テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 11⽉12⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」においてタキイ種苗株式会社 総務部長 本田 学 氏による講義が、⿓⾕⼤学深草学舎にて⾏われました。

 本田氏には、会社概要、会社の歴史と現在、京都とのかかわり、そして「タキイ種苗の今後」を受講生にわかりやすくお話しいただきました。
 「種苗メーカー」であるタキイ種苗は、自社オリジナルの品種を研究開発から生産・販売まで一貫して行っておられます。質・量・コストの面において個人では作れないレベルのものを提供できてこその種苗メーカーであり、そこに種苗専門の会社としての存在意義があります。
 タネの品種には多くのニーズがあり、タキイ種苗の品種で代表的なものは、完熟した甘いトマトの流通に着目した「桃太郎トマト」、切花の需要に着目した「サンリッチヒマワリ」などがあり、このような顧客のニーズに細かく応えられている品種は、シェアも大きくロングセラーとなっているそうです。
 しかし、種苗ビジネスでは、品種の改良に長い時間がかかることや、地域や条件によって、同じ品種でも発揮される特性が変化することもあるなどの理由により、お客様に商品としての価値を認めていただける品種を継続的に提供していくためには、知識や技術を会社として蓄積・継承したものを提供することが大切とのことです。
 また京都から世界に広がった会社として、今後も京都にこだわっていきたいと、企業としての熱い思いを本田氏から語られ、学生たちは聞き入っている様子でした。受講後も途切れることなく質問がなされておりました。

 この特別講義は、優れた京都企業から総合的に学ぶために経営学部に設置された特別科⽬です。優良京都企業がどのような経営を実践して現在に至っているか、経営者による連続講演を通して企業経営の実際的理解が深められることを講義⽬標としています。
(担当教員 細川 孝)






11月21日の食料流通システム論では、外食店での近江野菜の仕入をきっかけに、滋賀県下の野菜の卸売に進出し、現在ではスーパーのインショップなども手掛けておられる株式会社EVERGREENの清水裕之社長をお招きし、ご講演いただきました。卸売市場に出荷してもほとんどお金にならないサイズの農作物をどのようにお金に換えるかといったお話から、青果物を取り扱う業者として心がけておられる「三方よし」の理念に至るまで、時間が足りなくなるほど熱のこもった講義で、学生も熱心に耳を傾けていました。清水社長は、講義終了後も40分以上学生の質問にお答えくださいました。
学生からのコメント:「『どこかが1人勝ちするような流通は長続きしない』という言葉が印象に残った」「生産や流通・消費に関わる全体を知っていることで、それぞれの立場で損をしないことを考えたり、信頼関係を作ることでこうした流れを持続することができるのかもしれないと思った」






 社会学部の全学科横断科目である「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(通称「大津エンパワねっとプログラム」)では、毎年、社会学部の主に1年生を対象として「大学と地域をつなぐ特別講義Ⅰ・Ⅱ」を開講しています。
 今年度の「特別講義Ⅱ」のポイントは、【 地域活動をされている方 × エンパワ生 】のコラボレーション。ひとつの課題に対し共に解決・緩和に取り組んだ方たちが、その活動事例についてお話しくださいました。

第一回目:10月17日(木)1講時 現代福祉学科開講
テーマ:「わがまち瀬田東 ある自治会の自主防災活動の現状」
ゲスト:大津市瀬田東学区社会福祉協議会会長 野原 稔 氏
    エンパワ11期生 今西 主俊さん(2018年度受講生)


野原 稔 氏


今西 主俊 さん

 野原氏は、瀬田学舎に隣接する瀬田東学区のまちの成り立ちからご説明くださいました。次いで、大規模災害が比較的少ないこの地域の防災意識について現状と課題を述べられました。
 昨年度、野原氏のご協力のもと地域の防災意識向上に取り組んだ今西さんからは、一年間の活動について発表がなされました。

第二回目:10月31日(木)4講時 コミュニティマネジメント学科開講
テーマ:「外国籍の子どもとその家族へのサポートと課題」
ゲスト:瀬田東幼稚園 国際交流クラブ 髙橋 友子 氏
    エンパワ12期生 磯崎 建斗さん(2019年度受講生)


