テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・オープンキャンパスにおいて、受験生(高校生)のグチや悩みを大学院実践真宗学研究科生が聞く企画「グチコレ」を開催

【本件の概要】
 「グチコレ」とは「グチコレクション」の略です。街行く人々の愚痴を聞き、ほんの少しでも気持ちを楽にしてもらうことを目的とする活動です。愚痴はもともと仏教語で煩悩の一つとされていますが、溜めこんだ愚痴をこぼす場が人々には必要であり、気軽に愚痴を言える社会を作っていきたいと考えています。「グチコレ」は、京都で仏教を学ぶ学生(大学院実践真宗学研究科院生)を中心として活動しています。 
 2012年11月に本活動を始め、これまでの活動回数75回分で来談者総数は約1,000人、収集したグチ数は2,500グチを超える実績を持ちます。1回あたり13人ほどの来談、1人あたり2.6グチを傾聴したことになります。こうした活動の積み重ねにより、最近では海外ニュースでも取り上げられています。
 今回は本学のオープンキャンパスを通じて、受験生の愚痴や悩みを聞く場を設けます。愚痴といえば悪口や弱音などネガティブに捉えられがちですが、愚痴を本音と向き合うポジティブなことだと捉え、気軽に愚痴を言える環境をこれからも提供したいと考えております。
 「受験生の皆さんのグチや悩みを聞かせてください」というキャッチフレーズは、このような発想からの言葉です。受験生を対象とした文学部独自企画「グチコレ」を、多くの方々に知っていただきたいと考えております。

テーマ:
 文学部独自企画「グチコレ」-受験生の皆さんのグチや悩みを聞かせてください-

開催期間 :
 2019年8月3日(土)、8月4日(日)、8月24日(土)、8月25日(日) 〔4日間〕

開催時間 : 13時~16時  無料

会  場 : 龍谷大学大宮学舎南黌  
      (〒600-8268 京都市下京区七条通大宮大工町125-1)

参  考 :  
 浄土真宗本願寺派「グチコレ」 
  http://www.hongwanji.or.jp/mioshie/howa/min140320.html
 他力本願net  
  http://tarikihongwan.net/collection_staff
  
問い合わせ先 : 文学部教務課 森  Tel 075-343-3317
(配信先)京都大学記者クラブ、宗教記者クラブ、滋賀県教育記者クラブ


 2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、最先端の研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。

 第4回文学部コモンズカフェは、2019年7月23日(火)12:25~13:05に、日本語日本文学科 寺田詩麻 専任講師より、「歌舞伎は見た目が何割?」と題して開催されました。歌舞伎好きにはたまらない内容で、学外からの参加者もありました。軽食を食べながら、普段の講義とはすこし違った気楽な楽しい学びの場となりました。

 文学部コモンズカフェ終了後、歌舞伎について語り合いました。それぞれ新たな「知」の発見ができた楽しい時間になりました。

 日 時:2019年7月23日(水)12:25~13:05
 会 場:龍谷大学大宮学舎 東黌2階ラーニングコモンズ
 講 師:日本語日本文学科 寺田 詩麻 専任講師
 テーマ:「歌舞伎は見た目が何割?」
 対 象:文学部生、文学部教職員
 定 員:20名


講師: 日本語日本文学科 寺田詩麻先生




司会: 能美潤史先生(広報主任)


2019年7月16日、龍谷大学 犯罪学研究センターは第10回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を、本学深草キャンパス 至心館1階で開催し、約20名が参加しました。
【イベント概要>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-3743.html
【関連記事>>】https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3747.html

今回の研究会は「アジア犯罪学会 第11回年次大会 in セブ報告会」をテーマに、2019年6月23日(日)〜6月26日(水)の4日間、フィリピン・セブ島において開催された「アジア犯罪学会 第11回年次大会(ACS2019)」 に参加した石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)をはじめ、当センターの教員・研究員・スタッフがリレー形式で発表しました。



当日は【1_ACS2019運営報告】【2_ACS2019コンテンツ報告】【3_ACS2020企画構想】の3部構成で発表が行われ、2019年のセブ大会(ACS2019)の視察結果から、2020年に龍谷大学で開催する京都大会(ACS2020)に向けての検討点や展望が示されました。
-----------------------------------------------
発表内容:

【1_ACS2019運営報告】
・ACS2019 in Cebu 実施概要& ACS2020 in Kyoto準備に向けて/CrimRC広報担当:奥
・ACS2019総会での決定事項・ACS2020の準備予定/本学研究部 人間・科学・宗教総合研究センター:長岡

