テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

下記のとおり、2019年度 龍谷大学給付奨学金(家計急変奨学金)の追加募集を行います。

◆申請対象
学部(短大含む)、修士・博士課程生で在籍期間が1年以上であり、「◆申請資格」を全て満たす者とする。ただし、下記の者は申請対象外である。
・過去に龍谷大学給付奨学生(家計急変奨学生)を受給した者(在学中1度のみの給付)
・修士・博士課程で当該年度に他の龍谷大学給付奨学金を受給した者
・留学生

◆申請資格
2018年1月以降に家計が急変 し、それぞれ次の3つの条件を全て満たすものとする。
※家計急変理由に(定年退職、自己都合退職、転職等)は含まれません。

①申請前年度末の累積修得単位数が次表に該当しないこと。




2年

(1年次終了時点)

3年

(2年次終了時点)

4年

(3年次終了時点)

四年制学部
19単位以下 43単位以下 83単位以下
短期大学部 19単位以下


②主たる家計支持者の最近2年の税込収入を比較した場合に、30%以上減少が認められること。
③【給与所得者】主たる家計支持者の急変後の税込収入が450万円未満であること。
【自営業者】主たる家計支持者の急変後の年間所得が90万円未満であること。

◆給付額・交付方法

対 象給付金額決定時期給付方法
理工・農・
国際(グローバルスタディーズ学科)
原則40万円以内12月上旬(予定)学費に充当
上記以外原則30万円以内


◆申請書配布期間 ※下記期間以外は、申請書を配布いたしません。
2019年9月17日(火)~2019年10月1日(火)(学生部開室時間内)※土日は除く

◆申請書配布場所
学生部(深草・瀬田)
※一旦、家計急変事由等を確認後、申請書を配布いたします。

◆留意点
申請書の提出期日は、申請書配布時に連絡いたします。
この奨学金の対象に該当しない場合、学生部(深草・瀬田)まで、一度ご相談ください。日本学生支援機構奨学金(緊急・応急採用)【貸与】、他団体の家計急変を対象とした奨学金制度等の紹介を行います。 
・申請書類に不備不足が生じる場合は受付できません。
・所得に関する証明書類については、できるだけ客観的に証明できる書類(会社、役所発行の公的証明書類等)、年間所得がわかる書類を提出してください。
(公的証明書類が出ない場合(見込み)は、月の収入(給与明細等のコピー提出)から年間所得を算出した計算式を記載し、保証人の署名押印をしたものを証明書類の代わりに作成・提出して下さい。)
以上


ファイルを開く

【本件のポイント】
・放置竹林×気候変動×農業振興に寄与する亀岡カーボンマイナスプロジェクト※1(以下、亀岡CMP)の市民普及の試みとして、朝市で開発商品の試験販売を実施
・販売商品は学生と農家が共同ですすめるクルベジ®を使ったジャム、ドーナツ、プリン、大福を予定
・朝市での試験販売を受け、クルベジ®ブランド確立に向けた継続的なプロジェクトをめざす

 龍谷大学政策学部では、専門科目「政策実践・探究演習(国内)」※2内に「亀岡プロジェクト」クラスを設け、亀岡CMPへの参加を通じた学生のアクティブ・ラーニングに取り組んでいます。本プロジェクトの目標は、市民協働・多世代交流を通した「カーボン・マイナス」の普及、定着のための社会モデルを、実践を通して提案することです。
 プロジェクトによる現状分析の結果、今年度からクルベジ®を使い、幅広い層に訴求できる商品開発(ジャム、ドーナツ、プリン、大福)にクルベジ®生産農家と共同で取り組むことになりました。

 現在、学生は鋭意商品の企画、試作に取り組んでおり、8月28日(水)に道の駅・ガレリアかめおかにある物産市場「アトリオ」の朝市で上記商品を試験的に販売します。学生は前日(8/27)から現地入りし、商品づくり、販売用ポップ、CMPを伝えるフライヤー等の作成に取り組みます。


