テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年11月7日、龍谷大学法学部「少年法」公開講義『ヨーロッパ犯罪学の旅(ドイツ)』が龍谷大学深草キャンパス21号館にて行われました。
【EVENT概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4337.html

「少年法」は、石塚伸一教授 (本学法学部、犯罪学研究センター長)が講師を務めています。今回は特別講師として、フリーダー・デュンケル氏(元欧州犯罪学会会長、ドイツ・グライフスバルト大学名誉教授)をお招きし、欧州における少年司法をテーマに講演していただきました。


石塚伸一教授 (本学法学部、犯罪学研究センター長)

石塚伸一教授 (本学法学部、犯罪学研究センター長)

日本は法改正に伴い、2022年に成人年齢が20歳から18歳に変更されます。一方で、少年法の適用年齢も18歳未満に引き下げるかどうかは今なお議論が続いています。

はじめに、デュンケル氏は少年司法における基本思想と原則について説明しました。少年非行における社会的コントロールは様々な形式で発展してきました。デュンケル氏は「近年では、デュープロセス(*1)が重要とされているが、非適正的な手続きも必要だ」と主張。基本原則として「刑罰ではなく教育」「最小限度の介入」「修復的正義(*2)」「刑事手続きは最終手段」の4つを上げ、それに基づいた各国の少年司法の新しい動きを紹介しました。
少年司法制度改革の流れとして、1960年代および1970年代に4D政策(*3)が提唱されました。その後1970年代末から1980年代は「少年司法の黄金期」と呼ばれ、子どもの教育について色々な政策が講じられ、少年司法の基本原則が具現化された時代とされています。しかし、1980年代から1990年代にかけて政策は厳罰化の方向に進み、4R主義(*4)が登場します。21世紀には新自由主義が登場し、少年司法の多様な方向性を提示。子どもには制裁を科すべきではないという考えから、西欧を中心に「子どもの権利に関する条約」等が作られ、少年に対する法的な権利保障が重視されるようになりました。そして1990年代以降、中欧及び東欧では欧州評議会が原動力になり、東・西欧における少年の人権、及び手続的権利の保障が強化されます。2000年代半ば以降には、基本原則の考えが確立していきました。


フリーダー・デュンケル氏(元欧州犯罪学会会長、ドイツ・グライフスバルト大学名誉教授)

フリーダー・デュンケル氏(元欧州犯罪学会会長、ドイツ・グライフスバルト大学名誉教授)


つぎに、デュンケル氏は少年司法と適用年齢上限の概観を説明しました(表1参照)。


※この表はデュンケル氏の発表資料より一部抜粋して作成


現在の日本では、刑事責任年齢は14歳以上、少年法の適用年齢は20歳未満とされており、これを18歳未満に引き下げるかどうかが論点となっています。また各国の適用年齢を見てみると、ドイツの刑事責任年齢は14歳以上、少年法は18歳から21歳未満に適用されます。クロアチアも同じく刑事責任年齢は14歳以上、18歳から20歳の場合は少年法上の教育措置がなされます。ロシアの刑事責任年齢は一定の重大犯罪については14歳以上、その他は16歳以上とされており、19歳まで少年刑法上の教育的措置が適用されますが、成人刑法の適用は18歳以上となっています。イングランド/ウェールズは刑事責任年齢が10歳以上と若く、18歳から20歳の若年成人と呼ばれる少年は量刑ガイドラインにおいて特別な減刑がなされます。デュンケル氏は各国を比較して、「社会学的変化、発達心理学及び神経科学の観点、犯罪学上のエビデンスから大人への移行期間が長期化していることは明らかだ。少年司法は若年成人と呼ばれる18歳から21歳の適用範囲から、21歳から25歳の成人にまでその適用範囲を拡大すべきだ」と述べました。

近年の大脳生理学の知見では、身体は14歳まで、知能は19歳まで、そして人格は20代になって成熟するとされています。しかし、計画をしたり衝動を制御するといった脳の高度な機能は20代半ばになって成熟することが明らかになっています。



さいごに、少年司法制度の展望として、デュンケル氏は「欧州評議会とEUは、刑事手続きにおける少年に対する法的な権利保障を向上させることを強調している。欧州は、少年司法を21歳、あるいはそれ以上の若年者にまで対象を拡大している。日本で議論になっている、少年法の適用年齢を、民法の成人年齢引き下げと統一するかという問題は、人は25歳前後で脳が成熟するという神経科学上のエビデンスに基づき、完全な刑事責任を21歳あるいは25歳といった、より成長した段階で取らせた方が合理的ではないか」とまとめ、講演を終えました。今回の特別講義は学生達にとって、欧州の少年司法制度や科学的観点を踏まえ、日本の適用年齢引き下げについて改めて考える良い機会となりました。

