テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 細川ゼミ(3年)では、2019年度第1学期、京都企業イシダの研究に取り組みました。これは毎回の演習、そして実際の企業訪問等を通じて、一つの会社について深く学ぶというものです。
 イシダは1893 年に創業された長い歴史を有する会社です。今日では、ハカリ(計量)だけでなく包装、検査、表示、情報、搬送、衛生などの分野で、グローバルな事業展開を図っています。業界におけるシェアは国内トップ、世界でもNo.2の地位を占めています。
 同社の特徴は、「三方良し」の理念にもとづく経営を徹底されていることです。目指すべき姿としては、「世の適社・適者」(=世界の人々に喜ばれ、世の中に必要とされる存在)を掲げています。
 今学期の学習は、①龍谷大学・京都産業学センターが編集したブックレット『イシダ』(2015年)の輪読、②イシダの岩崎佳生総務人事部長様をお招きしての講演、③同社の滋賀事業所(5月21日)を訪問しての工場見学と上野誠一専務取締役様をはじめとするみなさんとの懇談を行いました。そのうえで、7月23日(火)の夜には、岩崎部長様にもご参加いただき、「学生から見たイシダの魅力」をテーマにした成果報告会を開催しました。
 非上場の会社であるとともに、BtoBで事業を行っているため、当初は「イシダ」という社名も知らない学生がほとんどでしたが、4か月間の学習を通じて、イシダの魅力とともに、企業を見る目を養うことができたように思います。
 細川ゼミでは従来から実際に企業を訪問して、「現場」から学ぶことを重視していますが、今回のように一つの学期の間、一つの会社に絞って学んだことは初めてのことです。このような深い学習の機会を得ることができましたのは、株式会社イシダ様の全面的なご協力のおかげであります。記して感謝申し上げます。(文責 細川孝)


滋賀事業所の掲示物(5月21日)

滋賀事業所の掲示物(5月21日)


イシダの方のお話を真剣に聞くゼミ生(5月21日)

イシダの方のお話を真剣に聞くゼミ生(5月21日)


学生の報告に対してコメントされる岩崎部長と、それを聞くゼミ生(7月23日)

学生の報告に対してコメントされる岩崎部長と、それを聞くゼミ生(7月23日)


2019年7月24日(水)、2019年度龍谷大学給付奨学金(大学院学内進学奨励給付奨学金、大学院研究奨励給付奨学金、外国人(留学生)特別奨学金)の授与式が行われ、北川秀樹政策学研究科長から賞状が授与され、お祝いの言葉が贈られました。



大学院学内進学奨励給付奨学金は、大学院修士課程学内推薦入学試験において優秀な成績を修めた1年生の学生に対し給付される奨学金制度で、修士課程1年生から5名が選ばれました。
また、「龍谷大学大学院研究奨励給付奨学金」は大学院(修士課程・博士後期課程)で自らの研究活動を計画的に実施する者に給付する奨学金で、修士課程6名、博士後期課程1名が選ばれました。
外国人(留学生)特別奨学金は、優秀な成績をおさめた外国人留学生に給付される奨学金で、周りの学生の模範となることを期待して、修士課程3名が選ばれました。




【本件のポイント】
・「トルコ至宝展」を監修し、本学元教授のヤマンラール水野氏による講演会を龍谷ミュージアムで実施
・トルコと龍谷大学をつないだ大谷光瑞(おおたにこうずい)師にも迫る内容

【本件の概要】
 龍谷大学国際学部では、龍谷大学創立380周年記念の特別企画として、「大谷光瑞がつなぐトルコと龍谷大学 講演会」を開催します。
 本講演会では京都国立近代美術館で好評を博している「トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」を監修した、龍谷大学国際文化学部元教授のヤマンラール水野美奈子氏を講師に迎え、大谷コレクションの研究を専門とする国際学部長の三谷真澄とともにトルコと龍谷大学の至宝について、さらには、トルコと龍谷大学をつないだ大谷光瑞師にも焦点をあてて一般向けにご講演いただく予定です。


1.日 時: 2019年7月30日(火) 13:00~14:30

2.場 所: 龍谷ミュージアム101講義室(京都市下京区堀川通正面下る)

3.費 用: 無料(但し龍谷ミュージアム観覧の場合は別途必要)

4.講 師: 
 ヤマンラール水野 美奈子 氏
 (京都国立近代美術館展示「トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美」 監修、龍谷大学国際文化学部元教授)
 三谷 真澄
 (龍谷大学創立380周年記念書籍編集委員会編集委員、龍谷大学国際学部長)
 内田 孝 氏(コーディネーター)(京都新聞総合研究所長)

