テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年11月3日(日)、深草キャンパス紫光館4階法廷教室にて、「“コップの縁(ふち)から支える刑事司法”」をテーマに、課題共有型(課題解決指向型)円卓会議“えんたく”*1が行われました。学生や一般の方など、約50名が参加しました。
(主催:JST/RISTEX(社会技術研究開発事業)「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」領域「多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」ATA-net(代表・石塚伸一)|龍谷大学法学部 石塚伸一研究室 ATA-net事務局|龍谷大学ATA-net研究センター 共催:APS研究会|NPO法人マザーハウス 協力:犯罪学研究センター

【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-4259.html



刑事事件は、「加害者」と呼ばれる者とその関係者だけでなく、「被害者」にとっても、そして、無実なのに「加害者」とされた冤罪被害者にとっても、深い闇の底で強烈な渦に巻き込まれるような過酷な経験です。本来、刑事裁判は、これらの人びとにとっての「解決」や「救済」、すなわちトンネルを抜け出た先に光さす未来をもたらすものでなければならないはずです。しかし、現実の刑事裁判をめぐる制度はそのような機能を十分に果たすことができていません。
この「深いコップの中の嵐」の渦中にいる人びとを、「コップの縁」、すなわち制度の外縁部分からまなざしを注ぎ、ともに歩み、支えている人たちがいます。「コップの縁」で生きる人たちは、さまざまな立場で、さまざまな渦中の人とかかわり、日々の奮闘の中でときに歓喜し、ときに苦悩します。その姿そのものが、刑事司法をめぐる法や制度に課題を突きつけ、示唆を与えるのです。
「コップの縁」から中心を覗き、この国の刑事司法を考える場として、本シンポジウムは開催されました。

石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長、ATA-net代表)による開会の挨拶につづいて、鴨志田祐美氏(弁護士)が企画の趣旨説明を行いました。鴨志田氏は、自身が携わっている大崎事件*2の再審請求の体験談を用いながら「弁護活動で挫けそうになったとき、私や依頼人を支えてくれたのが『コップの縁』の人たちだった。本イベントで『コップの縁』の人たちが一同に介して話し合うことで、新しい『化学反応』を生み出すことが狙いである」と述べました。


石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長、ATA-net代表)

石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長、ATA-net代表)


鴨志田祐美氏(弁護士)

鴨志田祐美氏(弁護士)

“えんたく”のセンターテーブルには、鴨志田氏をはじめ、司会の森久智江教授(立命館大学法学部・本学犯罪学研究センター嘱託研究員)、阿部恭子氏(特定非営利活動法人 WorldOpenHeart代表)、五十嵐弘志氏(特定非営利活動法人マザーハウス 理事長)、山口由美子氏(西鉄バスジャック事件*3 被害者/不登校を考える親の会『ほっとケーキ』代表)、中本忠子氏(特定非営利活動法人「食べて語ろう会」理事長/元保護司)、が集まりました。はじめに、「『コップの縁』で生きる人たちを支える活動」と題し、登壇者がこれまでの活動報告を行いました。
登壇者が、団体や法人を立ち上げた経緯には共通点がありました。それは、自分の人生で巡り合った出来事から学んだこと得たこと、それらを大多数の人に還元し、力になりたいという想いです。また、活動を続けていくうえで、経済的な問題を抱えつつも「人脈」や「絆」などお金では得られない財産が何よりの支えになることを伝えました。


小休憩を挟み、登壇者とフロア参加者による意見交換が行われました。
この日の “えんたく”では、「刑事事件の加害者を生み出さない取り組み」、「被害者家族・加害者家族の支援の在り方」、「刑務所に対する理解の輪を広げる」がテーマに挙がりました。
人は誰しも生きづらさを抱えています。小さな問題やストレスの積み重ねで、刑事事件の加害者になってしまうことがあります。事件が発生すれば、被害者や被害者家族はもちろんのこと、加害者家族もが大きな困難を抱えて生きていかなればなりません。阿部氏、山口氏は自らが実践してきたことを交えながら、事件によって悩みを抱えた人に寄り添うこと、同じ悩みを抱えた人同士で問題を共有する大切さを説きました。


阿部恭子氏(特定非営利活動法人 WorldOpenHeart代表)

阿部恭子氏(特定非営利活動法人 WorldOpenHeart代表)

山口由美子氏(西鉄バスジャック事件 被害者/不登校を考える親の会『ほっとケーキ』代表)

山口由美子氏(西鉄バスジャック事件 被害者/不登校を考える親の会『ほっとケーキ』代表)

