テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

学生たちが「何か新しい事を始めたい!」と感じる年度初めに毎年本講座をスタートし、2019年までは①ボランティア概論を学ぶ座学→②ボランティア体験→③振り返りという一連の流れを講座としていました。

今年度は昨年度同様、より多くの学生・教職員に受講の機会を開くために本講座で終了する事も可能とし、希望者にはボランティア体験『Ryu!ボラ』への案内もおこなっております。

講座は対面での受講とし、本講座に参加出来なかった人に対しては過年度に実施したオンライン動画への視聴を案内しています。


【実  施  日】 2024年5月2日(木)17:15~18:30

【会  場】 深草キャンパス:22号館304教室

        瀬田キャンパス:  3号館105教室

【参加人数】 深草キャンパス:40名

        瀬田キャンパス:35名


◆講座概要◆

以下の流れで実施しました。コーディネーターからの説明だけでなく、参加者間でのグループディスカッションや当センターの学生スタッフからボランティア体験談を語る時間を設けたりと工夫をして実施しました。

 

1.ボランティアのイメージ

2.ボランティアってなんだろう?

3.ボランティアの魅力や活動の種類

4.ボランティアに参加したいと思ったら?

5.ボランティア・NPO活動センターの紹介

◆参加者の声◆

・「ボランティア」について考え直すきっかけになった。特にボランティアに参加する際にボランティア団体の方々の思いに共感するということを忘れがちになっていることに気付くことができた。

・ずっとボランティアに興味はあったのですが、なかなか1歩踏み出せないでいました。今回の講座を通してチャレンジしてみようという気持ちが強くなりました。またすぐにセンターに行ってみたいと思います。

・ボランティアは夢・想い・怒りなどに共感してアクション起こす人だというお話ではっとさせられました。今までボランティアはかわいそうな人を助けるという偏見がありましたが、そうではないと理解できました。

・ボランティアというのは思っていたよりも自主性が重要で、自由だということを感じた。自分の意思に従って活動するものなのだというのが印象的だった。

・ボランティアが独りよがりなものにならないよう、気をつけたいと思った。よりボランティア活動に参加したいという思いが強くなった。


深草:ボランティア体験談を語る学生


深草会場の様子


瀬田:ボランティア体験談を語る学生


瀬田会場のグループディスカッションの様子

今年度も講座と体験を切り離して実施しましたが、想定に近い人数の参加者があり、学生のボランティアへの一定の興味関心の高さを感じました。

ただ今年度は教職員の参加がなかったので、教職員に対するアプロ―チの仕方を検討しつつ、龍谷大学全体に広くボランティア活動に対する理解を深めてもらえるような取り組みを続けていきたいと思います。

 

合わせてボランティア体験Ryu!ボラ第1弾も募集中です。
▶▶Ryu!ボラ第1弾の詳細はこちら

今後も随時Ryu!ボラの募集を行います。今後の情報にもご注目ください。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


本学に学ぶ障がいのある学生に奨学金を給付し、勉学の支援を目的として下記のとおり募集します。


1.出願資格
 本学に在学する学部生、短期大学部生、大学院生のうち、障がいがあり、学業・人物ともに優れ修学の熱意が顕著な者で、下記のいずれの要件も満たしている者

(1)身体障害者手帳等(※)で障がいの有無を確認できる学生又は障がい学生支援推進委員会が障がいのある学生と認めた者。

   ※身体障害者手帳、精神障害者健康福祉手帳、障がいがあることを示す診断書等。

(2)学業成績

(ア) 学部1年生については、高等学校における調査票の評定平均値が3.5以上であること(留学生についてはこれと同等以上と認められること)。


(イ) 学部2年生については、累積修得単位数が31単位以上(短期大学部2年生は34単位以上)で、平均点が73点以上であること。


(ウ) 学部3年生については、累積修得単位数が62単位以上で、平均点が73点以上であること。


(エ) 学部4年生については、累積修得単位数が93単位以上で、平均点が73点以上であること。


(オ) 大学院1年生については、本学大学院へ入学前に卒業又は修了した大学等における平均点が73点以上、2年生以上については、平均点が73点以上であること。



2.給付額    上限200,000円

3.採用者数   10名程度

4.申請書類の提出先  学生部(深草・瀬田)※窓口または郵送での提出
<郵送先>
〒612-8577
京都市伏見区深草塚本町67
龍谷大学学生部 障がい学生支援奨学金担当 船岡宛
※必ず、記録の残る郵便形態(レターパック、特定記録など)で郵送してください。


5.申請期日   2024年 6月7日(金)必着


6.選考基準   提出書類をもとに審査

7.結果発表   7月上旬に本人宛に通知(予定)

