テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本研修は、議会における質問力向上を目指すあなたのための短期集中プログラムです。2011年から10回を数え、政策議会を担う議員の「質問力」の開発を支援してきました。
初日の質問力フォーラムでは講演から学び、2日目には参加者自身が行った、または今後行う一般質問を素材とした実践的な研修を行います。今後、議会に臨むにあたり、より監査力・政策提案力のある一般質問作成のための理論、理念、コツや技法を学びたい議員の皆様の御参加をお待ちしております。

■日時
 ・2/8(土)13:00~16:30 講義・基調講演
  ・オープニングレクチャー
   「質問力でつくる政策議会」龍谷大学政策学部教授 土山希美枝
  ・基調講演
   「分権改革から20年 自治のゆくえを考える」今井 照 氏(自治総合研究所)
 ・2/9(日)9:30~16:30 質問力グループワーク

■場所
 龍谷大学深草キャンパス22号館1階107教室
 ・キャンパスマップ
  https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html

■申込フォームはこちら

■問い合わせ先
 龍谷大学REC事務部(京都)
 rec-k@ad.ryukoku.ac.jp




 龍谷大学大宮学舎において、学長法話(12月13日)、御命日法要(12月16日)が勤修されました。多くの方にご参加いただき、誠に有難うございました。引き続き大宮本館において法要が開催されます。ご参加いただきますようお願いいたします。

■12月13日(金) 8:30~9:00(8:30〜のお勤めに引き続き)
 学長法話(大宮学舎)
 法話 入澤 崇 学長
 場所 大宮学舎 本館講堂

■12月16日(月) 12:20~12:50
 ご命日法要
 「現世をすぐべき様は」
 講師 文学部講師 北畠 浄光 先生
 場所 大宮学舎 本館講堂

次回法要ご案内
■1月16日 12:20 ~
 ご命日法要
 「他利と利他~「自」とは誰か、「他」とは誰か~」
 講師 経営学部教授(仏教学) 長谷川 岳史 先生
 場所 大宮学舎 本館講堂


学長法話 入澤 崇 学長


ご命日法要講師 北畠 浄光 先生


 龍谷大学瀬田キャンパスに隣接する滋賀県営都市公園びわこ文化公園で3月8日に行われる防災のイベントにブース出展を行います。公園は市民の憩いの場であると同時に、災害時に防災拠点となります。当日は防災意識を高め、自助力を身につけることができるようなさまざまな学びのブースが出展されます。
 ボランティア・NPO活動センター(瀬田)の学生スタッフも「災害発生から3日間の避難所生活」とテーマとして、展示や、クイズ、模擬避難所体験ができるブースを計画しています。私たちと一緒に、地域の方たちと防災について学ぶブースを運営してみませんか。

■活動日時:2020年3月8日(日) 9:00~17:00
■活動場所:滋賀県営都市公園びわこ文化公園
     (瀬田キャンパスから徒歩10分)
■募集人数:15名程度
■申込方法:チラシの参加申し込み用紙部分をセンターに持参
      いただくか、下記メール宛に氏名・学籍番号・
      電話番号・メールアドレスについて連絡ください。
■申込締切:1月29日(水) 
■問い合わせ:ボランティア・NPO活動センター(瀬田)
      【TEL】077-544-7252 
      【Email】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp




2020年4月20日~27日、国立京都国際会館で「京都コングレス(第14回国際犯罪防止刑事司法会議)」が開催されます。来春の京都コングレスに関連して実施される「京都コングレス・ユースフォーラム」への龍谷大学チームの参加に向けて、犯罪学研究センターでは「京都コングレス・ユースフォーラムへの道のり」と題して、参加学生の皆さんの活動の様子をシリーズで紹介していきます。


国立京都国際会館

国立京都国際会館


2019年12月7日、国立京都国際会館でユースフォーラム参加学生のための「第1回 事前勉強会」が開催されました。当日はユースフォーラム参加学生が集い、法務省関係者から重要事項の説明と学生間のディスカッションが実施されました。
今回の勉強会に参加した2名の学生によるレポートを紹介します。
________________________________________________________________

【第1回事前勉強会(国立京都国際会館)に参加して】


山下敦史(本学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)

山下敦史(本学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)


前多力斗(本学法学部法律学科2回生・浜井ゼミ)

前多力斗(本学法学部法律学科2回生・浜井ゼミ)

今回の勉強会では、京都の高校生や大学生を中心に約40名が集まりました。ユースフォーラム当日は日本人だけで80名の参加が予定されているので、今回よりもさらに多い人数で議論することになります。ユースフォーラム本番では、自分たちが大人数に埋もれることのないようにしっかりと発言していこうと思いました。

他校の学生が集う勉強会は、今回が初開催ということもあってか、会場には程よい緊張感が漂っていました。プログラムは全体説明、分科会別勉強会(ディスカッション)、全体事務連絡の順に進行していきました。
全体説明では、ユースフォーラムについての説明、前回のドーハ大会の成果、外国人参加者の現状、勉強会の目的や内容について法務省職員の方々から説明がありました。ユースフォーラムは、前回のドーハコングレスで初めて実施された取り組みで、世界の若者が参加する犯罪防止・刑事司法分野のフォーラムで、「京都コングレス」に先だって開催される予定です。その目的は4つあります。(1)若者の意見をコングレスにおける実務家・専門家の議論に反映させること、(2)世界の若者が将来につながるパートナーシップを構築すること、(3)ユースフォーラムの運営や議論を通じて国際感覚を持った人材を育成すること、(4)犯罪防止・刑事司法関連施策(例えば、再犯防止、法教育の推進など)に対する国民的理解を促進することです。前回のドーハコングレスの開会式では、「ドーハユースフォーラムの宣言」が国連事務総長に提出されました。今回は世界中の若者120名ほどの参加が見込まれており、さまざまな国の若者と議論を交わす絶好の機会になります。そこで今回の勉強会では、分科会の知識を深めることはもちろんのこと、本番で議論することを意識した発言が求められました。