【2_ACS2019コンテンツ報告】
・ACS2019 エリアチェアを通じての気づき/CrimRC博士研究員:ディビッド・ブルースター
・フィリピンにおける犯罪学教育〜キャリア育成状況/CrimRCリサーチ・アシスタント:西本
・犯罪学関連の学会状況/RISTEX研究開発事業リサーチ・アシスタント:山口

【3_ACS2020企画構想】
・ACS2019総括、ACS2020の企画趣旨 /石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)
・ACS2020の実施スケジュール・登壇者予定 /浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)
-----------------------------------------------


石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)


浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)

浜井 浩一教授(本学法学部・犯罪学研究センター 国際部門長)

ACS2020では、日本の犯罪学に関わる心理学・社会学・法学などの研究者が分野の垣根なく参加できるように、多様性のあるテーマを設定。主催者側で独自に設定するテーマのほか、日本犯罪関連学会ネットワークに所属する学会企画のテーマセッションなども予定しています。

さらにキーノートスピーチやプレナリーセッションでは、欧米・アジア・日本エリアにおける犯罪学研究の第一人者を講師に招聘し、充実した4日間のプログラムを計画中。現在、キーノートスピーチの登壇者として、下記の4名が確定しています。
①デービット・ガーランド教授(Prof. David W. Garland/ニューヨーク大学 ロースクール及び社会学教授)
②シャッド・マルナ教授(Prof. Shadd Maruna/クイーンズ大学ベルファスト 犯罪学教授)
③デニス・ウォン教授(Prof. Dennis Wong/香港城市大学 犯罪学&社会福祉学教授)
④ロレイン・マッツェロール教授(Prof. Lorraine Mazerolle/クイーンランド大学 社会科学教授)

ACS2020の詳細については、6月下旬に開設されたオフィシャルサイトで順次公開していきますので、ぜひご覧ください。
ACS2020 official website
http://acs2020.org/

________________________________________

「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。
今後もおおよそ月1回のペースで開催し、「龍谷・犯罪学」に関する活発な情報交換の場を設けていきます。

次回は2019年9月30日(月)に開催予定です。発表者が決定しだい、犯罪学研究センターHP上で告知しますので、ぜひふるってご参加ください。

________________________________________

【>>関連記事】
2019.07.05 NEWS: アジア犯罪学会 第11回年次大会(ACS2019)in フィリピンに参加
2019.06.22 NEWS: 第10回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催
2019.02.18 NEWS: 2019年6月フィリピンにて「アジア犯罪学会 第11回年次大会」の開催が決定
2018.07.30 NEWS: 2020年10月龍谷大学にて「アジア犯罪学会第12回年次大会」の開催が決定


花岡尚樹先生(あそかビハーラ病院院長補佐)からの講義

 7月17日(水)「実践真宗学総合演習Ⅰ」を受講する1回生が、京都府城陽市のビハーラ総合施設へ1日実習に行きました。1回生にとっては初めての実習です。午前中にあそかビハーラ病院、午後はビハーラ本願寺を訪問し、職員の方やビハーラ僧の方から現場の声を聞かせていただきました。臨機応変に対応される職員さんや、ビハーラ僧の立ち振る舞いを目の当たりにし、机上の学びに貴重な経験を積み重ねました。わずかな時間でしたが医療・福祉の現場を体験し、それぞれに多くの学びと課題を持ち帰る実習となったようです。


ビハーラ僧の渡辺有先生(ビハーラ僧)に施設内の案内をしていただく。引率教員は森田敬史先生、中村陽子先生


午後は、ビハーラ本願寺に移動。岩間行則施設長よりご挨拶


ビハーラ本願寺 伊藤翔平先生(法人本部事務長)からオリエンテーションと車椅子操作についての説明


ビハーラ僧にアドバイスをもらいながら車椅子体験を実施


高齢者施設における食事の理解のため、ペースト食を試食する


法話会は正信偈のお勤めの後、実践真宗学研究科3回生による布教がありました


法話会の補助を1回生が担当しました


最後にビハーラ僧による指導のもと、1回生全員による振り返りの時間を取ります


7月13日(土)に龍谷大学深草キャンパスにて、経済学部国際経済学科の神谷ゼミ、現代経済学科の溝渕ゼミ、渡邉ゼミの3ゼミによる合同研究プレゼンテーション大会「KMWカップ2019」が開催されました。
分野の異なる3ゼミが、経済学の様々なテーマでプレゼンテーションし、真剣に競い合う、経済学部の夏の風物詩ともいえる大会で、3ゼミの頭文字をとって「KMWカップ」と命名しています。今年度は昨年度に続き、2回目の開催となりました。

