テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年9月26日、龍谷大学犯罪学研究センターは第12回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約15名の方に参加いただきました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3955.html

今回の研究会では、武田俊信教授(「司法心理学」ユニット長 / 文学部教授)、中村有利子氏(「法教育・法情報」ユニットメンバー / 法学部教務課ローライブラリアン)、石塚伸一教授(センター長、「治療法学」「法教育・法情報」ユニット長 / 法学部教授)の3名による研究の進捗報告が行われました。


武田俊信教授(「司法心理学」ユニット長 / 文学部教授)

武田俊信教授(「司法心理学」ユニット長 / 文学部教授)

はじめに、武田俊信教授による「司法心理学」ユニット研究の進捗報告が行われました。本ユニットでは精神医学、発達障害、ADHDなどを切り口に、司法・矯正分野においてどのように心理学が貢献できるかを検討しています。現在、(1)心理学専攻の学生の司法・矯正分野への興味・知識の実態調査、(2)医療観察法通院処遇の問題点に関する施設へのアンケート調査、(3)ニューロフィードバックの司法分野への応用に向けての予備的研究、の3つのプロジェクトが進行中です。今回の研究会では特に、(1)の心理学専攻の学生に対するアンケート調査の結果の一部が報告されました。

アンケートでは、①公認心理師資格取得希望の有無、司法・犯罪領域への興味、就職意欲、②大学での司法・犯罪領域の講義開講状況の知識、③公認心理師の職域や、司法・犯罪領域の職種・就職方法の知識について尋ねました。調査対象は本学の1、2、回生で、心理学に関する講義を受講する120名(うち2名は記入漏れにより除外)でした。このうち公認心理師資格取得を希望したのは60名で、さらに司法・犯罪領域に興味を持っているのは29名でした。結果を分析したところ、公認心理師を目指し、司法・犯罪領域に興味を持つ学生たちの中で、関連講義を実際に受講したり、関連職種への就職を希望したりする者は少なく、一方で、司法・犯罪領域の施設見学を希望する者は非常に多く、興味を持ったきっかけが本やメディアであることから、学生の「体験」への希望は大きいということがわかりました。また講義の開講状況についての知識は興味のありなしで大差はないものの、講義受講から司法・犯罪領域に興味を持った学生も少なからずいることから、学生の学びを深めるためにも講義のあり方は重要なキーとなりえることもわかりました。これらのことから講義では、学生が司法・犯罪領域へより興味を持てるようなイントロダクションがポイントで、たとえば矯正施設・更生保護施設の参観や関連職種の方のお話をうかがうような「体験」型の題材*1を導入することで、学生の知的好奇心が喚起されると考えられます。本ユニットでは今後、3つのプロジェクトの集計・解析・発表を継続していく予定であるとのことでした。

つぎに、中村有利子氏による「法教育・法情報」ユニットにおける研究の進捗報告が行われました。本ユニットは、2001年に設立した「龍谷大学法情報研究会」の活動を引き継ぎ、法情報の研究と活用、市民向け法教育の普及、法情報・法教育に関心を持つ研究者等のネットワーク構築を目指して研究活動が行われています。


中村有利子氏(「法教育・法情報」ユニットメンバー / 法学部教務課ローライブラリアン)

中村有利子氏(「法教育・法情報」ユニットメンバー / 法学部教務課ローライブラリアン)

本年度は、法情報研究会、法教育無料出張授業(札埜プロジェクト)の開催を行ったことが報告されました。法情報研究会は、法情報の研究と教育に関する研究会で、法令、文献等の法情報データベースの開発や法教育研究を行っています。本年度は既に2回開催しており、11月にも開催予定であるとのことでした。法教育無料出張授業では、模擬裁判授業に関わる教員・生徒への指導、法教育全般に関わる教員・生徒へのディープアクティブ・ラーニング指導、高校生模擬裁判選手権の指導を行っています。本年度は模擬裁判選手権に参加した岡山・創志学園高等学校への支援及び指導、授業実践を行っており、さらに岐阜、兵庫、京都、千葉、岡山でも授業を開催予定であるとのことでした。また本年8月には公開シンポジウム「裁判員裁判と情報、報道のあり方を考える―裁判員制度10年を契機に」を東京で開催しました。新聞記者やテレビメディア関係者を招聘し、裁判員制度の課題について報道に焦点を当てた検討を行いました。本年10月には第2回目の公開シンポジウムを予定しているとのことでした。さらに、12月1日には、京都府立図書館と協力し、法教育フェスタを開催する予定で準備が進められているとの報告がありました。