5.申 込:
下記リンクよりお申込みください(限定35名)※ご取材の場合もお申し込み下さい。
https://www.ryukoku.ac.jp/form_wl/

6.主 催:
 龍谷大学国際学部/龍谷大学国際文化学会  後援:京都新聞


本件に関する問い合わせ:龍谷大学国際学部教務課(担当:中島) 075-645-5645


【本件のポイント】
・オープンキャンパスにおいて、受験生(高校生)のグチや悩みを大学院実践真宗学研究科生が聞く企画「グチコレ」を開催

【本件の概要】
 「グチコレ」とは「グチコレクション」の略です。街行く人々の愚痴を聞き、ほんの少しでも気持ちを楽にしてもらうことを目的とする活動です。愚痴はもともと仏教語で煩悩の一つとされていますが、溜めこんだ愚痴をこぼす場が人々には必要であり、気軽に愚痴を言える社会を作っていきたいと考えています。「グチコレ」は、京都で仏教を学ぶ学生(大学院実践真宗学研究科院生)を中心として活動しています。 
 2012年11月に本活動を始め、これまでの活動回数75回分で来談者総数は約1,000人、収集したグチ数は2,500グチを超える実績を持ちます。1回あたり13人ほどの来談、1人あたり2.6グチを傾聴したことになります。こうした活動の積み重ねにより、最近では海外ニュースでも取り上げられています。
 今回は本学のオープンキャンパスを通じて、受験生の愚痴や悩みを聞く場を設けます。愚痴といえば悪口や弱音などネガティブに捉えられがちですが、愚痴を本音と向き合うポジティブなことだと捉え、気軽に愚痴を言える環境をこれからも提供したいと考えております。
 「受験生の皆さんのグチや悩みを聞かせてください」というキャッチフレーズは、このような発想からの言葉です。受験生を対象とした文学部独自企画「グチコレ」を、多くの方々に知っていただきたいと考えております。

テーマ:
 文学部独自企画「グチコレ」-受験生の皆さんのグチや悩みを聞かせてください-

開催期間 :
 2019年8月3日(土)、8月4日(日)、8月24日(土)、8月25日(日) 〔4日間〕

開催時間 : 13時~16時  無料

会  場 : 龍谷大学大宮学舎南黌  
      (〒600-8268 京都市下京区七条通大宮大工町125-1)

参  考 :  
 浄土真宗本願寺派「グチコレ」 
  http://www.hongwanji.or.jp/mioshie/howa/min140320.html
 他力本願net  
  http://tarikihongwan.net/collection_staff
  
問い合わせ先 : 文学部教務課 森  Tel 075-343-3317
(配信先)京都大学記者クラブ、宗教記者クラブ、滋賀県教育記者クラブ


 2018年4月より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、最先端の研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。

 第4回文学部コモンズカフェは、2019年7月23日(火)12:25~13:05に、日本語日本文学科 寺田詩麻 専任講師より、「歌舞伎は見た目が何割?」と題して開催されました。歌舞伎好きにはたまらない内容で、学外からの参加者もありました。軽食を食べながら、普段の講義とはすこし違った気楽な楽しい学びの場となりました。

 文学部コモンズカフェ終了後、歌舞伎について語り合いました。それぞれ新たな「知」の発見ができた楽しい時間になりました。

 日 時:2019年7月23日(水)12:25~13:05
 会 場:龍谷大学大宮学舎 東黌2階ラーニングコモンズ
 講 師:日本語日本文学科 寺田 詩麻 専任講師
 テーマ:「歌舞伎は見た目が何割?」
 対 象:文学部生、文学部教職員
 定 員:20名


講師: 日本語日本文学科 寺田詩麻先生




司会: 能美潤史先生(広報主任)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 第4回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」を開催【犯罪学研究センター】

    2018年10月6日、第4回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」を、本学深草学舎 紫光館で開催しました。 企画者である牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)がモデレーターを務め、今回は報道の現場におけるセクシュアル・ハラスメントをテーマに、フリーランスジャーナリストの林美子氏をゲストに迎えました。 林氏は、長らく新聞記者として勤めた後、現在はジャーナリストとして、ジェンダーや労働問題を中心に取材・執筆活動を行っています。本年4月の財務省事務次官に...

  • 法学部企画・広報スタッフLeD‘s オープンキャンパスにて「模擬裁判」を実施【法学部】

    法学部企画・広報スタッフLeD‘s(レッズ)は「龍谷大学法学部をもっと知ってもらおう!」をテーマに、法学部の魅力や情報を大学内外に発信している学生団体です。 8月6日(土)・7日(日)に開催されたオープンキャンパスにて、模擬裁判を実施しました。今回は器物損壊罪の刑事裁判を取り上げ、観客の皆さんに「有罪」もしくは「無罪」の判断をしてもらいました。アンケート結果はLeD‘sのTwitter及びInstagramアカウントで発表していますので、是非ご覧ください。 8月20日(土)・21日(日)開催のオープンキャンパス(来場予約が必要...