また加害者は、刑事手続きを終えたあと刑務所に服役します。刑務所のなかのことを我々はどれほど理解しているのでしょうか?私たちは、受刑者の生活や受刑者が事件を起こした背景に思いを巡らすことはほとんどありません。中本氏は、受刑者への賞与金(刑務作業をすることで支払われる賃金)が適切に支給されていないこと、等級によって受刑者が手紙を外部(家族や関係者など)に郵送できる回数に限りがあることを指摘。刑務所の現状を報告したうえで、受刑者への待遇改善を求めました。これを受け、五十嵐は刑務所のなかと社会の間に隔たりがあることを課題に挙げました。社会が刑務所に関心を向けることに加え、刑事事件の当事者である受刑者の声(刑務所での待遇、事件の背景、更生への想いなど)を社会に広げる機会を作ることを要望しました。


中本忠子氏(特定非営利活動法人「食べて語ろう会」理事長/元保護司)

中本忠子氏(特定非営利活動法人「食べて語ろう会」理事長/元保護司)


五十嵐弘志氏(特定非営利活動法人マザーハウス 理事長)

五十嵐弘志氏(特定非営利活動法人マザーハウス 理事長)

これらの話し合いを通じ、「一連の刑事事件を他人事ではなく、我が事として捉えることの大切さ」に関するコメントがフロアから寄せられました。鴨志田氏は、情報を発信する側に働きかけ、情報の受け手に共感を得られる媒体づくりをしてきたことを紹介。さらに、「日常生活の場でこのように語り合う場を作り続けることが、我が事として捉えることに繋がる」と参加者に呼びかけました。

“えんたく”の結びに、森久教授は「透明なコップの中(=刑事司法)は、見ようと思えば見える。しかし、人はなかなか中を見ないし、他人事のように外から眺めてしまいがちだ。だからこそ、今後も“えんたく”を通じ、刑事司法を考える場、人と人同士が繋がる機会を作っていきたい」と抱負を述べました。


森久智江教授(立命館大学法学部・本学犯罪学研究センター嘱託研究員)

森久智江教授(立命館大学法学部・本学犯罪学研究センター嘱託研究員)


さいごに、五十嵐氏、石塚教授による閉会の挨拶が行われました。五十嵐氏は「皆さんの発言や力がマザーハウスや受刑者の大きな励みになる」と述べました。石塚教授は「縁(ふち)は、縁(えん)とも読みます。今日、ここで出会った縁(えん)を大切にし、これから一緒に様々な問題を考えていきましょう」と締めくくりました。

今回の催しは、コップの中(刑事司法)の問題を共有することに加え、人の「縁」が繋がりあう有意義な機会となりました。

(※下記の画像は”えんたく”で述べられた意見や発言のまとめ)



──────────────────────────
【補注】
*1 課題共有型(課題解決指向型)円卓会議“えんたく”:
“えんたく”は、依存問題の解決に際してどのような問題や課題があるかの共有を目的としている。アディクション(嗜癖・嗜虐)からの回復には、当事者の主体性を尊重し、回復を支える様々な人が集まり、課題を共有し解決につなげるためのゆるやかなネットワークを構築していく話し合いの「場」が欠かせない。ATA-net(代表・石塚伸一)では、この「課題共有型(課題解決指向型)円卓会議」を「えんたく」と名づけ、さまざまなアディクション問題解決に役立てることを目指している。
https://ata-net.jp/

*2 大崎事件:
1979年10月、鹿児島県曽於郡大崎町で起こった事件。農業・Kさん(当時42歳)が自宅の牛小屋の堆肥の中から死体で発見されました。警察は、近親者の犯行として、Kさんの兄・その妻の原口アヤ子さんら4名を逮捕。原口さんは無実を訴えたものの、裁判で有罪とされ、10年間服役した後に再審(裁判のやり直し)を請求した。2019年6月、第3次請求審が、裁判官5人の全員一致により最高裁判所で初めて再審取り消しが決定した。

*3 西鉄バスジャック事件:
2000年5月3日に発生した当時17歳の少年によるバス乗っ取り(バスジャック)事件。乗客3人を切りつけ、2人が負傷し女性1人が死亡した。日本のバスジャック事件において、人質が死亡した初めての事件となった。


伏木 亨 農学研究科長の任期満了(2020年3月31日)にともなう選挙を11月13日(水)に実施した結果、次期農学研究科長に伏木 亨 教授を再選出しましたのでお知らせいたします。

 

【龍谷大学農学研究科長】

任   期: 2020年4月1日~2021年3月31日

氏   名: 伏木 亨(ふしき・とおる)教授

生 年 月 日: 1953年1月13日(66歳)

