テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • 環境省認定の自然共生サイト「龍谷の森」で大学と地域が連携し、生物多様性回復に貢献。
  • 「環境月間」の象徴的なイベントとして、次世代を担う学生と教職員が環境保全の取り組みを実施。
  • 日本の大学で初めてネイチャーポジティブ宣言を発出した大学として、環境問題を「自分ごと」として捉え、行動変容に向けた機会とする。

 

【本件の概要】
 龍谷大学は、環境月間である6月に、環境省の自然共生サイト※1に認定されている「龍谷の森※2」にて、学生と教職員によるゴミ拾いボランティア活動を6月22日(日)に実施します。
 この活動は、6月の「環境月間」における重要な取り組みの一つであり、「龍谷の森」が持つ豊かな自然環境を守り、生物多様性の維持・向上に貢献することを目的としています。環境省や自治体など、日本中で様々な環境保全活動が展開される中、本学はこのボランティア活動を通じて、参加者一人ひとりが環境問題を「自分ごと」として捉え、行動変容に向けた機会とします。
 また、本活動の実施にあたっては、滋賀県や大津市と連携するとともに、株式会社木下カンセーからはゴミ回収の協力をいただき、地域とともにネイチャーポジティブに向けた取り組みを推進します。
 今後もネイチャーポジティブに向けた取り組みを先導する大学として、「龍谷の森」をはじめとする自然環境の保全活動を積極的に進めるとともに、本学が2039年に迎える創立400周年を見据えた「龍谷大学基本構想400※3」で掲げる持続可能な社会の実現を目指します。

 


【実施概要】
日 時:2025年6月22日(日)10時15分~11時15分(予定)
場 所:龍谷大学瀬田キャンパス「龍谷の森」
参加者:学生25名程度、教職員15名程度が参加予定

 


【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
  「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。また、5つの「専門教育プログラム」(地域デザインプログラム、ネイチャーポジティブ経営プログラム、生物多様性回復プログラム、資源循環利用プログラム、持続的水資源管理プログラム)を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。

(環境サステナビリティ学部特設サイト)https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/about/


龍谷の森

※1:「自然共生サイト」とは、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」「地域生物多様性増進法に基づき認定された実施計画の実施区域」を国(環境省)が認定する区域のことです。認定区域は、保護地域との重複を除き、「OECM」として国際データベースに登録されます。

 

※2:「龍谷の森」は、本学瀬田キャンパスに隣接する水平面積約38haの里山林です。本学が1994年に本土地を購入してから整備を進め、現在では、学生向けのフィールドワーク実習の場や里山学研究センターの研究フィールドとして活用されています。3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定され、関西の私立大学が認定されたのは初の認定となりました。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html

 

※3:「龍谷大学基本構想400」は、龍谷大学が創立400周年を迎える2039年度を見据えた2020年度から2039年度までの20年間を計画期間とする長期計画




問い合わせ先:龍谷大学 サステナビリティ推進室
Tel 077-599-4048 sustainability@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/index.php
 


本研修会では、教育改善(Faculty Development)の一環として、VR(バーチャル・リアリティ)動画を活用した教育実践についてご報告します。龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)に採択(2022年度)され試行的に実施してきた、VR技術を用いた教材開発や活用を通じて得られた知見や、実施過程で直面した課題、試行錯誤のプロセスを教職員の皆様と共有し、今後の教育活動への応用可能性を共に考える機会とします。

本取組では、「時間と空間を越えてつながる・広がる世界」をテーマの一つとして、国内外の社会課題を中心とした現場でVR動画を撮影してきました。これらの動画は、講義・講演会の事前・事後学習や、2025年度よりユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター提供の正課科目における教材としての活用が予定されています。また、NPO団体との連携による教材開発等も進められており、教育現場での活用方法については現在も検証と改善を重ねている段階です。

本研修会では、これらの事例をもとに、VR動画の教育的可能性と課題を率直に共有し、参加者の皆様との意見交換を通じて、より良い教育のあり方を考えます。


■詳細
・日時:2025年7月3日(木)15:15-16:45(4限)
・場所:龍谷大学深草キャンパス慧光館2階TREP(創業支援ブース)
・報告者:並木州太朗(RECフェロー)
・対象:本学教職員(非常勤講師を含む)
・申込方法:フォームまたはチラシのQRコードからお申し込みください(当日参加も可)
・主催・問い合わせ先:ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
・E‐mail:ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp
・共催:学修支援・教育開発センター


