テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2019年8月8日(木)、龍谷大学 犯罪学研究センターは深草キャンパス紫光館4階法廷教室にて、「京都府 体験型薬物乱用防止学習(模擬裁判)」を共催しました。
主催の京都府健康福祉部薬務課は、未成年による大麻事案の発生など、薬物乱用の低年齢化が懸念される中、「きょうと薬物乱用防止行動府民会議」を設置し、オール京都体制で薬物乱用の未然防止に取り組んでいます。そこで本イベントでは、若者自らが薬物乱用防止を身近な問題として考え、薬物の誘惑を断る能力を身につけることを目的とした学習として、模擬裁判を企画・実施しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3824.html


午前の部は、関係者に向けた講習を実施。最初に石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長)が模擬裁判の概要、そして日本の裁判制度について説明しました。架空の薬物事犯をテーマにした今回の模擬裁判は、京都府内の高校生を中心にアドバイザー役に現役の弁護士・検事、証人役に現役の医師・警察官が参加しました。それぞれの自己紹介の後、至心館1Fに移動して矯正・保護総合センターの施設を見学、石塚教授が刑事裁判の流れについて説明しました。


刑事裁判に関する講習のようす

刑事裁判に関する講習のようす


石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長)

石塚伸一教授(本学法学部、犯罪学研究センター長)

石塚教授は、「龍谷大学は、矯正・保護総合センターを中心に、40年の間、刑事政策・犯罪学——とりわけ、矯正と更生保護——に関する研究と教育と社会貢献を積み重ねてきた。罪をおかした人を変える『矯正』、刑務所から社会に戻る人を助ける『保護』。これらが機能するためには『裁く』ということが適切に行わなければならない」と、矯正・保護の役割に触れ、その上で事件の意味を深く考える模擬裁判の重要性を述べました。その後、検察官、弁護士、裁判官と、それぞれの模擬裁判の役割ごとに班に分かれ、アドバイザーとともに打ち合わせが始まりました。



午後の部は、一般参加者を傍聴席に迎えて模擬裁判を開廷。今回の模擬裁判のシナリオは「覚せい剤取締法違反(使用)」事案で、山口 裕貴氏(本学 RISTEX研究開発事業・リサーチ・アシスタント)が作成。違法薬物を使用することにより検挙され、裁判になるということを高校生に身をもって体験してもらうこと。そして、模擬裁判を通して薬物乱用の実態について理解し、自分の意思で違法薬物は使用しないと決意できることを目的としています。被告人は、覚せい剤検査が陽性だったため逮捕されたが、自身は使っておらず、同居人が自分の飲み物に入れたと供述。しかし、同居人は関わりを否定しているという内容でした。模擬裁判の臨場感を出すため、シナリオは当日に配付されました。自分の役割を果たすために何をすべきかをその場で考える必要がありました。


会場:紫光館4階法廷教室

会場:紫光館4階法廷教室


模擬裁判のようす

模擬裁判のようす

裁判中には作戦会議を設ける場面がありました。検察官役の生徒たちはアドバイザーの意見を聞きながら、シナリオに書かれた質問以外の質問を自ら考え、尋問を行っていました。検察官役・弁護人役の生徒たちは自分がする質問・返答で有利にも不利にもなること、また裁判官役の生徒たちは自分が判決を決めなければいけないという緊張感から、法廷教室は実際の裁判さながらの緊迫した雰囲気が漂いました。また、証人役の医師や警察官から「このような場合は実際にどう対応するか」といったリアリティのある話もあり、高校生たちは興味深く耳を傾けていました。


検察官役の生徒

検察官役の生徒


弁護人役の生徒

弁護人役の生徒

つづいて、証人役の医師として参加した川畑俊貴氏(京都府立洛南病院 副院長)による、薬物乱用防止に係わるミニ講演が行われました。依存症が引き起こす脳障害について、正常な場合の脳内、依存症の場合の脳内を比較しながら講義が行われました。川畑氏は「薬物依存は心の病気や癖だと思われがちだが、脳のダメージによるものだ。薬物依存は大切な脳を変形させ、依存物質によってうつ病や記憶障害をも引き起こすことがある」と主張し、改めて違法薬物への注意を促しました。