 

【専門分野】

農芸化学、栄養化学

 

【最終学歴】

1980年3月 京都大学大学院 農学研究科 食品工学専攻 博士後期課程 指導認定退学

 

【学   位】

博士(農学)京都大学

 

【職   歴】

1980年  4月 京都大学農学部食品工学科助手

1988年  6月 京都大学農学部食品工学科助教授

1994年  4月 京都大学農学部食品工学科教授

1997年  4月 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻教授

2005年  4月 京都大学農学研究科副研究科長(2009年3月まで)

2007年  4月 京都大学教育研究評議会評議員(2009年3月まで)

2008年11月 京都大学理事補(2010年9月まで)

2009年  9月 京都大学次世代研究者育成センター(白眉センター)センター長(2012年9月まで)

2015年  4月 龍谷大学農学部教授(現在に至る)

2018年  4月 龍谷大学農学研究科長・食と農の総合研究所長(現在に至る)

 

【研究業績】

『食と嗜好のサイエンス』 丸善出版、『だしの神秘』朝日新書、『コクと旨味の秘密』新潮新書、

その他専門分野に関わる欧文論文215編 ほか

 

【所属学会】

日本農芸化学会、日本栄養・食糧学会、日本生化学会、日本香辛料研究会

 

【そ の 他】

2009年 日本栄養・食糧学会賞

2012年 日本農芸化学会賞

2014年 日本味と匂学会賞

2014年 和食-京の文化特別表彰

2014年 紫綬褒章受章

2019年 日本農学賞

                                                            

問い合わせ先 :龍谷大学農学部教務課 担当:高橋  077-599-5601

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)


丹羽 徹 法学研究科長の任期満了(2020年3月31日)にともなう選挙会を11月13日(水)に実施した結果、次期法学研究科長に 神吉 正三(かんき しょうぞう)教授を選出しましたのでお知らせいたします。

 

【龍谷大学法学研究科長】

任   期: 2020年4月1日から2022年3月31日まで

氏   名: 神吉 正三(かんき しょうぞう)教授

生年 月日: 1956年2月11日(63歳)

 

【専門分野】

商法、金融法

 

【最終学歴】

1999年3月 筑波大学大学院博士課程経営・政策科学研究科企業科学専攻修了

 

【学   位】

博士(法学)

 

【職   歴】

1978年4月  株式会社協和銀行(協和銀行、あさひ銀行を経て、現りそな銀行)入行

2001年1月  株式会社あさひ銀行退職

2001年4月  流通経済大学法学部専任講師

2005年4月  流通経済大学法学部助教授

2007年4月  龍谷大学法学部教授 (現在に至る)

 

【研究業績】

『金融機関役員の融資決裁責任』酒井書店(2005年)

『融資判断における銀行取締役の責任』中央経済社(2011年)

『銀行取締役の注意義務』筑波法政28号(2000年)97頁~132頁

『預金者の法的地位--銀行のコーポレート・ガバナンスの視点から』流経法学5巻2号(2005年)1頁~86頁

『協同組織金融機関の「地区」に関する考察』経済産業研究所policy discussion paper series.(2006年)06-P-001

『わが国の取締役会は監督機能を果たしてきたか』龍谷法学47巻1号(2014年)1頁~24頁

『シンジケート・ローンの組成過程における諸問題 : 中小企業を借入人とする市場の健全な形成に向けた政策論を中心として』龍谷法学50巻1号(2017年)1頁~72頁

 

問い合わせ先 : 法学部教務課 松原・鮫島(さめしま)  Tel 075-645-7896


竹中 正治 経済学研究科長の任期満了(2020年3月31日)にともなう選挙会を11月13日(水)に実施した結果、次期経済学研究科長に 伊達 浩憲(だて ひろのり)教授を選出しましたのでお知らせいたします。

 

【龍谷大学経済学研究科長】

任   期:2020年4月1日から2022年3月31日まで

氏   名:伊達 浩憲 (だて ひろのり)教授

生   年   月:1961年7月(58歳)

 

【専門分野】

震災復興の経済学、日本の技術革新と産業組織

 

【最終学歴】

1991年3月 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了

1993年3月 一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学

 

【学位】

経済学修士〔一橋大学〕

 

【職歴】

1994年4月 日本学術振興会特別研究員(一橋大学経済学部)

1995年4月 龍谷大学経済学部講師

1998年4月 龍谷大学経済学部助教授

1999年9月 コロンボ大学大学院客員教授(~2000年2月)

2007年4月 龍谷大学経済学部教授(現在に至る)

2007年4月 龍谷大学評議員(~2009年3月)

