2024.06.04
龍谷大学世界仏教文化研究センター主催 命あるものへの慈愛に満ちたまなざしに学ぶ 童謡詩人・金子みすゞの企画展と特別講義を開催
日時 2024年6月5日(水)~6月26日(水)10時~16時
(土・日・月は休館、但し22日23日は開場)
場所 龍谷大学大宮キャンパス 本館1階
※特別講義は6月5日(水)、13日(木)、19日(水)の全3回実施(事前申込制)
【本件のポイント】
• 生誕120年を超えてなお、その作品が世界中の人々を魅了し、仏教的死生観と生命観を深く考えさせてくれる幻の童謡詩人・金子みすゞの世界に迫る企画展
• 金子みすゞの仏教的生命観を研究する鍋島直樹教授が企画に関わる
• 本展は、本学での開催のために独自に企画されたもので、金子みすゞ作品にある思想のルーツを紐解く
• 企画展期間中には、矢崎節夫氏(童謡詩人金子みすゞ記念館 館長)などの特別講義を実施
【本件の概要】
昨年、生誕120年を迎えた山口県・仙崎出身の童話詩人・金子みすゞ(1903~30年、本名テル)。大正末期から昭和初期にかけて雑誌に多くの童謡を投稿し、西條八十に激賞されるなど期待が集まるも26歳で早逝、半世紀以上ほぼ知られていない「幻の童謡詩人」とされてきました。
今回の企画展には、金子みすゞの生涯と童謡にみる仏教的生命観について研究を重ねてきた鍋島直樹教授(本学文学部真宗学科)らが関わり、全ての存在を大切に重んじる金子みすゞの“命へのまなざし”に焦点を当てます。大宮キャンパス本館の展示室は、みすゞを育んだ文化や作品の広がりなどのコンセプトにあわせ3室で構成。また、期間中には全3回の特別講義を開催します。いつの時代の人も、幸せと共に困難さや寂しさを感じて生きていること、命あるものの喜びと悲しみの両面を、金子みすゞの世界を通じて学ぶ機会とします。
「みんなちがって、みんないい。童謡詩人 金子みすゞ展 ~まなざしの源泉~」
日時:2024年6月5日(水)~6月26日(水)10時~16時
(土・日・月は休館、但し22日23日は開場)
場所:龍谷大学大宮キャンパス 本館1階 展観室
URL:https://chsr.ryukoku.ac.jp/events/events-363/
主催:世界仏教文化研究センター
協力:金子みすゞ記念館/金子みすゞ著作保存会/フレーベル館/JULA出版局
【展示内容】
第一室では、みすゞが詩作に至るまでの、彼女を育んだ文化を考えてみます。みすゞが生まれた山口県大津郡仙崎村(現在の長門市)は、浄土真宗や浄土宗の信仰の厚い土地でした。故郷・仙崎に、みすゞがみたものとは? また、みすゞの幼少期から女学生の時期は、近代日本の児童文学の黎明期でもあります。みすゞが本屋の娘として育った時代の資料をご覧いただくことで、作品の背景を探ります。

みすゞ自筆「私と小鳥と鈴と」
写真提供 金子みすゞ著作保存会
第二室では、みすゞが作品を書き残した3冊の手帳(レプリカ)をご覧いただきます。小さな手帳の中に書かれた512編の作品が、彼女の没後52年を経て矢崎節夫によって発見され、現在みすゞの作品が知られるようになりました。この手帳がなければ、今日、金子みすゞが知られることはありませんでした。
第三室では、みすゞの作品の広がりの様子をご覧いただきます。大正から昭和初期にみすゞ自身が投稿し掲載された雑誌をはじめ、没後に作品を忘れなかった人々、西條八十、巽聖歌、佐藤義美、与田凖一らの紹介、そして矢崎節夫による甦りやその後の世界へのひろがりまでをご覧いただきます。人々はみすゞ作品のなにに魅了されたのか、そこに通底する作品の強さが見えてきます。
【特別講義の概要】
※①と③のみ一般参加可能、上記URL内のフォームからの事前申込制、聴講無料
①6月5日(水)11:00~12:00 大宮キャンパス 本館2階講堂
講題:「みんなちがって、みんないい。~みすゞ甦りとまなざし~」
講師:矢崎節夫氏(童謡詩人金子みすゞ記念館 館長)
②6月13日(木)13:30~15:00 大宮キャンパス 東黌209教室(※学内者限定)
講題:「金子みすゞ~いのちへのまなざし~」
講師:鍋島直樹教授(龍谷大学文学部)
③6月19日(水)11:00~12:30 大宮キャンパス 東黌101教室
講題:「みすゞの読んだアンデルセン童話」
講師:柴崎大輔氏・北尾知子氏(JULA出版局)
【本展の開催にあたって】
鍋島直樹 教授(本学文学部真宗学科、専門:真宗教義学、実践真宗学)
「みんなちがって、みんないい。」は、本学が提唱する仏教SDGsやネイチャーポジティブ宣言の精神に呼応します。みすゞの優しさの源泉には、すべての存在を分け隔てなく尊重し、誰一人取り残されることのない仏さまの慈悲があることでしょう。金子みすゞの童謡にみる願いが誕生した背景を学びあい、みすゞの心のぬくもりを共に感じあうことができれば幸いです。

鍋島直樹 教授
企画展、特別講義、担当教員への取材を希望される場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:龍谷大学 世界仏教文化研究センター
Tel 075-343-3812 cswbc@ad.ryukoku.ac.jp https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/