川畑俊貴氏(京都府立洛南病院 副院長)

川畑俊貴氏(京都府立洛南病院 副院長)


薬物乱用防止に係わるミニ講演のようす

薬物乱用防止に係わるミニ講演のようす

さいごに、参加者が感想を発表する時間が設けられました。ある高校生は、「薬物依存について、今までは一方的に話を聞いているだけだった。しかし、今回の模擬裁判や講義を通して身をもって学んだ」と述べました。また、アドバイザー役の弁護士・検察官から「今回の模擬裁判は、緊張感のあるとても良いものだった。単なる演技ではなく、自分の頭で考えて発言していた点も評価できる」と講評を頂きました。
そして、石塚教授から「薬物の使用は、親密な関係の人から誘われると断りにくいものだ。嫌なことは嫌といえるような人間関係を作れるかどうかが重要。そして、今日の模擬裁判を通じて興味を持った方は、ぜひ本物の裁判の傍聴をしてほしい」と総評をし、イベントを終えました。


________________________________________
○今回のイベントは、これまで府民会議で開催してきた「高校生と考える薬物乱用防止シンポジウム」と連動しています。本年は10月26日(土)に、京都外国語大学森田記念講堂にて、「高校生と考える薬物乱用防止シンポジウム」を開催予定です。
http://www.pref.kyoto.jp/yakurancenter/huminkaigi.html


 文学研究科臨床心理学専攻の佐藤 暖さんは、本願寺中央幼稚園での実習にはげんでいます。佐藤さんは、将来「公認心理師(国家資格)」の資格取得を目指しています。今回の実習もその一つです。幼稚園では胸の名札にひらがなで「だん」と書かれており、だん先生として、当日は園児に大人気でした。
 「公認心理師」は、心理職初の国家資格です。2018年9月に第1回目の試験が実施された今注目されている資格です。本学では、「公認心理師」受験資格を取得出来るカリキュラムを実施しています。「公認心理師」「臨床心理士」は、心の問題に取り組む“心理専門職”の証となる資格となります。

 佐藤 暖さんの今後の活躍を期待しています。




 深草学生スタッフによるボランティア企画「サマーフェスティバル2019」(通称サマフェス)が、8月21日(水)に無事終了しました。深草児童館で学生スタッフがボランティアをする中で生まれたイベントで、児童館に通う子どもたちに夏休みの最高の思い出をつくってもらおうという目的で始まり、今年で6年目になります。

 6月上旬から準備を始め、プログラムの企画、準備を学生スタッフが行い、イベントで使用するグッズも全て自分たちで作りました。当日の運営は学生スタッフと学内で公募した学生の計41名で行い、前日まで不安定だった天候がうそのような快晴の中、屋外遊び・屋内遊びとも楽しい時間を過ごせました。

 今年は、竹水鉄砲、ダンボールフリスピー、工作ブース、紙相撲の4つのプログラムを用意し、58名の子ども達が4グループに分かれて楽しみました。毎年大人気の竹水鉄砲では学生たちが水をかけられる標的になり、ティッシュペーパーを貼った的を補修する役割の裏方学生も配置して、子どもたちに存分に喜んでもらえるよう工夫しました。その他にも、ダンボールフリスピーで学生たちは子どもたちの一挙一動に対し、「お、すごい!」「よしよし!」など声掛けをしたり、工作ブースではビーズアクセサリーの他に紙相撲の力士も作成し、子どもたちは自作の力士で紙相撲を楽しんでいました。

 進行面では昨年までの反省点をふまえ、今年は子どもたちを4グループに分け、各グループ誘導・連絡係の学生スタッフを一人ずつ配置しました。その結果、タイムスケジュールが大幅に狂うことなくスムーズに進行できました。
 サマフェスに参加した学生からは、以下のようなコメントが得られました。これから秋に向けても、龍大生にボランティアの一歩を踏み出してもらえるような企画に学生スタッフたちは取り組んでまいります。