2015年4月 龍谷大学ボランティア・NPO活動センター長(~2016年3月)

2016年4月 龍谷大学経済学部長(~2018年3月)

 

【研究業績・著書】

・『グローバル競争時代の中国自動車産業(丸川知雄・高山勇一編) 』(蒼蒼社 2004年)

・『自動車産業と生産システム(伊達浩憲・松岡憲司・佐武弘章編著)』(晃洋書房 2006年)

・「沿岸漁業の構造転換と課題: 東日本大震災以前の陸前高田市を中心に」 (『社会科学研究年報』44号 2014年)

・「水陸移行帯における漁業・採藻の生業」(『経済学論集』第59巻第1号 近刊)

 

【所属学会】

国際開発学会                                                                

 

問い合わせ先 : 経済学部教務課 内田・丸山  Tel 075-645-2496

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)


 龍谷大学農学部の「農学部ブログ」をご存じですか?

 農学部の植物生命科学科・資源生物科学科・食品栄養学科・食料農業システム学科に所属する教員が、正課授業や課外活動、研究活動等について記事を書き、写真とともにたくさんの活動を掲載しています。各研究室の取り組みや研究内容、特殊な人脈など興味深い内容が盛りだくさんです。受験生のみなさんは具体的な学びの姿を思い浮かべることができ、在学生のみなさんは研究室配属の参考や他研究室の活動を知ることができる機会となります。ぜひブックマークをして定期的にご覧ください!

 下記をクリック!
 龍谷大学農学部ブログ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学農学部/大学院農学研究科が考案したレシピを守山市の園給食で提供&平和堂で商品化~龍谷大学、平和堂、守山市による産学官連携の食育推進事業~

    【本件のポイント】 龍谷大学、平和堂、守山市の三者による産官学連携の取り組みとして食育推進事業を実施。 「おいしく野菜をたっぷり食べよう」をコンセプトに龍谷大学農学部/大学院農学研究科生がレシピを考案。 平和堂での新商品お披露目会&試食提供に加え、守山市の保育園・こども園にて食育教室を実施。 &nbsp; 【本件の概要】 令和4年度に実施した守山市の調査によると、食育に関心がある人は増加をしているものの、野菜を摂取するように心がけている人が減少していることが分かりました。食を通じた健康づくりは、生活習...

  • 【ご案内】東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会を開催します

    龍谷大学では、2011年から毎年、東日本大震災で被災した宮城県石巻市で復興支援ボ ランティア活動を行っています。 今年度は、2016年8月12日(金)~16日(火)間にて活動を行い、9月27日(火) に活動報告会を開催します。 ぜひ、参加した龍大生30名の熱い想いを聞きにきてください。 ■開催日時:2016年9月27日(火)17:50~19:20 ■開催場所:瀬田キャンパス 6号館プレゼンテーション室 ■その他:申し込みは必要ありません、直接会場までお越しください。 ■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センターまで 【Email】ryuvnc@ad....

  • 2022年度 里山学研究センター年次報告書 刊行【里山学研究センター】

    この度、2022年度 里山学研究センター年次報告書が刊行されました。 ■巻頭言 村澤真保呂 ■目 次 1.プロジェクト最終研究成果報告会(第4回研究会) (1) &nbsp; プロジェクト最終研究成果報告会 「最終報告と次年度に向けた課題についての検討会」 「プロジェクト最終研究成果報告会」 村澤真保呂 「自然の多元的価値・人間/非人間のエージェンシー・ウェルビーイング」 伊達浩憲 「森の診断を通じて森と住民との「対話」を支援する方法論の構築」 鈴木龍也 「活動報告」 中川晃成 「河川と河原の生物」 太田真人 「その他研究成...

  • 川角 由和教授の最終講義を開催【法学部】

    法学部の川角 由和教授が2023年3月末日をもって、定年退職されることになりました。ご退職を記念して、1月15日(月)3講時に最終講義が開催されました。 川角先生は、1996年に龍谷大学法学部教授として着任され、2005年からは龍谷大学に新たに設置された法務研究科(法科大学院)に籍を移されました。同研究科が閉鎖されたことともない、2016年4月から再び法学部教授として教育・研究に貢献していただきました。 川角先生のご研究は、法解釈学と法社会学の交錯を視野に収めて市民法の観点から法現象を深くかつ鋭く分析されるものです。...