今回参加したのは、3年生による以下10チームです。
<神谷ゼミ>保健ええんかい、peach、学校へ行こう、M&A
<溝渕ゼミ>回帰分析、幸福度
<渡邉ゼミ>持田真吾7.11、ハーフパンツ同好会、C組、あみだくじでリーダー決めました

研究テーマとして、健康、花粉症、まちづくり、クラウド・ファンディング、幸福度、京都観光業、男性の未婚率など、昨年同様にバラエティ豊かな内容が発表されました。
4時間に渡る熱戦の末、神谷ゼミの「保健ええんかい、溝渕ゼミの「回帰分析」、渡邉ゼミの「持田真吾7.11」、の3チームが金賞を、神谷ゼミの「M&A」、渡邉ゼミの「ハーフパンツ同好会」の2チームが銀賞を受賞しました。

経済学部では、今後もゼミ同士の交流を積極的に行なっていきます。






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ReTACTION 新着記事 “ともに循環型社会を目指す。 島津製作所と龍谷大学が「プラスチック再利用の包括連携」を締結 ”

    みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内 &nbsp; 2023年5月23日、本学と島津製作所が、循環型社会形成に向けた包括連携協定を締結しました。島津製作所と本学のそれぞれで発生する使用済みプラスチック製梱包材を、廃液用ポリエチレン容器として再利用するという取り組みで、日本初の自己循環型リサイクルのモデルとなります。 &nbsp; 今回は、京都市中京区にある島津製作所 本社での記者会見のあと、島津製作所 環境経営統括室 マネージャーの三ッ松昭彦さんと、深尾 昌峰 副学長にインタビュ...

  • 大阪府立枚方津田高校進路行事「職業人に聞く」において講義を行いました

    枚方津田高校第1学年向けへの進路行事として、生徒たちが、概ね10年後の自分を想像し、自身の職業観を養う一助とする「職業人に聞く」が2月8日に開催されました。この催しの目的は、「働くこと」について考える機会をもち、分科会では様々な職業があることを知り、自身の世界観を広げ、今後の進路を幅広く考えられるようにすることです。龍谷大学からは2013年経営学部(スポーツサイエンスコース・松永敬子ゼミ)卒業で、トレイルフェストランニングカンパニーにお勤めの荘司 隼也氏に分科会で講師を担っていただきました。 この分科...

  • 「地域産業活性化プロジェクトⅠ(京の老舗と不易流行)」で老舗企業を訪問 (訪問日:6月27日)

    今年度の「地域産業活性化プロジェクトⅠ(京の老舗と不易流行)」[担当:辻田 素子 教授]では、江戸時代から続く創業約300年の菓子司「鍵善良房」を取り上げ、講義や現場調査を進めています。現実の経済社会を担う老舗企業の実態に迫り、講義や現場調査を通じ、受講生が見出した課題や対応策などをとりまとめ、最終的に一般向け書籍として刊行します。 今回は「鍵善良房」の取引先である「藤澤萬華堂」を訪問し、同社社長 藤澤 欣也 様、専務 藤澤 哲也 様にお話しを伺いました。 「藤澤萬華堂」は、企業理念に「不易流行」(いつま...

  • 「第12回アーバンデザイン甲子園」で阿部大輔ゼミナールの作品が「優秀賞(準優勝)」を受賞しました【政策学部】

    2021年12月5日に開催された日本建築学会近畿支部都市計画部会主催「第12回アーバン・デザイン甲子園」で、政策学部阿部大輔ゼミナール(久保田夏樹【代表】、池田七星、石黒壮真【副代表】、塩﨑寧々【副代表】、竹内映人、寺村美潮、松本安弘、三谷伊緒里、森田蒼、山本萌未、江口拓朗)の作品が優秀賞(準優勝)を受賞しました。 阿部ゼミナールの作品は以下の通りです。 ■優秀賞(準優勝) 「小さな界隈の連続による《ひとつめ小町》の再編」 【概要】 《ひとつめ小町》とは主要駅の隣駅である。ひとつめ小町は主要駅の隣駅という地...

