Need Help?

News

ニュース

2024.05.07

【報告】ボランティア入門講座開催しました

学生たちが「何か新しい事を始めたい!」と感じる年度初めに毎年本講座をスタートし、2019年までは①ボランティア概論を学ぶ座学→②ボランティア体験→③振り返りという一連の流れを講座としていました。

今年度は昨年度同様、より多くの学生・教職員に受講の機会を開くために本講座で終了する事も可能とし、希望者にはボランティア体験『Ryu!ボラ』への案内もおこなっております。

講座は対面での受講とし、本講座に参加出来なかった人に対しては過年度に実施したオンライン動画への視聴を案内しています。


【実  施  日】 2024年5月2日(木)17:15~18:30

【会  場】 深草キャンパス:22号館304教室

        瀬田キャンパス:  3号館105教室

【参加人数】 深草キャンパス:40名

        瀬田キャンパス:35名


◆講座概要◆

以下の流れで実施しました。コーディネーターからの説明だけでなく、参加者間でのグループディスカッションや当センターの学生スタッフからボランティア体験談を語る時間を設けたりと工夫をして実施しました。

 

1.ボランティアのイメージ

2.ボランティアってなんだろう?

3.ボランティアの魅力や活動の種類

4.ボランティアに参加したいと思ったら?

5.ボランティア・NPO活動センターの紹介

◆参加者の声◆

・「ボランティア」について考え直すきっかけになった。特にボランティアに参加する際にボランティア団体の方々の思いに共感するということを忘れがちになっていることに気付くことができた。

・ずっとボランティアに興味はあったのですが、なかなか1歩踏み出せないでいました。今回の講座を通してチャレンジしてみようという気持ちが強くなりました。またすぐにセンターに行ってみたいと思います。

・ボランティアは夢・想い・怒りなどに共感してアクション起こす人だというお話ではっとさせられました。今までボランティアはかわいそうな人を助けるという偏見がありましたが、そうではないと理解できました。

・ボランティアというのは思っていたよりも自主性が重要で、自由だということを感じた。自分の意思に従って活動するものなのだというのが印象的だった。

・ボランティアが独りよがりなものにならないよう、気をつけたいと思った。よりボランティア活動に参加したいという思いが強くなった。


深草:ボランティア体験談を語る学生


深草会場の様子


瀬田:ボランティア体験談を語る学生


瀬田会場のグループディスカッションの様子

今年度も講座と体験を切り離して実施しましたが、想定に近い人数の参加者があり、学生のボランティアへの一定の興味関心の高さを感じました。

ただ今年度は教職員の参加がなかったので、教職員に対するアプロ―チの仕方を検討しつつ、龍谷大学全体に広くボランティア活動に対する理解を深めてもらえるような取り組みを続けていきたいと思います。

 

合わせてボランティア体験Ryu!ボラ第1弾も募集中です。
▶▶Ryu!ボラ第1弾の詳細はこちら

今後も随時Ryu!ボラの募集を行います。今後の情報にもご注目ください。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