テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2025年2月9日(日)に本学深草キャンパス成就館において、スポーツサイエンスコース30周年、スポーツ・文化活動強化センター10周年、トレーニングセンター/トレーニング室30周年記念シンポジウム「大学スポーツの価値とは~大学はスポーツ界の発展にどのように貢献できるか~」を開催し、大学スポーツの未来と本学のスポーツ・文化活動の今後について議論しました。
当日は300名を超える方々にご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。

【本シンポジウムの趣旨】
1994年、国内の大学で初めて、経済学部・経営学部・法学部に入学した学生が共に学べる教育課程(学部共通コースの1つ)として、スポーツ科学を学び、様々な形で、スポーツ業界などで貢献できる人材の養成をめざす「スポーツサイエンスコース」を開設しました。以降、カリキュラム改革を繰り返しながら、2011年からは政策学部が参画し、2025年からは社会学部が新たに加わります。
また、「スポーツサイエンスコース」を発足した同1994年に、全学的なスポーツ活動の拠点づくりに向け、「トレーニングセンター」を開設しました。さらに2014年には、課外活動の活性化策を講じ、大学スポーツ・文化の発展をめざす「スポーツ・文化活動強化センター」を設置しました。
2024年度、「スポーツサイエンスコース」は30周年、「トレーニングセンター」を引き継ぐ形で、「スポーツ・文化活動強化センター」及び「トレーニング室」は10周年を迎えました。この節目の年に、これまでの龍谷大学の正課授業と課外活動におけるスポーツへの30年間の取り組みを振り返り、今後の新たな大学スポーツの価値創造について議論を交わしました。

【第1部】スポーツサイエンスコース30周年記念シンポジウム
第1部前半では、村田健三郎教授(政策学部)から、「スポーツサイエンスコース」創設時のコンセプトや想いについて、長谷川 裕教授(経営学部)からは「スポーツサイエンスコース」と「スポーツ・文化活動強化センター」(トレーニング室)がスポーツサイエンスの視点で、より連携・協力し、世界にも目を向けることの大切さについてお話しいただきました。


第1部後半では、スポーツ業界の第一線で活躍するスポーツサイエンスコースの卒業生を迎え、他大学とは一線を画す「スポーツサイエンスコースで学ぶ意義」についてお話いただきました。堀 哲也氏(株式会社ニューバランスジャパン/2007年龍谷大学経営学部卒業、アメリカンフットボール部出身)、山﨑 萌氏(株式会社名古屋グランパスエイト/2016年龍谷大学政策学部卒業、学術文化局E.S.S.出身)、工藤美咲氏(世界野球ソフトボール連盟WBSC(スイス)/2016年龍谷大学経済学部卒業、アメリカンフットボール部出身)からは、在学生からの質問に対し、目標をたててチャレンジすることの大切さや学生時代に学ぶことの重要性や世界に目を向けることの大切さ等、エールを送って頂きました。

その他、本シンポジウムにあわせて作成した、オリンピックをはじめとする国内外で活躍する卒業生の紹介パネルを画像と共に紹介しました。本パネルは2025年度にリニューアルされる深草体育館にも掲示される予定です。



【第2部】龍谷大学スポーツ・文化活動強化センター10周年、龍谷大学トレーニングセンター/トレーニング室30周年記念シンポジウム


第2部前半では、第3回世界女子柔道選手権金メダル(日本女子初)、ソウルオリンピック銅メダルのほか、日本オリンピック委員会理事等を歴任されるなど各界で活躍されている山口 香氏(筑波大学体育系教授)にご登壇いただきました。講演では出版されたばかりの著書の内容に触れ、新たなスポーツの価値について、ご自身の経験を踏まえつつ、分かりやすくお話をしていただきました。


第2部後半では、山口氏の他、本学職員である課外活動指導者(江藤直美女子バレーボール部監督、古財和輝バドミントン部監督)・トレーナー(青木達S&Cコーチ、藤田まり子AT)から、「スポーツの価値」を高めるべく大学スポーツにできることについてお話しをいただきました。4年間という限られた時間の中で、行動力のみならず「考動力」を養い、成長につなげるための本学の取り組みを紹介しながら、それぞれのお考えについてもお話いただきました。