8.提出書類

  1.障がい学生支援奨学金 申請書
  2.障がい学生支援奨学金 申請書≪追加用紙≫
  3.障がい者手帳等のコピー
  4.主たる家計支持者の2023年分の所得を証明する書類
   (源泉徴収票、確定申告書、所得証明書など)※
  5.その他の家計支持者の2023年分の所得を証明する書類
   (源泉徴収票、確定申告書、所得証明書など)※
  6.学業成績表(最新のもの)
  7.振込口座通帳のコピー(学生本人名義の普通(総合)口座に限る)
 ※所得を証明する書類について状況に応じ追加の書類提出を求めることがあります。


以 上


ファイルを開く

障がい学生支援奨学金 申請書


ファイルを開く

障がい学生支援奨学金申請書<追加用紙>


この度の令和6年能登半島地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。 

被災地では、生活再建に向けて、多くのボランティアの支援が必要とされています。 


龍谷大学では、5月24日(金)~5月26日(日)の日程で能登半島の被災地域で第2回目のボランティア活動を実施します。 

申込みにあたっての説明会(オンライン)を行いますので、参加を希望する方は、必ず説明会に参加(もしくは動画視聴)ください。 

 

令和6年能登半島地震 第2回災害支援ボランティア活動 参加者募集説明会 

■日時:5月13日(月)12:40~13:15 

■ZoomのURLはポータルをご覧ください。
 
※説明会の様子をレコーディングし、準備ができ次第、オンデマンド配信いたします。 

   ★ポータルサイトの検索:
 「お知らせ」→「ボランティア・社会連携」→「【緊急募集】令和6年能登半島地震 第2回災害支援ボランティア」


令和6年能登半島地震 第2回災害支援ボランティア活動概要 

※5月2日現在の概要(活動内容は現在調整中です。詳しくは募集説明会でお伝えします)

■日程:2024年5月24日(金)~5月26日(日)の2泊3日

■活動内容:現在調整中。家屋等の片づけになる見込み。

■募集対象:龍谷大学生

■定員: 15名(抽選)

■募集期間:説明会終了後から、当日(5/13)16:30まで受付し、抽選(抽選結果は5/13の18時までに発表) 
       ※定員 に満たない場合は募集継続(16:30以降は先着とする)
  

■参加費:2,560円  ※食費分

■持ち物:参加確定の方にセンターより連絡します。

■注意:出発から帰着まで同一行動をとること。宿泊は、男女1部屋ずつになります。保証人(保護者等)同意書の提出が必要です。

■申込方法:Googleフォーム

※出発地は深草キャンパスもしくは瀬田キャンパス、帰着地は京都駅もしくは深草キャンパスとなります。 

※災害ボランティア活動は厳しい活動となります。体力に自信の無い方は、申し込みの前にボランティア・NPO活動センターへ相談してください。 

※乗り物酔いしやすい人は悪路を走行することになるので、乗り物酔いしやすい環境であることに留意ください。

※この活動は、「龍谷大学災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金」の対象外です。 

★この活動は、公益財団法人 日本財団ボランティアセンターの共催で実施します


スケジュール(予定)※変更の場合あり 

5月24日(金)移動日 

17:10 深草キャンパス集合 そろい次第出発 →18:00瀬田キャンパス→宿泊地(能登青少年交流の家) 

※23時頃に宿泊地到着見込みです。 

5月25日(土)活動日 

7:00~19:00 ボランティア活動(移動・休憩含む)※珠洲市内を予定 

19:00~ 入浴、夕食、活動のふりかえり等 

5月26日(日)活動&移動日 

午前 輪島市の朝市通り周辺を視察 

午後 活動のふりかえりの後、大学に向けて出発 

19:30 京都駅 

19:45 深草キャンパス 

※交通事情により、時間が前後することはあらかじめ了承しておいてください。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 



2024年4月24日(水曜日)、インドのO.P.Jindal Global大学からRaj Kumar副学長らをお迎えし、本学の入澤 崇 学長と教育・研究分野での協力や交流に向けた懇談を行いました。O.P.ジンダルグローバル大学は、2009年に設立された私立大学であり、法律、ビジネス、国際関係といった多岐にわたる分野に力を入れ、研究力の高い大学です。

懇談には、O.P.Jindal Global大学のMohan Kumar 教授(戦略・国際イニシアティブ学部長兼G20研究ジンダル・グローバルセンター所長)、 Padmanabha Ramanujam教授(学術ガバナンス・学生生活部長)、 Upasana Mahanta教授(入学・広報部長)、Kathleen A. Modrowski教授(教養人文科学部長)、Vesselin Popovski教授(国連研究センター副センター長兼事務局長)、 Akhil Bhardwaj 教授(国際部副部長兼ディレクター)も来訪されました。本学からは政策学部の村田 和代 教授(国際担当理事)、国際学部の中根 智子 講師、国際学部の八幡耕一教授(グローバル教育推進センター長)、グローバル教育推進センター事務部職員も同席し、今後、高等教育フォーラムの開催や共同研究、学生交流プログラムなど交流推進に向けた意見交換を行いました。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ー約5800名の新入生が新たなスタートラインにー  2025年度龍谷大学入学式を挙行

