸上トラック)、青朋館 | 渡瀬恒彦 |
瀬田キャンパス内で一番高い6階建ての建物が1号館。館内には最新の機器を揃えた実験室、先端理工学部の研究室、先端理工学部教務課、学生をバックアップするキャリアセンターがあります。いつもたっぷり水をたたえた噴水。学生が放した金魚が泳いでいます。
200名から600名規模の収容能力を持つ中・大規模教室、計6室からなる教室棟です。
中でも、600名規模の大教室は、円形の室内に白木の木目調をあしらった階段教室となっております。
授業だけでなく講演会、国際学会など様々な用途に有効活用しています。
樹心館はもともと、大阪南警察署庁舎として建てられた擬洋風建築物。1908(明治41)年に本願寺に寄付された後、1994(平成6)年に瀬田キャンパスへ移築されました。現在は礼拝施設となっていて、結婚式を行うことができます。樹心館前はイベントステージにも近く、人がたくさん集まってくる場所です。
自然科学・社会科学・人文科学のバランスがとれた蔵書構成で、冊数は約45万冊。特に海外の文献・資料が豊富に揃っています。インターネット、視聴覚コーナーも充実。グループ研究やディスカッションのための学習室など、自学自習環境にも優れています。
ドーム型の多目的雨天練習場。天候に制限されることなく、屋外講義やクラブ・サークル活動、イベントなどを存分に行うことができます。中は野球場の内野部分が入る広さで、テニスコートなら3面、フットサルなら2面分の広さ。
展示ギャラリーや会議室のほか、イベントホールまで、「学生がやりたいことを自由にできる場所」をコンセプトに建てられました。地上2階、地下1階の3フロアからなるこのホールでは、イベント時、地下1階が舞台に、階段が客席に早変わりします。
学生の「多様な学びの空間」をコンセプトとした学修支援を展開する施設として、地下1階には学生の主体的な学修活動を支援するスチューデントコモンズを、2階にはグローバル化の推進を目的としたグローバルコモンズ、ものづくり、デザインを通した学生間交流を目的としたSTEAMコモンズを設置しています。また、1階には食料品から文房具までがすべて揃う生協購買部、旅行カウンター、丸善書店があります。
緑色の屋根がまばゆい青朋館は2005年4月完成の新しい建物。体育会系と文化系サークルのクラブハウスとして利用されています。1階はロッカールーム、シャワー室を完備。2階は100人規模の演奏も可能な吹奏楽部の練習場になっています。
1階にはバラエティーに富んだメニューを揃えた食堂とコンビニエンスストアを設置。お天気の良い日は、日当たり抜群のテラス席に人気が集まります。また、2階にはオムライス専門店があります。
企業などの共同研究室・実験室・展示室・会議室・小ホール・パーティールームといったさまざまな用途のスペースからなる開放型の産学交流施設。各種講座の受講やサークルの集会・発表会・展示会に参加された地域の方々、そして企業・団体の研究会の出席者など多くの人々が、学習・研究そしてコミュニケーションの場として利用しています。
びわこ文化公園都市に位置し、周辺には豊かな里山が広がる瀬田学舎は、1989年に龍谷大学創立350周年記念の一環として開設されました。
文部省(現:文部科学省)が推進する「学際性があり、地域に開かれた学部」の開設を目指し、理工学部と社会学部を設置。日本の仏教系大学として初めて、自然科学系学部を含む総合大学へと発展し、その後も農学部の設置や理工学部を先端理工学部に改組する等、時代の変化に合わせて教育を展開してきました。一方、全国に先駆けて地域貢献活動の拠点としてのREC※を開設する等、世界に、地域に貢献する学舎です。
※REC(Ryukoku Extension Center):地域の人々への学びの場を提供する公開講座と中小企業やベンチャー企業の技術・研究開発を支援する産学連携事業の拠点。
歴史 | 1989年(平成元)理工学部・社会学部 開設 1991年(平成 3)社会学研究科 開設 1993年(平成 5)理工学研究科 開設 1996年(平成 8)国際文化学部 開設 2000年(平成12)国際文化学研究科 開設 2015年(平成27)国際文化学部を国際学部に改組し、深草キャンパスに移転 農学部を開設 2018年(平成30)農学研究科 開設 2020年(令和2)理工学部を先端理工学部に改組 詳細は龍谷大学の歴史をご覧ください。 |
---|---|
面積 | |
学生数 | 6,680名(2022年5月1日現在) |
図書館蔵書数 |