  • 2019年度 グローバルスタディーズ学科 学⽣表彰受賞者

    国際学部グローバルスタディーズ学科では、学生の学修・課外活動等の成果を評する各種表彰制度を設けています。 2019年度の受賞者が選出されましたので、ここにお知らせします。 ●卒業論文優秀者 最優秀賞(グローバリゼーション・エシックス領域) 清凉 光典 優秀賞 (グローバリゼーション・エシックス領域) 岡村 美紗 最優秀賞(コミュニケーション領域) 野口 大輔 ●英語成績優秀者(TOEIC 950点、IELTS 7.5以上) 川本 奈実 (TOEIC 975) 竹内 絢子 (IELTS 7.5) 野口 大輔 (TOEIC 970) 前田 魁 (TOEIC 955) ●GS Awards -Challenge t...

  • インターナショナル・カルチュラル・タイフーン2018 in Ryukoku(カルチュラルスタディーズ学会国際大会 、龍谷大学大宮学舎)開催のお知らせ【社会学部】

    6月22日から24日にかけて、カルチュラルスタディーズ学会の2018年度の国際大会(カルチュラル・タイフーン2018)が龍谷大学大宮学舎で開催されます。本学部社会学科教員が大会実行委員長(村澤真保呂教授)と事務局長(清家竜介講師)を務めるほか、発表者としても社会学科の高岡智子講師をはじめ、他学部も含む多くの本学教員が参加します。 カルチュラルスタディーズとは文化と政治・社会の関係を研究する社会学の一分野で、とくにヒップホップなどの若者文化やトークショーなどのメディア文化も対象に含まれることから、近年世界的...

  • 夏のオープンキャンパス

    夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp...

  • 自己分析の始め方講座

    就職活動の準備は「自己分析」から始まります。 自分の強みや価値観を整理できれば、自己PRや志望動機の作成はもちろん、企業選びの判断にも自信が持てます。 この講座では、ワークを通して自分の経験や価値観を掘り下げ、整理する方法を実践的に学びます。 終了後には、就活に必要な自己理解の土台がしっかり完成。 これから就活を始める方に最適な講座です。 ※前期に実施した自己分析の始め方講座と同内容です。 <日時・開催場所> 大宮:9 . 29 (Mon.) 17:00 ~ 18:30 開催教室未定 瀬田:10 . 1 (Wed.) 17:00 ~ 18:30 開催教室未...

  • 実践真宗学研究科進学ガイダンス開催ご案内【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、7月20日(月)、21日(火)に開催いたします。ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧いただきご質問などがありましたら、次のとおり電話にて受付をいたします。 実践と名のついた大学院は、全国でも三校しかないことから、注目されている大学院です。是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願...

  • 生成AIを活用して事業プランを考えてみよう!(創業支援ブース勉強会#2)

    「AI技術は世の中に革命的な変化をもたらし今後の仕事のあり方を変える」と言われていますが、実際にどのように様々な活動や日常の中で活用することができるのでしょうか。本ワークショップでは、ChatGPTを中心に生成AIに実際に触れていただき、仮の事業プランを考えてもらい、体験してもらいます。生成AIはチャット形式でどなたでも触れる便利なツールです。新しい働き方を是非体験してみよう! 日時:2023年11月27日(月)17:00~18:30 場所:深草キャンパス22号館107教室 申込:11月13日(月)までに、googleformへお申し込みくださ...

  • 2023年度 第1回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(Web+対面)】「食品分野へのウルトラファインバブルの応用と“食感”に関連する物理的特性の解析」を開催

    日常生活において、私たちは食品、食材を見たり、口にしない日はないと思います。そのように身近なものであるがゆえに、料理としての仕上がりや食感などは人それぞれの腕前、感性や感覚に依存する部分が大きいように思います。本学ではそのような領域において、新しい加工技術の応用や解析技術を適用して、食品の改良、種々感覚の視覚化・定量化などを試みました。今回はそれらの内容について、皆様にご紹介いたします。 【開催日時】2023年6月21日(水)15:00~16:40 【開催方法】ハイブリッド開催(Web+対面)&lt;オンデマンド...

  • 「龍大駅マルシェ@龍谷大前深草」を出店します 【政策学部】

    龍谷大学では、京阪電気鉄道株式会社の協力を得て、鉄道駅前での農山村の逸品PR、販売に取り組みます。 龍谷大学政策学部では、学生が地域に入って地域の課題解決に取り組む中で、多様な実践的スキルを習得するゼミや科目が多く存在します。その中には地域資源を活用し商品開発に取り組むところもあります。これらの取り組みは、従来ゼミ単位、科目内のプロジェクト単位でPRや販売をしていましたが、これら多様な活動に横串を通し、さまざまな農山村、学生、教員、そして都市住民をつなぎ、ノウハウやアイデア、共感の高め合いができる...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->