───────────────
【補注】
*1 デュープロセス:
法に基づいた適正な手続きのこと。
*2 修復的正義:
当事者同士の対話を通して、関係を修復していくこと。
*3 4D政策:
1960年代から1970年代に提唱された政策。刑事手続きからそらすこと(Diversion)・非犯罪化(Decriminalization)・脱施設化(Deinstitutionalozation)・デュープロセス(Due process)の4つの頭文字を取って付けられた。
*4 4R主義:
1980年代半ばから1990年代に登場。賠償(Restitution)・修復的正義(Restorative justice)・責任(Responsibility)の追及・応報(Restribution)の4つの頭文字を取って付けられた。


駆除されたシカやイノシシをジビエとして活かすための加工・流通会社を設立準備中の政策学部学生、笠井大輝さん、江口和さん、山本海都さんの3名が、京都新聞(2019年11月20日)に掲載されました。
獣害の被害を受ける住民の被害と、捕獲処分された動物の命。導き出した答えは、命を無駄にしない。1月下旬操業、ハラル認証も取得予定です。是非ご一読ください。



ファイルを開く

駆除されたシカやイノシシをジビエとして活かすための加工・流通会社を設立準備中の政策学部学生、笠井大輝さん、江口和さん、山本海都さんの3名が、京都新聞(2019年11月20日)に掲載されました。
獣害の被害を受ける住民の被害と、捕獲処分された動物の命。導き出した答えは、命を無駄にしない。1月下旬操業、ハラル認証も取得予定です。是非ご一読ください。

Three students from the Faculty of Policy, Daiki Kasai, Kazu Eguchi, and Kaito Yamamoto, are preparing to establish a processing and distribution company to make use of the deer and wild boars.
The damage of the inhabitants by animal and the lives of the captured animals. The answer that they derived is “We will not waste animal’s life.” It is scheduled to establish the company in late of January, acquire halal certification.



ファイルを開く

「仏教SDGs」、まごころある人が育つキャンパスづくり、をテーマに11月27日に深草で「共生のキャンパスづくり」シンポジウムを同時開催しました。総勢120名を超える参加があり、盛況のうちに終了しました。

 第1部の深草キャンパスで行われた入澤学長による講演会テーマは、『仏教SDGsと自省利他 -学生が光り輝く大学へ-』。
16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの主張や本学ボランティア・NPO活動センターの学生たちの活動、カフェ樹林での活動から始まった「革靴をはいた猫」の取組等を取り上げながら、自省利他の精神でSDGsの「誰一人取り残さない」ために、私たちは社会に目を見開いていくこと、他者との関係性に重きを置き、一人ひとりが「行動」や「意識」を変えていくことの大切さを話いただきました。


入澤学長の講演

 第1部の深草キャンパスで行われた入澤学長による講演会テーマは、『仏教SDGsと自省利他 -学生が光り輝く大学へ-』。
16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの主張や本学ボランティア・NPO活動センターの学生たちの活動、カフェ樹林での活動から始まった「革靴をはいた猫」の取組等を取り上げながら、自省利他の精神でSDGsの「誰一人取り残さない」ために、私たちは社会に目を見開いていくこと、他者との関係性に重きを置き、一人ひとりが「行動」や「意識」を変えていくことの大切さを話いただきました。


フロアからの質問に答えられる入澤学長

 第2部では、報告やパネルディスカッションを実施。フロアからの活発な意見交換や質問がありました。

報告① 繋がっていく共生キャンパス 経営学部 岡村 勇輝
報告② “友に生きる”~支援をこえた関係性~ 社会学部 清水 瞭、河村 啓
報告③「与え、分かち合う存在へ 〜カフェ樹林からの若者達の挑戦〜」
    株式会社 革靴をはいた猫 社長 魚見 航大氏  (政策学部卒業生)
報告④「『共生』のキャンパス・ビジョン~学生、教員、職員一人ひとりが
担い手となることができるために~」(仮称)中間報告
報告者:龍谷大学 障がい学生支援に関するビジョン・ワーキング・グループ
    代表 林 美輝(文学部 教授)


報告者とコーディネーターによるパネルディスカッション

 1部と2部の休憩時間に、本学手話サークルLEMONによる手話発表やボランティア・NPO活動センターの学生による展示物の紹介、障がい学生支援支援室(大宮)の紹介を行いました。
今回、初の試みとして、シンポジウム会場外に、展示コーナーを設けました。

【展示コーナー参加団体】
京都大学 高等教育アクセシビリティプラットフォーム
龍谷大学宗教部、管理課、キャリアセンター、ボランティア・NPO活動センター、RECエクステンションセンター、保健管理センター(こころの相談室)、障がい学生支援室


