テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本学農学部・発酵醸造微生物リソース研究センター長の田邊 公一教授と、本学農学部、奈良文化財研究所らの研究グループは、同じサイズの2種類の陶器容器(釉薬のかかった陶器と素焼きの陶器)を使用して小規模な日本酒の醸造を行い、釉薬が発酵特性に与える影響を評価しました。結果、素焼きの陶器で醸造された日本酒は、釉薬のかかった陶器と比較して、エタノールや特定の元素の濃度が高く、風味に影響を与える可能性が判明。本成果は、2023年12月29日に国際ジャーナル『Foods』にオンライン掲載されました。

【発表論文】
英文タイトル:Glazing Affects the Fermentation Process of Sake Brewed in Pottery
タイトル和訳:陶器で醸造された日本酒の発酵過程における釉薬の影響
著者名:田邊 公一1・2・林 穂乃花1・村上 夏希3・吉山 洋子1・島 純1・2・庄田 慎矢3・4
所 属:1 龍谷大学農学部 2 発酵醸造微生物リソース研究センター 3 奈良文化財研究所 4 ヨーク大学考古学部(英国)
掲載誌:Foods 2024, 13(1)(MDPI社)
URL:https://doi.org/10.3390/foods13010121 ※2023年12月29日Web公開済

詳細は、こちらのプレスリリースを参照してください。


実験に使用した陶器容器の外観(写真左:釉薬、写真右:素焼き)

実験に使用した陶器容器の外観(写真左:釉薬、写真右:素焼き)


田邊 公一教授(本学農学部・発酵醸造微生物リソース研究センター長)

田邊 公一教授(本学農学部・発酵醸造微生物リソース研究センター長)

今回の研究成果に関して、田邊 公一教授(本学農学部・発酵醸造微生物リソース研究センター長)のコメントを紹介します。

 これまでに酵母株、米、水、または温度管理など、日本酒醸造において直接的に関連する要因が調査されてきましたが、もろみ容器の影響は徹底的に調査されていませんでした。本研究では、釉薬が陶器で醸造された日本酒の発酵特性や味覚に影響を与えることを発見しました。この結果は、現代の日本酒醸造で多く使用されるホーロータンク(鉄製の表面にガラス質の釉薬を焼き付けたもの)であっても、容器の表面が発酵特性に影響を与える可能性があることを示唆しています。
 最近、一部の日本酒蔵では、伝統的な手法を守りながら、独自の風味を持つ日本酒を製造するために、もろみ容器として陶器を使用し始めています。本研究の結果は、古代と現代の技術をつなぎ、日本酒醸造に新しい洞察を提供しています。
 今後の展開としては、今回の結果をふまえ、さらに清酒もろみを発酵させる容器の素材を調べていきたいと考えています。容器の保温性、透湿性、揮発性を既存の容器のものと変化させることで、発酵速度を調節したり、新たな風味をもつ清酒製造も可能になるかもしれません。


【本件のポイント】

  • 素焼きの陶器で醸造された日本酒は、釉薬①)のかかった陶器と比較して、エタノールや特定の元素の濃度が高く、風味に影響を与える可能性が判明。
  • 日本酒の発酵過程における容器の影響は従来考えられていたよりも重要であり、伝統的な手法と現代の技術を結ぶ新たな知見を提供。


【本件の概要】
 日本酒は、大きな醸造量を得るために木樽が採用される以前から、千年以上にわたり陶器で醸造されてきました。最近行われた陶器で醸造された日本酒の分析では、素焼き陶器で醸造された日本酒には、釉薬のかかった陶器で醸造されたものよりもエタノールが多く含まれていることが示されましたが、陶器で醸造された日本酒の特性についてはほとんど知られていません。
 本学農学部・発酵醸造微生物リソース研究センター②)長の田邊 公一教授と、本学農学部、奈良文化財研究所③)の研究者らのグループは、同じサイズの2種類の陶器容器(釉薬のかかった陶器と素焼きの陶器)を使用して小規模な日本酒の醸造を行い、釉薬が発酵特性に与える影響を評価しました。比較実験の結果、素焼きの陶器ではもろみの温度が低く、蒸発による重量減少が多く見られました。また、素焼きの陶器で醸造された日本酒のエタノール、Fe3+、およびCa2+の含有量は、釉薬のかかった陶器で醸造されたものよりも高い傾向がありました。味覚分析では、素焼きの陶器で醸造されたサンプルのうま味と塩味が高かったことが明らかになりました。これらのことから、日本酒醸造におけるもろみ容器が発酵特性に影響を与える可能性が考えられます。本成果は、2023年12月29日に国際ジャーナル『Foods』にオンライン掲載されました。