ファイルを開く

第79回 国民スポーツ大会が滋賀県で開催されています。2025年6月8日(日)に、デモンストレーション競技(※)として「ラジオ体操第3(初代・二代目)」コンテストが実施されました。出場した本学のメンバーが息ぴったりシンクロ賞を受賞しました。

「ラジオ体操第3(初代・二代目)」は、龍谷大学社会学部の安西 将也 名誉教授と井上 辰樹 教授によって復刻され、生活習慣病やうつ病の予防効果が期待できる運動強度の強い体操として注目されています。

※デモンストレーションスポーツとは?
国民スポーツ大会の実施カテゴリーのひとつです。県内各地で26競技が実施され、年齢・性別・障害のあるなしを問わず、誰もが参加することができます。

【メンバー】
松下 実代(農学部管理栄養士養成課程助手)
深尾 奈央(農学部管理栄養士養成課程助手)
渡部 恭輔(農学部管理栄養士養成課程助手)
松浦 純奈(農学部管理栄養士養成課程助手)
花崎 萌香(農学研究科 修士課程 2年)

【代表者のコメント】
農学部食品栄養学科では、人々の健全な食生活をサポートする管理栄養士の育成に取り組んでいます。健康の基本は「食事」と「運動」です。私たちは、本学で復刻されたラジオ体操第3の魅力を広めるサークル活動を行っています。この度、44年ぶりに滋賀県で開催された国民スポーツ大会で賞をいただくことができました。心から嬉しく思います。今後も食と健康をつなぐ活動を続けていきます。

■参考
第79回国民スポーツ大会HP  
ラジオ体操第3 
農学部食品栄養学科




政策学部村田和代ゼミが6月7日・8日に神奈川大学みなとみらいキャンパスで開催された言語政策学会27回研究大会のWiP(Work in Progress)セッションで2つの取り組みについて発表しました。


「地域コミュニティ活性化のアプローチ~地域住民と留学生をつなぐワークショップデザイン~」
 本発表では、地域住民と留学生が交流し、関係性が希薄化しやすいという両者を繋ぎ、地域コミュニティを作り上げるためのワークショップデザインを提案した。防災を主テーマに、多文化共生をサブテーマとし、やさしい日本語を活用しながら、ゲーム形式で交流と学びを促進できるデザインとした。参加者のアンケート結果を踏まえて、今後の課題についても論じた。

「龍谷大学キャンパス語研究」
 本発表では、「龍大生のあるがままの言語生活の実態を知り、キャンパス語を使って龍谷大学をPRする」という目的のもと、龍谷大学の3つのキャンパスで使われる固有の言葉を収集・分析し、大学内の言語使用の実態や龍谷大学の魅力について報告した。先行研究の紹介、キャンパス語が担う役割、キャンパス間の言葉の違いや共通する点、実際どのような場面で使用されるのかについて詳細を報告した。また、キャンパス語を大学広報の1つとして活用できるかについても検討した。

会場には約40名の方が参加くださいました。有益なコメントや今後につながるアドバイスもいただき実り多い学会発表になりました。

〈古川太一 臼井琉真 吉田ひなた〉




 ボランティア・NPO活動センターでは、新学生スタッフにセンターの役割や学生スタッフ活動を正しく理解してもらうために、先輩スタッフも一緒に参加するオリエンテーション研修を実施しています。深草・瀬田合同でおこない、先輩学生スタッフとコーディネーターと協働して運営します。

 学ぶ・交流する・考えるをギュッと凝縮した中身の濃い研修になりました。

 詳細は以下の通りです。
 


日程:2025年6月7日(土) 

時間:13:00~17:00(17:20~18:40にて懇親会を実施)

場所:深草キャンパス22号館302/303教室

人数:80名

 

 

【1.学生スタッフの役割と活動方針についてのレクチャー】
①「わたしのトリセツシート」を用いた自己紹介ワーク。
②コーディネーターから、ボランティア・NPO活動センターの役割や学生スタッフの活動方針、ボランティアコーディネーションについてのレクチャー。

 新スタッフ、先輩スタッフにとっても、交流し、ボラセンへの理解を深める機会になりました。



【2.学スタ活動方針についてのワーク】
①学生スタッフと協働で考えた『学生スタッフの活動方針』について、先輩が日々の活動を通して気づきや経験談などを交えながら解説。
②「龍谷祭でのボラセンブースを考える」をテーマに、活動方針を踏まえながらグループ毎に話し合い、企画を考える。