  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第21報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022年8月15日(月)~8月21日(日)の感染者数 学 生 57名(大宮キャンパス7名、深草キャンパス36名、瀬田キャンパス14名) 教職員&nbsp; &nbsp; 4名 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいりま...

  • 【犯罪学研究センター】国際部門長・政策評価ユニット長 インタビュー

    浜井 浩一(はまい こういち) 本学法学部教授、犯罪学研究センター 国際部門長・「政策評価」ユニット長 <プロフィール> 法務省時代に矯正機関などで勤務。法務総合研究所や国際連合地域間犯罪司法研究所の研究員も務め、国内外の犯罪や刑事政策に精通。犯罪統計や科学的根拠に基づいて犯罪学を研究中。 必要なのは、科学的根拠に基づく議論 私が犯罪学や犯罪に関する議論、政策決定などに科学的根拠の必要性を感じたのは、統計から見る犯罪像と、現場で見た犯罪者や刑罰のあり方にズレがあると感じたことがきっかけです。以前、犯...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第22回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ このたび、オンライン上でのディスカッションの場を新設し、犯罪学者の立場から、話題提供や意見交換を行う研究会をZoom開催します。 また...

  • JST ERATO 終了シンポジウムで微生物・動植物相互研究の新展開を別役重之准教授が発表

    国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が実施する、戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)において、2015年10月から2022年3月を期間に始動していた「野村集団微生物制御プロジェクト」の終了シンポジウムが開催されます。 本プロジェクトでは、多様な微生物の集団における1細胞の振る舞いや微生物間相互作用の解明に取り組まれており、6つの研究グループがそれぞれのミッションを担っています。微生物・動植物相互作用グループのグループリーダーが、本学農学部植物生命科学科 別役重之准教授(多細胞免疫動態研究室)で...

  • シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」第5回【犯罪学研究センター主催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、2022年11月からシリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」をオンラインで主催します。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:3/24(金)17:00 シリーズ勉強会「デジタル・フォレンジック鑑定と向き合うために」 第5回 デジタル・フォレンジック鑑定の証拠能力 【企画の趣旨】 今日、スマホやパソコンなど情報技術が私たちの生活に深く浸透し、利便性が飛躍的に良くなったものの、これを用いた犯罪も巧妙かつ多岐にわたるようになり、個...

  • 5月14日(木)・5月15日(金)「部活・サークル紹介」番組LIVE配信開催!

    お待たせしました、新入生の皆さん! 5月14日(木)~15日(金)の2日間、「部活・サークル紹介」番組LIVE配信を実施します! "おうち時間"をつかってお菓子やジュースを片手に新歓気分を味わおう! ・日 程:5月14日(木)~15日(金) ・配信時間:両日とも17:00~19:40 ・形 式:ZOOMウェビナーによりLive配信(学内限定公開) ・参加方法:当日の朝10:00に掲載される、ポータルサイトの「お知らせ」「クイックリンク」「学生生活」にて案内するリンクより アクセスし視聴してください。 ※ 学生手帳にもサークル一覧が載っ...

  • 犯罪学研究センター 国際シンポジウム【エビデンスは何をどこまで明らかにしたのか;キャンベル共同計画・刑事司法グループの成果】

    ◆龍谷大学犯罪学研究センター 国際シンポジウム テーマ:【エビデンスは何をどこまで明らかにしたのか;キャンベル共同計画・刑事司法グループの成果】 日 時:2019年2月2日(土)10:30~15:00 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)22号館104教室 【>>アクセス】 基調講演講師:ロレイン・マッツェロール・クイーンズランド大学教授(Professor Lorraine Mazerolle(University of Queensland)) モデレーター:浜井浩一(本学法学部教授・龍谷大学犯罪学研究センター国際部門長・政策評価ユニット長) >>関連記事:【犯罪学研...

  • 【犯罪学研究センター】第11回CrimRC公開研究会(月例)

    アジア犯罪学会(Asian Criminological Society, ACS)は、アジアの犯罪と刑事司法に関心を持つ研究者と実務家の集まりです。 現在、犯罪学研究センター 客員研究員の宮澤節生氏が同学会の会長を、犯罪学研究センター長の石塚伸一教授(本学法学部)が同学会の理事をつとめています。 2020年10月2日~10月5日、龍谷大学において「アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)」を開催することに先立ち、2019年6月23日〜6月26日、フィリピン・セブ島で開催された「アジア犯罪学会 第11回年次大会(ACS2019)」を犯罪学研究センター(CrimRC...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->