テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

7月30日(日)に鈴鹿サーキットレーシングコースで2023 Ene-1 SUZUKA Challengeが開催され、「龍谷大学 Ene-1 Project」として野口 佳樹 講師(機械工学・ロボティクス課程)研究室の学生を中心に社会学部の女子学生を含む10名が出場。

充電式単三電池40本を使用し3回のタイムアタックで合計タイムを競う3輪以上の車両部門「KV-40」と二輪部門の「KV-Moto」に参戦。

「Ryukoku Racing」が「KV-40」の大学・高専・専門学校部門(Div1b)で2位を獲得。「龍谷大学Ene-1 Project二輪部門」が二輪部門の「KV-Moto」で初参戦で総合30位でした。
なお「Ryukoku Racing」は、いかに効率的にコースを完走するかというエネルギーマネジメントの観点でタイムを競う「パワーアカデミー賞」で、ターゲットタイムと呼ばれる事前申告したタイムに最も近かったチームとして「36分賞」もダブル受賞しました。

【Ene-1 Project メンバー】
小川 路正(機械工学・ロボティクス課程 4年, KV-40チームマネージャー)
小熊 龍(機械工学・ロボティクス課程 4年, 1st,3rdアタックドライバー)
寺島 涼葉(社会学部コミュニティマネジメント学科 2年, 2ndアタックドライバー)
長谷川 航大(機械工学・ロボティクス課程 4年, KV-MOTOドライバー)
村井 隼人(機械工学・ロボティクス課程 4年, KV-40メカニック)
神谷 悠(機械工学・ロボティクス課程 4年, KV-MOTOチームマネージャー)
鈴木 翔太(機械工学・ロボティクス課程 4年)
福原 楓人(環境生態工学課程 3年)
新谷 祐矢(環境生態工学課程 3年,  KV-40メカニック)
武村 宰(機械工学・ロボティクス課程 3年, KV-MOTOメカニック)

【Ene-1 SUZUKA Challenge公式サイト】
https://www.suzukacircuit.jp/ene1-challenge/


表彰式でトロフィーを掲げる左から小川さんと小熊さん


パワーアカデミー賞を受賞する小熊さん(左から2人目)


レースを終えてのメンバー集合写真。前列左から小川さん、小熊さん、寺島さん、長谷川さん、村井さん、後列左から神谷さん、鈴木さん、福原さん、新谷さん、武村さん


ソフトバンク株式会社などからの支援を受けて制作したマシン


 

『文化時報』2023年7月25日付の一面に、文学部各学科専攻横断のプロジェクト型講義「文学部共通セミナーアドバンストコース」の取り組みが紹介されました。

 

 

この講義では、学生が中心となって企画、取材、撮影、執筆を行い、京都駅西側エリア(えきにしエリア)の魅力を発信するフリーペーパー『京都えきにし』を制作しております。

 

今回の記事では、2022年度に発行した『京都えきにし』第6号に関する学生・教員のインタビュー等が掲載されています。

 

 



取材時の様子

 

 

『京都えきにし』は、龍谷大学文学部教務課や京都駅西部エリア内の観光関連施設等で配布しております。

ぜひ手に取ってご覧ください。

 

また現在、『京都えきにし』第7号を制作中です。2024年3月に発行予定となります。

 

 

 

「京都えきにし第6号」に関する過去のニュースは、以下よりご覧ください。

 

https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12418.html

https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12407.html



 

本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。

 

2023年度に採用された3・4年次生を対象とする表彰状授与式が、大宮学舎本館にて2023年7月7日(金)に実施されました。

 

 

大宮学舎では文学部長の玉木興慈先生から、賞状の授与と祝辞がありました。

 


文学部長 玉木 興慈 先生


 

賞状授与後の玉木興慈学部長祝辞

 

『アカデミック・スカラシップ奨学生に採用され、奨学金を授与されることになったみなさん、おめでとうございます。

 

 みなさんが本奨学生に採用されたのは、学業成績はもちろん、人物としても特に優秀であると認められたからです。これまで努力を怠らずに学びを深めてきたからこその賜物です。今後の更なる活躍に期待しています。

そして、これからも多くの仲間たちによい刺激を与え続けてください。

 

 名称は違いましたが、私が学生時代に、いただいた奨学金があります。その時に、担当の先生がこのようなことをおっしゃいました。

 

 

