テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

619日(水)、沼田奨学金研究奨学金授与式を執り行いました。沼田奨学金とは、精密測定機器総合メーカー㈱ミツトヨの経営者であった故沼田恵範氏より、寄贈を受けた㈱ミツトヨの株式の果実(配当)によって、1992年度より運用されている奨学金です。

 

本奨学金は、仏教学術振興に資するための研究・調査に携わる外国人(研究奨学金)や、仏教を専門的に学んでいる成績優秀な留学生(学業奨学金)を支援するために設立されています。

 

この度の授与式では、George Keyworth(ジョージ キーワース)氏、Louella Matsunaga (ルエラ マツナガ)氏、Dilip Kumar Barua (ディリプ クマル バルア)氏、Farzana Naz Swarna Prova(ファルザナ ナズ スヴァリナ プロヴァ)氏の4名が受賞されました。入澤学長からは、沼田恵範氏の思いを継ぎ、仏教の学術振興や海外伝道に貢献することとともに、仏教研究での更なる学術交流への期待が祝辞として述べられました。受給研究者からは研究の内容が紹介されるとともに、沼田研究奨学金により多くの研究やフィールドワークができていることへの感謝の思いが伝えられました。

 

〈受給者の略歴〉

George Keyworth(ジョージ キーワース)氏

University of Saskatchewan(サスカチュワン大学) 准教授

研究テーマ “Rennyo's (1415-1499) Letters and His Instructions concerning Sacred  Teacchings Documents (shōgyō) in the History of Shin Buddhism

受入教員 嵩 満也 教授(国際学部)

 

Louella Matsunaga (ルエラ マツナガ)

Oxford Brookes University(オックスフォード・ブルークス大学) 人文社会学科長  /  文化人類学・地理学講座長

研究テーマ “The Globalization of Jodo Shinshu viewed through ritual

受入教員 嵩 満也 教授(国際学部)

 

Dilip Kumar Barua (ディリプ クマル バルア)

University of Dhaka(ダッカ大学) 教授

研究テーマ 「現代日本仏教の宗教儀礼に関する研究」“A Study on the Contemporary Buddhist Religious Rituals of Japan

受入教員 能仁 正顕 教授(文学部)

 

Farzana Naz Swarna Prova(ファルザナ ナズ スヴァリナ プロヴァ)氏

University of Jatiya Kabi Kazi Nazrul Islam(ジャティヤ・カビ・カジ・ナズルル・イスラム大学) 助教授

研究テーマ 「日本の宗教と女性」“Religion and Women in Japan

受入教員 能仁 正顕 教授(文学部)







 社会学部の「社会共生実習(自治体をPRしてみる!)」(担当教員:岸本文利 教授)では、自治体の広報現場に参画し、地域の魅力を映像ツールでPRすることを目指して活動しています。

 4/14(日)には、本プロジェクト受講生の棚田プロジェクトの8名が実習を受け入れていただいている滋賀県高島市畑地区の棚田を視察しました。ドローンで撮影をおこなったり、草刈りに参加させていただいたりしました。



 自治会長をはじめ畑地区のみなさまより、現状の説明をしていただき、今後のPR展開などについて打ち合わせをおこないました。
 その際には、庭で焼いたアユや生ジュースをふるまっていただき、地域の方とコミュニケーションをとることができました。


 YouTubeチャンネル「HATA暮らし放送局」では、受講生が作成した動画がアップされています。ぜひご覧ください。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


【本件のポイント】

  • 学生・教職員・一般の方を対象とした社会的テーマを題材とした映画上映とライブフェスイベント
  •  龍谷大学学生による実行委員会が映画「そのこえ」上映会・トーク&ライブを企画
  • 映画やライブを通じて場面緘黙※について理解を深め、ともに考える機会に