左)実験に使用した陶器容器の外観(写真左:釉薬、写真右:素焼き)
右)表1. 釉薬のかかった陶器(+Glaze)と素焼きの陶器(-Glaze)で醸造した日本酒サンプル中の元素組成。元素分析の結果では、素焼きの陶器サンプルには釉薬の陶器サンプルよりも1.5倍多くのNa+が検出されました。釉薬がかかっていない状態での長期発酵期間中に容器から元素が溶出する可能性が考えられます。


1.発表論文
英文タイトル:Glazing Affects the Fermentation Process of Sake Brewed in Pottery
タイトル和訳:陶器で醸造された日本酒の発酵過程における釉薬の影響
著者名:田邊 公一1・2・林 穂乃花1・村上 夏希3・吉山 洋子1・島 純 1・2・庄田 慎矢3・4
所 属:1龍谷大学農学部 2発酵醸造微生物リソース研究センター 3奈良文化財研究所 4ヨーク大学考古学部(英国)
掲載誌:Foods 2024, 13(1)(MDPI社)
URL:https://doi.org/10.3390/foods13010121 ※2023年12月29日Web公開済

2. 波及効果、今後の展開
 これまでに酵母株、米、水、または温度管理など、日本酒醸造において直接的に関連する要因が調査されてきましたが、もろみ容器の影響は徹底的に調査されていませんでした。本研究では、釉薬が陶器で醸造された日本酒の発酵特性や味覚に影響を与えることを発見しました。この結果は、現代の日本酒醸造で多く使用されるホーロータンク(鉄製の表面にガラス質の釉薬を焼き付けたもの)であっても、容器の表面が発酵特性に影響を与える可能性があることを示唆しています。
 最近、一部の日本酒蔵では、伝統的な手法を守りながら、独自の風味を持つ日本酒を製造するために、もろみ容器として陶器を使用し始めています。本研究の結果は、古代と現代の技術をつなぎ、日本酒醸造に新しい洞察を提供しています。
 今後の展開としては、今回の結果をふまえ、さらに清酒もろみを発酵させる容器の素材を調べていきたいと考えています。容器の保温性、透湿性、揮発性を既存の容器のものと変化させることで、発酵速度を調節したり、新たな風味をもつ清酒製造も可能になるかもしれません。

3.用語解説
①釉薬(ゆうやく)

釉薬(ゆうやく、英語:glaze)とは、素焼の陶磁器の表面に光沢を出し、また、液体の浸透を防ぐのに用いるガラス質の粉末で、焼成によってガラス質の層となる。「うわぐすり」とも言われる。

②龍谷大学 発酵醸造微生物リソース研究センター
滋賀県の発酵醸造産業を支援することを目指して2021年度に開設。発酵醸造に有用な微生物の収集とデータベースの構築、およびそれらを活用した応用研究の展開を目的として研究活動を展開している。

③独立行政法人 国立文化財機構 奈良文化財研究所
昭和27年(1952)に設立された奈良市所在の文化財調査研究機関。特別史跡平城宮跡や飛鳥・藤原宮跡の発掘調査をはじめ、文化財の保存・修復、整備・活用の研究など、文化財の学際的、総合的な調査研究を行なっている。また、これらの成果を生かし、国内外の文化財研究や学術交流、国際支援、地方公共団体の文化財担当職員や海外の研究者を対象とした研修、文化財情報の公開などを推進している。


問い合わせ先:龍谷大学 発酵醸造微生物リソース研究センター
Tel 075-645-2154  hakko-jimu@ad.ryukoku.ac.jp  https://hakko.ryukoku.ac.jp/