最新の支援機器等の展示コーナー


ボランティア・NPO活動センターの学生たちの展示コーナー


2019年11月26日(火)5講時に、2019年度第1回メンターフェアを開催しました。メンターフェアとは、メンティー(学生)が興味のあるメンター(社会人)のブースを回り、仕事の内容を聞いたり、就職活動の相談等を行うイベントです。
今回は、メンターとして7名の法学部卒業生等に参加いただき、40名を超える学生がイベントに参加しました。
参加した学生からは「就職活動について具体的に知ることができた。」「公務員の仕事内容を聞けて、将来をイメージしやすくなった。」「就職活動についてネガティブなイメージばかり持っていたが、それが少し改善された。」という意見が寄せられました。
次回2019年度第2回メンターフェアは、12月6日(金)5講時に開催する予定です。



◆「メンターシッププログラム」とは 【2019年度開始】
本学法学部卒業生等を中心とした社会経験のある社会人の方がメンター(相談相手、助言者)となって、社会人として培ってきたキャリアや学生時代の経験を活かして、本学法学部生・法学研究科生であるメンティー(助言を受ける者)に対して、メンティーの進路選択やキャリア形成に関する助言を行うプログラムです。

本学法学部卒業生を中心とする社会経験ある方から、直接、助言を受けることによって、メンティーの進路選択やキャリア形成に対して判断材料を提供することや、メンティーがキャリア形成に関して考えるきっかけとなることを目的としています。

<お問い合わせ先>
龍谷大学法学部メンターシップ事務局(法学部教務課内) /担当 松井・川見
TEL   075-645-7896
E-mail law.mentorship@ad.ryukoku.ac.jp






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 農学研究科長に 伏木 亨 教授を選出【再任】<任期> 2020年4月より1年間

    伏木 亨 農学研究科長の任期満了(2020年3月31日)にともなう選挙を11月13日(水)に実施した結果、次期農学研究科長に伏木 亨 教授を再選出しましたのでお知らせいたします。 &nbsp; 【龍谷大学農学研究科長】 任 期: 2020年4月1日~2021年3月31日 氏 名: 伏木 亨(ふしき・とおる)教授 生 年 月 日: 1953年1月13日(66歳) &nbsp; 【専門分野】 農芸化学、栄養化学 &nbsp; 【最終学歴】 1980年3月 京都大学大学院 農学研究科 食品工学専攻 博士後期課程 指導認定退学 &nbsp; 【学 位】 博士(農学)京都大学 &am...

  • 【重要なお知らせ】「ボランティア入門講座」の中止について【ボランティア・NPO活動センター】

    5月~6月にかけて実施を予定していた「ボランティア入門講座」については、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い中止といたします。 今後、感染拡大の収束の見込みなど状況を踏まえたうえで、ボランティアをはじめてみたいという新入生・在学生向けに、別途、講座や体験の機会を設けたいと考えています。 ボランティアに興味のあるみなさん、ぜひ、ボランティア・NPO活動センターのHPやTwitter、Facebookなどをチェックしてみてください。 Twitter https://twitter.com/ryuvnc Facebook https://www.facebook.com/ryukokuVC/ ★センター...

  • 第11回矯正・保護ネットワーク講演会の申込終了について

    12月11日に開催します第11回矯正・保護ネットワーク講演会のお申し込み数が定員に達したため、誠に勝手ながら募集を終了いたします。 たくさんのお申し込みをありがとうございました。 誠に申し訳ございませんが、今年度も新型コロナウイルス感染症予防のため、会場の入場者数を制限している関係から、「受付番号通知ハガキ」(参加許可証)がない方につきましては、入場をお断りさせていただきますので、予めご了承ください。 当日の講演会の様子は、次年度発行の矯正・保護総合センター通信第15号に掲載させていただく予定です。 ...

  • 2/22 2024年度第2回講師懇談会・研究会を開催しました

    2月22日、2024年度第2回矯正・保護課程 講師懇談会・研究会を本学深草学舎で開催しました。 第1部の講師懇談会(FD研修会)では、授業担当講師をはじめ、矯正・保護課程に関係する本学教職員約20名が参加しました。懇談会では、後期授業終了時に授業担当講師に実施した授業アンケートの結果をもとに、前期と同様、各科目の授業運営状況や各講師の授業改善の工夫・課題などを確認し情報共有するとともに、出席確認を通した受講生の授業理解度の把握や出席ルール等、他の講師に参考となる取り組み等を紹介し、参加者間で意見交換した。...

  • 東大津高等学校にてサイエンスカフェを実施 【農学部】

    2月14日、滋賀県立東大津高等学校にて、農学部サイエンスカフェ「ジャガイモのお菓子な話~イモの切り口、科学の切り口~」を実施しました。 農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生と語り合い、高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。 今回は、高校生にも馴染み深い「ポテトチップス」を題材に、ジャガイモを生産する農家、ジャガイモを加工する企業、二つの異なる視点を植物生命科学科の古本強教授と食料農業システム学科の淡路和則教授が紹介しました。 日ごろ何気...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->