【本件の概要】

 龍谷大学では、社会的なテーマを題材にした映画と、テーマに関連したイベントで楽しく学べる「RYUKOKU CINEMA」を2021年度から開催しています。
 今回は、場面緘黙(※)という症状を抱えた主人公が、彼が働く就労継続支援事業所で女性ダンサーと出会い、踊りによって自分の「声」を発見していくという過程を描いた短編映画「そのこえ」を上映いたします。上映後は、監督の田中大志さん、「かんもくライブフェス」代表のショーン・ネコリーさん、場面緘黙経験者の方とご家族をお招きし、トークショーとライブフェスを開催します。
 また、本イベントは、本学学生による「映画「そのこえ」上映会・トーク&ライブ実行委員会」が主体となって開催いたします。社会的な理解がまだ不足している場面緘黙に関して、当事者や家族の方々の体験を通じ、その困難や課題について、皆で考えるイベントです。

 

 

日  時:2024年6月26日(水)16:00~18:30
スケジュール:
   16:00 「そのこえ」上映
   17:20 場面緘黙経験者・ご家族による体験談(聞き手:田中大志氏)
   17:50 ライブフェス: ショーン・ネコリー氏、柳井綾子氏、楽響氏、木村康人氏
   18:30 終演
対  象:本学学生、教職員、一般の方
場  所:深草キャンパス成就館Main theater
費  用:無料
申込方法:ホームページから申し込み
     (https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-14730.html

 

※場面緘黙
家庭ではごく普通に話すのに、幼稚園・保育園や学校などの社会的な状況で声を出したり話したりすることができない症状が続く状態。場面とは「場所」「(そこにいる)人」「活動内容」の3つの要素が関係するとされている。


問い合わせ先:龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
       (龍谷エクステンションセンター内)
Tel 075-645-2098 ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp https://ysbrc.ryukoku.ac.jp/index.php


ファイルを開く

RYUKOKU CINEMA(龍谷シネマ)短編映画「そのこえ」上映会&トークショー


 2024年6月16日(日)に京都伏見・向島で開催された「向島田んぼラグビー」に龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント(CM)学科の学生が参加し、イベント運営のサポートとあわせて「脱炭素」の取り組みへの意識向上をアピールしました。



 「田んぼラグビー」は、水を張った田んぼで1チーム4人程度で行うラグビーです。激しい身体接触がなく、老若男女問わず誰でも泥だらけになって楽しめるスポーツです。今年で第5回目となる向島田んぼラグビーは、ラグビーを通じた人のつながりを築き、地域活性化、農業や食への理解を促す地域の一大イベントとなっています。

 CM実習「伏見まちづくりプロジェクト」の受講生とCM学科有志学生は、京都文教大学の学生さんと一緒に、700人以上の方々が集まった今年の「向島田んぼラグビー」の運営をお手伝いしました。学生たちは、参加チームの受け付け、田んぼの中での得点掲示、試合の時間管理、選手へのインタビュー、子供向けのどろんこ遊び、試合終了後の後片付けや清掃といった大会運営を、実行委員やMCの地元ラジオ局FM845の方々をサポートしながら務めました。



                                                                        

 大会運営サポートに加えて、龍大生は昼の休憩時間に子供向けの「脱炭素」に関する「〇✕クイズ」を行いました。「伏見まちづくりプロジェクト」は京都伏見で環境にやさしく楽しいまちづくりを目指して活動しており、その一環で京都市が積極的に進める「脱炭素」につながる意識向上のため、今回のクイズを企画したものです。

 「〇✕クイズ」は「早寝をするとエコにつながる—〇か✕か?」といった質問を出し、子どもたちに田んぼの中の「〇」「✕」エリアに移動してもらうというものです。学生MCが音楽にのせて正解を発表すると田んぼから歓声が上がり、参加した子どもたちは楽しんでくれたたようです。参加した子供たちにも周囲で聞いていた大人たちにも、脱炭素・地球温暖化防止への意識を少しでも持ってもらえたらと願っています。