【ボランティア参加した学生の感想】
・普段子どもと接する機会が殆どないので、元気をもらえてよい刺激となった。
・自分も楽しめたし、子どもも楽しんでくれたみたいで良かったです、練習の標的補助でしたが、結構濡れました。
・最初少し不安に思っていたけど、そんな事は全くなく、とても楽しんで取り組めました。子どもがパワフルで圧倒されました。

【企画リーダーの学生スタッフの声】
 例年の課題だった、①遊びのブースごとに終わるタイミングがずれる、②子どもの移動交代に時間がかかる、③予定通りに進まない ということを解決するために、子どものグループごとに付き添い役の学生をつけ、その人たち同士で連携をとってもらいました。その結果、その都度臨機応変に対応でき、大きな遅れもなく進めることができました。
 また、参加してくれた一般学生からも、『貴重な体験で楽しかった』『また機会があれば参加したい』という声を得られたので、ボランティアの一歩を踏み出してもらえたのではと思います。これからも1人でも多くの学生にボランティアの魅力を伝えていきたいです。


企画リーダーの学生が進行を務めました


学生と話す子どもたちは、とても楽しそうです


工作ブースでビーズアクセサリーを作りました


竹水鉄砲では、子どもたちが大喜びで標的となる学生に水をかけています


裏方で大活躍だった標的補修チーム


工作ブースで作った紙相撲で遊んでいる様子


学生スタッフ渾身の作『ダンボールフリスピー』


 膠文化研究会第12回公開研究会が、9月29日(日)13時から龍谷大学大宮学舎東黌301教室において開催されます。文化遺産学専攻北野信彦教授より案内がありましたので、関心のある方は是非お越しください。

「京都における文化財保存の取り組み-龍谷大学文化財科学室における研究紹介-」として、北野 信彦先生、山田 卓司先生、成瀬 正和先生が龍谷大学の取り組みをご紹介致します。

 <プログラム>
「文化財における素材と修理材料の相克」
 神居 文彰 先生 平等院住職

「粉状化した白色顔料の剥落止めに用いる膠の検討
~平等院鳳凰堂中堂九品来迎図«上品上生»扉絵の修理より~」
 小笠原 具子 先生 岡墨光堂

「文化財修復における膠の適性」
 宇髙 健太郎 先生 東京文化財研究所

「京都における文化財保存の取り組み
-龍谷大学文化財科学室における研究紹介-」
 北野 信彦 先生、 山田 卓司 先生、 成瀬 正和先生 龍谷大学

 (参考)URL膠文化研究会


 なお、文化遺産学に関心のある方は、8月24日(土)、25日(日)に、龍谷大学大宮キャンパスにおいて、オープンキャンパスを開催しており、文化遺産学専攻の模擬講義(11:45-12:15)もいたしますので、併せてご案内いたします。

(参考)URL龍谷大学オープンキャンパス(大宮キャンパス)

 また、独立行政法人国立文化財機構 文化財活用センターにおいて、文化財保存に関する専攻を有する大学等教育機関に、龍谷大学が掲載されており、文化財保存に関する研究が充実していることがわかります。
文化遺産学に関心のある方は、是非龍谷大学にお越しください。

(参考)URL独立行政法人国立文化財機構 文化財活用センター 文化財保存に関する専攻を有する大学等教育機関


(参考)龍谷ミュージアム秋季特別展 「日本の素朴絵」2019年9月21日(土) ~ 11月17日(日)開催


8月24日(土)、8月25日(日)に深草キャンパスで開催される「龍谷大学オープンキャンパス 2019」での経済学部イベントを紹介します。



Event1 経済学部紹介イベント「-魅力溢れる経済学部ライフ!-」


8/24(土)・8/25(日) 1回目:11:00~11:30 2回目:13:15~13:45 
和顔館B104教室 ※1回目、2回目は同じ内容です。

経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学経済学部の魅力を紹介します。身近な経済学の考え方を説明したり、実際の活動写真等を交えて各学年での学びを説明したりすることで、わかりやすく経済学部での学修内容を発表します。このイベントに参加すると、経済学部に入学することで、どのような経験ができ、どのような学生になれるのかがわかります。