犯罪学研究センター法教育ユニットは、第2回法教育ユニット公開研究会を、下記のとおり開催します。
今回は、「冤罪教育の確立に向けて~甲山事件の教材化計画」という全体テーマに基づき、佐藤岬平氏(大阪暁光高校地歴公民科教諭)と山田悦子氏(甲山事件冤罪被害者)をお招きして授業の様子をご報告いただき、えん罪をテーマにした学習教材作成の試みについて議論を深めます。
ぜひ奮ってご参加ください。

【>>お申込みフォーム(Googleフォーム)】
※お申込期限:2月22日(木)正午


第2回法教育ユニット公開研究会

日時:2024年2月25日(日) 14:00-16:00(終了予定)

実施方法:オンライン
■司会 :札埜和男准教授
    (本学・文学部、犯罪学研究センター法教育ユニット長)
■報告者:佐藤岬平氏(大阪暁光高校地歴公民科教諭)
■コメンテーター:山田悦子氏(甲山事件冤罪被害者)

■概要
大阪暁光高校地歴公民科教諭の佐藤岬平氏は、HRや授業を通じて「冤罪」の学習を熱心にされている。
佐藤氏は生徒を引率しながら2023年8月22日に本学深草キャンパス至心館にある法廷教室などを見学された。同年9月19日には札埜が大阪暁光高校にて甲山事件についてレクチャーし、22日には甲山事件冤罪被害者の山田悦子氏と教室をオンラインで繋ぎ、生徒からの質問に山田さんが答える形で学習を行った。生徒たちは冤罪学習の成果を文化祭で発表した。
研究会では、佐藤氏より「冤罪学習」実践の動機や内容、成果と課題についてご報告いただき、ゲスト講師を務めた山田さんからも実際に授業に関わって考えられたことについてお話を伺う。そして、佐藤氏の取組に関わった札埜からも、今回の気づいた点についてコメントを述べる。
公民の授業だけでなくHR活動にも冤罪を取り入れる今回の実践を通じて、法教育としてどうであったのか総括しながら、現場における甲山事件の教材化についても協議していく。


法学部の川角 由和教授が2023年3月末日をもって、定年退職されることになりました。ご退職を記念して、1月15日(月)3講時に最終講義が開催されました。

川角先生は、1996年に龍谷大学法学部教授として着任され、2005年からは龍谷大学に新たに設置された法務研究科(法科大学院)に籍を移されました。同研究科が閉鎖されたことともない、2016年4月から再び法学部教授として教育・研究に貢献していただきました。
川角先生のご研究は、法解釈学と法社会学の交錯を視野に収めて市民法の観点から法現象を深くかつ鋭く分析されるものです。先生の研究手法と研究成果は、他の追随を許さないものとして、民法学の発展に大きな影響を与え、また今後も与え続けるものと思われます。
これまでの本学での教育・研究、組織運営へのご貢献に対して心から感謝申し上げるとともに、先生の益々のご健勝とご活躍を祈念いたします。






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 歌人・大辻隆弘氏のエッセイ「漕代(こいしろ)駅」が『日本経済新聞』に掲載【文学部】

    『日本経済新聞』2022年10月29日付朝刊の「文化」面に、未来短歌会理事長で、歌人の大辻隆弘氏によるエッセイ「漕代駅」が掲載されました。 &nbsp; 大辻氏は、本学文学部哲学科哲学専攻の卒業生で、本学大学院文学研究科哲学専攻の修了生でもいらっしゃいます。 &nbsp; 今回のエッセイは、漕代駅(近畿日本鉄道・山田線)におけるご自身の経験をもとに執筆されたものです。 ぜひ手に取ってご覧ください。 &nbsp; https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD245450U2A021C2000000/ &nbsp; &nbsp; 参考: 広報誌『龍谷...

