Need Help?

The Founding Spirit

宗教部 建学の精神

2019年度 報恩講のご案内

報恩講とは…

報恩講とは、親鸞聖人の顕わされたお念仏に生きるものが、その御祥月ごしょうつき命日を機縁として、み教えに出遇えた慶びと感謝の想いをこめて、その恩徳に報ずるために勤められるもので、真宗において最も重要な法要です。

親鸞聖人は承安3年4月1日(1173年5月21日)にご誕生され、弘長2年11月28日に90年のご生涯を終えられました。この日を西暦に当てると1263年1月16日となり、西本願寺では「御正忌ごしょうき」として1月9日から16日まで7昼夜にわたって厳修することになっていますが、一般では「御取越おとりこし」「御引上おひきあげ」と称して、「御正忌」に先立って勤められています。

龍谷大学では、1639(寛永16)年に本学の前身である学林を創立された西本願寺第13代良如りょうにょ上人の御祥月ごしょうつき命日に合わせて10月18日に厳修します。併せて大宮学舎では良如上人とともに学林創立に尽力された 野村屋のむらや宗句そうく氏、そして学林の近代化に心血を注がれた西本願寺第21代明如みょうにょ上人を初めとして、本学にゆかりのある先徳の永代経えいたいきょう法要をお勤めいたします。

底知れぬ虚偽の闇に迷い、深い空しさの中に生きる私たちに対して、親鸞聖人が人の世に生まれ、真実をお念仏に求め、お念仏に生き、その真実を顕らかにして下さったことの意義に思いを致しましょう。

2019年10月18日(金)

時間 開催場所 記念講演
大宮 9:00~
9:50
本館講堂 法話:入澤 崇 学長
深草 11:00~
12:30
顕真館 記念講演「親鸞聖人と『寄りそう知性』」
講師:木越 康 先生
(大谷大学長)
瀬田 11:00~
12:00
1号館
107教室
記念講演「『謙虚さ』と『生かされている私』」
講師:一郷 正道 先生
(真宗大谷派眞勝寺(静岡市)住職・京都光華女子大学前学長)

記念講演講師紹介

深草学舎

木越 康(きごし やすし)先生

略歴

1963年
米国カリフォルニア州生まれ。
1990年
大谷大学大学院文学研究科真宗学専攻博士後期課程満期退学。
1992年
私学研修福祉会国内研修員(東京大学 宗教学/~’94年)。
1994年
大谷大学短期大学部助手。
1995年
大谷大学非常勤講師。
1998年
大谷大学短期大学部講師。
2002年
大谷大学短期大学部助教授。
2007年
仁愛大学非常勤講師(~’10年),立命館大学非常勤講師(~’13年)。
2008年
大谷大学学生部長(~’10年)。
2009年
大谷大学文学部准教授。
2013年
   同    教授。
2016年
大谷大学第28代学長(~現在)。
木越 康(きごし やすし)先生

著作

  • 『キリシタンが見た真宗』(共著/真宗大谷派宗務所出版部1998年)
  • 『仏教とキリスト教の対話 Ⅰ~Ⅲ』(共著/法藏館 2000~2004年)
  • 『「正像末和讃」を読む』(真宗大谷派大阪教区 2005年)
  • 『揺れ動く死と生』(共著/晃洋書房 2009年)
  • 『ボランティアは親鸞の教えに反するのか ―他力理解の相克―』(法藏館 2016年)
  • 『『後世物語聞書』聴記』(真宗大谷派宗務所教育部/東本願寺出版 2017年)
  • 『〈死者/生者〉論 ―傾聴・鎭魂・翻訳―』(共著/ ぺりかん社 2018年)

ほか論文・教材・記事など多数。

瀬田学舎

一郷 正道(いちごう まさみち)先生

略歴

1941年
静岡市生まれ。
1963年
大谷大学文学部卒業。
1969年
京都産業大学教養部専任講師。
1970年
京都大学大学院博士課程単位取得満期退学。
1981年
京都産業大学教養部教授。
1986年
文学博士(京都大学)。
1998年
大谷大学文学部教授。
2007年
京都光華女子大学長(~’19年)。

また、この間に種智院大学、京都大学、広島大学、大阪大学、名古屋大学、東北大学、同志社大学の非常勤講師を歴任。

一郷 正道(いちごう まさみち)先生

著作

  • 『三昧王経Ⅱ ―大乘仏典 11―』(共訳/中央公論社 1975年)
  • 『中観思想 ―講座・大乗仏教 7―』(共著/春秋社 1982年)
  • 『解脱 ―仏教思想 8―』(共著/平楽寺書店 1982年)
  • 『中観荘厳論の研究』(文栄堂書店 1985年)
  • 『ハリバドラの伝える瑜伽行中観派思想』(真宗大谷派宗務所教育部/東本願寺出版 2015年)
  • 『インド仏教 1 ―岩波講座 東洋思想 8―』(共著/岩波書店 1988年)
  • 「瑜伽行中観派の思想」(『佛教学セミナー』45/大谷大學佛教學會 1987年)
  • 「瑜伽行中観派の修道論の解明 ―『修習次第』の研究―」(2008年度~2010年度科学研究費補助金基礎研究(C) 成果報告書 2011年)
  • 「真実の私・私の真実」(「りゅうこくブックス」124 『知恩報徳』/龍谷大学宗教部 2011年)

ほか研究論文・記事など多数。