経済学部紹介イベント

経済学部紹介イベント

Event2 模擬講義「経済学とデータ分析から社会を読み解く」


経済学部・渡邉 正英 准教授(応用計量経済学)
8/24(土)・8/25(日) 1回目:11:45~12:15 2回目:14:00~14:30 
和顔館B104教室 ※1回目、2回目は同じ内容です。

今、私たちの周りにはデータがあふれています。大学を選ぶとき、買い物をするときなど、皆さんも日々いろいろな情報にアクセスして、意思決定をしていると思います。ですが、人は何かを決めるとき、個人的な経験やアクセスしやすい情報だけを使って判断をしてしまう傾向があります。より良い判断をするためには、適切な方法で意思決定をすることが重要になります。
経済学部では、データに基づく適切な意思決定や社会的判断をするための理論や実践的方法を学ぶことができます。今回は、その有用性についてお話します。


模擬講義(渡邉 正英 准教授)

模擬講義(渡邉 正英 准教授)

Event3 経済学部生&教職員との相談・展示ブース


8/24(土)・8/25(日) 11:00~16:00 和顔館B105教室

経済学部生&教職員による相談・展示ブースです。「経済学」分野のこと、龍谷大学経済学部の特徴について、ポスターや写真を通して発信します。現役学生・教職員と交流ができる場ですので、気軽に大学生活のことを聞いてみてください。


経済学部生&教職員との相談・展示ブース

経済学部生&教職員との相談・展示ブース


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 真宗学科卒業論文中間発表会が開催されました【文学部】

    10月26日木曜日に、本学大宮学舎清和館3階大ホールにて、文学部真宗学科の卒業論文中間発表会が開催されました。 &nbsp; 今回は9名の学部生が、各ゼミを代表し、各自の研究課題とその進捗状況を発表しました。 そのテーマは、親鸞の思想・仏教の女性観・中国浄土教の思想・現代社会の課題に対する真宗からの考察など、非常に多岐にわたりました。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 発表者は、緊張のなか、教員や大学院生、学生から質問や指摘を受け、貴重な経験を積むことができました。 フロアから数多くの発言があり、活発な議...

  • 学生レポ6日目:R-STEPプログラム <USJデイトリップ>【R-Globe】

    学生レポ6日目:R-STEPプログラム <USJデイトリップ>【R-Globe】 2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月11日(月)プログラム6日目は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)へのデイトリップです。貸し切りバスでRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともに行きました。 以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。 (レポート原文) Today we wen...

  • 「大人と子どものこころのクリニック」の見学会を実施しました【心理学部・心理学研究科】

    龍谷大学臨床心理相談室「大人と子どものこころのクリニック」は、2025年4月に新たに供用を開始した大宮キャンパスの「黎明館」1階に移転しました。 臨床心理相談室は、龍谷大学大学院で臨床心理学を学び、公認心理師および臨床心理士の資格取得を目指している大学院生の研修機関となっている施設で、地域の方々にも開かれている相談室です。 この度、文学部臨床心理学科4年生および心理学部3年生に向けた見学会を実施しました。 当日は、臨床心理相談室長で心理学部教員の赤津先生やクリニックのカウンセラー、学内実習中の大学院...

  • 2018年度「ふれあ​い大学新聞」第7号を発行しました

    2018年度「ふれあい大学新聞」の第7号を発行いたしました。 「ふれあい大学新聞」は、学内実習生が実習の一環として、授業の様子や自身の取り組み等を学生目線で構成を考えながら作成しています。 この新聞は、ふれあい大学について多くの人に知ってもらうために発行しています。 短期大学部HPでも、随時掲載していきますので、是非ご覧下さい!

