テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 ボランティア・NPO活動センターでは、既にボランティア活動などを始めている学生向けに「ボランティアリーダー養成講座」を年間2回実施しています。2019年8月6日(火)に実施した第1回目に続いて、このたび第2回目を行いますので、関心のある学生はぜひ参加してみてください。

 春休みは、学生団体やサークルで代替わりをするにあたっての引継ぎをしたり、4月の新歓時期に新メンバーを募集する準備に取りかかる団体も多いのではないでしょうか。より充実した活動にするための真の仲間をいかに増やしていくかや、卒業はしていくけれども先輩として後輩に伝えられることなど、学生団体のマネジメントについて、ワークショップを交えながら自分ができることを考えてみませんか?

■日時:2020年 2月 3日(月) 13:30~ 16:30

■講師:公益財団法人京都YMCA 事業部長 中村 彰利 氏 

■場所:龍谷大学 深草キャンパス 和顔館 B-105教室

■対象:この内容に関心のある本学学生

■申込: 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターへ来室、もしくはMAILで2020年1月30日(木)までにお申込ください。MAIL申込の場合、表題に「リーダー養成講座申込」、内容には氏名、学部・学科、 学籍番号、メールアドレス・電話連絡先を記入し、ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp へ

■定員: 80名(先着順)無料

■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】 075-645-2047(深草)/077-544-7252(瀬田)
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 


ファイルを開く



【本件のポイント】
・2019年10月1日から、深草キャンパス最寄りの深草駅が「龍谷大前深草」駅に名称を変更するのと同時に、八幡市駅は「石清水八幡宮」駅に名称を変更
・2019年度成果報告会には、堀口文昭八幡市長、龍谷大学長入澤崇が出席
・当日は、学生より堀口文昭八幡市長へ特産品を活用した土産物、観光資源の活用策を提案
・京阪ホールディングス株式会社に対し、学生から事業検討結果の報告

【本件の概要】
 龍谷大学では、社会連携による地域企業や地域経済の振興に貢献することを目指し、様々な産官学連携事業を展開しています。その一環として、2017年度から、京阪ホールディングス株式会社(以下、京阪ホールディングス)と連携した、京阪沿線の地域を活性化するプロジェクトを、学内の有志学生を年度ごとに募集し、実施しています。
 本年度のトピックスとしては、まず2019年10月1日から深草キャンパス最寄りの深草駅が「龍谷大前深草」駅に名称を変更するのと同時に、八幡市駅の「石清水八幡宮」駅への名称変更が挙げられます。
 京阪八幡市駅付近には、「石清水八幡宮」をはじめ、松花堂弁当の由来に因んだ松花堂庭園など、観光地として相応しいコンテンツが多く存在します。しかし、現状では、初詣や淀川河川公園背割堤への花見の時期には大変賑わいを見せますが、それ以外の時期の観光客の来訪はそれほど多くない状態です。
 このため、京阪ホールディングスと、本学で協議の上、2019年度のテーマを「八幡周辺の賑わいを創造しよう!」とし、この課題を解決するために、2019年夏から、学生グループが、八幡市観光協会や、八幡市立松花堂庭園・美術館へのインタビューや現地でのフィールドワークを重ね、方策の検討を進めてきました。
 この度、プロジェクトの成果報告会を、京阪ホールディングス株式会社(経営統括室)の方々に報告するとともに、当日は堀口文昭八幡市長にもご参加いただき、学生に対し講評をいただきます。
 地域の現場の課題を学生が自ら行動し学び、考え、それを地域と関わる企業の方へ提案することを通じ、学生がソーシャルビジネスに触れる機会とし、キャリア形成の一助とするための事業となります。


1 日 時   令和元年12月17日(火)
        午後5時00分~午後7時00分
2 場 所   龍谷大学深草町家キャンパス
3 内 容   ・学生の検討結果報告・質疑応答
        ・堀口 文昭八幡市長による講評
        ・京阪ホールディングス株式会社による講評
        ・龍谷大学 入澤 崇学長より閉会の挨拶  など



