テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

現在、2026年度 龍谷IP(Ryukoku Inventive Program)事業の募集を行っています。

龍谷IPは、新たな教育プログラムの創出により、本学の教学促進・充実を図ることを目的とする「企画選定型」の事業です。
定められた時期に評価を行いながら、第1期(推進期:3年)、第2期(検証期:1~3年)を経て、経常化を支援しています。
【部署連携・全学組織申請型】、【学部単独申請型】及び【萌芽型】として2026年度から開始する事業を募集いたします。

<龍谷IP事業>
https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/ryukoku_gp/ip_apply.html
※募集要項、提出書類等の関連資料はHPからダウンロードをお願いいたします(ファイルの閲覧等は学内限定です)

これまで採択された取組は次のページに掲載しています。
https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/ryukoku_gp/ip_saitaku.html

なお、2022年度以降、6件の事業が龍谷IPの取り組みを経て経常化されています。
ぜひ、各学部での前向きな活動の推進にご活用いただき、全学的な共有のためにも、ご応募いただきますよう、お願いいたします。


<3月26日(水)9:00~16:00/深草キャンパスにて開催>

 

【本件のポイント】

  • 「ふかくさ輝っず(きっず)児童館」でボランティアをしている学生スタッフが企画
  • 普段関わる機会が少ない大学生と小学生が、深草キャンパス内で一緒に遊びながら交流する
  • こどもたちにとっては、長期休みの思い出となるような場づくりを目指し、学生にとっては、ボランティアに挑戦する機会を創出し、ボランティア活動の活性化を目指す


【本件の概要】
 深草キャンパス近隣にある児童福祉施設である「ふかくさ輝っず(きっず)児童館」に通う小学生らを龍谷大学に招待し、一緒に交流しながら遊ぶ、第2回「龍谷キッズふれあいパーク」を開催します。
 本企画は普段から「ふかくさ輝っず(きっず)児童館」でボランティア活動をしている、龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフが企画したもので、長期休み中は児童館の利用者数が多くなることから、広いキャンパスでいきいきと遊んで、思い出となる場づくりを目指します。また、参加した学生にとっても、取り組みを通じてこども関連ボランティアの楽しさを実感してもらうことで、学生のボランティア参加の活性化を目指します。
 当日は、約80名の小学生と約58名の学生ボランティアが参加予定です。

 

【実施概要】

■第2回「龍谷キッズふれあいパーク」
日時:3月26日(水)9:00~16:00
場所:深草キャンパス
      1. キャンパス全体(ウォークラリー)
      2. 専精館 1階(体育館遊び)
      3. 和顔館 (工作・休憩場所)
内容:AM:体育館遊び
             PM:キャンパス全体を使ったウォ

             ークラリーまたは、教室内で工作
      ※イベント終了後15:30~ 

                  参加学生のふりかえり
協力:ふかくさ輝っず(きっず)児童館
              京都市伏見区深草僧坊町54-3


第一回でのウォークラリーの様子

【詳 細】   https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15995.html
【第1回の様子】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12410.html#prettyPhoto


問い合わせ先:龍谷大学 ボランティア・NPO活動センター
Tel 075-645-2047  ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.ryukoku.ac.jp/npo/


政策学部石倉ゼミが、2025年3月8日に開催された「再発見!敦賀のおぼろ昆布ミニシンポジウム」にて調査成果の報告を行いました。

2025年1月に開催された国の文化審議会で、「敦賀のおぼろ昆布製造技術」を国の登録無形民俗文化財に登録する答申が出されました。今回のミニシンポジウムは、登録を記念して開催されたもので、敦賀市民をはじめ40人が参加しました。

石倉ゼミでは、2022年度から福井県敦賀市と連携して「福井県敦賀市における『おぼろ昆布の手すき加工技術』の現状に関する研究」に携わっています。この間、実際に敦賀でおぼろ昆布削りを体験するだけでなく、全国の昆布商店への訪問や見学を行い、おぼろ昆布産業の現状や課題、展望を調査してきました。また、龍谷大学内での認知度向上のために、大学生協でのおぼろ昆布無料トッピング企画も実施しました。

ミニシンポジウムでは、文化庁文化財調査官による基調講演「食文化の保護継承と無形民俗文化財について」、政策学部石倉による成果報告「敦賀のおぼろ昆布製造技術の調査成果と今後の展望」の後、ゼミ生から「おぼろ昆布産業の現状と展望〜石倉ゼミ1年間の調査研究を元に〜」と題した報告がなされました。実際におぼろ昆布の手すき加工体験を通じて、職人の技術力の高さや昆布を削る楽しさを感じたことや、おぼろ昆布加工の伝統を保持しながら、地域固有の資源として敦賀の地域振興に活かしていくこと等について、発表が行われました。


受付設営の準備


会場内でのパネル展示


石倉による成果報告


石倉ゼミ生による成果報告


 <こちらの記事もお読みください>

「おぼろ昆布」の文化的価値を創出をめざして、敦賀市との共同調査をスタート【LORC】(2022年8月8日)