補足として、本ユニット長である石塚伸一教授より、日本の司法改革による弁護士の人員増加の現状や課題が報告され、法教育の必要性が提唱されました。また、裁判員制度における一般市民に対する法教育、確定記録などの法情報を一般市民へ提供する必要性が報告されました。さらにこれまでの成果として、当事者主体のフラットな課題共有スキームとして“えんたく”の実施、児童劇「カルデモンメのどろぼうたち」の公演などの積み重ねがあり、こうした活動が法教育につながっていくとの報告でした。


石塚伸一教授(センター長、「治療法学」・「法教育・法情報」ユニット長 / 法学部教授)

石塚伸一教授(センター長、「治療法学」・「法教育・法情報」ユニット長 / 法学部教授)

さいごに、石塚伸一教授による「治療法学」ユニットの研究の進捗状況が報告されました。本ユニットでは(1)“えんたく”の開発・普及、(2)アディクション対策スキームの開発、(3)アディクション一般理論の構築、(4)ATA-netの社会実装、(5)実証的評価指標による検証の5つの目標を設定しています。

アルコール・薬物への依存、DVや虐待など多様なアディクション(嗜癖・嗜虐行為)の背景要因には「孤立」があります。したがってアディクション(孤立)からの回復には、コネクション(連携)の回復が不可欠です。また、支援や治療、再構築をサポートする「公/私」の支援者も分断されていて、個別対応に終始しています。そこで本ユニットでは、多様化する嗜癖・嗜虐行動を新たな視座の下で再定義することを目指しています。具体的には“えんたく”というアプローチを活用して、当事者を中心とする支援者ネットワークを形成し、「公」と「私」の間にあらたな公共圏として「ゆるやかなネットワーク(Addiction Trans-Advocacy network:ATA-net)の構築を目指しています。“えんたく”は、アディクション当事者を中心に、家族、福祉など支援者だけでなく、警察や検察など司法機関も含めた多様な関係者が取り組む、問題共有型および問題解決型の「円卓会議方式のサークル」です。本ユニットでの“えんたく“は、アディクション当事者による話し合い(Addict)、当事者の回復を支えるネットワークのための話し合い(Bonds)、当事者の課題を社会の課題として共有する話し合い(Collaboration)において活用されています。現在、アディクションをめぐるステークホルダーの課題共有のプログラムを構築するため、“えんたく”トライアルや、大規模課題共有型“えんたく”を開催していることが報告されました。これによって社会的認知度、コンセプトの社会実装状況の向上につとめており、“えんたく”の担い手(コーディネーター、ファシリテーター)の育成と運営のスキルアップを目指していることが報告されました。こうした手法を世界にひろげるため、国際交流も積極的に行っているとのことでした。

─────────────
【補注】
*1 龍谷大学「矯正・保護課程」:
龍谷大学では、戦前からの長い歴史と伝統を持つ浄土真宗本願寺派の宗教教誨を基盤としながら、日本で唯一の刑事政策に特化した教育プログラムとして、1977年に法学部が中心となって特別研修講座「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設しています。
現在も刑務所・少年院・少年鑑別所などで働く矯正職員を目指す学生や、犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰を手助けする保護観察官等の専門職やボランティアを養成するために実務に即した教育プログラムを提供しています。
https://rcrc.ryukoku.ac.jp/educate/study.html
─────────────

「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。

【次回開催予定】
>>第13回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」
日程:2019年10月28日(月)18:30~20:00
報告予定の研究ユニット:
・「科学鑑定」(古川原明子ユニット長)
・「対話的コミュニケーション」(吉川悟ユニット長)
(参加費無料・事前申込不要)

ぜひふるってご参加ください。


ドイツ・ゲッティンゲン大学よりグンナー・デュトゲ教授をお招きして、法学研究会を開催します。
主たる対象は法学部教員および法学部生ですが、法学および講演テーマに関心をお持ちの方は、奮ってご参加ください。


_______________________________________________________________

龍谷大学法学会 法学研究会「新たな主刑としての公益労働」


日 時:2019年10月14日(月・祝)11:00-12:30
場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館 1階フリースペース
講 師:Prof. Dr. Gunnar Duttge | グンナー・デュトゲ教授(ドイツ・ゲッティンゲン大学)
テーマ:新たな主刑としての公益労働

主 催:龍谷大学法学会
協 力:龍谷大学 犯罪学研究センター

○参加無料・申込不要。
○法学に関心をお持ちの方は、どなたでも参加いただけます。
_______________________________________________________________

