テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

<入試説明>
2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。

<龍谷必勝講座>
人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授!

<保護者ガイダンス>
「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。

<個別相談>
出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。

<スケジュール>
14:25~14:30 在学生スタッフ紹介
14:30~14:50 入試説明
15:00~16:00 英語必勝講座
15:00~16:00 保護者ガイダンス
※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
※在学生交流コーナーを設けます。


8月の4日間行われたオープンキャンパスでは、多くの方が国際学部のイベントに
ご参加いただきました!
「学部・学科紹介」「留学紹介」では、学部のカリキュラムや留学制度について、
詳しくご説明させていただき、個別相談・在学生との交流コーナーでは、
疑問や不安に思っていることを解決いただきました。
9月29日(日)に今年、最後のオープンキャンパスを開催いたします。
まだ、龍谷大学国際学部を体感したことがない方は、ぜひ、ご参加ください!
【オープンキャンパス詳細】
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/





 琉球大学の山平寿智教授、松波雅俊助教、木村亮介准教授、九州大学の楠見淳子准教授、龍谷大学の永野惇准教授、および国立遺伝学研究所の豊田敦特任教授らの共同研究チームによる研究成果が、進化学の国際学術雑誌「Evolution」誌に掲載されます。※8/28オンライン版に掲載されました。

<発表のポイント>
◆インドネシアのスラウェシ島の古代湖に生息する3種のメダカが、1つの湖の中で同所的に3種に分化したことを明らかにしました。
◆種の誕生=種分化は、通常集団が別々の場所に隔離されることが引き金となります。隔離を伴わない“同所的種分化”の実証例はこれまでに数例しか知られていませんでした。種分化の仕組みの一端を明らかにしたことは、地球上の生物多様性の成り立ちを知る上で重要な研究成果です。
◆メダカは日本が誇る生物学のモデル生物です。今後は、同所的種分化の原因遺伝子の特定など、モデル生物としての利点を活かした種分化研究の展開が期待されます。


【問い合わせ先】
 琉球大学熱帯生物圏研究センター
  教授 山平 寿智  TEL: 098−895−8965


ファイルを開く

詳細についてはこちらをご覧ください。


【本件のポイント】
・龍谷大学農学部と熊本県が「連携・協力に関する協定」を締結
・滋賀県と類似した環境保全型農業を行う農業先進地域の熊本県の取り組みを学ぶ。特に水俣・芦北地域での実践的学習を実施
・本学の知的資源を活かした研究や地域ブランドの確立を通し、持続可能な社会の構築に貢献

 熊本県と龍谷大学とは、2016年2月の就職支援に関する協定締結を契機として本学学生に対して熊本県内の企業情報やイベント情報を発信する等、さまざまな事業連携に取り組んできました。また、本学農学部では熊本県地震の発生以降、被災地域の農業の復興や、農作物のブランド化や地域の活性化に資する活動に積極的に取り組んできました。このような経緯のもと、熊本県と本学農学部は相互に交流を進めており、このたび、「食」と「農」をテーマに様々な学びを深めながら、地域の振興に寄与することを目的として、連携・協力に関する協定を締結しました。
 熊本県と本学農学部との連携を深めることで、本学学生が環境保全型農業を行う農業先進地域の取り組みを学ぶ機会を得られるほか、熊本県からは本学の知的資源を活かした研究や地域ブランドの確立とその発信が期待され、持続可能な社会の構築に貢献する人材の育成をめざします。


1 協定書の名称
 熊本県と龍谷大学農学部との連携・協力に関する協定書

2 協定締結式     
 日  時 2019(令和元)年8月27日(火) 13:30~14:00
 会  場 熊本県庁 本館5階知事応接室(熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号)
 出席者 
 <龍谷大学>
 学長 入澤 崇(いりさわ たかし)、農学部 学部長 大門 弘幸(だいもん ひろゆき) 他
 <熊本県>
 知事 蒲島 郁夫(かばしま いくお)、企画振興部長 山川 清徳(やまかわ きよのり) 他 

3 協定締結の様子


4 連携協力事項  
 (1)食と農の教育・研究に関する事項
 (2)農業実習を始めとする現場学習に関する事項
 (3)地域ブランドの確立・発信に関する事項
 (4)その他、連携・協力に関する事項

5 当面の連携内容
・熊本県において環境保全型農業を実行している生産農家や行政の専門家を招聘した講義の実施
・生産農家での調査実習を始めとする現場学習の実施
※現時点での予定。今後、更なる連携の取り組みを協議して決定します。


問い合わせ先 : 農学部教務課 田中  Tel 077-599-5601


経済学部では、上級生が1年生を入門演習などで支援する「授業内ピア・サポーター(PS)」制度を確立し、定期的に研修を行っています。また、教員及びPSによって勧誘が行われ、毎年7月下旬や9月上旬には、1年生向けの説明会を開催しています。