 今回の「向島田んぼラグビー」への参画を通じて、学生たちは多くのことを学びました。クイズや大会運営サポートでも改善できる点はありますが、自分たちでアイデアをだして準備し実行した企画は代え難い経験です。


 また地域の有志を中心に優れたリーダーシップ、フォローワーシップを発揮して多くの人たちを巻き込み、この大きなイベントを成功させる「向島田んぼラグビー」実行委員会の方々の地域への思いや実行力から学べることもたくさんありました。
 子どもも大人も女性も男性も一緒に泥だらけになって笑い合い、楽しめる田んぼラグビーに、学生たちも参加する機会をいただき、楽しめたこともなによりでした。



 龍大生を熱く優しく受入れてくださった「向島田んぼラグビー」実行委員会やFM845の皆さま、学生の2カ月近くにわたる「〇✕クイズ」の準備で、地球温暖化や京都市の脱炭素の取り組みについてご指導いただいた実習の連携・受入先の「京都市環境保全活動推進協会」の皆さま、大会運営に一緒に関わらせていただいた京都文教大学の皆さまに、この場を借りて心よりお礼申し上げます。
 なお、一部の写真は「向島田んぼラグビー」実行委員会よりご提供いただきましたことを申し添えます。

 なお、龍谷大学は、二酸化炭素排出を実質ゼロとする「ゼロカーボンユニバーシティ」の達成などを通じて持続可能な社会の実現を目指す「龍谷大学カーボンニュートラル宣言」を2022年に発出しています。本学深草キャンパスが所在する伏見エリアは、京都市が実施する「脱炭素先行地域」事業の中心とされており、本学はその取り組みに参画し、脱炭素ライフスタイルへの行動変容を促進する取り組みなどを通じて、企業や地域等の脱炭素を牽引する「グリーン人材」の育成を目指しています。

 今後は龍谷大学のこうした取り組みと「伏見まちづくりプロジェクト」の活動を連携させて脱炭素の取り組みに貢献しながら、2025年度の深草学舎移転後には社会学部の「地元」となる伏見地域とのつながりを生かして、学生に魅力ある実習を創っていきます。


 

本学文学部の中西直樹教授が、5月に大宮学舎東黌1階にてパネル展「戦前期本願寺派のアジア布教」を開催しました。

本展示では、これまで不明瞭な点もあった戦前期の本願寺教団のアジア布教について、アジア広域の視点から解説がなされました。

 

視覚資料を用いた中西教授の東黌パネル展は、今後も別のテーマで開催される予定です。関心をお持ちの方は、ぜひ観覧ください。

 




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【10/3(土)開催】政策学部オンラインオープンキャンパス

    10/3(土)に、政策学部のオンラインオープンキャンパスを開催いたします。 当日はzoomを利用して以下のイベントを行います。ぜひチラシもご覧ください。 ■学部紹介 10:00~、12:30~(各回15分) 政策学部の学びの特徴や魅力を、在学生と教員の両方の視点からご紹介します。 <10:00~10:15> https://us02web.zoom.us/j/86430344351 ミーティングID: 864 3034 4351 <12:30~12:45> https://us02web.zoom.us/j/89931907094 ミーティングID: 899 3190 7094 ■模擬講義 10:30~11:00 「歩きスマホで事故が起きたら?」(講師: 石...

  • 龍谷大学独自短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を初開催!【R-Globe】

    龍谷大学は、2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を初めて開催することになりました。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。このプログラムは、龍谷大学深草キャンパスを拠点に日本語、日本文化・社会、仏教に関する講義と京都の歴史的・文化的名所でのフィールドワークや、様々な日本文化体験などで構成。フィールドトリップでは、龍谷大学生がバディとなり、嵐山やUSJへ行く予定をしており、充実した2週間のプログラムとなっ...

