テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 春休みに海外体験学習プログラムに参加し、その地域が抱える社会課題とそれに対する取り組みを学んできた学生達が、体験を通して感じたことなどを報告しました。報告者・参加者あわせて35名が今回の活動内容を共有しました。

■日時・場所
5月20日(月)深草キャンパス和顔館1階アクティビティホール
  
■報告内容・活動期間・参加人数など
(1)台湾 2019年3月1日(金)~6日(水)参加学生:5名
NPO法人 環境保全ネットワーク京都「学生、市民と歩く台湾エコツアー」
 2名の学生がツアーを通して感じたこと、学んだことを報告しました。マングローブでの野鳥観察や、レンカクの生態など、台湾の環境について学んできました。そして、成功大学生との交流では、お互いの国や文化について発表し合いました。後日3月末に成功大学の学生が龍谷大学を訪問してくださり、さらに交流を深めることができました。

(2)スリランカ 2019年2月21日(木)~3月1日(金)参加学生:5名
NPO法人JIPPO「歴史と暮らしに触れる旅~手づくり紅茶とホームステイ~」
 3名の学生がスリランカでのツアーの様子を報告しました。特に紅茶栽培を行っているプランテーション視察では、学校や、そこで働く人々の暮らしを見せていただくという貴重な経験をすることができました。
 
 6月には、夏季海外体験学習プログラム募集説明会を行います。募集説明を受けて願書を提出てもらう必要がありますので、スタディーツアーに関心のある方はぜひ参加してください!


台湾の発表学生


団体代表兼引率の本学政策学部の北川先生から講評


スリランカの発表学生


団体代表兼引率の本学名誉教授の中村先生から講評


発表を熱心に聞く学生たち


 5月17日に、社会学部の科目「社会共生実習(地域エンパワねっと)」(担当教員:社会学科 脇田健一、現代福祉学科 川中大輔)の第5回目となる実習がおこなわれました。
 地域エンパワねっとのフィールドは大津市中央地区と大津市瀬田東学区の2地区ですが、この日は午前中に中央市民センターにて大津市中央学区自治連合会会長の安孫子邦夫氏から中央学区の抱えている問題や現状についてお話いただいたのち、大津市中央市民センターの周辺を担当教員が案内し、まちあるきをおこないました。
 安孫子氏からは、「近年の中央学区では、独居老人(特に男性)の引きこもり、最近増加してきたマンションなどに住む新住民(若年層)の自治会離れという二つの問題が混在している。今までの経験から、小さなコミュニティであれば、原動力となる人が一人でもいれば、状況が良い方向に転ぶことは容易である。地域エンパワねっとの学生さんがその一人となる可能性も十分秘めているので、今後の活動に期待している。」と、激励のお言葉をいただきました。
 その後のまちあるきでは、近くにある「旧大津公会堂」に展示されている近辺の古写真からかつての大津の街の様子を学び、「大津祭曳山展示館」で国指定無形民俗文化財に指定されている大津祭の曳山の展示を見学しました。また、明治中期の町家である施設「大津百町館」を訪問し、室内の様子を見学するとともに井戸の水汲み体験をしました。さらに、電柱の地中化と、周囲の家々や道路の景観に配慮した修景が進められた旧東海道を散策しました。
 来週はもうひとつのフィールドである瀬田東学区について学びますが、今後、地域エンパワねっとの受講生らは、両フィールドから興味・関心のある課題を見つけて、それに焦点を当てて活動していく予定です。


中央地区について学ぶ学生の様子


中央地区について学ぶ学生の様子


安孫子邦夫氏


古写真で昔のまちの風景を見学する学生の様子


曳山を見学する学生の様子


曳山を見学する学生の様子


井戸汲み体験ブース


きれいに整備された旧東海道

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


5月17日(金)に経済学部西川芳昭教授が、「小農宣言・家族農業10年連絡会」の創設メンバーであり、日本国際開発学会と連携した「グローバル時代の食と農」翻訳プロジェクトのメンバーとしてマーク・エデルマンの『国境を越える農民運動』を監訳されたドイツ在住の舩田クラーセンさやか氏をお招きし、龍谷大学経済学会と科学研究費プロジェクト「家畜飼養と食肉習慣の変容から見るブータンにおける「食の主権」の構築」の共催セミナーを開催しました。

当日は、経済学部専攻科目「農業・資源経済学」受講生及び、原田太津男ゼミ、西川ゼミの学生を中心に約60名の学生と、落合法学部長を初めとする本学教員に加え、科学研究費プロジェクト代表者の小林舞氏(総合地球環境学研究所)ほか近畿圏の大学等の研究者、実務者約20名が参加し、本テーマと講演者に対する注目の高さが伺える講演会となりました。