磯崎 建斗 さん


髙橋 友子 氏


 多様な国籍の方が住んでいる瀬田東学区。髙橋氏は、瀬田東幼稚園にて多文化理解・共生のための活動に取り組まれています。活動を始めた経緯と、その中で見えてきた課題についてお話しくださいました。
 磯崎さんからは現在、瀬田東幼稚園に関係する方々と一緒に取り組んでいる外国籍の子ども・保護者のサポートやコミュニティづくりについて、その活動の様子や今後の展開に関する発表がなされました。


第三回目:11月19日(火)1講時 社会学科開講
テーマ:「一人暮らしの高齢者と地域とのつながり」
ゲスト:中央学区自治連合会会長 安孫子 邦夫 氏
    エンパワ11期生 井上 穂乃花さん(2018年度受講生)


安孫子 邦夫 氏


井上 穂乃花 さん


 高齢男性の社会からの孤立が問題となっている大津市中央学区。そのような男性の居場所をつくるため、今年度、安孫子氏をはじめとした地域の方々とエンパワ12期生が、簡単な料理を作ってみんなで食べて交流する「居酒屋クラブ」を立ち上げました。この「居酒屋クラブ」は、11期生の井上さんたちの活動を12期生が引き継ぐことで実現しました。井上さんには、昨年度に取り組んだ企画から広報、反省会までの活動の様子を発表していただきました。


特別講義担当:脇田 健一 先生(10/17)


特別講義担当:川中 大輔 先生(10/31・11/19)


 いずれの回も、現場で熱心に活動されている方たちのリアルな声を伺うことができました。聴講生からは、「地域に出て活動することの大切さを学んだ」、「自分の地元でも同じような課題があるので興味深かった」などの感想が寄せられました。
 また、学部の先輩であり「地域エンパワねっと」受講生でもある学生の発表を聴いたことで、“先輩のように現場で活動をしてみたい”という意識が芽生えた聴講生も多かったようです。


質疑応答ではチームで質問を考えました


紙に大きく質問を書いて…

一斉に掲げます!


ゲスト陣が積極的に答えてくださいました

 来年1月10日(金)の2講時には、エンパワを含む「社会共生実習」の合同活動報告会がおこなわれ、続いてお昼休みには合同履修説明会が開かれます。
 合同活動報告会はどなたでも(高校生さんも!)参加可能ですので、本学社会学部のモットーである「現場主義」を体現した「社会共生実習」の活動がどのようなものか、ぜひ確かめに足を運んでみてください。
 *時間・場所の詳細は追ってSNS等に掲載します。
 ▶Twitter ▶Instagram ▶Facebook

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


・よい食を作る人が、報われ、誇りを持てる仕組みの構築づくりを目指す、オイシックス・ラ・大地 株式会社の取り組みを本学農学部生に向けて講演
・食に関する社会課題を、ビジネスの手法で解決する事例を学ぶ
・社会において求められる人材像を企業のリーダーから聞くことで、社会人になることの意義を考えさせる機会とし、学生のキャリアプランを考えるきっかけとなる機会を提供


 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、2019年12月5日(木)に、オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役会長 藤田和芳(ふじた かずよし)氏をお招きし、「ダイコン一本からの革命 ‐有機農業で世界を変える-」と題して、講演いただきます。
 オイシックス・ラ・大地株式会社は、「これからの食卓、これからの畑」を理念に掲げ、安心・安全に配慮した食品の定期宅配サービスを中心に、食に関する社会課題をビジネスの手法で解決する事業を推進しています。また藤田氏は、有機野菜宅配のパイオニアである株式会社大地を守る会の元社長で、オイシックスとの経営統合など、高付加価値な食品宅配マーケーットを牽引されました。
 本学農学部では、文系・理系の枠組みを超えて、持続可能な社会の実現をめざしていることから、同社の取り組みは本学の学びの延長線上にあります。
 企業経営者による講演会は今回で11回目(2019年度は1回目)となります。今後も学生の研究テーマの選択や就職(キャリアプラン)を考えるきっかけとなるような機会を創出します。



