テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 農学部では、企業と連携をして製品を開発するプロジェクトを実施しています。これは、企業にはないかもしれない学生ならではの斬新なアイデアを出し合い、仲間と共に研究・開発を行う課外活動です。2016年度より実施しているプロジェクトは、2016年度ハウス食品(株)、2017・2018年度(株)ローソンの協力を得て実施し、参加学生数総勢約130名が活動に励みました。
 
 今年5月、伊那食品工業(株)(岐阜県伊那市)の協力のもと、第3弾となる製品開発プロジェクト「KANTENプロジェクト」を始動しました。伊那食品工業(株)は、「寒天」において、国内外トップのシェアを誇る有名企業です。
 テーマは「寒天」です。寒天とは一体何なのか。名前は知っていても、特性や品質、種類など知らないことが多いのではないでしょうか。寒天が秘める歴史や健康機能を知り、あらゆる可能性を創造して、アイデアを考案中の農学部生たち。想像を遙かに超える寒天の可能性に気づきはじめているかもしれません。

 約2ヶ月活動する中で、四苦八苦していることでしょう。また、構想中で準備段階にあるチームもあるかもしれません。そんなチームの進捗を発表します。学生のみなさんの斬新なアイデアに対して伊那食品工業(株)様にアドバイスをいただき、ますます活動を活性化させていきます。
 農学部生の挑戦「KANTENプロジェクト」、ぜひご覧ください!!



 社会学部の科目「社会共生実習(伏見の食材を活かした特産品づくりと地域連携)」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 坂本清彦)では、7月26日(金)に伏見地区7商店街合同夜市に、同学科の実習メンバーと参加し、伏見のまちづくり会社「ぴあぴあ」をお手伝いする形で、竜馬通り商店街で出店しました。
 近所に有名店の焼き鳥や美味しそうな匂いがするコロッケなどの屋台が並ぶ中、枝豆と飲み物をセットで割引販売するなどの工夫をして、用意していたセットを全て売り切ることができました。
 商品の原価に対する売値の設定や、食品ロスを出さないための工夫など、商売の難しさを学ぶよい機会となりました。なにより目の前を通る多くの人々に声をかけてもなかなか反応してくれないなど、ものを売ることの大変さを実感しました。
 それでも龍大生が売っていると知って商品を買ってくれ、頑張れと声をかけていただいたことは大きな励みとなり、大学と地域とのつながりを深めたいとの思いを新たにしました。
 後期には、今回学んだことを生かして、いよいよ伏見の特産品づくりの試作が本格化します。最終的に出来上がった特産品は12月28日(土)に予定しているお披露目会で紹介する予定です。詳細が決まればご案内いたします。どうぞお楽しみに。


竜馬通り商店街のにぎわい


準備の様子


準備の様子


お客さんと楽しく話す学生の様子


2019年7月12日、龍谷大学 犯罪学研究センターは、キャンパス見学に訪れた大阪暁光高等学校の高校生約40名に向けて「模擬裁判授業」を本学深草キャンパス 紫光館 4F法廷教室で実施しました。
授業を担当した石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」長をつとめており、同ユニットでは裁判員裁判時代の法情報・法教育の理論の構築とその実践を目的として、広く一般市民に向けた法教育の普及を目指した研究活動を展開しています。



石塚教授は授業の冒頭、犯罪をめぐる「知」の融合と体系化を目指す犯罪学研究センターの取り組みや意義について取り上げ、つづいて日本における裁判手続きについて解説しました。今回は、法教育の実践として「模擬裁判」を取り上げました。模擬裁判のシナリオは「建造物等以外放火罪(刑法110条1項)」をテーマに、石塚教授のゼミ生が作成。被告人は他人の普通乗用車に灯油をまいたうえ、ライターで点火、同自動車を損壊したという内容でした。放火罪は「法益(法によって保護される利益)」を脅かす犯罪。今回のシナリオのような放火事件の争点は、個人的・社会的・国家的に三分される法益にどう関わるかという点にあります。
石塚教授は「模擬裁判を通じて、ぜひリーガルマインド(法律を実際に適用する際に必要とされる、柔軟で的確な判断)を養う機会として欲しい」と高校生に呼びかけました。