参加した研究者からは、日本が「小農および農村地域に住む人々の権利宣言」に棄権しながら「家族農の10年」には積極的に関与している表面的矛盾に関する専門的質問があり、日本政府が、国内の農家を世界的な人権運動の文脈における小農とは認めていないことが確認されました。

また、学生からは、まず、アフリカにおける政治的植民地からの解放が経済的奴隷状態からの解放につながっていない状況への驚きが示されました。さらに、自分たちの生活が、気の付かないところでアフリカの小農の権利を侵害することに繋がっているのみならず、実は自分たちの生活も多国籍企業等の活動によって権利の侵害に直面している可能性があることに目を向ける必要があることについて、講演の後も長時間にわたって講師との意見交換がなされるなど学生の学びにとっても良い機会となりました。






「言葉の力、物語の力 -社会を読み解き、読み替えるために-」と題して講演

 龍谷大学と親和会(保護者会)の共催で、京都保護者懇談会(学修・就職面談等)を深草キャンパスにおいて、5月11日(土)開催いたしました。晴天に恵まれ爽やかな天候になり大変多くの方にご来学いただきました。誠に有り難うございました。 

 保護者懇談会は、成績表を配布し、学生諸君の大学での学修状況、学生生活、就職等について面談にて対応させていただきました。終了後には、保護者相互・教職員との親睦・交流の場として、懇親会も開催し、盛況に終えることができました。

 当日は、文学部長の安藤徹教授による講演会を実施し、多くの保護者の皆様にお聞きいただきました。その後、各教室にわかれて個別面談を、各学科専攻の先生とさせていただき、グループ面談において、情報リテラシーや学修や就職についてお話をさせていただきました。

 <当日(5月11日)の日程>
12:30 学長挨拶(入澤崇文学部教授)・就職状況説明
13:30 親和会定期総会
14:45 親和会講演会
    講演:「言葉の力、物語の力 -社会を読み解き、読み替えるために-」
    講師:安藤 徹 氏(文学部長・文学部教授)
16:00 学修懇談会(教員による個別相談・職員によるグループ懇談)
    同時に、就職懇談会、学生生活相談、教職説明会、留学説明会も開催。
17:30 懇親会
    保護者相互の親睦や大学関係者との交流を深めていただきました。
    アトラクションでは、本学吹奏楽部とバトン・チアSPIRITSの共演を実施。

 これから、各地域にて開催がなされますので、お近くの開催地において、ご出席いただきますようにお願い致します。


安藤 徹 文学部長


個別相談会


個別相談会


グループ懇談会


グループ懇談会


懇親会(アトラクション:吹奏楽部)


懇親会(アトラクション:バトン・チア SPIRITS)


開催日:6月1日(土)
開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長

<ギャラリートーク>
 時 間:17時30~18時15分
 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室
 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可)

【関連サイト】
 ◆ 龍谷ミュージアム
 ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」
 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter




【京都駅から市バスを利用する場合】「京都駅前」(B1のりば→9番)から乗車、「西本願寺前」下車



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学深草キャンパスの魅力を発信!政策学部クラスサポーターよるキャンパスツアー動画【政策学部教務課】

    政策学部の1年生をサポートしているクラスサポーターが「まだキャンパスに入ったことが無い1年生に深草キャンパスを案内したい!受験生にも龍谷大学を知ってもらいたい!」ということで、撮影・編集を行いました。深草キャンパスの魅力をたっぷりお伝えする40分の動画になっています。ぜひご覧ください! ■キャンパスツアー動画 YouTube https://youtu.be/CaKfCPpU_gY 〈クラスサポーターからのコメント〉 こんにちは!政策学部クラスサポーターです! 今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大学に入構できない日々が続きまし...

  • 農学研究科に修士課程35名・博士後期課程7名が入学しました。

    2025年4月2日(水)、2025年度農学部・農学研究科の入学式が国立京都国際会館にて執り行われました。 農学研究科に修士課程35名、博士後期課程7名が新たに入学しました。 入学式前の4月1日(火)には、瀬田キャンパスにて履修説明会・キャリアガイダンスを実施しました。 嶋田研究科教務主任より新入生へ祝辞が述べられました。その後、科目の紹介、履修説明、キャリアガイダンスを実施しました。 みなさん、改めまして、ご入学誠におめでとうございます。これから龍谷大学大学院 農学研究科で、大いに学び大いに楽しんでください。 ■...