1.日時 : 2019年12月5日(木) 11時05分~12時35分

2.場所 : 龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市瀬田横谷1-5) 8号館103教室

3.テーマ : 「ダイコン一本からの革命 ‐有機農業で世界を変える-」

4.講師  : 藤田和芳 (ふじた かずよし)氏
        オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役会長



問い合わせ先 : 農学部教務課 柿本  Tel 077-599-5601


【本件のポイント】
・京都市、田中宮市営住宅自治会、龍谷大学が連携し、公営住宅の空き住戸に学生が入居する事業が2019年4月からスタート
・同事業の一環として、まちづくりに興味のある龍谷大学学生を対象に、現役市職員が業務経験や仕事観を語る

【本件の概要】
 龍谷大学は、京都市、田中宮市営住宅自治会と連携し、龍谷大学の学生が市営住宅に暮らしながら自治会活動にも参加することで、コミュニティ活性化の取り組みを行う事業「3L APARTMENTプロジェクト@田中宮協議会」を2019年4月から展開しています。
 この度、本学が参画する同プロジェクトの運営協議会が主催し、京都市職員の方による公開出前講座を開催いたします。この講座は、まちづくりに興味のある学生を対象に,現役の市職員が業務経験や仕事観を語ることで、公務員としてまちづくりの現場で働くことについて学生がイメージを持ち、キャリア形成の一助とするためのものです。


1 日 時   令和元年12月13日(金)
        第1部 午後4時45分~午後6時20分
        第2部 午後7時~午後9時
 
2 場 所   第1部  龍谷大学深草キャンパス22号館107教室
        第2部  田中宮市営住宅1棟101号室    

3 主な内容
第1部 パネラーが各テーブルに分かれ、テーマに沿って学生とフリートーク
 ・「創造」でなく「想像」~しゃべれる公務員が世界を救う~
 ・入って初めてわかった,公務員だからできること
 ・「私,失敗しませんから」京都市の行政マンX
 ・イメージを蹴っ飛ばせ!女性公務員10年目のあれこれ
第2部 会場を、本学から学生が暮らしながら団地の自治会活動に参加している田中宮市営住宅に移し、更にざっくばらんなトークを展開

4 参加資格  龍谷大学の在学生で、就職先として公務員を検討している学生
       ※詳細は別紙チラシ参照

問い合わせ先 : 龍谷エクステンションセンター 野澤  Tel 075-645-2098


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 創立380周年記念 国際学部特別企画 「大谷光瑞師がつなぐトルコと龍谷大学 講演会」を7月30日に開催

    【本件のポイント】 ・「トルコ至宝展」を監修し、本学元教授のヤマンラール水野氏による講演会を龍谷ミュージアムで実施 ・トルコと龍谷大学をつないだ大谷光瑞(おおたにこうずい)師にも迫る内容 【本件の概要】 龍谷大学国際学部では、龍谷大学創立380周年記念の特別企画として、「大谷光瑞がつなぐトルコと龍谷大学 講演会」を開催します。 本講演会では京都国立近代美術館で好評を博している「トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」を監修した、龍谷大学国際文化学部元教授のヤマンラール水野美奈子氏を講師に迎え、大...

  • 【報告】龍谷祭(瀬田)で展示と模擬店

    10月28日(土)、29日(日)に瀬田龍谷祭が行われ、センターは展示の出展、模擬店の出店を行いました。 今回は、「零(ゼロ)から始めるボランティア~下から見るか?横から見るか?」をテーマにしました。来場者が展示を通じて、ボランティアの魅力、多様性を感じ、ボランティアに興味・関心を持ってもらえるよう、そしてセンターの存在や活動を知ってもらい、今後、気軽にセンターを利用してもらいたいという思いで学生スタッフ全員で準備に取り組んできました。 【展示:2号館多機能教室1.2】 1.ボランティア・NPO活動センタ...

