テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 スタディツアーは、主に途上国でNGOが活動する現場を視察したり、ボランティア活動などを行う旅行のことで、体験学習や現地の人々との相互理解を目的としています。一般のツアーとの最も大きな違いは、旅を通して「学ぶ」ことです。さらに、体験プログラムやホームステイなど現地の人々と直接交流する機会が設けられていることと社会課題に触れることができることが魅力の一つです。
同じようなテーマのツアーでも、団体によってその内容や雰囲気はかなり異なることがあります。事前説明会に参加したり、実際に団体とコンタクトを取ったりして情報収集をすることが重要です。
今回、間違いのないスタディツアーを見つけるために学内で説明会を開催します。
海外並びにスタディツアーに興味ある方は、この機会に是非、ご参加ください。
きっと、新たな発見があると思います。
○深草キャンパス
日時:2019年11月11日(月)12:30~13:00
場所:和顔館1階 グローバル教育推進センター前 
   マルチリンガルスタジオ1
○瀬田キャパス
日時:2019年11月14日(木)12:50~13:20
場所:3号館 105教室
問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】深草キャンパス 075-645-2047 瀬田キャンパス 077-544-7252
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く


この春休みに海外でのスタディツアー、ワークキャンプを企画しているNGO団体が集まり合同説明会を実施します。
「ツアーの具体的な内容を聞きたい」「初めてでも、一人でも参加できるの?」
そんな疑問をNGOのスタッフから詳しく聞くことができます。
 国際協力やNGO、ボランティア活動に関心がある、スタディツアーへの参加を迷っている人にぴったりな説明会です。
■日時:2019年11月30日(土)13:30~17:00
■会場:龍谷大学大阪梅田キャンパス(JR大阪駅桜橋出口から徒歩4分)
■内容:NGO団体による合同説明会 
   出展NGO団体についての詳細情報はこちら→
   http://myticket.jp/guidance/study-tour-guidance
■参加費:無料
■申し込み:不要
■入退場自由
■抽選会も実施します。時間は16:00以降です。
■共催:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
    特定非営利活動法人関西NGO協議会
    株式会社マイチケット
■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
    【TEL】深草キャンパス 075-645-2047
        瀬田キャンパス 077-544-7252
    【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

前回の様子 10のNGO団体からツアーの内容、詳細を聞くことができます



企画趣旨:
刑事事件は,「加害者」と呼ばれる者とその関係者にとっても,「被害者」にとっても,そして,無実なのに「加害者」とされた冤罪被害者にとっても,深い闇の底で強烈な渦に巻き込まれるような過酷な経験です。本来,刑事裁判は,これらの人びとにとっての「解決」や「救済」,すなわちトンネルを抜け出た先に光さす未来をもたらすものでなければならないはずです。しかし,現実の刑事裁判をめぐる制度はそのような機能を十分に果たすことができていません。
この「深いコップの中の嵐」の渦中にいる人びとを,「コップの縁」,すなわち制度の外延部分からまなざしを注ぎ,ともに歩み,支えている人たちがいます。「コップの縁」で生きる人たちは,さまざまな立場で,さまざまな渦中のひととかかわり,日々の奮闘の中でときに歓喜し,ときに苦悩します。その姿そのものが,刑事司法をめぐる法や制度に課題を突きつけ,示唆を与えるのです。
「コップの縁」から中心を覗き,この国の刑事司法を考える場として,本シンポジウムを企画しました。

__________________________________________________________________

円卓会議「“コップの縁”から支える刑事司法」


日程:2019年11月3日(日)9:00-12:00
会場:龍谷大学(深草キャンパス)紫光館4階 法廷教室(>>アクセス方法)

スピーカー:
・阿部 恭子(特定非営利活動法人 WorldOpenHeart 代表)
・鴨志田 祐美(弁護士)
・中本 忠子(特定非営利活動法人「食べて語ろう会」理事長/元保護司)
・山口 由美子(西鉄バスジャック事件 被害者)
・五十嵐 弘志(特定非営利活動法人マザーハウス 理事長)
- 司会:森久 智江 (立命館大学法学部・教授)

主催:
JST/RISTEX(社会技術研究開発事業)「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」領域「多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」ATA-net(代表・石塚伸一)
・龍谷大学法学部 石塚伸一研究室 ATA-net事務局
・龍谷大学ATA-net研究センター

共催:APS研究会 | NPO法人マザーハウス
協力:龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)

