テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • 自然資本に根ざした経済の新たな成長の機会を創出する「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」に大学で初めて加入。
  • 日本の大学で初めてネイチャーポジティブ宣言を発出した大学として、本学と企業等との連携・共創を通し、ネイチャーポジティブの実現に寄与する。

 

【本件の概要】
 龍谷大学は、世界的に深刻化する生物多様性の急速な喪失を背景として、「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言※1」(2024年3月1日付)を発出しました。日本の大学では初めてネイチャーポジティブに関する宣言の発出となり、これまで宣言の具現化を推進する取組みを行ってきました。
 この度、本学は環境省が事務局となり設立された「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム※2」に大学で初めて加入しました。本プラットフォームは、「ネイチャーポジティブ経済の実現」が組織にとって単なるコスト増ではなく、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながる機会となるよう、様々な組織間の互助・協業の取組み推進を通じた成長の促進を目的として、2025年3月下旬に開設されました。既に加入組織によるマッチングが進んでおり、ネイチャーポジティブ経営を推進する企業とネイチャーポジティブ技術を有する企業による新たな価値創造が生まれています。
 本学が発出しているネイチャーポジティブ宣言では、「国・地方自治体・企業・NGO・NPO等と連携し、ネイチャーポジティブに向けた諸活動を推進するとともに、新たな価値創造に向けた取り組みを共創します」と掲げており、本プラットフォームの目的とも合致しています。これを契機として、今後も「龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化に努めてまいります。

 

【龍谷大学の新学部について】
 龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。
 「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。また、5つの「専門教育プログラム」(地域デザインプログラム、ネイチャーポジティブ経営プログラム、生物多様性回復プログラム、資源循環利用プログラム、持続的水資源管理プログラム)を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。

 

(環境サステナビリティ学部特設サイト)https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/about/

 

 

【龍谷大学ネイチャーポジティブ宣言の具現化】
◆「龍谷の森」が関西私立大学で初めて環境省の「自然共生サイト」に認定
 龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する里山林「龍谷の森」は2024年3月18日付で環境省の自然共生サイトに認定されており、関西の私立大学で認定されたのは初となる事例です。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14488.html

 

◆台湾農業部林業及自然保育署及新竹分署および里山賽夏との友好森林関係にかかる覚書を締結
 2025年2月10日、「龍谷の森」と農業部林業及自然保育署とサイシャット族が共同管理する原生林に関する友好森林関係を結びました。双方が有する里山を森林教育の拠点とし、3者の連携による教育研究や国際交流等を行い、自然共生社会の実現へ寄与することを目的としています。
(詳細)https://retaction-ryukoku.com/3340

 

◆地域から自然資本と経済の好循環を生み出す「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動
 「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価する「生物多様性保全総合指数(BCCI)」の研究開発を始動しました。東近江三方よし基金、滋賀銀行と連携し、環境先進地域である滋賀県をフィールドに、自然資本と経済資本の連携実現をめざしています。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16962.html

 



※1:先端理工学部や農学部、生物多様性科学研究センター等における、教育・研究・社会貢献の各分野での取組実績等を踏まえ、日本の大学で初めて発出した宣言。ネイチャーポジティブに資する教育研究や人材育成等に取組み、持続可能な社会の実現をめざす。(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/nature-positive/

 

※2:2023年3月に閣議決定された「生物多様性国家戦略2023-2030」に基づき、2030年までに「ネイチャーポジティブ経済の実現」が掲げられ、企業にとって単なるコストアップではなく、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながるチャンスにつながるよう、企業・団体・機関・自治体の間の互助・協業の取組推進を通じた成長を促進することを目的としている。
(ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォームWEBサイト)
 https://www.biodic.go.jp/biodiversity/private_participation/business/index.html
(環境省WEBサイト報道発表資料「生物多様性国家戦略2023-2030」の閣議決定について)
 https://www.env.go.jp/press/press_01379.html
 