1.日 時・場 所
   2019年8月27日(火)正午頃〜16時頃まで
 クルベジ®生産農家・中林弘一さんの調理工房(亀岡市東本梅町大谷山根50番地)
 にて、商品づくり・販促グッズ作成

   2019年8月28日(水)9時〜13時頃まで
 道の駅・ガレリアかめおか物産市場「アトリオ」(亀岡市余部町宝久保1-1)にて、
 商品の販売・クルベジ®ブランドに関する消費者へのヒアリング・アンケート調査等

2.参加者(予定)
 クルベジ®生産農家・中林弘一氏、他亀岡CMP関係者、
 龍谷大学政策学部PBL科目「政策実践・探究演習(国内)」
 亀岡プロジェクト受講生、政策学部 大石尚子 准教授


3.実施内容・スケジュール(予定)
   27日
 11:30頃 中林さん工房に到着(※13時〜16時頃まで取材可能)
 工房にて中林さんとともに商品調理、PR材料(ポップ、フライヤーなど)づくり

   28日
   8:30〜13:00頃 
 ガレリアかめおか物産市場「アトリオ」朝市に納品、ラベル貼り、
 ポップなど配置、販売状況のチェック、消費者へのアンケート、
 ヒアリングなど調査活動
(※9時〜13時頃まで、ガレリアかめおか調理実習室にて取材可能)

4.補足
 ・当日の時間は変更になる可能性があります。ご取材の際は、
事前に担当者の携帯電話までご連絡をお願いします。
 ・本商品開発の取り組みは、今回および10月14日に開催される
「アグリフェスタ2019」(主催:亀岡市)での試験販売を受け、
さらにブラッシュアップし、来年2月頃開催予定の亀岡CMP成果報告会での
外部専門家・関係者による審査会に出品する予定です。


5.用語説明
 ※1 カーボンマイナスプロジェクトとクルベジ®
 亀岡市は2008年から「亀岡カーボンマイナスプロジェクト(亀岡CMP)」に
取り組んでいます。このプロジェクトは大学、地元農家、小学校・高校等と協働で、
亀岡の農業を元気にしつつ、CO2を削減して地球温暖化防止を目指す活動です。
2008年から放置竹林から造った竹炭を堆肥に混ぜ農地に散布する「炭素隔離農法」
の実証実験、その圃場(ほじょう、田畑の意)で栽培された野菜を
「クールベジタブル(クルベジ®)」と認定し、6次産業化も含むブランド戦略、
クルベジ®を使った食育・環境教育、クルベジ®認証システム構築、生産・流通の拡大、
クールライスを使った日本酒オーナー制度、ソーラーシェアリングを使った実証実験、
小学校・高校での食農教育などへ、活動は広がりを見せています。

 ※2 政策実践・探究演習(国内)
  龍谷大学政策学部の専門科目「政策実践・探究演習(国内)」では、
4プロジェクト(福知山、守山、洲本、京丹後、亀岡)へ各20名程度が受講し、
専門知識・理論の他、プロジェクト現場での体験をベースにより
深く実践・探究(アクティブ・ラーニング)をすすめています。
亀岡プロジェクトは2017年度から開講されました。地域での実践を通じた学生の学びの目標は、
①地域社会の課題解決の現場において、自分の役割を見つける、
②気候変動の緩和などグローバルな課題と地域活性化などのローカルな課題の
両面(グローカルな課題)の解決に資する企画を考えること、
③プロジェクトの成果や課題を社会に発信すること、
④明確な将来像を描き、継続的な地域との連携の仕組みを構築すること、です。


 問い合わせ先…龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉 Tel 075-645-2285



 石巻市にある石巻専修大学の山崎ゼミの皆さんが、震災で浮き彫りになってきた課題を同世代の皆さんに伝え、一緒に考えることで防災・減災につなげたいと企画したワークショップです。
 災害は、いつどこで起こっても不思議ではありません。防災、減災、復興支援活動などに関心のある方は、ぜひご参加ください。