【総評】

閉会に際し、本学卒業生で、前アシックスジャパン社長として、大学スポーツ関係にも造詣が深い、小林淳二氏(株式会社アシックス執行役員 兼 アシックス商事株式会社代表取締役社/1990年龍谷大学経済学部卒業、男子バレーボール部出身/龍谷大学おしえて!センパイプロジェクト(ROSP)発起人代表)より、総評をいただきました。小林氏からは、本学のこれまでの取り組みや資源を活用し、今後の新たなスポーツ・文化活動の展開に向けたビジョンや提言などについて検討し、本学から「大学スポーツの価値」について発信してほしいとのお話をいだきました。



【実行委員長・副委員長謝辞】
ご登壇者ならびにご参加いただきました皆様、そして、ご後援いただきました、大学スポーツ協会(UNIVAS)/大学スポーツコンソーシアムKANSAI(KCAA)には厚く御礼申しあげます。
スポーツサイエンスコースとスポーツ・文化活動強化センター(トレーニング室)は、大学スポーツ・文化の価値をさらに高めていくべく、新たなビジョンや提言などを検討し、発信していきたいと思います。引き続きご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします。

松永敬子 周年事業実行委員会委員長(スポーツサイエンスコース運営委員長、経営学部教授)
梶脇裕二 周年事業実行委員会副委員長(学生部長/スポーツ・文化活動強化センター長、経営学部教授)


<参考>当日プログラム



<2月21日(金)14:00~大宮キャンパスにて> 龍谷大学世界仏教文化研究センター主催

 

【本件のポイント】

  • 「日本天台密教研究の可能性」に関するルチア・ドルチェ氏(SOAS教授)の基調講演と、「国際的な仏教研究の潮流と課題」と題する入澤 崇学長や当センター研究員との対談を予定

 

【本件の概要】
 龍谷大学 世界仏教文化研究センター(RCWBC)は、仏教を基軸とした学術研究を通した社会への貢献を使命とし、海外の大学・研究機関と連携した共同研究や研究者交流を実施しています。さらなる仏教研究の国際的プラットフォームを形成することを目指し、国内外の学術研究機関との協定締結を進めてきました。
    このたび、昨年度にロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)との協定を締結したことを記念し、SOAS教授のルチア・ドルチェ氏(専門:日本宗教、東アジア仏教)をお招きしてシンポジウムを開催します。

 

【イベントの概要】
-名称:学術連携協定締結記念シンポジウム 龍谷大学RCWBC & ロンドン大学SOAS
-日時:2025年2月21日(金)14:00~16:30

-場所:龍谷大学大宮キャンパス 清和館3階ホール
-参加:申込不要・聴講無料・オンライン配信あり 

    ※オンライン参加ご希望の方は、<2月20日(木)17時までに>メールにて

               申し込みが必要。連絡先:rcwbc.kiso@gmail.com 
-URL:https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/events/events-1161/ 

-主催:龍谷大学 世界仏教文化研究センター

 

【プログラム・登壇者】※各所要時間は変更となる場合があります。

司会:道元 徹心(本学先端理工学部 教授)
時間                   内容      登壇者および報告テーマ
14:00-14:10    開会挨拶    入澤 崇(龍谷大学・学長)
14:10-15:10    基調講演  「日本天台密教研究の可能性—儀礼の考察から見えるもの」
            ルチア・ドルチェ氏(ロンドン大学SOAS・教授)
15:10-15:20  《休    憩》    
15:20-16:20    対        談   「国際的な仏教研究の潮流と課題

                                                           —SOASとRCWBCの連携が生む可能性」
            入澤 崇学長 × ルチア・ドルチェ氏
                             阿部 泰郎(世界仏教文化研究センター 招聘研究員)
            野呂 靖(本学心理学部 准教授/

                                                                                      世界仏教文化研究センター 副センター長)
16:20-16:30    閉会挨拶    藤原 直仁

                                                (本学心理学部 教授/世界仏教文化研究センター センター長)

 

本シンポジウムへの取材を希望される場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。
 


問い合わせ先:龍谷大学 世界仏教文化研究センター
Tel 075-343-3812 cswbc2@ad.ryukoku.ac.jp  https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/


2024年11月23日、キャンパスプラザ京都で開催された「輝く学生応援アワード2024」において、政策学部と伏見いきいき市民活動センターが連携するプログラム Ryu-SEI GAP の「むすびと、」チームが 特別賞、オーディエンス賞 を受賞しました。

「輝く学生応援アワード」は、輝く学生応援プロジェクト事務局が主催し、文化や地域コミュニティなど 「京都ならではの魅力」 を活かしながら活動する大学生を表彰・応援することを目的としたアワードです。