__________________________________________________________________


ファイルを開く

【>>円卓会議「“コップの縁”から支える刑事司法」フライヤー】


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館


紫光館4階 法廷教室

紫光館4階 法廷教室



企画趣旨:
被害者遺族、加害者家族、加害者にはそれぞれの声があり、助けて欲しいものもあります。その声を聴き、私たちにできること、どのよう な支援があるのか、相手の立場に立った支援のあり方について”えん たく”方式で皆さんと課題を共有し、一緒に考えたいと思います。
なお、”えんたく”とは、ATA-netが開発した課題共有型のフォーカス・ミーティングの方式で、メイン・スピーカーが問題状況について 15分程度の話題提供をし、これを受けて、ファーストテーブルのスピーカーが自分の持っている情報を順に話します。その後、相互に追加 情報を提供し、その後に他の参加者と共に3名程度のグループを作って話し会います。再度、ファーストテーブル・スピーカーが情報交換をして、それぞれの考えたこと、感じたことなどを分かち合います。当事者を中心にした参加型・課題共有型の議論スキームです。

__________________________________________________________________

円卓会議「当事者の声と支援のあり方」


日程:2019年11月2日(土)14:00-17:00
会場:龍谷大学(深草キャンパス)紫光館4階 法廷教室(>>アクセス方法)

スピーカー:
・阿部 恭子(特定非営利活動法人 WorldOpenHeart 代表)
・片山 徒有(あひる一会代表)
・NPO法人マザーハウススタッフ(元受刑者)
- 司会:五十嵐 弘志 (特定非営利活動法人マザーハウス 理事長)

主催:
JST/RISTEX(社会技術研究開発事業)「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」領域「多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」ATA-net(代表・石塚伸一)
・龍谷大学法学部 石塚伸一研究室 ATA-net事務局
・龍谷大学ATA-net研究センター

共催:APS研究会 | NPO法人マザーハウス
協力:龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)

__________________________________________________________________


ファイルを開く

【>>円卓会議「当事者の声と支援のあり方」フライヤー】


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館


紫光館4階 法廷教室

紫光館4階 法廷教室



2019年9月25日(水)、10月9日(水)のお昼休みを利用して、経済学部では、2019年度 第2回「経済学検定試験(ERE)」に向けたガイダンスを開催しました。ガイダンスでは、経済学部・川元康一講師より、経済学検定試験(ERE)についての丁寧な説明が行われました。

「経済学検定試験(ERE)」は、日本経済学教育協会が実施する、大学で学ぶ経済学の理解度を評価する検定試験です。経済学部では、2010年度から、経済学検定試験(ERE)の受験料を全額補助する制度を実施しており、経済学部生は、入学時から卒業まで何度でも受験できます。過去問題を学修できる専用eラーニングシステムも無料で利用できます(http://drill.manarevo.jp/ ※)。経済学部生は、ぜひ有効に活用してください。

また、この検定試験は、1年間に2回(7月、12月)学内で実施しており、成績優秀者には「経済学部長奨励賞」が授与されます。

(※) ログインID 及び パスワード は別途お知らせしているとおりです。不明であれば経済学部教務課までお尋ねください。


〇学生インタビュー 経済学の実力をはかるためのERE(経済学検定試験)

〇ERE 経済学検定試験(日本経済学教育協会HP)




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 伏見連続講座「伏見にぎわいづくり大作戦-変わりゆく観光の街・伏見-」に龍谷大学政策学部生が登壇「ふかくさまちづくりイノベーション」について語る〈12/23(土)深草キャンパスにて開催〉

    【本件のポイント】 龍谷大学政策学部只友ゼミが「ふかくさまちづくりイノベーション」について講演会で成果発表 「ふかくさまちづくりイノベーション」は、京阪ホールディングス株式会社から借用した空き地(ふかくさベース)を活動拠点に「地元をもっと活かすまちづくり」をテーマとするイベントプロジェクト プロジェクトは「ふかくさベース」の知名度向上を目指し、本講演会をその作戦会議と位置づけ、改めてプロジェクトの目的・意義、今後の展望を紹介し、今後の地域発展のヒントとする予定 【本件の概要】 龍谷大学只友ゼミは深...

  • 経済学部 基礎演習Ⅰ(松岡憲司ゼミ)における研究成果をポスター展示

    経済学部1回生が受講している基礎演習Ⅰ(松岡憲司ゼミ)では、今年度「京都の地域産業」について調べました。 受講生は、文献や統計資料を調べるとともに、その業種の企業を訪問してお話を伺ったり、製造を体験したりしました。 また、最終講義日の1月17日(木)には、各班が、調べた結果をまとめたポスターを使って研究成果の報告会を開催しました。 なお、このポスターは、2月15日(金)から一週間、本学深草学舎の和顔館1階スチューデントコモンズ内のギャラリーに展示しています。

  • 【LORC】人材育成研究ユニット長の大石尚子先生による研究会が開催されました

    LORC人材育成研究ユニット長の大石尚子先生による研究会が開催されました。 【研究会タイトル】第5回日伊農業・農村イノベーション研究会 【日時】11月6日(金)18時00分~20時10分 【場所】Zoomによるオンライン&和顔館4階会議室2 研究会では、龍谷大学LORC研究フェローの高橋進先生をお招きし、以下のテーマで発表いただきました。 テーマ「コロナ禍とイタリア政治―国会議員3分の1削減の国民投票と州知事選挙が示すもの」 報告では、欧州では初期にコロナウィルスの急速な感染拡大を経験したイタリアにおける国民生活への影響を踏ま...

