テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

国際学部国際文化学科では、2年次必修科目「国際文化実践プログラム」の一環として、浄⼟真宗本願寺派/⻄本願寺と連携したアクティブ・ラーニング型の授業を実施しています。

受講者は3人ずつのチームに分かれ、「若者や外国⼈が仏教に興味を持つにはどうしたらよいか」、「⻄本願寺周辺の観光資源は何か」といったテーマの枠内で独自に課題を設定し、授業の合間や週末を利用して、西本願寺や京都駅周辺でのフィールドワークに取り組んでいます。
11⽉20⽇(⽔)には、⿓⾕⼤学深草キャンパスで、浄土真宗本願寺派社会部の職員を招いての中間報告会がおこなわれました。チームごとに最終提案に向けて検討中のアイデア、これまでの取り組み、現状の課題などについて報告し、本願寺派職員からは貴重なコメントやアドバイスをいただきました。


どのチームもアンケート等の調査を順調に進めており、「SNSの活用」、「活性化イベントの実施」、「既存設備の充実・改善」、「英語による案内の充実」、「新たな観光資源の発掘」など、エビデンスにもとづく提案の骨子が披露されました。その一方で、本願寺派職員のコメントやアドバイスを通じて、過去の本願寺派の取り組みや、さらに追求すべき点が明らかになるなど、受講者にとっても学ぶことの多い有意義な中間報告会となりました。

この授業では、12⽉11⽇(⽔)に西本願寺の聞法会館で最終報告会を予定しています。各チームで温めてきたアイデアを実現可能な企画として提案できるよう、今後も引き続きフィールドワークと分析作業を進めていきます。


国際学部国際文化学科では、文化の多様性に接することのできるカリキュラム・学内環境の整備に努めています。
学部紹介はこちら


学生からの報告


本願寺職員からのフィードバック


質疑に対応する学生


12月1日に大阪府立体育館で開催された第64回全日本学生拳法選手権大会(男子の部・団体)で、本学日本拳法部が優勝を果たしました。
決勝戦の相手校は、昨年の決勝戦で敗れた明治大学でした。大将戦まで一歩も譲らない拮抗した試合展開でしたが、奮闘の末、16年ぶりの悲願の優勝を果たしました。



これからも本学日本拳法部へのご声援、よろしくお願いいたします。
日本拳法部の選手の皆様、関係者の皆様、おめでとうございます。


2019年11月30日(土)、阪口ゼミの同窓会を実施しました。本同窓会はゼミ授業の一環として実施しており、多方面で活躍する卒業生の話を聞き、在学生と卒業生の関係を深める大変有意義な機会となりました。






龍谷大学法情報研究会は、下記のとおり公開研究会を開催いたします。

---------------------------------------------
2019年度第4回 龍谷大学法情報研究会

日 時:2020年1月31日(金)18:00~20:30
場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室【>>アクセス】

テーマ:
1.法情報概念の再構成
  郭 薇氏(静岡大学)

2.予算委員会における改憲議論のマルチモーダル分析
  片岡 邦好氏(愛知大学)

3.アジアにおけるグリーン犯罪学の可能性
  小松原 織香氏(龍谷大学 矯正・保護総合センター嘱託研究員)

4.「12/1 法教育フェスタ2019 in 京都府立図書館」結果報告
   中村 有利子氏(龍谷大学)・水知 せり氏(漫画家)

5.「12/7 龍谷大学法情報研究会~未公開刑事司法記録研究会~」結果報告
   石塚 伸一氏(龍谷大学)
---------------------------------------------

※当日参加も大歓迎ですが、準備の都合上、事前にお申し込みいただけますと幸いです。

※龍谷大学法情報研究会およびこのたびの公開研究会につきまして、ご質問等がございましたら、申込先のメールアドレスまでお問い合わせください。
---------------------------------------------
■申込・問合せ先:
龍谷大学ローライブラリアン/法科大学院修了生支援室・中村有利子
e-mail: zznakam3@ad.ryukoku.ac.jp
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
※当研究会の開催にあたっては、龍谷大学犯罪学研究センターの支援を受けています。


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館



2019年12月8日(日)に開催される「京都環境フェスティバル2019」でエコイベント「Ryu Eco 2019」を実施します。

本学では、「Ryukoku Ecology2019」を策定し、学生をはじめとした本学構成員および社会に対して省エネルギー化・省資源化の意識を醸成するための取り組みを実施しています。
今般、「京都環境フェスティバル2019」のミニステージにおいて、京都府が所有するセダン型燃料電池自動車「MIRAI(トヨタ)」から供給する電気を利用し、音響設備を稼働させ(CO2排出ゼロ)、その環境の中で、本学のサークルによる音楽パフォーマンスを披露します。
また、ステージ周辺には本学の省エネルギー化・省資源化に関する活動を掲載したパネルを展示しておりますので、ぜひご参加ください。

日 時    2019年12月8日(日)13:30~14:10
場 所    京都パルスプラザ
入場料    無料
プログラム  一般同好会 アコースティックギターサークル
       一般同好会 沖縄三線サークル うみいろ
         曲目:島人の宝、島唄 他 ※都合により変更する場合があります。

主催:京都環境フェスティバル実行委員会
協力:京都府環境部 地球温暖化対策課

参考:
龍谷大学における地球温暖化対策
京都環境フェスティバル2019


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 2020年度 里山学研究センター年次報告書 刊行【里山学研究センター】

    この度、2020年度 里山学研究センター年次報告書が刊行されました。 ■巻頭言 村澤真保呂 ■目 次 1.座談会 『人新世』─森の歴史と人の歴史─ 林 竜馬・村澤真保呂・伊達浩憲・宮浦富保・中川晃成・太田真人 2.研究会報告 研究会リスト (1) 第1回研究会 「人新世」時代の新・里山学の創造 ─新たな「自然」概念構築と「自然との対話」方法論の確立に向けた文理融合研究─ 伊達浩憲・林 竜馬・椿原敦子 (2) 第2回研究会 「龍谷の森」に関する報告─歴史的変遷、環境教育、市民活動─ 林 珠乃・谷垣岳人 (3) 第3回・第4回研究会 学外に...