■開催日時:2019年9月4日(水)13:00~16:00(予定)

■開催場所:深草キャンパス和顔館B106教室

■申込方法:メールでお申込みください。
      タイトル「復興ボランティア学ワークショップ」
本文に「名前・学籍番号・電話番号」を記入してください。

■定員:50名

■応募締切:8月30日(金)※ただし、定員になり次第締切

■問合せ:ボランティア・NPO活動センター(深草)
【TEL】075-645-2047 【Email】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp


2017年度のワークショップの様子


石巻専修大学山﨑ゼミの学生が進行


真剣な表情で意見交換


2017年度の参加者と山崎先生


【本件のポイント】
・2017年度から、湖南市と龍谷大学は産学官連携による特産品の開発事業を開始
・本事業の取り組みの1つとして「エンサイの栽培プロジェクト」を実施
・湖南市の特産品候補であり、暑さに強い野菜「エンサイ」を地元の方に広く知っていただくために、簡単に美味しく食べられるレシピで「おやこ料理教室」を開催

【本件の概要】
 湖南市と龍谷大学は、産学官連携による特産品の開発事業を2017年度から行っています。この事業の中で、「エンサイ」と養蜂で得られる「蜂蜜」が湖南市の有力な特産品候補と考えています。「エンサイ」とは、中国南部や東南アジア原産の夏野菜で茎がストロー路用に空洞になっているのが特徴で空心菜(クウシンサイ)やヨウサイとも言われている野菜です。
 2019年度は、幅広い世代に「エンサイ」を知っていただきたいと考え、このたび「おやこ料理教室」を開催することになりました。
 当日は、野菜ソムリエの立花尚子氏を講師に招き、「エンサイ」を簡単に美味しく食べられるレシピ(ガパオライス)で料理教室を実施します。


1 日時 2019(令和元)年 8月 25日(日) 11時~13時

2 場所 湖南市市民産業交流促進施設(ここぴあ) 研修室、調理室
     (滋賀県湖南市岩根4528-1)

3 当日の流れ
 10:30 受付
 11:00 エンサイ及び料理について説明
 11:15 料理教室開始
 12:00頃 試食会
 13:00 終了
 ※終了後、希望者のみ収穫体験を実施
 
4 講師                                               
 野菜ソムリエ 立花尚子氏
 (株式会社バナナハート 代表取締役) 


大学内で育てているエンサイ


エンサイの調理の様子


エンサイ調理例:ニンニク炒め

問い合わせ先 : REC滋賀 水野  Tel 077-543-7805


【本件のポイント】
・龍谷大学農学部と熊本県が「連携・協力に関する協定」を締結
・滋賀県と類似した環境保全型農業を行う農業先進地域の熊本県の取り組みを学ぶ。特に水俣・芦北地域での実践的学習を実施
・本学の知的資源を活かした研究や地域ブランドの確立を通し、持続可能な社会の構築に貢献

 熊本県と龍谷大学とは、2016年2月の就職支援に関する協定締結を契機として本学学生に対して熊本県内の企業情報やイベント情報を発信する等、さまざまな事業連携に取り組んできました。また、本学農学部では熊本県地震の発生以降、被災地域の農業の復興や、農作物のブランド化や地域の活性化に資する活動に積極的に取り組んできました。このような経緯のもと、熊本県と本学農学部は相互に交流を進めており、このたび、「食」と「農」をテーマに様々な学びを深めながら、地域の振興に寄与することを目的として、連携・協力に関する協定を締結します。
 熊本県と本学農学部との連携を深めることで、本学学生が環境保全型農業を行う農業先進地域の取り組みを学ぶ機会を得られるほか、熊本県からは本学の知的資源を活かした研究や地域ブランドの確立とその発信が期待され、持続可能な社会の構築に貢献する人材の育成をめざします。