・福井県敦賀市の「おぼろ昆布文化」調査研究でわかった、歴史・現状、そしてこれから(2023年9月29日Moglab)

・<石倉ゼミ企画>「おぼろ昆布」を22号館食堂でトッピング用に無料提供(12/16~20)【政策学部】(2024年12月13日)

・文化的価値の創造にかかる共同研究が一助となり敦賀の「おぼろ昆布」製造技術が文化財登録へ【人間・科学・宗教総合研究センター】(2025年1月31日)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学がホスト校となり「日本犯罪社会学会 第49回大会」を実施【犯罪学研究センター】

    日本犯罪社会学会は、1974年(昭和49年)に設立され、犯罪・非行問題について社会学的な見地から研究活動を行っており、この分野で日本を代表する学会として、日本学術会議に登録されている学術団体です。 2022年10月15日(土)、10月16日(日)、日本犯罪社会学会 第49回(2022年度)大会が、龍谷大学・深草キャンパス22号館において開催され、全国各地から約170名が大会に参加しました。インパーソンでの開催は、淑徳大学において実施された第46回(2019年度)大会以来、3年ぶりとなります。 今回の2日間にわたる大会プログラムは、...

  • 文化財の活用と観光公害について考える【社会共生実習】

    11月1日(金)、社会学部の実習科目「社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか-文化財から“マネー”を創出する-)」(社会学科 髙田満彦教授、社会学科 猪瀬優理准教授)では、滋賀県文化財保護課事務局 参事員の木戸雅寿氏による特別講義がおこなわれました。 本実習の受講生はこれまでに、文化財に携わる様々な立場の方から文化財の保護と活用についてお話を伺ってきました。今回、木戸氏には「保護を踏まえた歴史文化遺産の活用の在り方について」と題し、観光資源としての文化財をとりまく現状を行政の目線からお話しいた...

  • 南海トラフ地震に備えて龍谷大学生が徳島県阿南市の小学校でオーダーメイド型の防災教育出前授業を実施

    【本件のポイント】 能登半島地震被災地の現状を踏まえて、誰もが防災に取り組める「インクルーシブ防災」をテーマとした防災教育出前授業を、龍谷大学政策学部石原ゼミの学生が一から企画・実施 実施校の地域での被害想定や児童の実情などに応じて、学校ごとに異なる授業を行う「オーダーメイド型の授業」を学生が実現 石原ゼミがこれまで行ってきた防災教育出前授業は「令和6年度1.17未来賞『ぼうさい甲子園』」にて大学生部門の奨励賞(全国第3位)を受賞するなど、外部からも高く評価 &nbsp; 【本件の概要】 2月5日(水)に龍...

  • 〈ご案内〉髙田 満彦教授の最終講義の開催について【社会学部】

    社会学部社会学科の髙田 満彦教授が2023年3月末日をもって、退職されることとなりました。 つきましては、髙田教授の最終講義を実施しますので、是非ご聴講ください。 髙田先生は、社会学部の専攻科目だけでなく、教職課程科目を含む多くの科目をご担当いただきました。 最終講義には、社会学部生に限らず、学部・研究科を横断し、より多くのみなさまの聴講をお待ちしております。 【詳細】 テーマ:「輝け若者 ひるむな!挑め!」 日 時:2023年2月13日(月) 10:30~12:00 場 所:深草キャンパス和顔館B107講義室 申 込:不要 備 考:...

  • 「花き野菜園芸学Ⅱ」にて講演会を実施~トウガラシの辛味に関する成分育種学研究~

    2022年11月8日(火)2講時、「花き野菜園芸学Ⅱ」にて、京都大学准教授 田中義行氏をお招きし、「トウガラシの辛味に関する成分育種学研究」と題し、ご講演いただきました。 トウガラシ(ナス科Capsicum属)果実の辛味成分はカプサイシノイドと総称され、その含量の違いで辛味の強弱が決まります。また1990年代には、カプサイシノイドと化学構造が類似した低辛味成分も発見されています。これらカプサイシノイド類には、体熱産生作用や脂肪代謝促進など有用な生理作用があることが知られており、その含量を制御できれば、トウガラシの利...

  • 龍谷大学付属平安中学校1年生の勉強合宿における体験学習を実施しました!

    2023年8月21日(月)、龍谷大学付属平安中学1年生(82名)を対象に体験学習を実施しました。 中学生は2班(各41名)に分かれて、農学部農学科 樋口 博也教授が「昆虫の外部形態の観察」をテーマにコオロギの呼吸器官、発音器官、聴覚器官の観察について講義を行いました。 講義前半は樋口先生から昆虫と人間の違いや昆虫の特徴についての説明があり、講義後半には実際にオス・メスのコオロギの観察・解剖を行いました。 前半のお話の際には先生のお話に真剣に耳を傾け、積極的に発言をしているのが印象的でした。 後半はコオロギを前に...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->