  • 2017年度『GSアワード』表彰式をおこないました。【グローバルスタディーズ学科】

    4月18日(水)2講時、1年次全員が受講する「リサーチ方法論A」において、 2年次以上を対象にした2017年度『GSアワード』表彰式を開催しました。 2017年度の学修成果を表彰するもので、今回は36名に17種類に渡る賞を授与し、 副賞として国際文化学部同窓会から図書カードが贈られました。 授業における課題評価、TOEIC®・TOELF®・IELTS™スコアの最高得点、ベストメンター、最多読書冊数など学生の様々な学びの成果が表彰の内容です。 2017年度の学びの成果を、教員・学生共々に讃え合いました。 大学での学びに不安を感じている1年次生...

  • 入澤学長が天神寄席5月席に鼎談ゲストで登場

    5月25日(土)上方落語専門の寄席小屋である天満天神繁盛亭の天神寄席に入澤学長がゲストとして登場しました。 この日の寄席のテーマは「仏教・落語・大学」。その中でも、入澤学長は「笑いながら学ぶ」をテーマとした鼎談ゲストとして招かれました。 鼎談とは、三人が向かい合って話をすること。入澤学長を交え、大阪大学招聘教授の高島幸次先生、桂 春團治師匠の3人が仏教と落語の関わりについてユーモアを交えながら鼎談を行いました。 鼎談が終わり、最後は、本学出身の桂雀三郎師匠がトリを飾り、舞台は盛況のうちに幕を下ろしま...

  • 宗教実践(布教伝道)実習の一環、法話時の「作法実習」を実施【文学部】【実践真宗学研究科】

    宗教実践(布教伝道)実習の一環として、法話時の「作法実習」を実施しました。実習指導教員の葛野洋明先生より報告いただきました。 実践真宗学研究科では、浄土真宗本願寺派の布教使課程を履修することができます。 法話は、仏さまをお敬いすることです。その時の作法はもちろん、立ち居振る舞いから、細やかな所作までが、とても大事にされています。 実際に法衣を着けて、実際に布教使の試験を受験する伝道院にて、実習を行いました。 実習を実施した院生は、この季節でも大きな汗を流しながら、実習に取り組んでいました。 その汗...

  • 第45回京都産業学研究会を開催します

    【 テーマ】 「地域産業としての古物商-京都における歴史的展開」 【報 告】 第一部 「地域経済史の中の古物商」 木村 健二 氏(下関市立大学 名誉教授) 第二部 「経営者の立場から見た京都の古物商」 川上 義晴 氏(アンティーク雑貨「しゃらく」店主) コーディネーター 李 洙任(経営学部教授・京都産業学センター常任委員) 【概 要】 近代日本経済史研究者である木村健二氏(下関市立大学名誉教授)をお招きし、木村氏が研究を進める古物商について、戦前戦時期の地域経済史・移民史の中に古物商を位置づける研究手法から京都に...

  • ドイツ×日本 犯罪学学術交流セミナー2019【犯罪学研究センター】

    企画趣旨: 2020年4月20日~27日、国立京都国際会館で「京都コングレス(第14回国際犯罪防止刑事司法会議)」が開催されます。開催テーマは「2030アジェンダ(SDGs)の達成に向けた犯罪防止、刑事司法及び法の支配の推進」で、この京都コングレスに先立ち、2020年4月13日~15日に未来の社会を担う世界の若者たちが同様のテーマについて議論を行う「ユースフォーラム」が開催されます。 様々な価値観やバックグラウンドを持つ世界の若者とともに自分達が暮らす社会の在り方について議論し、犯罪防止や刑事司法について理解を深めること...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 公認会計士・税理士試験説明会(オンライン説明会・相談会)

    公認会計士・税理士試験説明会(オンライン説明会・相談会) ― 公認会計士・税理士の業務・試験・受験 ― 公認会計士試験に現役合格した先輩のことが経営学部のホームページに掲載されたことからも、今年度は「公認会計士」試験に関心を持つ人が多くいるようです。 龍谷大学経営学部からは、多くの公認会計士、税理士が誕生し、現在も社会で活躍しています。現役合格(税理士試験については科目合格)した人も、もちろん多くいます。また、現在も、現役合格目指して頑張っている学生のみなさんもいます。 「龍谷経営人(びと)和泉 翔馬...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->