問い合わせ先 : 龍谷エクステンションセンター 野澤  Tel 075-645-2098 


2019年11月8日、石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)が、「CETアカデミックプログラム」の学生から日本の犯罪状況などについて取材を受けました。

CETアカデミックプログラム」(本部:ワシントンDC)は、大阪学院大学にオフィスをおき、アメリカの大学生のために短期日本語留学プログラムを毎学期提供しています。その教育の一環として、日本の社会や文化に関する研究プロジェクトを日本語で実施しています。
今回、石塚センター長を取材したのは、アメリカ創価大学に通うAiko Robertsonさん。『日米の犯罪の歴史と文化比較』をテーマにした研究プロジェクトの中で、日本社会における犯罪について専門家に日本語で取材をし、日本の犯罪状況などを調査する目的で龍谷大学 犯罪学研究センターを訪れました。


「CETアカデミックプログラム」Aiko Robertsonさん

「CETアカデミックプログラム」Aiko Robertsonさん


石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

Robertsonさんの取材では、銃を取り巻く日米の犯罪や歴史が話題にのぼりました。アメリカ・ピュー研究所の2017年調査によると、アメリカ国民の約4割が銃を所有している、もしくは銃のある世帯に住んでいると答えています。また銃による殺人や過失致死の割合は先進国で最高です。悲惨な銃乱射事件が起こるたびに世論が銃規制強化を求めているにも関わらず、アメリカの銃規制を困難にしているものとして、合衆国憲法修正第二条*1の存在が指摘されています。
一方、日本では16世紀の鉄砲伝来以降、火縄銃型の鉄砲が量産され、16世紀末には当時の世界最大の銃保有国だったとも伝わっています。しかしながら、17世紀には銃を放棄することで報奨金を得られる制度が存在し、第2次世界大戦後の1946年に施行された「銃砲等所持禁止令」によって狩猟用等を除き民間の銃の所持は禁止されることになりました。
このように約90分に及ぶ取材を通じて、日米の政策や文化的背景の違いが浮き彫りとなりました。


「CETアカデミックプログラム」ディレクター 日野裕子氏/Aiko Robertsonさん/石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

「CETアカデミックプログラム」ディレクター 日野裕子氏/Aiko Robertsonさん/石塚伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)


2019年11月27日、約4ヶ月間の短期日本語留学プログラムの集大成として「CETアカデミックプログラム 日本語発表交流会」が大阪学院大学2号館1階ラウンジにおいて催されました。当日は、 Robertsonさんの日米の犯罪学に関する発表をはじめ、『日韓関係』や『日米のクレジットカードシステムの違いについて』、『関西弁のイメージ』など、8名の留学生によるユニークな研究がポスターセッション形式で行われました。





Robertsonさんのポスターセッション『日米の犯罪の歴史と文化比較』では、1990年以降にアメリカで発生した有名な銃乱射事件やその件数を概観した上で、アメリカ銃社会の歴史や日本の銃規制の歴史にふれ、身近な武器として、アメリカの銃・日本の刃物の存在が紹介されていました。



結論として、「無差別に人に危害を加えるような悲惨な犯罪が日米両国で多く発生しているが、犯罪に使われる武器は社会によって大きく異なる。アメリカでは殺傷能力の高い銃があまりにも身近な存在であるし、日本の刃物は生活道具としても欠かせないものだ。こうした武器や道具には日米で異なる文化的背景があるが、人に危害を加えるような行為の根底にあるいじめ等の問題には共通点がある。問題を抱えた人に対してどのようなケアが必要なのか、これから時間をかけて考えていきたい」と述べ、Robertsonさんは発表を締めくくりました。


龍谷大学 犯罪学研究センターでは、犯罪学の研究者を中心とした国際交流を積極的に行っており、これまでスペインやカナダ、ポーランドなどから研究員の受け入れを行っています。今回のRobertsonさんの取材は、日本の犯罪学をよりグローバルな視点で捉えるうえで、意義深い機会となりました。