お浄土に往生したら、先立ったいろんな方に会える。親であったり、祖父母であったり、先生であったり、時には、自分よりも若い年齢で亡くなった方など、多くの方のお顔を思い浮かべることができます。その中のお一人が、親鸞聖人です。いずれお浄土に往生させていただいて、親鸞聖人に会うことができた時に、顔向けできないような奨学金の使い方だけはしないでほしい。あの時の奨学金は、こんな風に使わせていただいた、と真正面向いて、報告できるような使い方をしてほしい。

 

 

そんな言葉でした。皆さんにも、同じような思いをお伝えします。

 

 もう一つ。文学部の皆さんは、1回生の時、月曜日2講時目にあった講義を覚えていますか?成績優秀な皆さんは、直ぐに思い出せるかと思います。そうです、「仏教の思想A・B」ですね。釈尊の生涯や言葉、親鸞聖人の生涯や言葉を学び、建学の精神について学ぶ講義でしたね。その講義の中で、因果・縁起について学んだと思います。

 

 因果とは、善い結果が出ている時には、善い原因が必ずあるということです。これを善因善果といいます。逆に、悪い結果が出てしまった時には、悪い原因がやはり必ずあるということです。これを悪因悪(苦)果といいます。原因と結果の強い結びつきを因果と呼びますが、因と果の間には、縁と呼ばれる条件のような事もあります。善い原因があれば必ず良い結果につながるかと言えばそうではありません。原因と結果の間に、無数の縁(条件)が重なって、そこに始めて、善因と善果がつながります。

 

 ここからが大切なことです。今回の皆さんのアカデミック・スカラシップ奨学生採用は、間違いなく善果です。そして、皆さんのたゆまぬ努力という善因があったことも間違いの無い事実かと思います。自身の努力を誇りに思い、自身をほめる気持ちもあって良いと思います。でも、自分を頑張らせてくれた様々な縁に感謝する気持ちを忘れないでほしいと思います。

 

 逆に、悪い結果が出た時はどうでしょうか?悪い原因があったハズですが、私たちは、得てして、自身の悪因には目を伏せ、因果の間にある縁に責任をなすりつけることは無いでしょうか。誰かに責任転嫁するようなことです。それでは自立した人間とは言いがたいと思います。自身の足りなかった点、至らなかったことを、厳しく見つめることが自立した人間に求められていると思います。

 

 善い結果の時ほど縁に感謝できる人間、悪い結果の時には自身の悪因を厳しく見つめられる人間。これが、建学の精神に照らして考えられる一つの理想の人間像では無いでしょうか。

 

 自身の欠点や弱点は見たくないものです。また人にも知られたくないものです。けれども、しっかりと目を凝らして見るようにしてください。これは、厳しく辛い作業と思います。でも、この作業を経ることによって、本当の力が備わると思います。より高次な飛躍が可能になると思います。

 

 厳しい作業は、一気に進めることはできません。自分だけで進めることも難しいと思います。日々の生活の中で、地道に継続する、ここに大きな可能性が開かれると思います。龍谷大学文学部は最大限の応援をしたいと思います。

 

 奨学生のみなさんがさらに学びを広め深め、その成果を実感できるよう研鑽を重ねつつ、光輝ある学生生活を送られることを念じます。』

 



 

奨学生には給付対象者となったことを励みに、より一層飛躍することを期待しています。 


龍谷大学新聞163号(昭和17年9月25日)より

8月は、原子爆弾がはじめて使われ広島と長崎に投下された月であり、第2次太平洋戦争終戦の月です。
龍谷大学は、戦争に協力し、多くの学生や教職員を戦地に送り出した歴史があります。
あらためて、平和について考えてみませんか。
宗教部の動画アーカイブの中から戦争と平和に関する動画を紹介します。是非ご覧ください。

■「世界に平和の鐘を響かせよう!〜和貴無忤、ニューヨーク坊主30年の取り組み〜」
 NY平和ファンデーション創設者 中垣顕實さん
 (2023年度宗教部公開講演会)
 https://youtube.com/live/t3JwdAutLOg

■「ウクライナ紛争の多面性と人権」
 龍谷大学国際学部教授 清水耕介さん
 (京都私立大学人権問題懇話会:2022年度第1回共同研究会)
 https://youtu.be/HxYiDHlhSyo

■「ウクライナでの戦争と人権」
 ワルシャワ日本語学校教頭 坂本龍太朗さん
 (2022年度経済学部人権研修会)
 https://youtu.be/F8CKQzaWVws