  • 鍋島直樹教授の著書『親鸞の死生観とビハーラ活動の理念と実践の融合的研究』(全2巻)が刊行【実践真宗学研究科】【文学部・文学研究科】

    本学文学部の鍋島直樹教授が『親鸞の死生観とビハーラ活動の理念と実践の融合的研究』を永田文昌堂から出版しました。 &nbsp; 同書は、「死に直面する人間の苦悩や願い、死別の悲しみにどう向き合えばよいのかという臨床的課題に対し、仏教・浄土教の死生観と死の看取り、親鸞浄土教の死生観と救いを考察しながら、仏教を背景としたビハーラ活動の基本姿勢を問い直す」、上下全2巻からなる大著です。 &nbsp; 「上巻では、主に仏教・浄土教を基盤とした死生観と死の看取りについて考察」されています。また「下巻では、主に親鸞...

  • 【発表】国内体験プログラム【高島】参加者発表

    ★高島スタディツアー参加者発表!★ この度は、高島スタディツアーに多数のご応募ありがとうございました。追加募集の結果、定員を上回る応募をいただき、本当に嬉しく思っています。希望者全員に参加していただくことが叶わず、選考となりましたことをお詫び申し上げます。 選考結果は以下の通りです。必ず、全文を読んでから選考結果を確認ください。 選考を通過された方は、1月15日(月)の13時までにメール(kunizane@ad.ryukoku.ac.jp)にて、下記の①~④のことについて必ず記載してご連絡ください。 ① タイトル:「高島スタディツア...

  • アジア犯罪学会(ACS2020)基調講演レポート_Prof. David Garland【犯罪学研究センター】

    龍谷大学がホスト校となり、2021年6月18日(金)〜21日(月)の4日間にわたり国際学会「アジア犯罪学会 第12回年次大会(Asian Criminological Society 12th Annual Conference, 通称: ACS2020)」*をオンラインで開催しました。2014年の大阪大会に次いで国内では2回目の開催となる今大会では、アジア・オセアニア地域における犯罪学の興隆と、米国・欧州などの犯罪学の先進地域との学術交流を目的としています。 大会の全体テーマには『アジア文化における罪と罰:犯罪学における伝統と進取の精神(Crime and Punishment under Asian Cu...

  • 卒業式・修了式の開催日時・場所のご案内

    2022(令和4)年度学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式挙行日時 間学部・研究科等場 所2023年 3月16日(木) 10:30~経済学部 経営学部 法学部 政策学部 京都市勧業館 みやこめっせ3階京都市左京区岡崎成勝寺町9 番地の1 13:30~文学部 国際学部 短期大学部 留学生別科 【式典会場について】京都市勧業館みやこめっせ 3階 https://www.miyakomesse.jp/ ※深草キャンパスではありません。ご注意ください。 【卒業証書・学位記等の書類配付について】卒業式終了後、深草キャンパスにバスで移動し、卒業証書・学位記等の書類配付を行...

  • 公開シンポジウム『人はなぜ暴力を振るうのか、その対策とは』【犯罪学研究センター】

    公開シンポジウム10月21日(土)開催のお知らせ 『人はなぜ暴力を振るうのか、その対策とは』 本シンポジウムは、事前申込不要・参加費無料となっております(逐次通訳あり)。 お誘いあわせの上、是非ともご来場ください(当日の開場は12:30からです)。 主催:女性に対する暴力被害調査研究会 共催:日本犯罪社会学会、龍谷大学矯正・保護総合センター、 龍谷大学犯罪学研究センター ※本シンポジウムは、科学研究費補助金「女性に対する暴力の実態把握と科学的妥当性・信頼性の高い被害者調査の創出(課題番号:15H01922)」、龍谷...

  • 入試直前対策講座(姫路会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 入試説明会(梅田会場①)

    公募推薦入試〔2教科型〕、一般選抜入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試説明と並行して、保護者向けのキャリア支援説明会も実施します。 資料配布コーナーに、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 14:00~ 入試説明会/保護者向けキャリア支援説明会 15:10まで 在学...

  • 入試直前英語対策講座(梅田会場)

    2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:30〜14:50 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.j...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->