テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

4月20日(日)に横浜武道館にて開催された「第40回皇后盃全日本女子柔道選手権大会」において、本学経営学部4回生の西條里奈子選手(スポーツサイエンスコース)が第3位に入賞しました。

皇后盃全日本女子柔道選手権大会は、体重無差別で女子柔道日本一を決める国内最高峰の大会であり、全国10地区の予選を勝ち抜いた選手や、前年の本大会、オリンピックで優秀な成績を収めた精鋭36名が出場する名誉ある舞台です。


初出場となった西條選手は、2回戦、3回戦と得意の寝技で鮮やかな一本勝ちを収めました。続く準々決勝では、2週間前に行われた全日本選抜柔道体重別選手権大会(78㎏級)で優勝した強豪・泉選手(コマツ)と対戦。体格差のある相手に対し、西條は終始積極的に攻め続け、見事判定3-0で勝利。初出場ながら準決勝へと駒を進めました。

準決勝では、今大会の注目選手である2024年全日本ジュニア王者の白金選手(筑波大)と対戦。両者譲らず激しい攻防が繰り広げられましたが、惜しくも判定で敗れました。


体重無差別の厳しい戦いの中、70㎏級の西條選手は、体格差をものともしない素晴らしい柔道と内容で観客を魅了し、見事3位入賞を果たしました。



経済学部の新居理有准教授と岡澤亮介氏(大阪公立大学)との共著論文が、経済学の国際的な学術雑誌である『Journal of Economic Behavior & Organization』に掲載されました。

日本のお笑い番組のデータを使って、1番手で演技(ネタ)を披露すると、より高い評価を受ける傾向にあることを実証的に示しました。

また、なぜ1番手がより高い評価を受けるのか、背後にあるメカニズムについても議論しています。

【論文掲載情報】
 雑誌名: Journal of Economic Behavior & Organization
 英文タイトル: Is it advantageous to be first? Evidence from a TV comedy program
 著者 : 新居 理有 准教授(龍谷大学)
     岡澤 亮介 准教授(大阪公立大学)

詳細はこちらの情報もご参照ください。
お笑いコンテスト番組のデータから判明! 競争率が低い場合は1番手が最も有利(大阪公立大学経済学研究科)

問い合わせ先:龍谷大学経済学部教務課
Tel :075-645-7894 keizai@ad.ryukoku.ac.jp



 留学生たちがりゅうこく国際ハウスに入寮してから、数週間が経ちました。大学の授業も始まり、少しずつ日本での生活にも慣れてきた様子です。そんな留学生寮の様子を留学生寮レジデント・サポーター学生がレポートします。
 
 龍谷大学にはアジア、ヨーロッパ、アフリカ、北米など、世界中からさまざまな国の学生たちが集まってきています。寮の共有スペースでは、言葉や文化の違いを越えて、自然と笑顔が広がる交流が生まれています。日々の生活の中で、学生たちはお互いを尊重しながら楽しく過ごしています。

 特に、共有キッチンは文化交流の場として大活躍しています。ある日、フランスから来た留学生が本場のクレープを焼き始めると、そのおいしそうな香りにつられて、他の寮生たちが次々と集まってきました。フライパンでクレープを華麗にひっくり返す姿に、拍手と歓声があがり、自然と笑顔があふれるひとときとなりました。クレープを囲んで、言葉を交わしたり笑い合ったりと、楽しい時間が流れていました。



 また、イースターの時期には留学生たちが企画したイベントも行われました。共有スペースに集まり、水性絵の具でゆで卵に自由にペイント。カラフルで個性的な卵が次々と完成し、写真を撮ったり感想を言い合ったりと、会話が弾みました。ペイントの後も、「卵同士をぶつけ合って割る」という伝統的な風習を紹介してくれ、みんなで挑戦。初めて知る風習に、会話が弾み笑顔が絶えないひとときとなりました。



 学生たちは、日本の文化だけでなく、さまざまな国や文化の面白さに触れながら、毎日の生活を楽しんでいます。これからも、寮での暮らしがより楽しく、実りあるものになるように、私たちもサポートを続けていきたいと思います。


