テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部英語英米文学科の福本宰之先生が実施した内容を報告いただきました。

 2019年6月22日(土)3講時に大宮学舎東黌301教室において、英語英米文学科主催の「卒業論文書き方講習会」が開かれました。30名を越える学生が参加し、「剽窃(ひょうせつ)って何?」「卒論提出までの大まかな日程は?」「提出期限に遅れる典型的なパターンとは?」「具体的にどんなページが必要なの?」「口頭試問で心得ておくべきことは?」など、卒論執筆時に抱く素朴な疑問について、講師の福本宰之先生から説明がなされました。
 英語英米文学科では、「卒業論文書き方講習会」を毎年開催し、学生の多くの不安を取り除き、よりよい卒業論文作成に導いています。



学校法人龍谷大学 (本部:京都市伏見区) は、現在の理工学部 (所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市)) を改組し、2020年4月、「先端理工学部」を開設いたします(2019年6月 文部科学省へ設置届出書類提出中)。

1989年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。
先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Society5.0」など、社会の変化に対応できる理工系人材育成を目的に、学生や社会のニーズから逆算した教育制度の改革、カリキュラムの充実、教育環境の整備を行います。

また、本改組においては、2018年6月29日に公布・施行された「大学設置基準及び大学院設置基準の一部を改正する省令(平成30年文部科学省令第22号)」にて、新たに設けられた「課程」制度を、国内の理工系学部として初めて導入します。同制度は、理工系学部の課題であった「タコ壺型の専門教育」から、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」の実現を可能としました。

なお、「先端理工学部」の教育理念や特徴および概要は、先端理工学部特設サイトや、1月16日に発表を行ったプレスリリースから確認いただけます。


6月24日(火)、龍谷大学深草キャンパスにて、近い将来社会で活躍する大学生のための特別講演会「グローバルに社会起業家として活躍する」を開催しました。

本特別講演会は、経営学部秋庭ゼミと龍谷エクステンションセンターが協力して、学生ベンチャー育成事業(大学発ベンチャーの担い手となる学生の発掘・育成を目的とした事業)の一環として開催しました。講師に、テクノロジーで社会に貢献することをミッションとし、米国で培った技術開発力と在シリコンバレーのネットワーク、情報収集力でお客様のビジネスの創造と発展を強力にサポートしている Voice4u株式会社 の 久保由美 氏(Voice4u 取締役CEO)と 樋口聖 氏 ,Ph.D.(Voice4u 取締役CTO)の2名をお招きし、「すぐそこにある新しい未来のために大学生がやっておくべきこと」をテーマに、以下の流れでお話いただきした。
 1.自己紹介
 2.自閉症とは?
 3.勝ち組/負け犬としての私
 4.出来ない事を理由にしない
 5.社会への貢献を考え続ける
 6.自分が一番辛い時がチャンス
 7.まとめ

参加した学生からは、「起業するためにすべきことは何か」、「どのように困難を乗り越えたのか」、「資金調達の仕方」、「隙間産業をみつけるためには」などの起業に関する質問から、「自閉症について」や「留学経験」といった講演者のこれまでの経験など、多岐にわたる質問がなされました。

龍谷エクステンションセンター(REC)では、誰も置き去りにしない持続可能な社会に向けて、学生ベンチャー育成事業を通して「Sustainable Development Goals(SDGs):持続可能な開発目標」への理解、促進を進めていきます。
具体的には、本年度の同事業のテーマを「プレゼン龍×SDGs」とし、世界中に存在する、貧困や飢餓、健康、福祉、エネルギー、自然環境などに対して解決すべき社会課題の解決に向けた新たなビジネスモデルを募ることに併せ、これらの社会課題を身近な学生生活の目線から考え、解決策となるアイデアやプランを募集することも行う予定です。ぜひご注目ください。





 ボランティア活動やサークル活動などをグループで運営していく上で、メンバーの一人ひとりが「自分もやってみたい!」「また次も頑張ろう!」と思えるためには何が必要なのでしょうか?この講座では、活動メンバーの共感を得るための話し方やエンパワメントの方法を、講師のエピソードやワークショップを交えながら学びます。目からウロコの内容がたくさん詰まった必見の講座です。