■龍谷大学 深草キャンパスへのアクセス:
>>アクセスマップ
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
•JR奈良線「稲荷」駅下車、南西へ徒歩約8分
•京阪本線「深草」駅下車、西へ徒歩約3分
•京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅下車、東へ徒歩約7分


会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館

会場:龍谷大学 深草キャンパス 至心館


龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ

龍谷大学(深草キャンパス)アクセスマップ


芸術監督 吾郷賢(あごう・さとし)氏

Part 1 トーク

芸術監督吾郷賢(あごう・さとし)が語るTHEATRE E9 KYOTO
日:10月14日(月・祝)
時:10:45 - 12:15

場所:和B106 教室
本年6月にできたTHEATRE E9 KYOTOは、市民、企業などの民間の協力によってできた劇場です。その成り立ちは、この国の劇場史においても希有な事例といえます。また、劇場の他、カフェとコワーキングスペースが併設されているという点も他に類のない文化施設となっています。今回は、劇場の成り立ちと課題、そして今後の可能性について芸術監督の吾郷賢氏に講義していただきますその後、劇場内も案内していただく予定です。

Part 2 ツアー

芸術監督吾郷賢が案内するTHEATRE E9 KYOTO
日:10月14日(月・祝)
時:13:00 和1Fグローバル・センターの前集合

(又は現地集合)
時:13:30 - 14:30
場所:THEATRE E9 KYOTO 
〒601-8013 京都府京都市南区東九条南河原町9-1
交通アクセス:JR 京都駅 八条口から徒歩約14分 東福寺駅から徒歩7分;京都市営地下鉄 九条駅から徒歩約11分 京都市バス16、84系統「河原町東寺道」より徒歩3分


吾郷賢氏 プロフィール(http://www.agosatoshi.com/profile)

THEATRE E9 KYOTO(https://askyoto.or.jp/e9)


※Part1/Part2とも、本学学生であれば国際学部学生以外も参加可能です。直接集合場所にお越しください。


10月2日(水)に国際学部グローバルスタディーズ学科1年生の必修科目である「リサーチ方法論B」授業内にてグローバルスタディーズ学科提携留学先の説明会が実施されました。毎年約100名のグローバルスタディーズ学科生が海外提携先の大学に留学をします。
今回の説明会ではグローバルスタディーズ学科の教員から、「グローバルスタディーズ学科が想定している留学とは」についてお話しがあり、その後、国際学部の留学サポートデスクスタッフから各留学先と今後の流れについての情報案内がありました。
また、提携留学・交換留学の経験者を交えてQ&A形式で留学先を選択した理由や、留学を通して得たもの等の発表がされました。
今後は留学経験者との交流会や提携留学先の担当者が来学し大学紹介をおこなう機会も設けられる予定です。
本学国際学部グローバルスタディーズ学科では、そういった様々な情報を得た後に教員やスタッフと相談をしながら、学生それぞれに合う、留学先を決めていきます。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【重要】セキュリティ情報(詳細情報)を必ず登録してください

    龍谷大学の各種情報サービスを利用する際に、Microsoft 365の認証を利用しています。 <「Microsoft 365」の認証を利用するアプリケーション等> ・Microsoft &nbsp;Office(Word・Excel・PowerPoint・OneNote・OneDriveなど) ・Google Workspace(Gmail・Google Meet・Google ドライブ・Googleフォームなど) ・龍谷大学ポータルサイト ・全学統合認証パスワード変更 ・manaba course ・貸出予約システム など 2024年10月より、セキュリティ強化のため、多要素認証設定を必須化いたします。 多要素認証(※1)のためには、セキュリ...

  • 心理学研究科進学ガイダンスを開催します【心理学研究科】

    心理学研究科では、秋期入学試験の受験を検討されている方を対象とした進学ガイダンスを対面とオンラインによるハイブリッド方式で開催いたします。 教育理念・目的、カリキュラムなど大学院の概要、秋期入学試験の概要に関する説明に併せて、現在、文学研究科臨床心理学専攻に在籍されている大学院生にも参加いただく予定です。 大学院進学を検討されている1~3年生の参加も可能ですので、是非ともご参加ください。 【実施概要】 心理学研究科(修士課程)進学ガイダンス 日程:2024年7月18日(木) 時間:12:40~13:20(予定) 場所...