石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)

石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)


裁判所を再現した法廷教室(本学深草キャンパス 紫光館4F)

裁判所を再現した法廷教室(本学深草キャンパス 紫光館4F)

つづいて、参加した高校生は裁判の流れについて説明を受けました。その後、それぞれ演じてみたい役に立候補し、模擬裁判がスタート。裁判官役に2名、裁判員に6名、検察官役に6名、弁護人役に6名、書記官に1名の計21名が立候補し、参加した高校の担当教員が被告人役となり、それ以外の生徒は裁判の様子を見学しました。

起訴状読み上げの場面では、検察官役の生徒は緊張からか、下を向き、小さな声でセリフを読み始めました。そこで石塚教授は、「裁判では、胸を張ってゆっくりと大きな声で読み上げることが大切だ」とアドバイス。最初はつまずきながら進めていた生徒たちでしたが、石塚教授のアドバイスを受け、だんだんはっきりと、自信を持って、冒頭陳述や証拠説明を行いました。

また証人尋問では、石塚教授自ら証人になり、模擬裁判に参加しました。検察官の主尋問では生徒たちに、「証言の重要な部分を要約しながら繰り返し確認することで、何を証明したいのかをはっきりさせること。そして、尋問や質問で得た情報は調書に載る(判決のための参考資料になる)。だからこそ、重要な部分を要約し、確認する必要がある」と指導しました。一方、弁護人役の生徒に対しては、「検察官が何度も繰り返し確認することで、証人は違うと言いにくくなる。確認したことと、証人の意見が食い違った時、弁護人は異議を申し立てなければならない」とアドバイスしました。


大阪暁光高等学校の皆さんの模擬裁判のようす

大阪暁光高等学校の皆さんの模擬裁判のようす


さいごに石塚教授は「裁判においては、検察官と弁護人の双方が対立することによって真実が発見される構造になっているため、彼らはケンカをすることに意味がある」と述べ、模擬裁判授業を終えました。それぞれの役を演じた生徒も裁判を見学していた生徒も、模擬裁判を楽しみ、法学や犯罪学に興味を持ってくれた様子でした。


犯罪学研究センター「法教育・法情報ユニット」は、2019年12月頃に「龍谷大学法教育フェスタ2019」と題した一般市民向けのイベント開催を計画しています。
(イベントは詳細が決まり次第、犯罪学研究センターHPで告知します)

________________________________________
【>>関連Event】
2019/7/31開催「2019年度第2回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会」


【本件のポイント】
・9月21日(土)から秋季特別展「日本の素朴絵-ゆるい、かわいい、たのしい美術-」を開催(現在、三井記念美術館<東京>で開催中)
・開幕に先立ち、8月1日(木)から前売り券の発売を開始
・本展は、これまで本格的に取りあげられなかった、ゆるやかなタッチでおおらかに描かれた様々な時代・形式の「素朴絵」を紹介する展覧会
・仏画、大津絵、白隠、仙厓、尾形光琳の作品、加えて埴輪や仏像などの立体物まで展示件数は98件
・重要文化財「仏鬼軍絵巻」は本展(京都会場)のみ展示

【本件の概要】
 龍谷ミュージアムでは、9月21日(土)より秋季特別展「日本の素朴絵-ゆるい、かわいい、たのしい美術-」を開催いたします。
 日本では昔から、様々な形式の作品が緩やかなタッチでおおらかに描かれ、大切にされてきました。それらは「うまい・へた」の物差しでははかることのできない、なんとも不思議な味わいを持っており、見る人を虜にします。
 本展では、ゆるく、とぼけた、あじわいのある表現で描かれた絵画を「素朴絵」と表現し、これまで本格的に取りあげられることがなかった様々な時代・形式の絵巻、刷り物、掛け軸、屏風、仏画などに表された素朴絵を紹介することで、新しい美術の楽しみ方をご提供します。
 なお、本展のプレス内覧会は、開幕前日の9月20(金)を予定しています。詳細が決まりましたら、案内いたしますので、よろしくお願いします。