本アワードでは、一次審査を通過した6団体がプレゼンテーションを中心とする二次審査に進出。審査の結果「むすびと、」チームは 特別賞を受賞し、さらに会場およびアーカイブ動画の視聴者投票によるオーディエンス賞もあわせて受賞しました。

チームには政策学部生 8名 が所属し、京都市伏見区 藤森学区で活動しています。地域コミュニティでは、少子高齢化や共働き家庭の増加などの影響により、自治会や町内会といった地縁組織の担い手不足が深刻化しています。メンバーは学部の授業を通じて「コロナ後の地域行事の縮小」という地域の声を聞いたことをきっかけに、本チームを立ち上げました。

チームは行政や地域組織へのヒアリングを重ね、行事や細々とした地域の負担や、担い手不足に関する具体的な声をうけ、 運営負担の軽減策、SNSを活用した自治会の魅力発信、行事マニュアルの作成などを、地域の方々と協議しながら活動を進めています。現在は、学区内の自治会が解散した地域における影響調査を行っています。

受賞した学生たちは、「これまでの取り組みが評価され、とても嬉しい。今後さらに活動を展開していきたい」と意気込みを語っています。

※Ryu-SEI GAP
龍谷大学政策学部と伏見いきいき市民活動センター(指定管理者:有限責任事業組合まちとしごと総合研究所)が、協定に基づき展開する課外プログラム。大学が立地する伏見区を中心に、学生が主体的に地域の課題を発掘し、自ら解決に向けて行動することを、伏見いきいき市民活動センターがサポートする実践型の取り組みです。



<2月21日(金)10:30~大宮キャンパスにて> 龍谷大学世界仏教文化研究センター主催

 

【本件のポイント】

  • 青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)の「吉水蔵聖教(きっすいぞうしょうぎょう)」から、天台宗の歴史を解明する貴重な文献が出現
  • 龍谷大学世界仏教文化研究センターと東京大学史料編纂所は、「吉水蔵聖教」をデジタル・アーカイブ化する事業を開始。重要資料については、龍谷大学が高精細デジタル画像によって撮影し、今後、学術研究に貢献する予定
  • 比叡山延暦寺と青蓮院門跡を結ぶ吉水蔵伝来聖教のデジタル・アーカイブ化する事業を開始。龍谷大学世界仏教文化研究センターと比叡山延暦寺とが共同し、天台宗成立の経緯を記した『伝述一心戒文』の延暦寺蔵写本(重要文化財)を、高精細デジタル画像による撮影を予定

 

【本件の概要】
 天台宗の京都五箇室門跡の一つとして、長い歴史を有する青蓮院門跡は東山吉水(京都市東山区)にあり、その地名にちなみ歴代の貴重な聖教や記録を収める経蔵は「吉水蔵」と呼ばれます。その歴史は平安後期、天台宗の僧侶であり青蓮院の第1世門主の行玄が、師の良祐から天台密教三昧流を継承した青蓮房に始まり、鳥羽院皇子覚快法親王により門跡寺院となって、九条家出身の慈円大僧正により発展し、現在の東伏見慈晃第49世門主に至ります。「吉水蔵」には、天台宗の基礎を固めたとされる比叡山延暦寺の第3代座主・慈覚大師以来の天台密教を中心とした貴重な聖教や記録が相伝されていることから、平成元年(1989)に重要文化財に指定されました。
 このたび、「青蓮院吉水蔵聖教」から、天台宗の高僧源信や天台座主慈円の著作に関わる、自筆本を含む貴重な文献が再発見され、その意義が新たに学界に紹介されます。その調査とデジタル化に携わる龍谷大学と東京大学史料編纂所の研究者が、2月21日(金)に開催する世界仏教文化研究センターの研究報告会で、青蓮院門跡 東伏見慈晃門主をお迎えして公表いたします。

 

【イベントの概要】
-名称:研究報告会「天台密教経蔵の世界を探る

          —青蓮院門跡吉水蔵のデジタル・アーカイブ創成をめざして」
-日時:2025年2月21日(金)10:30~12:30
-場所:龍谷大学大宮キャンパス 清和館3階ホール