問い合わせ先:龍谷大学 サステナビリティ推進室
Tel 077-599-4048 sustainability@ad.ryukoku.ac.jp https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/index.php
 


 2025年8月28日は瀋陽博物館、「老辺餃子」、瀋陽故宮、遼寧省古生物博物館を訪れ見学や体験を行いました。中でも私は瀋陽博物館と瀋陽故宮の二つが特に心に残りました。瀋陽博物館は7200年もの歴史を持つ瀋陽について学ぶことが出来る博物館です。最も心を惹かれた展示物はガラスでできた青い天井です。これは中国初のガラスの壁で五つのガラスが重なってできているそうです。そして、ここには十二支や「福・録・寿・喜・財」の文字のような中国にとって縁起の良いものが散りばめられています。中国の人たちが何を大切に思っていたか、また、それらを技術にどのように落とし込んだかを知ることができました。

 瀋陽故宮は後金の初代皇帝ヌルハチ、二代皇帝ホンタイジが都として住んだ場所です。この建物は漢民族の様式だけでなく、モンゴル民族や満州民族の様式も取り込んで造られた非常に珍しい建物です。私は瀋陽はかつて遊牧民の土地で居住区を転々としていたことから歴史的な建造物についてはあまり残存していないのではないかとばかり思っていました。しかし、多種多様な民族の知恵や価値観が入り混じることで新たな文化が生まれ、今日までそれが保存されていたことに心が打たれました。
 
 私がこれらの遺産や展示物を見て感じたのは中国という国の熱です。そして、その熱は長い歴史を持つ中国という国が今日まで絶やさずに受け継いできた世界に誇るものでした。中国の熱を身をもって体感できたことにとても感謝しています。

記事作者:文学部3年生 田中 海輝










 昔々、太原市の郊外を流れる川の権利を巡って、村同士の争いが起こりました。両者は解決のために、コインが10枚入った油を用意し、素手でより多くのコインをつかむことができた村がその権利を得られることとしました。誰もが躊躇するなかで、一方の村の若者が、煮えたぎる油のなかから7枚のコインを掴み取りました。その後遺症で彼は亡くなりました。彼の勇気を讃えて建てられた墓が、現在もこのように残っています。これは晋祠を訪れたときに、ガイドの温さんが説明してくれた言い伝えです。
プログラム5日目を迎えた私たちは、太原市の郊外にある晋祠を訪問しました。晋祠は、周武王の次男唐叔虞と彼の母親である邑姜を祀っています。冒頭の言い伝えが示すように、施設内には川が流れていて、豊かな自然に囲まれた空間でした。
 しかし近年まで、近代の過度な炭鉱開発により、水源が枯渇する事態となっていたそうです。最近になって地元の人たちの運動によって、周辺の炭鉱を閉鎖する流れとなり、2023年に今の水源が回復した、とのことでした。つまり、晋祠は山西省におけるエネルギー政策の転換を象徴する文化財でもあります。
 
 晋祠のなかで最も印象的だったのが、邑姜を祀る聖母殿です。建物の中は、真ん中に聖母像が座し、その両脇の空間には宦官や侍女の塑像が多く配されていて、宋代における宮中の再現した空間となっています。
 また、聖母殿の周囲には水利事業に関わる石碑が並べられていました。ある石碑の題記には「水利禁令公文」とあります。水利用のルールを伝承していくために建てられたものでしょうか。他には「」という橋の修築記録を記した石碑もあります。
ところで、冒頭の言い伝えの墓は、この聖母殿から向かって左側を流れる川のほとりにあります。それは、目に見えて伝承の真実性を高める役割を果たすものです。あるいは、聖母殿に並べられた石碑も当初はこうした「現場」のそばに建てられていたのかもしれません。そうだとすれば、「現場」から離れ、お廟の横に並べ替えられることで、石碑たちはその本来を意味を失ったことになるでしょう。そればかりか温さんの話では、近代になると、お廟に祀られている人物自体が何者なのかさえ現地の人々の記憶から忘れ去られてしまったそうです。そうした状況の延長線上に、近代の過度なエネルギー開発による水源の枯渇も位置づけられるのではないでしょうか。
 