───────────────
【補注】
*1 合衆国憲法修正第二条
「規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるから、人民が武器を所有しまた携帯する権利は侵してはならない」という規定。すなわち合衆国憲法は、銃の所有・携帯を人権の一部として保障している。


2019年12月11日(水)2講時、「基礎演習Ⅰ」にて、基礎生物学研究所 研究員 前田 太郎氏をお招きし、「共生ゲノミクスと異端の進化 AM菌異型リボソームの例から」と題し、ご講義いただきました。
先端研究の紹介として、前田氏が専門とするアーバスキュラー菌根菌のゲノム解析について講義されました。この菌根菌は、農作物を含む多くの植物種と共生し、その生育を助けるため、土壌改良資材としても活用されている重要な微生物です。講義では、前田氏の複数のAM菌のゲノム解読から、真核生物として例外的にリボソーマルDNAのゲノム内多型が見つかったことを手法解説を含めてお話しし、多くの生物で生態学的なマーカーとして頻用されるリボソーマルDNAも万能ではないことを示しました。またこの多型は、同じく幅広い宿主をもつマラリア原虫でも見られ、タンパク質の工場であるリボソームの多型が宿主の広範性に関与するかもしれないことを紹介してくださいました。
学生からは「難しい言葉も多かったが、普段聞けない最先端の研究の話が聞けて良かった。もっと勉強しようと思った。」などの感想が寄せられました。




 文学部教授の龍渓章雄先生が2020年3月末日をもって、退職されることになりました。
 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。
 多くの方々のご来場をお待ちしております。

                記

【文学部教授 龍渓章雄 先生 ご退職記念最終講義】
  1.日 時 : 2020年1月16日(木) 15時00分~16時30分
  2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階講堂
  3.講 題 : 「真宗学と私」
  4.講 師 : 龍渓章雄 文学部教授
  5.主 催 : 龍渓ゼミ同窓会


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「政策実践・探究演習(国内)伏見深草プロジェクト」第2回フィールドワーク in 京都を実施【政策学部】

    2021年11月11日(木)、政策実践・探究演習(国内)伏見深草プロジェクト(以下、伏見プロジェクト)(担当:松浦さと子教授)の第2回フィールドワークに3名が参加しました。学生たちは、株式会社吉岡映像とおもちゃ映画ミュージアムの2か所を訪問し、古くなったフィルムの修復技術とその意義について学ぶとともに、フィルム・アーカイブの重要性についてお話を聞き交流を深めました。 伏見プロジェクトでは、株式会社吉岡映像の過去の取材映像を視聴し、おもちゃ映画ミュージアムのホームページを見て調べるなど、前期から学んできた...

  • 経済学部 松岡憲司教授 最終講義のお知らせ

    1999年に本学に着任し、20年の長きにわたって主に「経済政策」「地域活性化PJ京都ものづくり」などの授業を担当してこられた経済学部の松岡憲司教授が、2019年3月末をもって退職されることとなりました。 つきましては、下記のとおり最終講義を行いますので、ご案内します。 題名:「京都の地域産業、この20年をふりかえって」 日時:2019年1月17日(木) 3講時(13:15~14:45) 場所:深草キャンパス 和顔館B202教室 ※一般公開(どなたでもご参加いただけます)

  • 第11回矯正・保護ネットワーク講演会の申込終了について

    12月11日に開催します第11回矯正・保護ネットワーク講演会のお申し込み数が定員に達したため、誠に勝手ながら募集を終了いたします。 たくさんのお申し込みをありがとうございました。 誠に申し訳ございませんが、今年度も新型コロナウイルス感染症予防のため、会場の入場者数を制限している関係から、「受付番号通知ハガキ」(参加許可証)がない方につきましては、入場をお断りさせていただきますので、予めご了承ください。 当日の講演会の様子は、次年度発行の矯正・保護総合センター通信第15号に掲載させていただく予定です。 ...