【秋季特別展「日本の素朴絵-ゆるい、かわいい、たのしい美術-」 概要】
 1 名称  秋季特別展 「日本の素朴絵-ゆるい、かわいい、たのしい美術-」 

 2 会期  2019年9月21日(土)~ 11月17日(日) 会期50日間
      ※開館時間  10:00~17:00 ( 入館は16:30まで )
      ※10月5日(土)、12日(土)、19日(土)、
       26日(土)は20:00まで開館時間を延長します。
       ( 入館は19:30まで )
      ※休館日   月曜日 ( 祝日の場合は翌日 )
 
 3 会場  龍谷ミュージアム  
       〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)

 4 主催  龍谷大学 龍谷ミュージアム、毎日新聞社、京都新聞、NHK京都放送局、
       NHKプラネット近畿

 5 入館料  前売り・団体(20名以上):  
              一 般1,000円 高大生 600円 小中学生300円
        当日料金: 一 般1,200円 高大生 800円 小中学生 400円
       ※小学生未満、障がい者手帳などの交付を受けている方と
        その介護者1名は無料

 6 前売り券  2019年8月1日(木)~ 9月20日(金)
         取扱い: ローソンチケット(Lコード:54271)、
              チケットぴあ(Pコード:769-875)、セブンチケット、
              近鉄電車主要駅、龍谷ミュージアム受付などで販売

問い合わせ先…龍谷ミュージアム
       Tel 075-351-2500   Fax 075-351-2577   
       E-mail muse@ad.ryukoku.ac.jp
       HP  https://museum.ryukoku.ac.jp


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 現代福祉学科出版記念シンポジウムのお知らせ

    このたび、現代福祉学科教員有志と福祉現場で活躍する卒業生の協働により『現代社会における「福祉」の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ取り組み』と題する本を出版する運びとなりました。 これを記念して、現代福祉学科では、地域で創造的な福祉実践を重ねてこられた卒業生を招き、シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育に期待すること」を開催します。 本学卒業生、社会福祉に関心のあるみなさま、福祉現場で活動するみなさま、一般市民にご参加いただき、社会福祉学と社会福祉実践のこれからを展望する会にしたいと存じま...

  • ご命日法要:「現世をすぐべき様は」

    ご命日法要:「現世をすぐべき様は」 講師:本学非常勤講師 北畠 浄光 先生 どなた様も、ご自由にご参加ください。

  • 【LORC】連続企画:インクルーシブツーリズム研究会を開催します

    LORCでは、観光に関する公開研究会を企画しています。学内外の報告者から、観光に関する研究や事業についての話題提供が行われます。研究会を通して、LORCが掲げる「新たなエコシステムの創出」へのヒントを探ります。 本研究会は、インクルーシブツーリズム研究会と題して連続企画で開催されます。 開催形式は、オンライン(事前申し込み制・Zoom使用)です。 スケジュールと申込先は以下の通りです。 シリーズ通してのお申し込みも歓迎いたします。お申し込みの際その旨お知らせください。 【スケジュール】 ・1月25日(月)18時~20...

  • 【犯罪学研究センター】第9回CrimRC公開研究会(月例)

    日 時:2019年5月16日(木)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 発表者・テーマ: ・ディビッド・ブルースター 犯罪学研究センター 博士研究員 「日本における違法薬物コントロールの文化:私の研究の進捗状況と計画」 ・牧野 雅子 犯罪学研究センター 博士研究員 「近代日本における「性犯罪」抑止政策と法の批判的検討――迷惑防止条例を中心に」 ※参加無料・事前申込不要。どなたでも参加可能な研究会です。 ---------- 【犯罪学研究センター】 CrimRC公開研究会(これまでの開催レポート) &g...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->