■日時:2019年 8月 6日(火) 9:30~ 12:30

■講師:社会福祉法人 大津市社会福祉協議会 事務局次長 山口 浩次 氏

■場所:龍谷大学 瀬田キャンパス2号館 多機能教室


■対象: このテーマに関心のある本学学生
  
■申込: 龍谷大学ボランティア・NPO活動センターへ来室、もしくはMAILで7月31日(水)までにお申込ください。MAIL申込の場合、表題に「リーダー養成講座申込」、内容には氏名、学部・学科、 学籍番号、メールアドレス・電話連絡先を記入し、ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp へ

■定員: 80名(先着順)無料

■問合せ:ボランティア・NPO活動センター
       【TEL】075-645-2047(深草)
           077-544-7252(瀬田)
       【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 


ファイルを開く



 2019年6月22日(土)に政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」守山プロジェクト(担当:只友景士教授)の学生17名が、守山市が主催する市民懇談会において、ワークショップの進行(ファシリテーター、及びファシリテーション・グラフィック)を担当しました。市民懇談会は、市の政策に関連し、無作為抽出によって選出された一般市民の方が政策について話し合う重要な場です。学生たちのほとんどが初めてこうした公の場で話し合いの進行に関わることになり、大変緊張しながらも無事に終えることができました。


終了後、当日スタッフ全員で

 市民協働課をはじめ担当者の方には複数回来校いただき教員・学生と打合せをし、講義の中でファシリテーションの練習をするなどして、準備を進め学生はこの場に臨みました。交通政策という難しいテーマでもあり、各グループに市職員ファシリテーターの方にも入っていただき、学生をフォローしていただきました。話し合いのプロセスを参加者にわかりやすくするために、学生が模造紙にグラフィック(意見をまとめ可視化)を作成しました。グラフィックを用いた市民参加者による各グループの話し合いについての発表の後、最後に只友教授から全体講評を行いました。

 翌週の講義での振り返りでは、現場で困ったことを中心に全員で共有し、今後どうしたらよいかについてじっくりと議論を行いました。次回は9月に福知山と守山でそれぞれ次世代交流ワークショップ、市民懇談会が開催予定で、プロジェクト生がファシリテーター、グラフィッカーとして参画することになっており、今回の経験を活かして各自のスキルアップを行い、次回に向けて準備します。

 今後の守山市での活動は、市民懇談会あるいは学区ごとのわがまちミーティングにプロジェクトメンバーが継続して関わっていく予定です。市民参加者の皆さま、職員の皆さま、学生を温かく迎えていただき本当にありがとうございました。


職員に協力いただき学生が話し合いを進行


職員に協力いただき学生が話し合いを進行


意見を模造紙にまとめていくグラフィッカー


意見を模造紙にまとめていくグラフィッカー


グループの話し合いを全体に共有


只友教授の講評


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 犯罪学研究センターの最新体制・研究活動を公開

    龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)は、2016年6月に発足し、同年11月に文部科学省私立大学研究ブランディング事業に採択されました。現在、「研究部門」「教育部門」「国際部門」の3本柱のもとで、多様な研究活動が行われています。 今回、犯罪学研究センターの最新体制、研究活動に関するページを公開しました。 ■犯罪学研究センター > 研究体制 https://crimrc.ryukoku.ac.jp/org/ -1. 犯罪と人間 -2.犯罪と社会 -3. 犯罪と科学 -4. 公募型研究プロジェクト ■犯罪学研究センター > 研究活動 https:/...

  • 第9回SOGIカフェin深草のご案内(12/9)

    SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「男らしさ/女らしさ/自分らしさ」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。また飲み物や軽食が必要な人は各自ご持参ください。 (1年生や深草以外の方の参加を歓迎します) 当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、新型コロナ対策のため、龍谷大学のアカウントでGoogleフォームから事...

  • 京都観光サポーター制度特別シンポジウム 学生が考えるこれからの京都観光

    2018年2月5日(月)、京都大学100周年記念ホールにて、京都観光サポーター制度特別シンポジウム 〜学生が考えるこれからの京都観光〜が京都市の門川市長をはじめ、老舗婚礼衣装メーカーの「㈱熊谷次」の熊谷昌美さん、優希さんや清酒「月の桂」醸造元14代当主の増田徳兵衛さんらがコメンテーターとして開催されました。大学生は、龍谷大学・京都大学・同志社大学・平安女学院大学・立命館大学から参加し、活発なディスカッションが行われました。龍谷大学からは、経営学部の李教授のクラスから、1年生の荻原 主基さんと姫 夢楠さんの...