    京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
-参加:申込不要・聴講無料・オンライン配信あり 

    ※オンライン参加ご希望の方は、<2月20日(木)17時までに>メールにて

    申し込みが必要  連絡先:rcwbc.kiso@gmail.com 
-URL:https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/events/events-1160/
-主催:龍谷大学 世界仏教文化研究センター(基礎研究部門 ・大蔵経研究班)

 

【プログラム・登壇者】※各所要時間は変更となる場合があります。
《司会》西山 良慶(本学文学部 講師)
時間                   内容      登壇者および報告テーマ
10:30-10:35    開会挨拶    三谷 真澄(本学文学部教授・
                                                     世界仏教文化研究センター基礎研究部門 部門長)
10:35-10:50    来賓挨拶    東伏見 慈晃 様(青蓮院門跡 門主)
10:50-11:20    報告①    「青蓮院吉水蔵『浄土厳飾抄』の再検討」
                                                 道元 徹心(本学先端理工学部 教授)
11:20-11:50    報告②    「青蓮院吉水蔵の歴史的特徴―三昧流聖教を中心に」
                                                菊地 大樹氏(東京大学史料編纂所・教授)
11:50-12:20    報告③    「青蓮院吉水蔵の慈円著作聖教―自筆テクストを中心に」
                                                 阿部 泰郎(世界仏教文化研究センター 招聘研究員)
12:20-12:30    閉会挨拶    能仁 正顕(本学文学部教授・
                                                                          世界仏教文化研究センター大蔵経研究班 班長)


【再発見した資料・慈円大僧正の自筆著作について】 
史論書『愚管抄』の著者であり、名高い歌人であった慈円大僧正は、多くの宗教著作を残しましたが、その全体像はまだ知られていません。今回の調査に伴って、吉水蔵から慈円による自筆聖教『毗逝別』承元四年(1210)が見出されました。本書には、慈円が建仁三年(1203)に見た「建仁三年夢想記」が含まれていました。これまで写本でしか知られていなかった「夢想記」でしたが、奇しくも東京大学史料編纂所に保管される『慈鎮和尚夢想記』と繋がって完全に復元されました。この「夢想記」が、後の『愚管抄』著述の原点となったのですが、その自筆本が再発見されたことは、大きな歴史・思想的な意義があります。


※画像は『毗逝別』承元四年(1210)の外表紙


※画像は『毗逝別』承元四年(1210)の内表紙

【『往生要集』研究書の成立について】
恵心僧都源信の『往生要集』に関わる論義文献『浄土厳飾抄』が青蓮院吉水蔵に架蔵されています。先行研究によると、この写本は弘安二年(1279)頃の鎌倉末期のものとされていました。しかし、今回の紙背文書調査から、先行研究より107年さかのぼる承安二年(1172)頃、平安末期の写本であることが明らかとなりました。この年代差は叡山浄土教の展開を研究する上で極めて重要な手がかりとなります。

 

本研究会および研究員への取材を希望される場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。

 


問い合わせ先:龍谷大学 世界仏教文化研究センター
Tel 075-343-3812 cswbc2@ad.ryukoku.ac.jp  https://rcwbc.ryukoku.ac.jp/
 


地域の課題を発見し、調査分析をおこない企画を立案し、人を巻き込んで行動する…政策学部では正課外問わず様々な活動を学生が中心となっておこなっています。

今年度、Ryu-SEI GAPで活動する学生たちが「輝く学生応援アワード2024」(特定非営利活動法人きょうとNPOセンター運営)において特別賞を受賞、今里ゼミの学生たちが「第20回 京都から発信する政策研究交流大会」(大学コンソーシアム京都主催)において日本公共政策学会賞を受賞、政策実践・探究演習(洲本プロジェクト)の学生たちが「第12回 グッドライフアワード」(環境省主催)において環境大臣賞(学校部門)を受賞しました。

その報告のために、学生達が学長を表敬訪問しました。学生から学長へ、受賞の喜び、活動する中でのおもしろさ、学び、そして苦労した点、今後の展望などについて報告しました。学長から「これから社会に出ると、皆必ずどこかのコミュニティに属することになる。学生時代にゼミ等のコミュニティで得た成功体験、苦労、苦悩は必ず生きてくる。」とのお言葉をいただき学生たちの励みとなりました。