今回は、以下のような形で、1年生向けの説明会及び全体研修を実施しました。
また、この日は、2年生のPSがデザインした、新調されたばかりの学部TシャツをPSで着用しました。

<第1部 1年生向け PS説明会>
日時:2019年7月24日(水)12:45-13:15
場所:22号館107教室
目的:
・1年生(および新人)に、PSの役割を理解してもらう。
・上級生のPSと知り合いになる。

<第2部 PS全体研修 ※1年生を含む>
日時:2019年7月24日(水)13:15-14:45
場所:22号館107教室
目的:
・前回の研修で撮影した寸劇の映像から、他の人へ説明ができるよう、PSの役割について理解する。
・来年度の入門演習に備えて、効果的な研修(特に、世話役の技法を開発する場)の手段・中身について議論する。
・KP(紙芝居プレゼン)法を実践する。
・擬似的なシラバスの作成によって、講義概要の重要性を体得する。

PS説明会では、35名程度の1年生が集まってくれました。PSが支援している入門演習を受講していた1年生の中には、PSの業務や役割について、興味・関心を抱いている学生が多くいました。

全体研修では、まず各班に分かれて、アイスブレイクにて緊張をほぐした後、PSに興味を持った1年生を含めて、後期にはどのような研修(例:特別講座)を行ったら良いかについて議論を行いました。そして、最後には、そのアイデアを5枚の紙芝居にまとめて、発表を行ないました。

積極的な議論が行われた結果、各班において、研修(特別講座)の名称・コンセプトなど、様々提案がなされ、「PS学のすすめ」「ディベート演習」「PSの道へすすむ旅」「架け橋となる為の授業」など、多様な意見が出されました。
研修(特別講座)の内容・形式は、「伝えるという到達目標」「専門的な知識の調査」「全員参加」「討論」「HOTな情報」「少人数の伝達技法と大人数の知識吸収の組合せ」「学外研究旅行」など、多くの要素が指摘・提案されました。

本研修を通して、PSには、議論の時間を単に取るのではなく、必要な知識を吸収する時間が必要であると認識されていること、また、自分たちで工夫して授業を作っていきたいという強い熱意が伺えました。
経済学部では、引き続き、学生が授業へ積極的に関与できる空間作りに取り組んでいきます。

〇寸劇を取り入れた「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇授業内ピア・サポーターに関する学生向け研修会と教職員向けFD研修会を開催

〇寸劇を取り入れた「授業内ピア・サポーター研修」を実施

〇法学部、政策学部と連携した「授業内ピア・サポーター研修」を実施






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【こども教育学科】堺恵先生による授業改善「施設実習の事前学習に用いる視聴覚教材の開発と活用」

    2022.12.19 保育士の活動の場は、保育所(園)だけではありません。児童養護施設などの児童福祉施設でも保育士は働くことができますし、必要とされています。そのため、保育士資格の取得のためには、保育所(園)に加え、児童養護施設などでの実習も欠かせません。でも、多くの学生にとって、児童養護施設は未知の世界です。施設や職員、そこでの実習のイメージをうまくつかめないことから、実習に行くことに不安を感じる学生もいます。 このことをどうにかしたい! と思ったこども教育学科の教員有志で、学内の「学部FD自己応募プロジェク...

  • 政治学系ゼミ合同報告会を開催【法学部】

    2024年2月2日(金)、和顔館202教室にて、政治学系ゼミ合同報告会が開催されました。 この報告会は、法学部の政治学系のゼミで30年以上にわたって毎年行われてきた行事です。 参加したのは、(教員氏名50音順に)川﨑修敬・渡辺博明ゼミ(北欧政治・福祉政治)、瀬畑源ゼミ(日本近現代政治史)、橋口豊ゼミ(イギリス外交史)、濱中新吾ゼミ(現代中東政治)、松尾秀哉ゼミ(ヨーロッパ政治史)です。それぞれのゼミが今年度(後半)の活動の成果を発表し、質疑・応答を行いました。 今回は、これまでで初めて授業期間終了後に実施しま...

  • 新春シンポジウム「臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に」の開催【文学部】

    新春シンポジウム 臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に 阪神淡路大震災から24年を追悼いたします。 西日本豪雨、北海道地震で復興支援ボランティアをつづけている実践真宗学研究科院生から、活動報告を聞き、LIFE SONGSの演奏を通じて、悲しみを希望にかえるものについて学びます。 あわせて実践真宗学研究科「臨床宗教師研修」成果と展望を紹介します。 主催:龍谷大学大学院実践真宗学研究科、世界仏教文化研究センター応用研究部門、人間・科学・宗教 オープン・リサーチ・センター 協力:東北大学大学院実践宗教学寄附講座 日時:2019...