  • 2021年度 龍谷ICT教育賞 表彰式を開催

    2022年4月22日(金)、深草キャンパス 紫英館 学長執務室にて、「2021年度 龍谷ICT教育賞 表彰式」を執り行いました。 応募取組の中から、書面審査、プレゼンテーション動画の公開審査会を経て選ばれた、「龍谷ICT教育賞・学長賞」(2組)、「龍谷ICT教育賞」(5組)に向けて、入澤学長から、表彰状と記念盾(ペーパーウェイト)が贈呈されました。 ◆ 龍谷ICT教育賞・学長賞 ◆ 龍谷ICT教育賞 【個人】 【組織的取組】 龍谷ICT教育賞は、ICTを活用して授業運営に尽力している教員の方々や、学生の学修意欲向上に努めている教職員の方々...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第4報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 &nbsp; 学生 2名 ※ 当該学生のうち1名は3月以降、もう1名は6月以降、大学構内に入構しておらず、学内 &nbsp; &nbsp;&nbsp;での接触はありません。 ※ 当該の学生2名はそれぞれ個別の事例です。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 心理学部フレッシャーズゼミ対抗プレゼン大会を開催【心理学部教務課】

    7/14(金)1講時に、心理学部フレッシャーズゼミでゼミ対抗プレゼン大会が行われました。 この大会は、当日までに各ゼミから代表チームを選出し、この日に最優秀を選ぶものです。テーマは、「高校生に伝えたい龍谷大学の魅力!」でした。 全10クラスのゼミの代表チームがそれぞれのプランを発表しました。持ち時間は5分です(5分を過ぎると強制終了されます)。 発表では、留学制度や、龍谷チャレンジ、立地、食堂から、自省利他や仏教SDGsまで、さまざまに心理学部生が考える「龍谷大学の魅力」を発表してくれました。どれもとても魅...

  • 龍谷大学世界仏教文化研究センター主催 命あるものへの慈愛に満ちたまなざしに学ぶ 童謡詩人・金子みすゞの企画展と特別講義を開催

    日時 2024年6月5日(水)~6月26日(水)10時~16時 (土・日・月は休館、但し22日23日は開場) 場所 龍谷大学大宮キャンパス 本館1階 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; ※特別講義は6月5日(水)、13日(木)、19日(水)の全3回実施(事前申込制) &nbsp; 【本件のポイント】 &bull; 生誕120年を超えてなお、その作品が世界中の人々を魅了し、仏教的死生観と生命観を深く考えさせてくれる幻の童謡詩人・金子みすゞの世界に迫る企画展 &bull; 金子みすゞの仏教的生命観を研究する鍋島直樹教授が企...

  • 【LORC共催企画】関係人口の次のステージを描く連続企画「おもろいの学校」第4回目ワークショップを開催します

    洲本市の域学連携は8年目。今年は「かつて淡路島洲本市で熱い時間を過ごした皆様と、もう一度つながろう!」をテーマに、以下の企画を実施します。 洲本とすこし疎遠になってる人も、いま何してるか気になる人も、皆さん是非参加してほしいです。スタッフ一同、お待ちしています! ================== 関係人口の次のステージを描く連続企画 「おもろいの学校」第4回を開催します ================== ○詳しくはコチラ https://bankalanka.com/ https://www.facebook.com/bankalanka.sumoto/ 多...

  • 東京集会「いま、再審請求中の死刑執行を考える」【犯罪学研究センター】

    【企画趣旨】 2017年7月・12月に、再審請求中の死刑確定者3名に刑が執行されました。なぜ、このようなことが起きるのか? なぜならば日本では、刑事訴訟法上、死刑執行の命令は法務大臣の権限とされており、再審請求中には死刑執行停止の効力が定められていないからです。また、死刑執行に当たっては死刑執行日の事前の公表も法律上定められていません。 もっとも、日本政府はこれまで、再審請求中の死刑確定者に対する刑の執行には慎重な態度をとってきました。1980年代には「免田」「財田川」「松山」「島田」の4つの事件で、再審の...

  • 進学イベント(夢ナビライブ)

    龍谷大学の教員が、模擬講義を通じて農学部の学びを分かりやすく解説します。 また、学問分野の個別の相談には、まなびステーションで各分野の教員が相談に応じます。 その他、入試相談ブースでは、入試部スタッフが受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 <各イベントの申込はこちらから> http://yumenavi.info/live/uketuke/kakunin/index_pc.aspx?p=nagoya 主催業者:フロムページ

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->