 視点を移すと、私たちが住む京都が抱えているオーバーツーリズムの問題も、文化財としての本来的な意義が希薄化しているという点で、晋祠と共通点を持っているように思います。私たちは、晋祠において文化財とエネルギー開発が一体となって、持続可能な社会を模索する様子を目の当たりにしました。私たちも、命がけでコインを掴みとった若者の思いに寄り添ってみることで、拓ける未来があるのではないでしょうか。

記事作者: 文学研究科修士2年生 上河原 雄希








龍谷大学農学部農学科総合型選抜入試(学部独自方式)の詳細説明ページにおいて、日程の記載に誤りがございました。
本件により関係者の皆さまにご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

(誤) 2025年10月19日(月)
(正) 2025年10月19日(日)

正しい曜日でご確認くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。


 2025年度の南丹プロジェクトは、南丹市日吉町世木地域、南丹市園部町西本梅地域の2つのフィールドに班を分けて活動しています。今回は日吉町世木地域を担当している班のフィールドワークについて報告します。

 2025年8月17日(土)、京都府南丹市日吉町殿田にある活力倍増センターにて研修会「水俣『村丸ごと博物館』に学ぶ世木の里サスティナブルツーリズム」を開催しました(共催:龍谷大学政策学部「南丹プロジェクト」・世木地域振興会・世木の里サステナブルツーリズム研究会)。研修会の講師には、熊本県水俣市から沢畑亨氏(久木野ふるさとセンター愛林館館長)をお招きしました。世木地域内外から50名ほどの参加があり、大盛況となりました。当日は学生9人と教員2名が参加しました。

 これまで南丹プロジェクトと世木地域は「世木ツーリズムMAP」や納豆餅のフレーバー開発、「日良し米」の商品化をはじめとする内発的発展型の地域づくりに取り組んできました。しかし本当に地域が元気になるためには、地域のみなさんが主導して取り組みを深化させていく必要があります。そのためには、多様な地域資源をつなぎ合わせ、経済的にも、社会的にも、環境的にも持続可能な地域にするための事業を担う主体の形成が不可欠です。このたび、そのような事業主体の構築とビジネスモデルの検討を行う「世木の里サステナブルツーリズム研究会」が地域主導で発足しました。もちろんこの南丹プロジェクトも、この研究会の重要なパートナーとして位置づけられています。
 今回の研修会は研究会の地域へのお披露目と、今後に向けた決意を示すために開催されました。

 初めに、南丹プロジェクトの受講生から、2021年度に世木地域と連携を始めてから現在に至るまでの活動経緯・内容とその成果について説明しました。


これまでの活動内容を説明する学生

 次に、地元の研究会メンバーからの、世木の里サステナブルツーリズムの概要説明を受けて、講師の沢畑亨氏から「森と棚田の里山で行われるエコロジーな村おこし」と題してユーモアを交えた素晴らしいお話を伺いました。


講演する沢畑氏

 沢畑氏のお話の中で特に印象に残ったのは、事業に必要な3要素「使命感」、「達成感」、「利益」があるということです。事業主催者と参加者がこの3要素をバランスよく保つことが事業継続のコツなのだそうです。講演のあとの質疑応答では、域振興事業に地域社会がどのように関わっていけばよいのか、など様々な質問が出されました。

 今回の研修会を通じ、南丹プロジェクトと世木地域振興会が取り組むサステナブルツーリズムについて、地域の方々に知っていただくことができました。また、沢畑氏がお話してくださった、里山を持続可能な体制にするための考え方や活動展開へのヒントやノウハウを学ぶことができました。

(記事執筆協力 政策学部3回生 鍋島孝輔)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ラッカセイの殻剥きを実演!~持続可能な食循環プロジェクト~

    農学部では持続可能な食の循環を考え、地域に貢献できる研究・教育を目指す、「持続可能な食循環プロジェクト」に取り組んでいます。 本日は外部から業者の方をお呼びし、専用の機械でラッカセイの殻剥きをGLKで行いました。このラッカセイは農学部 牧農場で収穫した「ナカテユタカ」という品種で、あっさりした味わいや香ばしさが特徴的です。 本日殻剝きをしたラッカセイはチョコレートに加工され、1~2月頃販売予定です。詳細は後ほどお知らせいたします。 「栽培」から「消費」まで農学部生が携わり、思いのこもったチョコレート。...