京都府では、3月1日を「京都いのちの日」とし、「京都いのちの日こころのつながりメッセージ展」を開催し、自殺対策に関する関心と理解の促進と自殺の防止等に関する取組が実施されています。今年度は、令和7年2月16日(日曜日)イオンモール北大路で「京都いのちの日こころのつながりメッセージ展」(京都府内の大学生によるメッセージボードの展示と心理テスト、他に府内相談・支援先などの紹介、臨床宗教師による傾聴体験など)が開催されました。

「京都いのちの日こころのつながりメッセージ展」には、京都府自死対策カレッジ会議のメンバーとして約半年かけて準備し、本学からは3名の学生が参加しました。


京都府が主催する京都府自死対策カレッジ会議は、京都ノートルダム女子大学、京都文教大学、京都橘大学、京都府立大学、龍谷大学の府内5大学の学生が参加し、自死対策に関する学習会、啓発活動、「京都いのちの日メッセージ展」の企画・運営をしています。

 

<参加学生の声>================
「今年度のメッセージ展には、企画・ブース班のリーダーとして参加させていただきました。今回で3回目の参加となりましたが、年々参加学生のメンバーも増え、啓発方法や物品の種類も増え、充実していくのを身にもって感じました。
また、イベント当日までの期間で、ゲートキーパー講習や逃げ活についての講習を受けたことで、実際に辛い気持ちを抱えている人とどう接したら良いのかについて、学ぶことが出来たと思います。今回は、予想を遥かに上回る来場者数で、啓発物品が無くなるなどうれしい悲鳴もありました。このようなセンシティブで難しい活動を学生達で行うことで、若者たちへの啓発になったと思います。」

(岡崎 弾 文学部)

 

「今年の展示会は例年よりお客さんが多く様々な世代の方に参加して頂けました。
今までの活動ではいのちの日という比較的重いテーマに対してお客さんに気楽に知ってもらえるかを課題にしていました。
過去のイベントでは比較的重く捉える方が多く敬遠してイベントエリアに近づいてもくれない人が多かったです。
しかし、今回はメッセージ班として大学生の身近な考えを書いた明るく読んでみたいと思うようなメッセージボードの作成をグループで意見交換しながら行うことで多くの方に楽しくイベントに参加してもらうことができました。
お客さんの中には「メッセージに共感できた」、「自分でメッセージボードを書いて気持ちが楽になった」と言ったプラスな気持ちになった方もいらっしゃったのでイベントを運営して達成感を感じることができました。」

(五井 真子 経済学部)

 

「私は今回で2回目の参加ですが、昨年とは異なる初めての会場だったために来場者の動向が予測できない中での準備と開催でしたが、思っていたよりも多くの人に足を止めていただけた印象でした。2年連続関わってみて、『不特定多数が集まる場所×まゆまろ』は最強だと感じました(笑)
ある高齢の方が、大学生によるメッセージを、ご自身が大学生だった時のことを思い返しながら読まれていて、『見ていて元気をもらえた』と言ってもらえました。とても嬉しかったと同時に、このようなメッセージボードの展示の意義は、『それだ』と強く実感したことが一番印象に残っています。
京都いのちの日 こころのつながりメッセージ展は、主に若者の自死を減らすことを目的の一つとしていますが、そこまで深いものでなくても、ちょっと前向きになれない日に、そっと背中にただ手を添えるような存在であれたらと思って、私は活動しています。」

(林 久瑠海 心理学部)

 

=======================

 

この取組については、龍谷大学が運営する みんなの仏教SDGsウェブマガジン「ReTACTION」でも記事を公開していますので、合わせてご覧ください。

 

孤独の正体を知るため行動する 京都府自死対策カレッジ会議 | ReTACTION(リタクション)| みんなの仏教SDGsウェブマガジン


まゆまろと啓発物品(クリアファイルとウェットティッシュ)を持つ林さん


会場の様子


心理テストブース及びキーフレーズの横断幕


襷を持つまゆまろ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 国際学部生とマルタ共和国第9代大統領との謁見が実現

    国際学部3回生の大饗菜々美(オオアエ ナナミ)さんは、“CEC‐Malta”という主に日本人留学生を対象にボランティア活動の案内やサポートをおこなっている団体に加入し、留学先のマルタ共和国においても病院と日本語語学教室においてボランティア活動に参加しました。 今回は、マルタ共和国と日本の人々にマルタ共和国における日本人のこのような活動を広く認識してもらいたいといった意味も込めて、マルタ共和国第9代大統領マリールイーズ・コレイロ・プレカ(Marie Louise Coleiro Preca)氏との謁見が実現しました。今回の謁見につい...