 実際に企画を考えてみることで、自分の意見を語ったり、人の話を聴きながら合意形成をしていくことの楽しさを感じたようです。また、学生スタッフについて一歩踏み込んで考える機会にもなりました。



【3.学スタ活動からキャリアについて考える】
①3年生の現在の代表2人が、幹部に立候補しようと思ったわけや、自分の成長についてお互いにインタビュー。
②就活を終えた4年生に、3年生が自分のキャリアを考える上で、ボラセンの活動がどのように影響したのかなどについてインタビュー。
③自分自身の目標やこんなことやってみたい!等を個人で考え、その後グループ内で感想と共に共有。

 これからの活動に不安を感じていた新スタッフは、リアルな先輩の言葉に背中を押されたという感想が多く、先輩たちは、一緒に活動してきた仲間の声を聴いて、改めて刺激を受けたという声が多かったです。



【参加者アンケートからの抜粋】
・先輩スタッフの話などを沢山聞いて、先輩たちの学スタへの思いや取り組み方が強く伝わってきて、先輩みたいになれるように頑張りたいと思いました。
・4時間という長い時間も何をするのだろうと思っていましたが、案外あっという間に過ぎ、充実していたと思います。
・先輩後輩・瀬田深草関係なく今までちゃんと話したことのなかった人達と真面目な話だけではなく何気ない話をしたり交流できたので嬉しかったし楽しかったです。
・職員さんや先輩達の話を聞いて、ボラセンの一員として意識すべきことやボラセンでのやりがいなど、これから活動していく上で大切な学びの場となりました。


 センターでは、今回のような学生スタッフ間での研修の機会を職員が準備するだけでなく学生スタッフ自身の手で作り、よりよいボランティアコーディネーションが出来るように日々努力しています。
 龍大生・教職員のみなさんがボランティアへ一歩踏み出せるお手伝いをしていますので、いつでもセンターに来室してください。今回の研修でたくさんの学びを得た学生スタッフが皆さんをお待ちしています!


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【教員の活躍】毎日新聞 「いのち追う 京できょうを生きる物語」に連載中(仏教学科 野呂 靖 先生)【文学部】

    文学部仏教学科の野呂 靖 准教授が、毎日新聞 「いのち追う 京できょうを生きる物語」で、連載されております。文学部教員の活躍の一部をご紹介致します。 URL 毎日新聞 「いのち追う 京できょうを生きる物語」 ※WEB記事にもなっていますが、有料記事になっております。

  • 滋賀県信用組合と「地域人材育成に係る相互協力に関する協定書」締結式を開催【政策学部】

    2025年1月15日、滋賀県信用組合と本学政策学研究科とで「地域人材育成に係る相互協力に関する協定書」の締結式を行いました。 本学における本協定締結は、2025年1月15日現在で105団体目となりました。 当日は滋賀県信用組合からは青木理事長、戸田業務部副部長、丹波経営企画部課長、田中融資企画部特別調査役、本学からは中森政策学研究科長、及び高畑地域公共人材総合研究プログラム運営委員長が出席し、和やかな雰囲気の中、本協定締結による信用組合と大学の連携事業の可能性に関する懇談や人材育成に向けた意見交換などが行われま...

  • ロシアによるウクライナ侵攻で影響を受けている学生の受入れ(第一弾) キーウ大学の学生が龍谷大学に到着 京都市とともに「オール龍谷」で学生を歓迎

    5月13日(金)、ロシアによるウクライナ侵攻で影響を受けている学生の受入れとして龍谷大学が学生交換協定を締結しているキーウ大学の学生1名が本学深草キャンパスに到着しました。 龍谷大学は、創立400周年を迎える2039年を見据えた長期計画(基本構想400)において仏教SDGsを掲げ、誰一人取り残さない取り組みを推進しています。このことから、本学はロシアによるウクライナ侵攻で影響を受けている学生を早急かつ積極的に受入れ、京都市をはじめとする学外関係団体と連携しながらオール龍谷で支援することを表明しています。その第...