■「仏教と第二次世界大戦下の日系アメリカ人収容」
 南カリフォルニア大学教授・同大学日本文化センター所長
 ダンカン ウィリアムズさん
 (2021年度宗教部オンライン公開講演会)
 https://youtube.com/live/n7DdN9AG5sA

■学長法話 2021年11月9日
 学長 入澤 崇さん
 https://youtu.be/VrpsEd7WeeE

■宗教部Love & Peace Week 2021企画(2021年12月)

・戦時中に龍大生が作った道
 https://youtu.be/9P08fHvYyY0

・戦時中の龍谷大学(大宮キャンパス)
 https://youtu.be/KMf87kuJkO4

・なぜ深草キャンパス前の道路は「第一軍道」や「師団街道」という名前なの?
 https://youtu.be/5p5LrS9_dPw

・平和の実を広島から龍谷へ、龍谷から世界へ
 https://youtu.be/6pGiENBNjY8



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 先端理工学部「R-Gap特設サイト」を公開

    先端理工学部では3年次第2クォーターと夏期休業を合わせた約3ヶ月間(6月中旬~9月上旬)を、主体的活動期間「R-Gap(Ryukoku Gap Quarter)」と位置づけています。 &nbsp; この期間に様々な活動(プロジェクトリサーチ、理工インターンシップ、グローバルプログラム・・・etc.)に取り組んだ学生をクローズアップする特設サイトを作成しました。2022年度、初めてプロジェクトリサーチに取り組んだ学生のインタビューを掲載しています。 &nbsp; 先端理工学部生の光り輝く姿をご覧ください。 これからも活躍する学生を随時掲載して...

  • 学外者を交えてのプロジェクト発表会をおこないました【社会共生実習】

    「社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか―文化財から“マネー”を創出する―)」(担当教員:社会学科 教授 髙田満彦)では、2/21(火)に今年度お世話になった実習受け入れ先や専門家の方々、交流のある愛媛大学と嵯峨美術大学の学生を招いてオンラインでプロジェクト発表会をおこないました。 本プロジェクトでは、文化財について『保存』と『活用』を両立し、且つ、そこから『マネーを創出する』新しい方法を考えることを目標として活動してきました。 今年度は、「疏水船と大津」というテーマに受講生全員で取り組み、更に...

  • 第2回BIZ-NET研究会「近江の伝統野菜-地域で受けつぎ、活かすために-」を開催しました

    7月13日(金)、龍谷大学瀬田キャンパスRECホールにて、2018年度 第2回 REC BIZ-NET 研究会「近江の伝統野菜-地域で受けつぎ、活かすために-」を開催しました。 今回の研究会では、「在来作物」や「近江の伝統野菜」に関わる活動を展開中の方々との、ネットワークを拡大することを目的に開催いたしました。 まずは導入では、落合雪野教授(龍谷大学農学部)が「在来作物はなぜ『地域の宝』なのか-経済と文化の両面から考える-」と題して講演しました。 つづいて、現場で実践されておられる 江頭 宏昌 教授(山形大学農学部食料生命...

  • 【新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム】流行病と犯罪動向――COVID-19とスペイン風邪を通じて

    犯罪学は、あらゆる社会現象を研究の対象としています。今回の「新型コロナ現象」は、個人と国家の関係やわたしたちの社会の在り方自体に、大きな問いを投げかけています。そこで、「新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム」を通じて多くの方と「いのちの大切さ」について共に考えたいと思います。 今回は、作田 誠一郎 准教授(佛教大学社会学部・犯罪学研究センター 嘱託研究員)のコラムを紹介します。 ─────────────────────────── 流行病と犯罪動向――COVID-19とスペイン風邪を通じて 歴史社会学の視点から この数カ月...

  • 【報告】「第27回深草ふれあいプラザ」雨天のため中止になりました

    深草ふれあいプラザは、深草地域の団体(小学校、消防署、警察署、児童館、社会福祉協議会など約20団体)が集まり、交流を行うことで地域への愛着と互いの結びつきを深めるためのイベントです。龍谷大学生も地域の一員として深草地域に興味関心を持ち、もっと積極的に関わるきっかけをつくろうと、深草学生スタッフが龍谷大学生に広く呼び掛け、7年間継続してお手伝いしています。 今年も学生スタッフが学内で広くボランティアを呼び掛けて応募してくれた7名の一般の龍谷大生と学生スタッフ41名の計47名が参加の予定でした。 学生スタッ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->