  • 食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン 「Mog-lab(もぐらぼ)」本格稼働 カジュアルで気軽に読める記事を通して、食や農への関心向上を目指す

    【Mog-labのポイント】 ● 龍谷大学初の、サテライトサイトとしてオープン ● カジュアルで気軽に読める記事発信を重視し、食や農業を身近に感じてもらうこと がねらい ● 旨味研究の第一人者で様々なメディアで執筆している、伏木亨龍谷大学農学部教授 (日本料理アカデミー理事。日本農芸化学会賞受賞。飯島食品科学賞受賞。 紫綬褒章受賞等)のコラムも定期掲載 ● 歴史/文学/アート/経済/スポーツなど、様々な視点から食の魅力に迫る ● TwitterやFacebookでも情報発信を実施中 龍谷大学は、『食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン...

  • 地域の子どもたちが主役のランタンイベントを開催。130名を超える参加者が歓喜に沸きました。【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津中央)」(担当教員:社会学科 教授 脇田健一)では、2/24(金)に滋賀県大津市立中央小学校の体育館でランタンを灯すイベントを開催しました。 本プロジェクトの実習フィールドである滋賀県大津市中央学区では、コロナ禍によって、今年度の地域イベントがほぼ開催できない状況にありました。その事態を知った受講生たちは、子どもたちの心に残るような、子どもたちが主役となるイベントを開催し、自分たちの住んでいる地域への愛着を持ってもらえたらと考えました。そこで、滋賀...

  • 第33回京都工芸サロンを開催します

    テーマ:伝統産業の京鹿の子絞の文化、技術、企業を継承するために 講演者: 絞彩苑種田 六代目当主(株式会社種田 代表取締役)種田 靖夫氏 今回の工芸サロンでは、 絞彩苑種田 六代目当主の種田 靖夫氏をお迎えし、鹿の子絞の産業としての成り立ちと歴史的な経緯について解説いただきます。 会社の現状や、将来にむけた施策についてもご教示いただく予定です。 また、伝統産業の今後の承継についても、深く掘り下げてお話ししてくださいます。ぜひご参加ください。

  • シンポジウム「環境微生物学の新展開」を開催【発酵醸造微生物リソース研究センター】

    龍谷大学発酵醸造微生物リソース研究センターでは、3月10日(金)午後1時30分より オンラインにてシンポジウムを開催します。 ご関心のある方は、ぜひご参加ください。 ----------------------------------------------------------------- <概要> 【日時】 2023年3月10日(金)13:30~15:50 【開催形態】Zoomによるオンライン(事前申込制・参加費無料) 【プログラム】 13:30-14:00 挨拶と研究紹介 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 「フナズシ乳酸発酵における優占種について」...

  • 「革新的材料・プロセス研究センター」研究員による2023年度 第1回 REC BIZ-NET研究会(6月21日15:00~開催)「食品分野へのウルトラファインバブルの応用と“食感”に関連する物理的特性の解析」を開催

    革新的材料・プロセス研究センターでは、 環境・自然に配慮した持続的な社会の発展に寄与する材料科学研究を継続的に行ってきました。 「低(脱)」炭素」「カーボンニュートラル」をキーワードとする新しい社会の構築が急務となっている現在、省エネルギー・省資源という観点から、 安全・安心、ヒューマンフレンドリーな材料を創出する革新的な設計と製造プロセスを構築する、「つかう」の視点に立った「ものづくり」、リサイクル・リユースを考慮した材料設計により「もの」の自然環境への回帰を制限する、「もどす」の視点に立った...

  • <瀬田キャンパス>就活準備支援プログラムについて

    学部3年生、短大1年生、修士1年生の皆さんへ 定期試験お疲れ様でした。いよいよ春休みですね。 3月から本格化する就職活動の準備は進んでいますか? 順調に準備を進めている人も、何から始めていいかわからない人も 今すぐ、「就活準備支援プログラム一覧」を見てみましょう。 就活への自信につながるイベントがたくさんあります! ぜひ積極的に一歩を踏み出してみましょう。 ※プログラム一覧は、皆さんの自宅住所宛に1月24日(金)に郵送しています。 就職活動は、これからの自分の人生を考える大切なターニングポイントです。 ゆっく...

  • 矯正・保護総合センター実証研究プロジェクトシンポジウム

    2010年度から3年間にわたり、科学研究費補助金の助成をいただき、犯罪被害調査の開発、住民の犯罪不安や刑事司法(警察や裁判所など)に対する意識について調査研究してきました。とくに、刑事司法に対する信頼については、EUのTrust in Justice調査と提携して共同調査を行いました。その成果を下記のとおり国際シンポジウムにて公表します。 なお、このシンポジウムの様子は、Ustream(同時配信動画)でLIVE配信します。【中継アドレス:http://bit.ly/rcrc-ustream】 ■テーマ 『信頼される刑事司法とは?――市民と警察・裁判』 ■開催日...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->