1 協定書の名称
 熊本県と龍谷大学農学部との連携・協力に関する協定書

2 協定締結式     
 日  時 2019(令和元)年8月27日(火) 13:30~14:00
 会  場 熊本県庁 本館5階知事応接室(熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号)
 出席者
 <龍谷大学> 
 学長 入澤 崇(いりさわ たかし)、農学部 学部長 大門 弘幸(だいもん ひろゆき)他
 <熊本県> 
 知事 蒲島 郁夫(かばしま いくお)、企画振興部長 山川 清徳(やまかわ きよのり)他 

3 連携協力事項
 (1)食と農の教育・研究に関する事項
 (2)農業実習を始めとする現場学習に関する事項
 (3)地域ブランドの確立・発信に関する事項
 (4)その他、連携・協力に関する事項

4 当面の連携内容
 ・熊本県において環境保全型農業を実行している生産農家や行政の専門家を招聘した講義の実施
 ・生産農家での調査実習を始めとする現場学習の実施
 ※現時点での予定。今後、更なる連携の取り組みを協議して決定します。

問い合わせ先 : 農学部教務課 糸井・田中  Tel 077-599-5601


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • アジア犯罪学会(ACS2020)全体講演レポート_Prof. Natti Ronel【犯罪学研究センター】

    龍谷大学がホスト校となり、2021年6月18日(金)〜21日(月)の4日間にわたり国際学会「アジア犯罪学会 第12回年次大会(Asian Criminological Society 12th Annual Conference, 通称: ACS2020)」*をオンラインで開催しました。2014年の大阪大会に次いで国内では2回目の開催となる今大会では、アジア・オセアニア地域における犯罪学の興隆と、米国・欧州などの犯罪学の先進地域との学術交流を目的としています。 大会の全体テーマには『アジア文化における罪と罰:犯罪学における伝統と進取の精神(Crime and Punishment under Asian Cu...

  • 世界のことばで「じゃんけんぽん」!中高生と龍谷大留学生が笑顔で交流【R-Globe】

    2025年7月10日(木)、龍谷大学に留学中の学生6名(イタリア、インド、ウクライナ、ガボン、台湾、ドイツ)が、神戸龍谷中学校高等学校の国際理解教育の授業の一環として実施された国際交流イベントに参加しました。 イベントでは、まず「母国語じゃんけん」を行い、その後、中高生から寄せられた以下のような質問に答えました。 「どうして日本で勉強しようと思ったの?」 「出身国では何が流行っているの?」 「留学に来るためにどんな準備をしたの?」 留学生たちは、中高生にわかりやすい英語で一生懸命質問に答えたり、自国の文化...

  • 学生の活動に最大30万円を支援する「龍谷チャレンジ」募集!

    龍谷大学生の正課外における自主活動や社会貢献活動を支援する、「龍谷チャレンジ」の2019年度の募集を開始しました。 今年度も「自主活動部門」「社会連携・社会貢献活動部門」の2部門を募集します。 募集要項、申請書等の詳細は本お知らせ下部からダウンロードできますので、是非奮ってご応募ください。 また、これから何かに取り組んでみたい、これから仲間を集めるという取り組みも大歓迎です。 説明会に参加いただき、不明な点についてはお気軽にご質問ください。 活気あふれる意欲的なご応募をお待ちしています。 <「龍谷チャ...

  • 「林行夫先生追悼集会」を開催【文学部・文学研究科】

    9月28日(土)、大宮学舎を会場として、本学在任中(2022年)に逝去された故林行夫教授(文学部歴史学科仏教史学専攻・京都大学名誉教授)の追悼集会が開催されました(共催:龍谷大学世界仏教文化研究センター、龍谷学会) &nbsp; &nbsp; 集会では、前任校や本学で共同研究をした各位、ゼミの卒業生をはじめ、多くの関係者が参加し、東南アジア社会と仏教との関係を中心とする林先生の研究業績やその意義、展望などについて、さまざまな意見が交わされました。 &nbsp; また、本学のゼミ卒業生からは、林先生から受け...