  • 「第12回グローカル人材フォーラム」で「高津商会チーム」が優勝&オーディエンス賞を受賞【政策学部】

    2025年2月21日、佛教大学紫野キャンパスで開催された「第12回グローカル人材フォーラム」に、政策学部の授業「グローカル戦略実践演習」で研究を進めてきた3チームが参加し、このうち「髙津商会チーム」が優勝、オーディエンス賞を併せて獲得しました。 本学をはじめとする京都の6大学並びに京都府、京都市、京都商工会議所等の産学公の連携の下に開催される「グローカル人材フォーラム」には、今年も各大学から12チームが参加し、研究成果を発表しました。 本学からは、「日本映画のまち『太秦』の再興」をテーマに、小道具や舞台...

  • 「大学入門」における学長講義を実施しました

    4月18日(水)の3講時、短期大学部社会福祉学科の1年生は「大学入門」として、入澤崇学長による講義を実施しました。龍谷大学のこれまで379年にわたる歩みや、それにまつわる多くの人物のはなしなど、龍谷大学ならではの進取の気風を学ぶことができました。これから龍谷大学で学びを深める新入生たちへ、熱いエールを含めた講義となりました。

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第25報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学生 1名 ※ 学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 新型コロナウイルス感染拡大予防マニュアル(学生用)について

    「新型コロナウイルス感染拡大予防マニュアル(学生用)」 はじめに 新型コロナウイルス感染拡大を予防するためには、一人ひとりが感染拡大予防のための取り組みを最大限講じることが重要です。 感染症の危険性や対処法を正しく理解し、実行するとともに、差別や偏見が拡がらないよう、一人ひとりがお互いを思いやり、注意深く行動してください。 ご自身の「いのち」を大切にすること、ご家族や友人など大切な人の「いのち」を大切にすること、厳しい状況におかれ力を尽くしてくれている方々に感謝することを忘れず、龍谷大学生として...

  • 公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」第2回レポート【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、刑事司法・刑事弁護をテーマに、2022年7月11日、公開研究会・シリーズ「鴨志田祐美の弁護士放浪記」をオンラインで共催しました。本企画には約60名が参加しました。進行は、石塚伸一教授(法学部/犯罪学研究センター)がつとめました。 本企画は、大崎事件再審弁護団事務局長、日本弁護士連合会「再審法改正に関する特別部会」部会長をつとめる、鴨志田祐美弁護士(京都弁護士会)によるものです。 【イベント情報:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-10719.html】 はじめに 第2回...

  • 龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウムの開催について(高松塚古墳壁画保存の過去・現在そして未来)

    <龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウム> 高松塚古墳壁画保存の過去・現在そして未来 日時:2018年12月22日(土) 時間:13:30~16:30 会場:龍谷大学大宮学舎 東黌101教室(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1) 参加費:無料 要事前申込 定員350名 ■ 開会挨拶 龍谷大学長 入澤 崇 ■ 基調講演1 「高松塚古墳壁画の発見:その瞬間と文化遺産としての意味」 関西大学大学院非常勤講師・奈良県立橿原考古学研究所共同研究員 森岡 秀人氏 ■ 基調講演2 「高松塚古墳壁画をまもり・伝える:保存修理現場の今」 東京文化財研究所 保存...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp...

  • 【LORC】話し合いユニット研究会「市民と議会の・議員と議員の『話し合い』〜政策議会の対話と議論」を開催します

    LORC話し合いユニットによるオンライン研究会「市民と議会の・議員と議員の『話し合い』〜政策議会の対話と議論」についてお知らせします。 「市民と議会の・議員と議員の「話し合い」〜政策議会の対話と議論」 【日時】 2021年2月17日(水)18:30-21:00 【場所】 オンライン(Zoom) 【開催趣旨】 「わがまちの政策をめぐって話し合う」ヒロバとしての役割を、自治体議会はどうやって果たしていくか。「政策をめぐる話し合い」は議会本来的な機能だが、ひろくすすめられているとはいいがたく、議会報告会、議員間討議は議会改革の「難...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第23回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ ◎10月のオンライン公開研究会では、「新型コロナと社会現象」について、犯罪学者の立場から、話題提供や意見交換を行う研究会をZoom開催し...

  • 講演会「台湾における供述証拠の心理学的分析」【犯罪学研究センター共催】

    國立台灣大學心理學系暨研究所の趙儀珊(Teoh, Yee-San)助理教授から、台湾における法と心理学会の状況や、ご自身が関わった台湾イノセンス・プロジェクト担当の性犯罪事件の供述分析についてお話しいただきます。是非ご参加下さい。 参加費無料・事前申込不要で、どなたでも参加可能です。 ____________________________________________________________ 講演会「台湾における供述証拠の心理学的分析」 日 時:2019年11月13日(水)18:30〜20:30 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 内 容: 趙儀珊(Teoh, Ye...

  • 学長法話(大宮学舎)

    配信 https://youtube.com/live/FJ7JsBW065k

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->