政策学部ではこれからもPBL科目を中心に、地域に入り、地域の人々と共に社会課題の解決に向けて取り組んで参ります。学生たちのこれからの活躍にご期待ください。


Ryu-SEI GAPで活動する学生からの報告


Ryu-SEI GAPの学生たちと学長


今里ゼミの学生たちと学長


今里ゼミの学生たちと学長


洲本プロジェクトの学生と学長


洲本プロジェクトで活動する学生、教員と学長


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 森永乳業(株)宮原社長による講演会を実施

    2017年6月2日(金)に、森永乳業株式会社の代表取締役社長の宮原道夫氏をお招きし、日本の酪農・乳業についてご講演いただきました。 生乳の生産や需要の現状や東南アジアにおける冷蔵庫の普及率などのデータを元に生乳製品の輸出の展望など、酪農や乳業といった切り口から「食」や「農」に関する課題と森永乳業の事業展開を伺い、学生が今後の研究テーマや自身のキャリアを考えるよい機会となりました。 参加した学生コメント 「バターなどの乳製品の値上げがニュースになっている今、大変興味のある内容でした。」 「普段、何も気に...

  • 「薄膜デバイスと成膜技術の最新研究」について2020年度 第1回 REC BIZ-NET(※) 研究会を開催<11月17日(火)15:00~17:00 オンライン(Zoom)にて>

    【本件のポイント】 ・本学教員によるシーズ発表会「REC BIZ-NET(※)研究会」の今年度第1回をオンライン(Zoom)にて開催 ・本研究会を通じて、さまざまな分野にわたる最先端のシーズに触れていただく機会を提供 ・2020年度第1回では、第一線で薄膜デバイスとその応用を研究している教員が、これまでの研究から最新の研究までを一気に紹介 【本件の概要】 龍谷エクステンションセンター(REC)では約2ヶ月に1回、本学教員によるシーズ発表会「REC BIZ-NET研究会」を開催しています。この研究会では、さまざまな分野にわたる最先端のシ...

  • 【学生及び教職員のみなさまへ】新型コロナウイルスに関する注意喚起 2020年4月13日更新

    新型コロナウイルス感染症に関しては、日々新しい情報が報道されています。今後、国内での感染拡大も懸念されます。下記の注意事項を確認いただくとともに、正しい情報にもとづいて、適切に判断して行動してください。 1.感染予防について 日常生活において、風邪や季節性インフルエンザと同様に、下記の基本的な感染症対策を徹底してください。 (1)流水、石鹸等による手洗い、うがいの徹底 必要に応じて手指消毒等も行う (2)正しいマスクの着用を含む咳エチケットの実践 (3)不要不急な外出の自粛や人込みを避ける 2.健康...

  • 法学部 鈴木 眞澄教授 最終講義が行われました。

    2004年に本学に着任され、14年の長きにわたって、教鞭をとってこられた法学部 鈴木眞澄教授の最終講義が、1月19日(金)2講時(10:45~12:15)に行われました。 講義には学生だけでなく、ゼミOB・OGなど多くの方々にご参加いただきました。 鈴木先生のこれまでの研究生活や、学生・教職員に向けたメッセージを語っていただきました。 ここに最終講義の風景をご紹介します。 お集まりいただいた多くの方々、本当にありがとうございました。

  • 2万人来場セレモニーを開催「みちのく いとしい仏たち」【龍谷ミュージアム】

    本日(11月17日)、龍谷ミュージアムで開催中の秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」は、開幕からの来館者数が2万人を突破しました。 記念すべき2万人目となりましたのは、東京都文京区在住の会社員・岡田 健司さんと奥様の雅子さん。岡田さんには村松学芸員(本展担当)から特別展の図録、オリジナルグッズのクリアファイル、ミニノートが贈られました。 自分が2万人目の来館者となり、非常に驚かれた岡田さん。東京の博物館で本展を知り、昨日から観光で京都を訪れ、本日、初めて龍谷ミュージアムにお越しいただきました。 ...

  • 【ゼミ活動紹介】経済学部 大原盛樹ゼミのインド研究旅行

    多くのゼミ(演習I/II)は、学内外で様々な活動を行っています。 経済学部 国際経済学科の大原 盛樹 教授(演習テーマ:アジア比較経済論)のゼミでは、2023年9月2日(土)から9月13日(水)まで、インドに研究旅行へ行きました。 大原ゼミでは「新興国の成長を日本に取り込む!」という共通テーマの下、学生が設定した課題について研究を行っています。今回のテーマは「インフラ援助の二次効果」です。日本政府がメトロ(地下鉄)建設を援助することが、現地の消費者が持つ日本イメージにどんな変化をもたらすかを理解し、その上で、...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->