  • 国際会議「Italo-Japanese Workshop on Variational Perspectives for PDEs」開催【先端理工学部】

    2024年9月9日(月)-13日(金)に、イタリアのパヴィア大学で国際会議「Italo-Japanese Workshop on Variational Perspectives for PDEs」が開催されました。数理・情報科学課程の深尾武史教授が主催者の一員となり、イタリアや日本のみならず、世界各国から偏微分方程式研究者ら30名を招待講演者として招きました。また、若手研究者らのショートトークやポスタープレゼンテーションもあり、盛大な国際会議となりました。 パヴィア大学は、三次方程式の解の公式で有名なジェロラモ・カルダーノ(1501-1576)や、電池で有名なアレッサンド...

  • 2021(令和3)年度9月 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式と第2学期入学式を実施

    9月17日(金)、「2021(令和3)年度 学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式」および「2021(令和3)年度 第2学期入学式」が開催されました。 卒業および修了者数は156名(うち博士課程修了者11名、修士課程修了者5名、学部・短期大学部卒業者140名)、入学者数は10名でした。 式典は感染対策を徹底した上で行われ、対面での出席が出来なかった学生はライブ配信を視聴して参加しました。 また、台風の影響が心配されましたが、雨風もなく、卒業式に出席した約100名の修了生、卒業生は、これから社会に羽ばたく期待を胸に、晴れ晴...

  • 伝道部法話(深草学舎)

    【朝の伝道部学生法話】(8:30~ 勤行に引き続き) (深草学舎 顕真館) 6月2日(金) 児玉雄介さん 文・真3 顕真館 6月9日(金) 岩見法順さん 文・仏2 顕真館 6月16日(金) 日髙智詞さん 文・真2 顕真館 6月23日(金) 田井光慈朗さん 文・真2 顕真館 6月30日(金) 安静真邦さん 文・真2 顕真館 7月7日(金) 天野 至さん 文・真2 顕真館 7月14日(金) 加藤行順さん 文・真2 顕真館 7月21日(金) 篠田香徳さん 文・真2 顕真館 (大宮学舎 本館講堂) 6月7日(水) 奥 義隆さん 文・真3 大宮本館 6月14日(水) 長尾祐大さん 文・...

  • ライティングサポートセンター 第2学期(後期)開室【10月3日~1月20日】

    10月3日(月)から1月20日(金)の期間、2022年度 第2学期(後期)ライティングサポートセンターを開室いたします。 レポートや卒業論文、ゼミ発表など、書くことにかかわって、困っていませんか。 少しでも不安はありませんか。あるいは、もっとよいものにしたいと思ってませんか。 1)ライティングサポートセンターの概要 レポートや卒業論⽂など書くことにかかわる相談に応じるところです。センターでは、⼤学院⽣のチューターがいっしょに考え、学⽣のみなさんが⾃らの答えにたどり着けるようサポートします。レポートや論⽂、レ...

  • 入試直前対策講座(大阪・難波会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■保護者対象ガイダンス 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けガイダンスを実施します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 第4回ECCRN(​犯罪・非行を研究する若手研究者ネットワーク)公開研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントの開催に協力します。 ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。ぜひ奮ってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みページ(午後の部・非会員用)】 〔日時〕2022年3月6日(日)【午後の部】13:00−17:00 〔形式〕オンライン(Zoom) 〔参加費〕無料 〔定員〕100名 第4回ECCRN公開研究会 ECCRNは2018年にデイビッド・ブルースター(金沢美術工芸大学)と相澤育郎(立正大学)によって創設された、犯罪や逸脱、犯罪統制を研究している若手研究者のための学際的なネットワークで...

  • 学長法話(大宮学舎)

    8:40からの大宮学舎本館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtube.com/live/J0g7s5a5BtE

  • 「龍谷大学サステナビリティDays」開催

    「龍谷大学サステナビリティDays」は、サステナビリティの実現に向けた具体的な行動を促進するイベントです。有識者や企業、卒業生、学生による講演やブースを通じて、持続可能な社会の構築に貢献するための知識とインスピレーションを提供するとともに、多様なステークホルダーと未来への一歩を踏み出す機会を創出します。 また、本イベントは、京都市脱炭素先行地域「京都の文化・暮らしの脱炭素化で地域力を向上させるゼロカーボン古都モデル」の取り組みの一環として、グリーン人材育成(先行地域をフィールドに脱炭素ライフスタイ...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->