  • 犯罪学研究センター公開研究会を開催(2017/10/19)【犯罪学研究センター】

    2017年10月19日に、龍谷大学至心館1階において、龍谷大学犯罪学研究センターの司法福祉ユニット「危険性と再犯予防」研究グループ主催の犯罪学研究センター公開研究会が開かれました。 今回の研究会は、フランス司法省青少年司法保護局(PJJ)研究部長リュック=アンリ・ショケ氏をお招きして、フランスにおける再犯予防と「立ち直り」研究の現状、特に、フランスでの少年司法政策展開において、1940年代、50年代、70年代の、当該課題に関するそれぞれの時代の犯罪学理論が、政策展開においてどのように吸収・消化されてきたかを総括...

  • 龍谷大学学生と大津市議会議員による意見交換会を開催~政治を身近に!若者の手で拓く未来2017~<7/7 (金) 於:龍谷大学深草キャンパス>

    このたび、大津市議会と龍谷大学が共同で「若者の議会への関心と投票率向上の仕組みづくり」をテーマに、昨年に引き続き2回目となる意見交換会を開催します。 昨年、公職選挙法の改正により選挙権年齢が18歳以上に拡大されたことに伴い、18~19歳の有権者である約240万人が新たに投票できるようになりました。同年7月に実施された参議院議員通常選挙においては、龍谷大学深草キャンパスに、期日前投票所が設置されるなど、学生にとって投票や政治が身近なものとなったところです。 そこで大津市議会と龍谷大学では、同選挙の5日後に...

  • 2025年4月 心理学研究科を開設 心理的支援を実践できる高度専門職業人を育成

    【本件のポイント】 心理学研究科の設置届出が文部科学省に受理、2025年4月に修士課程/博士後期課程を開設 心理支援の高度専門職である公認心理師・臨床心理士の受験資格を得られるカリキュラムを編成/心理学の高度な専門性とコミュニケーション・スキルの修得&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp; 博士後期課程においては、臨床心理の専門職として実践経験を有する社会人のリカレント教育にも対応 【本件の概要】 龍谷大学(学長:入澤崇、以下本学)が、2025年4月の開設に向けて行っておりました心理学研究科(修士課程/博士...

  • 【ご案内】犯罪学研究センター長の石塚伸一先生がテレビにて刑務所について解説します。

    この度、法学部教授、犯罪学研究センター長の石塚伸一先生が以下のテレビ番組にゲストとして生出演します。 番組では、愛媛県今治市にある、松山刑務所大井造船作業場から受刑者の男が逃走した事件(2018年4月8日)を取り上げます。 同刑務所は、日本で唯一の塀の無い刑務所で、民間造船所「新来島どっく」の新来島どっく大西工場敷地内に存在する開放的処遇施設です。 石塚先生は「塀なき刑務所の意義と課題」について塀がないことの良い点・悪い点、最近の刑務所・受刑者の現状などを司会者やほかのゲストと討論します。 出演番組 関...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 大学フェア グローバル系相談会 主催業者:さんぽう

  • 入試説明会(西宮会場)

    公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試について、対面形式での入試説明会を開催します(要予約・先着順・定員制)。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 資料配布コーナーに、大学案内、入試要項、学部パンフレット、過去問題集を設置します。 新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、入試に関する質問にお答えする個別相談会も実施します。 <スケジュール> 17:00~ 入試説明会(公募推薦(2教科型)、一般選抜入試、共通テスト利用入試) 17:40~ 個別相談会 イベン...

  • 8/22(土)・8/23(日)社会共生実習紹介イベント@Zoomを開催します!【社会学部】

    &nbsp; 龍谷大学社会学部の実習科目 「社会共生実習」を体験してみよう! &nbsp; &nbsp; 8月1日(土)から、龍谷大学オンラインオープンキャンパスが開催されます。 社会学部では模擬授業体験イベント・学部学科紹介を開催しておりますが、 追加イベントとして社会学部独自の実習科目「社会共生実習」の体験イベントを開催します! 受験生・在学生を問わず、興味をお持ちの方は是非ご参加ください! &nbsp; イベントは各日1回ずつ開催されます。 以下のリンク先(Zoom)より是非ご参加ください! &nbsp; &nbs...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※龍谷大学独自開催

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->