  • 龍谷大学 B.W.Broadway Musical Circle が本格ミュージカル公演『IN THE HEIGHTS』(イン・ザ・ハイツ)を開催【2/10~2/12】

    龍谷大学 B.W. Broadway Musical Circle(ブロードウェイ・ミュージカル・サークル)が本格ミュージカル公演『IN THE HEIGHTS』(イン・ザ・ハイツ)を2月10日(金)~12日(日)の期間で開催します。『IN THE HEIGHTS』は世界中で大人気のミュージカルでトニー賞やグラミー賞など多数受賞した名作です。B.W. Broadway Musical Circleではブロードウェイのミュージカルライセンスを取得しており、本場のミュージカルを熱演するため日々稽古に励んでいます。公演は全て英語ですが日本語のガイドを配布しますので、皆さんにお楽しみいた...

  • ノーベル平和賞受賞特別講演会の開催について【法学部】

    2024年度ノーベル平和賞を受賞されました 日本原水爆被害者団体協議会の事務局長 木戸季市 氏(日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会 )事務局長、岐阜聖徳学園大学短期大学部名誉教授)をゲストにお招きし、核兵器廃絶の重要性をお話いただきます。 ノーベル賞受賞者のお話を直接お聞きできる貴重な機会です。 是非、ご参加ください。 日時:2025年1月9日(木)15:15~16:45 講師:木戸 季市(きど すえいち)氏 場所:龍谷大学 深草キャンパス 顕真館 ■申し込み方法 こちらのフォームにて申込ください。 <申込期限>1 月...

  • 10/14 矯正・保護課程開設40周年記念共催事業「若草プロジェクトシンポジウム」を開催

    10月14日、龍谷大学矯正・保護総合センターは、矯正・保護課程開設40周年記念事業の一環として、一般社団法人若草プロジェクトと共催し、「若草プロジェクト設立2周年シンポジウム」を本学響都ホール校友会館(京都市南区)で開催しました。当日は約350名の方が参加され、盛況のうちにシンポジウムは終了しました。 貧困、虐待、ネグレスト、DV、いじめ、性的搾取、薬物依存、育児ノイローゼ等々若い女性や少女たちが社会の歪みの中で翻弄され、最近は特に、SNSを通じた誘惑、違法なJKビジネスの横行、AV被害の拡大など新たな危険が拡...

  • 12/12 Ryukoku Cinema「ガザ 素顔の日常」緊急上映会&ミニレクチャー

    本学は2023年10月12日付で「ハマス―イスラエルの紛争に対する声明」を発出しました。ニュースを通じてしか触れることのないガザで、人びとが我々と同様に暮らしているのを想像するとともに、イスラエル、パレスチナ、周辺の様々な立場を理解した上で、大学で学び、または働く人間として考える機会としたいと思います。上映会の開催とともに、中東現代政治の専門家である濱中先生にお話しいただくことを快諾いただきました。貴重な機会、是非一緒に考えましょう。 日時:2023年12月12日(火)17:00~20:00 場所:龍谷大学深草キャンパス成...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:日本ドリコム

  • 社会学部「社会共生実習」活動発表会開催~学外実習の様子を紹介します~

    2022年度の社会学部「社会共生実習」活動発表会をオープンキャンパス期間(8/6,7,20,21)に開催します。 「社会共生実習」とは、社会学部の全3学科が共同で運営する地域連携型の実習です。 開講する授業科目(以下、プロジェクト)は毎年内容も数も変わります。 今年度は前期に8プロジェクト開講しており、オープンキャンパスでは各プロジェクトからの活動内容の発表を行います。 社会学部ならではの学びの様子や、社会学部生がどんなことにチャレンジしているのかなどを直接ご覧いただける機会ですので、是非足を運んでみてくだ...

  • 矯正・保護総合センター 実証研究プロジェクト シンポジウム開催案内

    わたしたちは、2010年度から3年間にわたり、科学研究費補助金の助成をいただき、罪を犯した高齢者をはじめとする知的障がい者やホームレス等の社会的弱者を排除せず、刑事手続きから離れたのち、地域社会の中で再び生活できるような取り組みについて調査研究を行ってきました。特に再犯防止の観点からイタリアにおける社会協同組合での受刑者や元受刑者の雇用や生活支援について調査を行ってきました。今回、Pausa Cafe(パウザカフェ)の理事であり、刑務所ビール工場の責任者であるAndrea Betola氏をお招きし、イタリアの取り組みに...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->