テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2023年度に実施した関連イベントの様子

2024年7月から10月にかけて、授業や教育プログラムでICTや生成AIの活用事例を募集しました。その結果、大学の共通ツールであるmanabaやGoogleのサービス、オンライン学習ツールなどを活用した取り組みなど、さまざまな事例が集まりました。

このたび、応募のあった取り組みをグッドプラクティスとして学内で共有するため、授業実施方法を紹介する動画を上映し、意見交換する場として報告会を実施します。他の先生がどんな授業を行っているのか見る機会はあまりないと思いますので、ご参加ください。

日時: 2025年3月17日(月)11:00 ~ 12:30
場所: 深草キャンパス 和顔館1F アクティビティホール
    ※オンライン(Zoom)併用

申込方法:
 対面参加の場合は、申し込み不要です。
 オンライン参加の場合は、以下フォームより、お申込みください。

 https://forms.office.com/r/hAvjYWN7v7 <申込締切:3月13日(木)>
 - オンライン参加としてお申込みいただいた方には、開催当日までにE-mailにて参加URLを連絡します。-

内容等の詳細については、チラシをご覧ください。


ファイルを開く

2024年度 ICT教育グッドプラクティス報告会チラシ


 龍谷大学矯正・保護総合センターの團藤文庫研究プロジェクトが、團藤重光博士が遺した最も初期の日記を翻刻し、このほど出版いたしました。編著者は研究プロジェクトの代表を務めた畠山亮(龍谷大学法学部教授)と福島至(龍谷大学名誉教授・矯正・保護総合センター研究フェロー)です。翻刻には研究プロジェクトに所属する矯正・保護総合センター研究員15名が、協働してあたりました。
 この日記が記された期間は、團藤重光が最高裁判事に在任中の時期にあたります。日記には、最高裁判事の日常が描かれており、最高裁判所での審理過程の一端をみることができます。実際、2023年4月にNHKで放映された「誰のための司法か〜團藤重光最高裁・事件ノート〜」において、日記の一部は資料として用いられ、大きな反響を呼んだところです。
 また日記には、随所に内外の友人・知人とのやりとりが記録され、公私を問わない博士の多彩な交友関係が写し出されています。折に触れて、さまざまな出来事に対する團藤の所感も述べられています。日記は翻刻者による註記が充実しており、ひとつの読み物として楽しめますが、法学や政治学、歴史学、社会学、哲学などの学術研究資料としての価値があります。
 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/9465.html



2025年3月15日(土)、深草学舎にて2024年度学位記、修了証書授与式を執り行いました。修了生は博士後期課程2名、修士課程16名で、ひとりひとり、学位記が中森研究科長より授与されました。

祝辞として、中森研究科長より次のことばが修了生に送られました。
「人は知識や経験が少ない人ほど傲慢に物事を考えてしまう。たくさんの学びと経験を経てここにいる皆さんはどうだろうか。もっと学びを深めたいという人が多いはず。自分にはまだまだ知識が足りないという謙虚さを持ち、反対意見にも耳を傾け、これからも立ち止まることなく学び続けてほしい。」

修了された皆さま、誠におめでとうございます。





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 心理学研究科進学ガイダンスを開催しました【心理学部・心理学研究科】

    7月19日(木)、2025年4月に開設される心理学研究科についての進学ガイダンスを開催しました。当日は対面とZoomによるオンラインのハイブリッド方式で実施し、学内・学外問わず、合計60名を超える参加がありました。 今回は心理学研究科の修士課程について、心理学研究科長就任予定である吉川 悟心理学部教授から設立の経緯や理念などを、担当者からはカリキュラムの特徴や入試制度、奨学金等のサポートについて説明を行いました。 また、前身である文学研究科臨床心理学専攻の在学生(修士課程2年生)からは、専門的な学び、現場実習...

  • 「スマート農業研修in滋賀県」を実施しました【アグリDX人材育成事業】

    2024年1月12日(金)、北海道大学と合同で「スマート農業研修in滋賀県」を実施しました。 本研修では、本学の学生を始め、農業従事者、農業高校の先生など約100名の方がお越しになりました。午前中はスマート農業に関する講演を行い、午後には農場でスマート農業機器の体験会を行いました。午前中のプログラムでは本学の大門教授から「龍谷大学アグリDX人材育成の取り組み紹介」、北海道大学の星野教授から「楽しく学ぼう!スマート農業」の講演に加え、株式会社クボタの飯田特別技術顧問から「クボタのスマート農業への取り組みと将...