  • シリーズ展6/特集展示「仏像ひな型の世界」が開幕!【龍谷ミュージアム】

    龍谷ミュージアムでは、シリーズ展6「仏教の思想と文化-インドから日本へ-」/特集展示「仏像ひな型の世界」を開催しております。 本展では、インドで誕生した仏教が各地の文化や風習と融合しながらアジアから日本へ伝わっていく流れを貴重な文化財や映像等で紹介しています。 特集展示では、仏師たちが仏像などの彫刻をつくる際に使用した「雛型」と呼ばれる模型や資料を展観します。15代にわたり系譜を連ねた京都仏師の畑治良右衛門が伝えてきた雛型を是非ご覧ください。 また、会期中には、本願寺の書院(国宝)や伝道院(重要文...

  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第39報)

    2022年12月19日(月)~12月25日(日)の感染者数 &nbsp; &nbsp;学 生 146名(大宮キャンパス10名、深草キャンパス84名、瀬田キャンパス52名) &nbsp; &nbsp;教職員&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 8名 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • ドキュメンタリー映画『アリラン ラプソディ~海を越えたハルモニたち~』関西特別上映会【社会的孤立回復支援研究センター】

    2023年6月25日(日)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC) 「ヘイトクライム」ユニットは、ドキュメンタリー映画『アリラン ラプソディ~海を越えたハルモニたち~』関西特別上映会を開催します。詳細はチラシをご覧ください。 【実施内容】 日時:2023年6月25日(日)14:00~17:00 /13:15開場 会場:龍谷大学 響都ホール校友会館(アバンティ京都9階) 京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9階(JR京都駅 八条東口より徒歩約1分) ※同ホール(アバンティ9階)へは、店内東側エレベータをご利用ください。 アクセ...

  • 2022年度 第6回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(Web+対面)】「機能表面」を開催

    龍谷大学「革新的材料・プロセス研究センター」の表面に関連する研究シーズを紹介いたします。新製品開発や新事業創造等の情報源の一つとして、皆様のお役に立てば幸いです。 【開催日時】2023年3月3日(金)13:30~15:30 【開催方法】ハイブリッド開催(Web+対面)&lt;オンデマンド配信 2週間程度有&gt; 【申込方法】こちらからお申込みください。(3/2(木)締切) 参加申込ページ(←クリック)​ 【参 &nbsp;加 &nbsp;費】無料 【主 &nbsp; &nbsp;催】龍谷エクステンションセンター、革新的材料・プロセス...

  • 第34回京都工芸サロンを開催します

    「これからの手仕事」 講演者: 山本合金製作所 山本 晃久 氏 山本合金製作所は、古来製法による手仕事で和鏡・神鏡・魔鏡を製作する数少ない存在です。 今回の工芸サロンでは、山本合金製作所の 山本 晃久 氏に、伝統製法を受け継ぐ工房についてお話しいただきます。

  • 神戸質店事件シンポジウム【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、2024年3月30日(土)に「神戸質店事件シンポジウム」を共催します。 シンポジウムは「事前申し込み制」です。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 神戸質店事件シンポジウム 日 時:2024年3月30日(土)14:00-17:00 場 所:甲南大学岡本キャンパス 8号館2階824教室【→キャンパスマップ】 交 通:阪急「岡本」駅より徒歩約15分、JR「摂津本山」駅より徒歩約20分 ※公共交通機関でお越しください。 概 要: 【神戸質店事件の問題点について学ぶ】 神戸質店事件は、2005年...

  • 入試直前対策講座(高松会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00~16:00 保護者ガイダンス ※対策講...

  • 高校・予備校・塾教職員対象オンライン入試説明会

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止が継続的に求められるため、例年会場で実施させていただいていた高等学校、予備校、塾の先生方を対象とした入試説明会をオンラインで配信します。 <タイムテーブル> 15:50 ~ 視聴説明、挨拶 16:00 ~ 16:45 入試説明 <視聴方法> PC、タブレット、スマートフォンでの視聴となります。視聴はすべて予約制となります(各日程とも100名まで)。 詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/hs_live/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->