  • 八幡市 × 龍谷大学政策学部 村田和代ゼミ 『八幡市インバウンド対応プロジェクト』 「やさしい日本語ガイドブック」「PR動画」完成報告会 <3月19日(金)14時 八幡市役所>

    【本件のポイント】 龍谷大学政策学部村田ゼミと八幡市が連携しガイドブックと観光を体験する動画を作成、19日に完成報告会を実施 ガイドブックは八幡市を訪れる外国人観光客や外国人住民等、外国人と接する人々に対して、コミュニケーションを取る方法として、「やさしい日本語」をわかりやすく説明(市内各所で配布。) 本事業は、八幡市と龍谷大学政策学部 村田和代ゼミが連携するインバウンド対応事業の一環 &nbsp; 龍谷大学政策学部村田ゼミでは、2017(平成29)年度より八幡市と連携し、インバウンド向けに八幡市のPRを行っ...

  • 短期大学部長に 黒川 雅代子 教授を再任<任期>2025年4月から2年間

    黒川 雅代子 学部長の任期満了(2025年3月31日)にともなう選挙会を、11月13日(水)におこなった結果、次期短期大学部長に 黒川 雅代子 教授を再任しましたので、お知らせいたします。 なお、黒川 雅代子教授の略歴は下記のとおりです。 &nbsp; 記 【龍谷大学短期大学部長】 任 期: 2025年4月1日から2027年3月31日 氏 名: 黒川 雅代子(くろかわ・かよこ)教授(59歳) &nbsp; 【専門分野】 人文・社会、社会福祉学 &nbsp; 【最終学歴】 2015年3月 関西学院大学大学院博士課程後期課程人間福祉研究科修了 &nbsp; ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 岐阜SBS/AHTシンポジウム 揺さぶられっこ症候群(SBS)【犯罪学研究センター】

    岐阜SBS/AHTシンポジウム 揺さぶられっこ症候群(SBS) ~わかっていること、わかっていないこと~ 日程 2019年 2月14日(木)13:00-18:00(開場12:30) 会場 朝日大学 5号館512講義室 | 〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851 会場アクセス →http://www.asahi-u.ac.jp/access/ 施設案内 →http://www.asahi-u.ac.jp/inf/f_shisetsu.html (各URLは朝日大学) ----------------------------------------- ■企画趣旨 家庭内で子どもが頭の中に出血を起こしたとき、親の虐待が疑われることがあります。親が子どもと引き離されたり、逮捕起訴さ...

  • 東森 勲先生 最終講義(1/15)について(ご案内​)【文学部】

    文学部教授の 東森 勲 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 東森 勲 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2019年1月15日(火) 15時00分~16時30分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 清風館203教室 3.講 題 : 「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ ーヘボンから福沢諭吉まで」 4.講 師 : 東森 勲 文学部 教授 5.その他 : 事前申込不要・参加無料...

  • 【里山学研究センター】公開研究会開催 共催:科研費(基盤B)「農地の法的社会的管理システムの比較研究」(代表者・楜澤能生)

    龍谷大学里山学研究センターでは、9月7日(水)午前10時より公開研究会(共催:科研費(基盤B)「農地の法的社会的管理システムの比較研究」(代表者・楜澤能生)) 「EUとドイツにおける 持続可能な農業を展望する政策と法」を開催します。 【概要】​ 今日農地林地の維持管理は、一つの大きな変化の局面を迎えています。各国において従来農業は家族を中心に営まれ、中小の家族経営が農地所有権の主体となる農業構造が維持されてきました。 しかしドイツでは非農業部門の法人企業が農地を取得し、農業を工業的に展開する事態が特に東独...

  • 入試直前対策講座(京都会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->