  • 卒業生5人をお招きして、キャリア懇談会を開催しました(経営学部・細川ゼミ)

    細川ゼミ(3年)では7月10日、オンラインで「キャリア懇談会」を開催しました。ゼミのOB5人が参加し、15人の後輩たちに自らの職業生活について語ってくださりました。参加いただいた卒業生は、ゼミの2期生(2004年3月卒業)から17期生(2021年3月)までと幅広い学年にわたっています。 この懇談会は、以下のような趣旨で開催しました。 就職活動に関しての情報提供はさまざまな形で行われます。しかし、就職は「ゴール」ではありませんで、その後の長い職業生活の「スタート」に過ぎません。 同じ会社で働き続ける場合もあれ...

  • 龍谷大学農学部と大津市とが連携し、大津の伝統野菜「坂本菊」と「近江かぶら」の栽培等に取り組んでいます

    本学農学部が大津市と取り組む「大津の特色を生かした地産地消推進モデルの構築」をテーマとしたプロジェクトがスタートしました(環びわ湖大学・地域コンソーシアム「大学地域連携課題解決支援事業2015」採択事業)。 大津の農業はその大半を稲作が占めており、野菜や果樹、花きの生産量や種類が少ないというのが現状です。今回のプロジェクトでは、生産量の少ない大津の在来野菜の一部を本学学生が継承し、生産量の拡大や普及活動に取り組むとともに、将来的には観光施設での販売や加工品の開発までを見据えた取り組みとなることを目...

  • 「入門ゼミ」(食品栄養学科)にて講演会を実施~栄養教諭の職務について~

    2022年7月1日(金)2講時、「入門ゼミ」(食品栄養学科)にて、滋賀県教育委員会事務局 保健体育科 指導主事 中山 隆子 様をお招きし、「栄養教諭の職務について」をテーマにご講演いただきました。 栄養教諭の業務内容について具体的かつわかりやすく紹介され、栄養教育の必要性についても併せて解説してくださいました。教育の現場での小学生の反応などを交えつつ、この仕事の困難な部分とやりがいについて語ってくださいました。 学生は、栄養教諭の業務の詳細を知り、その大変さを改めて認識したようですが、同時にやりがいのある...

  • 先端理工学部長に 岸本 直之 教授を選出<任期>2023年4月から2年間

    外村 佳伸 先端理工学部長の任期満了(2023年3月31日)にともなう選挙会を、11月16日(水)に実施した結果、次期先端理工学部長に 岸本 直之 教授を選出しましたので、お知らせいたします。 なお、岸本 直之 教授の略歴は下記のとおりです。 記 &nbsp; 【龍谷大学先端理工学部長】 任 期: 2023年4月1日から2025年3月31日まで 氏 名: 岸本 直之(きしもと・なおゆき)教授 【専門分野】 水質システム工学&nbsp; 【最終学歴】 1995年3月 &nbsp;京都大学大学院 工学研究科 衛生工学専攻 修士課程修了 【学 &nbsp; &...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:マイナビ

  • 第31回京都工芸サロンを開催します

    伝統素材「漆」を現代に活かす-MR漆を使った新規利用分野の開拓- 講演者: 株式会社 佐藤喜代松商店 代表取締役社長 佐藤 貴彦 氏 (株)佐藤喜代松商店では、伝統素材である各種漆の精製や販売等を行っておられます。そして、漆液に熱を加えず、酸素を失活させない、さらに分散性の高い新精製法によりMR漆を開発されました。開発以来、様々な改良を重ね、MR漆の品質は格段の進歩を遂げています。 今回の工芸サロンでは、佐藤喜代松商店 代表取締役社長 佐藤 貴彦氏に、このMR漆を使った新しい分野の開拓についてお話しいただきま...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ

  • 2019年度入学式(深草学舎)

    2019年度入学式の開催日時・場所のご案内 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2517.html

  • ​​第35回CrimRC公開研究会「第22回ヨーロッパ犯罪学会における日本からの情報発信〜我らかく語りき〜」【犯罪学研究センター】

    犯罪学研究センターは、10月18日(火)18:00より公開研究会をハイブリッド開催します。 今回は『海外発信』をテーマにとりあげます。 「第22回ヨーロッパ犯罪学会EUROCRIM2022)(」が、2022年9月21日から24日まで、スペイン・マラガで開催されました。対面方式での開催は2年ぶりになります。 当研究センターからも、若手を中心に関係者が参加し、研究の成果や日本の現状について報告しました。 今回の研究会では、同学会に参加した研究者が、欧州における犯罪学のトレンドと参加しての感想、日本との比較などを報告します。 みなさま...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->