  • NHKバリバラ プロデューサー日比野 和雅さんと、芸人 万次郎さんが「多様性と差別」講演会を開催 【政策学部】

    12月13日(水)3限「現代社会の諸問題」(担当教員:松浦 さと子教授)の講義に、NHK「バリアフリーバラエティ・バリバラ」の企画者、プロデューサー 日比野和雅さん(※1)と、自らトランスジェンダーを明らかにして芸人活動を行っている万次郎さんが「多様性と差別」についての講演を行いました。 日比野さんは、障害者番組は何のために必要か、障害者を消費する「感動ポルノ(※2)」について受講者に問いかけました。また、万次郎さんは「性の少数者」当事者としての体験を「芸」として朗らかに披露、 学生たちの爆笑と、多様性への...

  • 学生部との連携講習会「なるほど、レポートのコツ」を開催

    2023年5月17日、学生部とライティングサポートセンターが連携し、課外活動選抜入試での入学者や重点・強化サークルの1年生を対象にした、レポートにかんするオンライン講習会を開催しました。 タイトル:「なるほど、レポートのコツ」 講 師: ライティングサポートセンター ライティングスーパーバイザー 島村健司先生 この講習会では、“レポートのタイプを知る”、“論証型レポートの前提”など、大学での学びを進めていく上での基本となる、レポートの書き方についてのポイントを紹介しました。 さらに、国際学研究科の加藤裕貴さんの...

  • 実践真宗学研究科ホームページが中国語訳されました。(院生:姜 咨任さん)【文学部】【実践真宗学研究科】

    大学院実践真宗学研究科ホームページの中国語訳が、中国からの留学生である実践真宗学研究科2年 姜 咨任(きょう しにん)さんによって完成いたしましたので、ご紹介いたします。 中国からの実践真宗学研究科の受験をお待ちしております。 姜 咨任さんは、2021年度からはじまる「臨床傾聴士研修」を受けられる予定であり、あらゆる方面で実践的な学びをなされている勤勉な留学生です。中国語訳もしていただき有難うございました。 URL 中国語: 实践真宗学研究院 URL 実践真宗学研究科 URL 2021年度「臨床宗教師・臨床傾聴士研修」教育...

  • 入試直前対策講座(京都会場)

    人気予備校講師による英語対策講座を開催。 出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツをレクチャーします。 その他、入試説明で一般入試(C日程)のポイントを紹介するほか、対策講座終了後に個別に相談に応じます。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 夏休み子ども理科実験・工作教室

    概要: 今年も、小学生に“理科実験のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらう「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催!16回目の今年は、新しい教室が開講されて内容もパワーアップしました!!龍谷大学理工学部の先生や大学生のお兄さん・お姉さん達と一緒に、理科を楽しく学びましょう! 日時: 2018年08月07日 13:00 ~16:30 2018年08月08日 13:00 ~16:30 ご参加いただけるのは、いずれか1日のみです。 会場: 龍谷大学瀬田キャンパス 申込方法: 7月19日(木) 10時から受付開始(受付時間:月~土 10:00~16:00) 先着...

  • 関口涼子氏「味を語る」講演会を開催(10月24日)

    関口 涼子 氏 長年パリに在住する詩人・翻訳家。 自作を仏訳、または仏語でも執筆をする。多数の小説や漫画の日本語訳、仏語訳を手がける。近年では料理を「読む」など、味を言葉で表現する作業に挑戦する。 「食」を「テキスト」として捉える関口氏が自分の「食観」を語る。 ・どなたでもご入場いただけます。<入場無料・申込不要> (参考:関口 涼子氏 インタビュー記事(Wired Vol.19) 「ことばはもっと“わさわさ”していた方がいい」翻訳家、関口涼子の「幸せな綱渡り」 https://wired.jp/2015/12/31/interview-ryoko-sekiguchi/

  • 5月14日(木)・5月15日(金)「部活・サークル紹介」番組LIVE配信開催!

    お待たせしました、新入生の皆さん! 5月14日(木)~15日(金)の2日間、「部活・サークル紹介」番組LIVE配信を実施します! "おうち時間"をつかってお菓子やジュースを片手に新歓気分を味わおう! ・日 程:5月14日(木)~15日(金) ・配信時間:両日とも17:00~19:40 ・形 式:ZOOMウェビナーによりLive配信(学内限定公開) ・参加方法:当日の朝10:00に掲載される、ポータルサイトの「お知らせ」「クイックリンク」「学生生活」にて案内するリンクより アクセスし視聴してください。 ※ 学生手帳にもサークル一覧が載っ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->