  • 西方寺1111年祭とのコラボレーション【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―)」(担当教員:社会学科 教授 猪瀬優理、コミュニティマネジメント学科 准教授 古莊匡義)は、地域社会におけるお寺の役割と可能性について考えるプロジェクトです。 例年、後期は、受講生たちはグループに分かれて自分たちが「お寺の可能性を引き出す」ためにできることは何か考え、地域活動をしているお寺やお寺で地域活動をしている団体と受講生自身が連絡を取り、ともに連携して取り組める活動をしていただいています。 今年度の一つのグ...

  • 「ポスター作成講座」を開催しました【社会共生実習】

    社会学部の3学科横断科目である「社会共生実習」では、2024/1/12(金)に受講生たちが1年間の成果を報告する【活動報告会】を開催し、その中でポスターセッションをおこなう予定をしています。 これに先だって、第三者にわかりやすいポスターを作成するために、社会共生実習支援室の自主企画として9/29(金)2講時に「ポスター作成講座」を開催しました。 講師として小野英理氏(京都大学 情報環境機構 IT企画室 助教)をお招きし、ポスター作成の基本から注意点、情報整理の仕方やまとめ方など丁寧に教えていただきました。また、...

  • Book Giveaway on Fukakusa Campus 語学学習教材 譲渡会を開催!【R-Globe】

    2023年7月10日(月)~7月14日(金)までの1週間、グローパルコモンズ(深草キャンパス)内のランゲージスタディエリアで使用していた、語学学習教材を無料で配布するイベントを開催します。 龍谷大学の学生であれば、まだまだ使える教材を何冊でも無料でプレゼントします。これから語学学習を始めたいという方にオススメです。 Expaud your Asian Studies / Japanese textbook library! 【開催日時】 7月10日(月) ~ 7月14日(金) 9:00~17:00 【配布場所】 深草キャンパス グローバルコモンズ1階マルチリンガルスタジオ内 【参加...

  • 滋賀県職員による講演会を実施しました。

    2017年6月30日(金)、龍谷大学農学部(滋賀県大津市)において滋賀県農政水産部の堀井郁夫氏、森真里氏、滋賀県農業技術振興センターの椎木咲帆氏を招き「就職セミナー」を開催しました。 本セミナーは農学部生が就職を希望する業界の職員を招き、これまでのキャリアパス、現在の仕事・働き方などについてお話しいただき、学生が就職活動の意識を高めることを目的としたキャリア支援事業で、今回は公務員の農業職に関する業界研究を行いました。 堀井氏から滋賀県職員について、滋賀県の組織や基本構想など公務員全般的な説明をいただ...

  • 【参加者募集】「世界とつなぐ ベナン!」参加者募集

    ベナンと聞いて皆さんはどんなイメージを持ちますか? 日本ではなじみの薄い国かもしれませんが、ギニア湾に面する国で、ナイジェリアに国境を接しています。 今回はオンラインでベナンと繋がり、ベナンの現在の様子を垣間見るプログラムを実施します。 &nbsp; このプログラムを通して、 異文化理解や国際協力について考えてみましょう! &nbsp; ※今回のプログラムは一般社団法人多文化共生NETWORKの主催、当センターは共催として実施します。 &nbsp; ポイント1:国際協力活動の紹介 JICA海外協力隊としてベナンで活動し...

  • 顕真館公開講演会(深草学舎)

    「仏教を理念とする社会実践~自死・気候危機への対応」 講師 竹本 了悟 氏 僧侶、京都自死・自殺相談センター代表、TERA Energy代表取締役 日時 2020年11月9日(月) 15:00~16:00 場所 深草学舎 顕真館 配信 YoutubeとInstagramにて配信予定 https://youtu.be/kM2ggJu4rMk

  • 第31回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「ヘイトクライムとは?--京都における事案から考える」

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを2月4日(金)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:2月4日(金)17:00まで 第31回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 ヘイトクライムとは?--京都における事案から考える 〔趣旨〕 世界中のいたるところで、皮膚の色、言語、宗教、信条、国籍または民族的、種族的出身、世系、年齢、障害、ジェンダー、性的指向・性自認等を理由に、不当に差別や不平等な取扱を受けたり、暴力被害、最悪なケースでは、命まで奪われてしまう人がいます。どうしてこ...

  • 東森 勲先生 最終講義(1/15)について(ご案内​)【文学部】

    文学部教授の 東森 勲 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 東森 勲 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2019年1月15日(火) 15時00分~16時30分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 清風館203教室 3.講 題 : 「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ ーヘボンから福沢諭吉まで」 4.講 師 : 東森 勲 文学部 教授 5.その他 : 事前申込不要・参加無料...

  • オープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 また、WEB出願の体験コーナーや入試相談も設け、試験本番に向けた本格的な準備のスタート。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->