  • 高大連携協定校・京都府立桂高校の研究発表会に教員らが講評者として参加【高大連携推進室】

    本学と高大連携協定を締結する京都府立桂高等学校(京都市西京区)で2月9日、同校の「総合的な探究の時間」における最終研究発表会が開催され、本学から教員や大学院生・学部生と高大連携フェローの13名が講評者として参加しました。 同校では、「創造的思考力」「論理的思考力」「協働的思考力」「表現力」「時間管理力」の5つの力の習得をめざす探究プログラムとして「桂リサーチプロジェクト(KRP)」に取り組んでおり、授業では1年を通して、生徒が探究テーマの設定や仮説の設定、実験や実証を通じて結論を導きだします。 本プロ...

  • ノーベル平和賞受賞者ムハマド・ユヌス博士に 名誉学位を授与 龍谷大学生や付属平安中高生と交流

    【本件のポイント】 ノーベル平和賞受賞者ムハマド・ユヌス博士※1は、2019年に龍谷大学の創立380周年記念事業「世界宗教フォーラム」に登壇、龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター※2の設立に関わった。 ユヌス博士が名誉学位授与のため龍谷大学を再度訪問。学位授与後に学生達と社会課題解決への具体的な取り組みについて対話を行った。 これを契機に、龍谷大学が「社会変革のハブ」を目指し、ユヌス博士が所長を務める「ユヌスセンター」(在バングラデシュ)との連携を更に強化していく。 【本件の概要】 7月8日(土)...

  • 「コロナ禍と在日外国人~関西在住 フィリピン人への影響と支援」開催 【グローバル・アフェアーズ研究センター】  

    Webinarという初めての試みでありましたが、70名を超える国内外の方に参加いただきました。同時通訳を入れ、チャットにて受付けた質問に発表者が答えるという質疑応答形式をとり、当初の時間をオーバーしてまでも、活発な意見交換をすることができました。参加者からは、今回の調査結果をもとに、さらなる情報発信による支援を強化したいとのコメントなどもいただき、参加者のみなさんもこの現状と打開策を日々考えておられることなどがわかり、有意義な研究会となりました。領事館関係者や、メディア関係の方にも多数興味を持っていた...

  • 元農学部教授 鈴木先生がTV番組に出演されました

    2020年8月20日(木)、農学部食品栄養学科元教授で現在、本学非常勤講師の鈴木公先生と日本水産株式会社(ニッスイ)との研究に関する内容が朝日放送「おはよう朝日です」放送されました。 コロナ太りを解消したい!そんな方に筋力アップに食べると良い食材が「スケソウダラ」!?鈴木先生が解説されました。 --------------------------------------- 朝日放送「おはよう朝日です」けさのクローズアップ 出演:鈴木公先生(農学部食品栄養学科元教授、本学非常勤講師) ---------------------------------------

  • 第8回滋賀テックプラングランプリで環境生態工学課程の三木教授が特別賞を受賞

    「滋賀発成長産業発掘・育成コンソーシアム」がおこなう「滋賀テックプランター」は、滋賀県に集積する理工系大学の研究シーズやモノづくり中小企業の技術シーズ、琵琶湖に関連する水・環境技術における研究成果といった地域の強みを活かし、次世代技術と情熱をもって滋賀から世界を変えようとする研究者・技術者・起業家を育成する創業支援プログラムです。 7月29日(土)にびわ湖大津プリンスホテルで「滋賀テックプランター」における支援成果発表として「第8回滋賀テックプラングランプリ」(事業化プランコンテスト)がおこなわれ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->