    2025(令和7)年度 入学式を、4月2日(水)に国際会館にて執り行いました。 龍谷大学では、昨年度から深草・瀬田キャンパスの全学部・全研究科の式典を同一日、同一会場にて3回に分けて挙行しています。 今年度は、学部生5,421名、留学生別科生13名、大学院生315名の新入生が入学しました。また、会場には4,000名を超える保護者も参加し、桜が開花し始めた国際会館の庭園にて記念撮影を行うなど、門出を迎える新入生の晴れ姿を祝いました。 式典では安藤新学長から式辞がのべられ、「セレンディピティ(serendipity)」という言葉が紹...

  • 京都伏見の合同蔵開き(玉乃光酒造×松山酒造)に眞鍋ゼミが参加

    2025年3月15日、経営学部眞鍋ゼミの学生約50名が地元・伏見で開催された玉乃光酒造×松山酒造(十石)の合同蔵開きに参加しました。今年のテーマは【音楽とお酒】。蔵開きは,伏見の酒蔵が年に一度企画しているファン感謝イベントですが、2つの酒蔵が合同開催する蔵開きは他になく,玉乃光(たまのひかり)の「たま」と十石(じっこく)の「こく」から通称「たまこく」で親しまれています。 眞鍋ゼミでは,今期「日本酒やお茶など伝統的な和の文化を若者に伝える」をテーマに活動をしていますが,本イベントでは2回生が中心となり、玉...

  • According to Clarivate's InCites Benchmark and AnalyticsInternational Relations, Dean Kosuke Shimizu's research work ranked second in Japan!

    #Education #Research According to Clarivate's InCites Benchmark &amp; Analytics, an analytical platform evaluating research metrics for individuals and organizations, as of May 17, 2024, Dean Kosuke Shimizu ranks second in Japan for his research contributions in the field of international relations spanning the last six years, commencing from 2018. This assessment relies on the H-Index, a metric reflecting the global citation impact of research publications. In recent years, Dean Shi...

  • Interview with Forensic Psychology Unit Director | Criminology Research Center, Ryukoku University

    Prof. Toshinobu TAKEDA Professor at the Department of Clinical Psychology, Faculty of Letters, Ryukoku University; Director, Forensic Psychology Unit, Criminology Research Center [Profile]: Fields of study are psychiatry and developmental disabilities, and the current focus of research is ADHD in adults. Also provides medical care as a psychiatrist at a specialist outpatient clinic for developmental disabilities. Educating Society Today for Future Results With this research, I hope to succee...

  • 文学研究科真宗学専攻 修士論文中間発表会【文学研究科】【実践真宗学研究科】

    &nbsp; 真宗学専攻の大学院生で運営される真宗研究会の主催のもと、真宗学・実践真宗学修士論文中間発表会が2023年11月17日・21日の2日間にわたり開催されました。 &nbsp; &nbsp; この中間発表会は、真宗学と実践真宗学を専攻する修士課程生による研究発表の場です。 2023年度は18名の発表者が、それぞれの研究課題とその進捗状況について発表しました。 その後の質疑応答の時間では、教員や大学院生からの指導・助言が活発に行われ、修士論文提出に向け、とても有意義な発表会となりました。 &nbsp; &nbsp; 主催...

  • 4/1 社会学部の津島昌弘教授が2024年度矯正・保護研究委員会委員長に指名されました

    このたび、本学社会学部の津島昌弘教授が2024年度矯正・保護研究委員会委員長に指名されました。任期は1年です。 研究委員長よりご挨拶>

  • 記念講演会(宮治 昭 氏)【龍谷ミュージアム】

    「いのちの根源としてのインドの女神」 ◆日 時:2021年11月6日(土)13:30 ~15:00(13:00開場) ◆会 場:龍谷大学大宮学舎東黌101教室 ◆講 師:宮治 昭 氏 <龍谷大学名誉教授・名古屋大学名誉教授(龍谷ミュージアム初代館長)> ◆定 員:150名 ※聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可) ※龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要 詳細は、以下のサイトをご参照ください。 https://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/2021/asia/

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp...

  • 展観「交差するイメージ 文学とアート」を大宮キャンパスで開催

    注目が高まり続ける障害者アートについて、本学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは継続して連携した取り組みや展示を行っています。 今回障害者アートと文学作品を並べて展示する「交差するイメージ 文学とアート」展を、客員研究員の松本拓先生(本学非常勤講師)の企画で開催します。 今回の企画では、国内外で高く評価される作品を生み出し続けるやまなみ工房、日本の障害者アートを牽引してきたたんぽぽの家が作品を出展し、文学作品の選定、監修を龍谷大学の教員と大学院生が行っています。 おぼろげになった作品の境...

  • 入試直前対策講座(草津会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->