  • 2017年度アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)の表彰式を開催しました

    2017年6月28日(水)、2017年度龍谷大学給付奨学生(アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型))に対して、表彰式を行いました。アカデミック・スカラシップ奨学金(在学採用型)は、前年度の学業成績優秀者対象の奨学金で、本年度は計36名(2年生12名、3年生12名、4年生12名)が表彰されました。また、それぞれの学年の最優秀学業成績優秀者の計3名には、親和会からの学部教育賞も同時に表彰されました。 表彰式では、野間経営学部長より対象者全員に対してお祝いの言葉が贈られ、ひとりひとりに表彰状が授与されました。今後...

  • 【女子バレーボール部】2019年度関西インカレで見事優勝

    11月9日~10に開催された2019年度PhitenCUP関西バレーボール大学男女選手権大会(関西インカレ)で、秋季リーグの悔しさをバネに見事優勝を果たしました。 11月26日~12月1日には、秩父宮妃賜杯全日本バレーボール大学女子選手権(全日本インカレ)が開催されます、初戦の相手校は九州共立大学です。 (参考) 全日本大学バレーボール連盟HP( http://volleyball-u.jp/category/tournament/ic ) 引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。

  • 農学部インターンシップ報告会を開催

    2022年10月5日(水)農学部の専攻科目である「農学部インターンシップ」の報告会を開催しました。 農学部では、「食」や「農」に関わる実際の現場に触れることにより、実社会において直面する現実的な課題に気付くとともに、 自ら学ぶ学問と現実問題に関連を感じ、学修意欲の向上を目指す機会として、「農学部インターンシップ」を開講しています。本授業は、2年次生以上が対象の科目で、自らのキャリアについて考える機会となり、今後の就職活動の参考になります。 コロナ禍ではありましたが、今年は20企業・団体へ34名の学生が実習に...

  • 大津市・越直美市長を迎えて『龍谷大学生×大津市長×企業経営者 “夢の交流会”』を開催しました

    11月2日(水)、瀬田キャンパスRECホールにて「龍谷大学生×大津市長×企業経営者 “夢の交流会”」を開催しました。 今回の交流会は、本学と大津市人権・男女共同参画課とが連携して開催するもので、本学からは深草・瀬田キャンパスの学生56名の学生が参加し、越直美大津市長と17社の企業経営者との交流を深めました。企業からの参加は、滋賀県中小企業家同友会大津支部およびRECレンタルラボ企業の経営者で、オール大津での取り組みとなりました。 第1部では、学生への越直美市長からの講演に加え、市長と学生とが直接対話するミーティン...

  • 龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)創設記念シンポジウムを開催します

    ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)は、SDGsおよび龍谷大学の推奨する「仏教SDGs」の実現の一端を担うべく、2020年4月に開設されました。 仏教をはじめとする宗教研究の知見からジェンダー平等の実現に取り組む第一歩として、創設記念シンポジウムを開催します。 龍谷大学ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)創設記念シンポジウム 誰ひとりとしてとり残さない―ジェンダーと宗教の視点から― [日時]11月6日(金) 13:15-15:15 [会場]Zoomにて開催 [定員]500名 [料金]無料 [申込方法] 下記のエントリーフォームに必要事項を...

  • 龍谷大学「成人のつどい」

    つどい終了後、ホテルに移動してパーティをおこないます。

  • 一般入試(B日程)2/12、13

    出願期間:1月2日(火)~1月29日(月) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/

  • 政策学部創設10周年記念式典・シンポジウムを開催【政策学部教務課】

    政策学部は2011年に開設し、2020年に創設10周年を迎えました。政策学部では地域の皆さまと共に学び、共に考えて方策を考える実践型教育を一つの特徴として取り組んで参りました。日頃お世話になった方への感謝の意も込めて、「政策学部創設10周年記念式典・シンポジウム」を開催します。本来であれば、政策学部の拠点である深草キャンパスにおいて対面で開催したいところですが、コロナ禍の影響もあり、今回は下記の通りオンラインにて開催いたします。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp;...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->