私たちは「分科会2:法遵守の文化を醸成するための若者の教育」に関するディスカッションに参加しました。メンバー紹介、事前提供事例の確認および質疑応答、ディスカッション、総括・課題整理という流れで進められました。どのようなメンバーがいるのか、どのように議論が進んでいくのかという雰囲気を味わうことができました。ディスカッションでは、「法遵守の文化」とは何か、「法遵守の文化」を醸成するための具体的方策とは何かという点について話し合いました。また、議論をする上で外せないポイントとして、法とは何か、遵守とはどのようなことなのか、文化とは何なのかをメンバーで確認し、現段階で自分たちが考えられる方策を検討しました。

2020年3月1日に開催される「第2回勉強会」は全て英語で行われます。次回までに、今回議論した内容を踏まえながら自身の考えを深め、それを相手に上手く伝えられるようにしたいです。また、英語に関しては、ネイティブの人の話を理解して話すことができるようにリスニング、スピーキングスキルを磨いていきます。

山下敦史、前多力斗



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学×近江麦酒株式会社×大津市上田上地区 菜の花漬けを使用した発泡酒『菜の花エール』販売 3月14日(火)からネット販売開始(限定350本)

    龍谷大学農学部「微生物科学研究室」(島 純教授【発酵醸造微生物リソース研究センター兼務】主宰)が滋賀県内で分離し育種を行った酵母と、大津市上田上地区の特産品である「菜の花漬け」を使用した発泡酒『菜の花エール』を3月14日(火)から販売いたします。 『菜の花エール』に使用されている「菜の花漬け」は、丁寧に摘んだ菜の花を塩だけで揉み込んだ古漬けです。地域の方に教えていただきながら、農学部生も菜の花の栽培から取り組んでいます。 3月14日(火)から近江麦酒オンラインショップで販売予約(3月下旬発送)を開始し...

  • 2024年度関西学生柔道優勝大会で女子団体が優勝、男子団体が準優勝

    男子は初戦を佛教大学に勝利、準々決勝で関西大学に1-1からの代表戦で勝利、準決勝は同志社大学に3-1で勝利しました。決勝では天理大学に0-6で敗退しましたが、目標の決勝進出を果たし昨年のベスト8から大きく躍進しました。 女子は初戦で立命館大学に3-0で勝利、準決勝は武庫川女子大学に5-0で勝利、決勝は明治国際医療大学に2-0で勝利し無失点の戦いで2年ぶり8回目の優勝に輝きました。 全日本学生柔道優勝大会(男子73回 女子33回)は6月22日(土)~23日(日)に日本武道館で開催されます。女子は悲願の日本一を目指し挑みます。

  • 特別講演会「リスク、刑事司法と西洋的法価値の浸蝕」を開催

    このたび、矯正・保護総合センターでは、本学犯罪学研究センターと共催し、下記の特別講演会「リスク、刑事司法と西洋的法価値の浸蝕」を開催します。 興味・関心のある方は、是非ご参加ください。事前申込は不要です。 <特別講演会の概要> 1.講演テーマ ''Risk,Criminal Justice and the Erosion of Western Legal Values'' 2.講師 ジョン・プラット教授(Victoria University) ※モデレーター:浜井浩一(本学法学部教授/本学犯罪学研究センター国際部門長) 3.講演概要 西洋的な刑事手続は、強大な国...

  • 「龍谷大学校友会報 第94号」発行について

    「龍谷大学校友会報 第94号」発行いたしました。 2021年3月15日に発行した「龍谷大学校友会報 第94号」はご覧になられましたか。 龍谷賞・校友会賞受賞者、各界で活躍する校友情報などが満載です。Facebookでは「校友会報 第94号」の紹介動画も掲載させていただいております。是非、ご一読ください。 ☆「龍谷大学校友会報 第94号」 1面 新企画「煩悩とクリエイティビティ」、「心の講座」、全国校友大会 2面 龍谷賞・校友会賞受賞者、校友短信 3面 校友Who’s Who、校友クローズアップ 4面 経営者登場、校友最前線 5面 特集「校友会支部...

  • 2016年度特別研修講座「矯正・保護課程」受講者募集【4月1日受付開始】

    2016年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の受講者を募集します。 龍谷大学では、特別研修講座の一つとして「矯正・保護課程」を開設しています。この課程は、刑務所、少年院、少年鑑別所等で働く矯正職員や、犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰の手助けをする保護観察官などの専門職やボランティアを養成することを目的としています。 1977年の開設以来、受講者の数は延べ1万9千人を超えています。その中から、警察官や刑務官、法務教官、保護観察官...

  • 【報告】アンケート調査の中間報告【ボランティア・NPO活動センター】

    2020年度に、ボランティア・NPO活動センターが設立20周年を迎えるにあたり、その企画の一環として、元学生スタッフの皆さんにアンケート調査への協力をお願いしていました。 卒業後の連絡先が分からず、アンケートへの協力呼びかけの周知が十分にできなかった部分もありますが、大勢の元学生スタッフの皆さんにご協力いただいたこと、とても感謝しています。 本当にありがとうございました。 現在、大学は新型コロナウイルス感染予防対策として、学生の入構は原則禁止になり、職員も在宅ワークや時短勤務など厳しい状況が続いています...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->