  • 実践真宗学研究科報恩講の開催ご案内【文学部】【実践真宗学研究科】

    2020年度実践真宗学研究科報恩講法要を開催いたします。どなた様もお気軽にお参りください。 2020年12月10日(木)17:40~19:10 オンライン開催(YouTube 実践真宗学研究科チャンネルにて 龍谷大学大宮本館講堂より生配信) こちらからご視聴ください。→ YouTube 実践真宗学研究科チャンネル 「宗祖讃仰作法 ⾳楽法要」 法話 実践真宗学研究科教授 森⽥眞円 実践真宗学研究科3回⽣ 河上秀朗

  • 濱中新吾教授 原田有一朗氏(令和4年度卒業)との共著論文“Military policy preferences of a conflict-dependent country: A study of Israel’s political use of force”が『日本中東学会年報』第40巻2号に掲載【法学部】

    令和4年度に法学部を卒業した原田有一朗さんと濱中教授との共著論文が日本中東学会の機関誌『日本中東学会年報』の最新号に掲載されました。原田さんは在学中、濱中ゼミナールで安全保障問題にまつわるイスラエルの世論を研究していました。濱中教授と原田さんは、政治指導者が支持獲得を目的として戦争指導する「政治的武力行使」がイスラエルにおいて存在するという前提の下、攻撃的手段だけでなくテロリスト侵入を防ぐ国境壁やアイアンドーム(ロケット弾を阻止するミサイル)といった防衛的手段への言及によって国民からの支持を...

  • 岐阜SBS/AHTシンポジウム 揺さぶられっこ症候群(SBS)【犯罪学研究センター】

    岐阜SBS/AHTシンポジウム 揺さぶられっこ症候群(SBS) ~わかっていること、わかっていないこと~ 日程 2019年 2月14日(木)13:00-18:00(開場12:30) 会場 朝日大学 5号館512講義室 | 〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851 会場アクセス →http://www.asahi-u.ac.jp/access/ 施設案内 →http://www.asahi-u.ac.jp/inf/f_shisetsu.html (各URLは朝日大学) ----------------------------------------- ■企画趣旨 家庭内で子どもが頭の中に出血を起こしたとき、親の虐待が疑われることがあります。親が子どもと引き離されたり、逮捕起訴さ...

  • 「龍大駅マルシェ@龍谷大前深草」を出店します 【政策学部】

    龍谷大学では、京阪電気鉄道株式会社の協力を得て、鉄道駅前での農山村の逸品PR、販売に取り組みます。 龍谷大学政策学部では、学生が地域に入って地域の課題解決に取り組む中で、多様な実践的スキルを習得するゼミや科目が多く存在します。その中には地域資源を活用し商品開発に取り組むところもあります。これらの取り組みは、従来ゼミ単位、科目内のプロジェクト単位でPRや販売をしていましたが、これら多様な活動に横串を通し、さまざまな農山村、学生、教員、そして都市住民をつなぎ、ノウハウやアイデア、共感の高め合いができる...

  • 2023年度 第4回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「農作物の器官形成の不思議~種なし果実や雄性不稔~」を開催

    みかんやブドウ、柿などは、種なしが当たり前で、稀に種が入っていると、「種が入っていた!」と少し驚いてしまいます。バナナに至っては、種を想像することもできません。でも、本来は、果実は動物に種ごと食べられて、種を遠くまで運んでもらう、分布拡大のための手段として発達したものです。したがって、植物にとっては、種なしの果実を成長させることは、エネルギーの無駄使いであり、好ましくはないはずです。しかし、食べやすく、切りやすく、搾りやすい種なし果実は、消費者や加工業者から強く求められる形質であり、そのよう...

  • 2023年度 第3回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「摩擦発熱現象を利用した固相接合法のご紹介~最新の研究開発動向と社会実装を目指した取組~」を開催

    金属を接合する技術の固相接合は、一般的な「溶接」と比較してエネルギー消費量が小さいことに加え、異材接合にも適しています。また、溶接すると割れてしまうような金属材料へも適用することができます。これらの特徴は、製品の「軽量化」「応用範囲の拡大」を加速し、「カーボンニュートラル」へ寄与します。大阪大学接合科学研究所と龍谷大学は、共同研究を通して、固相接合のさらなる社会実装を目指しております。 本研究会では、固相接合に関心をお持ちの企業様や接合技術に課題をお持ちの企業様を対象に、固相接合の研究開発動...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/4Iph0Vtz424

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->