  • ドキュメンタリー『移動する「家族」』上映会と交流会を開催しました【社会学部】

    社会学部では教学促進費を用いて、講義への外部講師の招聘を積極的に行っています。 専攻科目「語りから未来を紡ぐ」(担当:笠井賢紀准教授)では、2018年5月16日に大橋香奈氏をまねき同氏監督作品『移動する「家族」』上映会を催しました。 また、大橋氏は同学部コミュニティマネジメント学科の実習拠点の一つ「かたつむ邸」(滋賀県栗東市)でも地域住民向けに同作品の上映と交流を行いました。 登場する5人に一人あたり1年間の調査・取材を行って作成された同作では、多様な家族のありかたが描き出されています。 家族と離ればなれ...

  • 溝渕ゼミ・神谷ゼミ・渡邉ゼミによる合同研究プレゼンテーション大会を開催【経済学部】

    7月16日(土)に、経済学部の夏の風物詩である「第5回 MKWカップ」が開催されました。これは、現代経済学科の溝渕ゼミと渡邉ゼミ、国際経済学科の神谷ゼミの3ゼミによる合同研究プレゼンテーション大会であり、3ゼミの頭文字をとって「MKWカップ」と呼ばれています。分野の異なる3ゼミが、様々なテーマのもと、グループ研究の成果を発表します。今年度は感染予防対策を最大限行った上で、龍谷大学深草キャンパスにて、3年ぶりの対面での実施となりました。 今回参加したのは、3年生による以下9チームです。 <溝渕ゼミ> ・溝...

  • 【政策学部】演習Ⅰ・Ⅱゼミナール対抗「合同演習討論会」を開催

    11月18日(土)、毎年恒例の「政策学部合同演習討論会」が開催されました。 この討論会は、政策学部の多様な分野のゼミナール(演習Ⅰ(2年生)、演習Ⅱ(3年生))が互いの研究活動の内容を知ることで自身の知見や教養の幅を広げるとともに、今後の研究活動に対する意識向上につなげることを目的としています。 討論会は、政策学部生による自治組織「政策学部ゼミナール連合会」の運営のもと、各ゼミが日頃行っている研究活動についてテーマを定めて発表し、それに対して他のゼミ生が質問を行い討論し合うという形で進行します。今年も ...

  • 2020年7月の法要・行事のご案内

    現在、新型コロナウイルス感染防止にともなうキャンパスへの立ち入り制限を実施しております。このため以下の法要はインターネットのYoutube「ryukoku-shukyobu」チャンネルで配信を予定しています。 https://www.youtube.com/c/ryukokushukyobu ■7月15日(水) 12:00~13:00 お逮夜法要 「不安を生きる力」 講師 嵩 満也 宗教部長・国際学部教授 場所 オンラインで配信します ■7月16日(木) 12:20~13:00 ご命日法要 「感謝の効用 〜 心理カウンセリングの現場から」 講師 東 豊 文学部教授 場所 オンラインで配信します ■7月21日(火) 1...

  • みんなで話そう京都コングレス2021 〜龍谷コングレスに向けて〜【犯罪学研究センター】

    龍谷大学犯罪学研究センターは、グローバルな視点で犯罪防止や刑事司法について理解を深めることを目的に、「刑事政策の過去・現在・未来」について共に考える機会として、下記の通りオンライン・シンポジウムを開催します。どなたでも参加いただけます。ぜひご自宅や各研究室からふるってご参加ください。 みんなで話そう京都コングレス2021 〜龍谷コングレスに向けて〜 日程:2021年3月12日(金)13:00 - 16:30 開催場所:Zoom 企画趣旨: 1970年8月、京都において国連犯罪防止刑事司法会議(コングレス)が開かれてから半世紀。2021...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • 10/25(水)Ryukoku Cinema「メルシ!人生」

    RYUKOKU CINEMA(龍谷シネマ)は、社会的なテーマを題材にした映画と、龍谷大学の先生方や外部の講師の方による、テーマに関連したミニレクチャーで楽しく学べるイベントです。 成就館のMain Theaterで、授業終わりに映画を見てから帰りませんか? たくさんの方の来場を是非お待ちしています。 1. 開催日 2023年10月25日(木)17:00~19:30(予定) 2. 内容 上映作品「メルシィ!人生」(2001年、フランス、84分) トークセッション「フランスを通じて日本を考える ~「自分らしさ」とは?~」 サルガロロ ルディ先生(本学非常勤講師、一般...

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第22回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」

    龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ このたび、オンライン上でのディスカッションの場を新設し、犯罪学者の立場から、話題提供や意見交換を行う研究会をZoom開催します。 また...

  • 「想像する文字展Imagine Letters/Letters Imagine」

    龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなることを目指し、様々な事業を展開しています。 昨今、伝統や流行、教育などに左右されず自身の内側から湧きあがる衝動のままに表現された芸術作品、『アール・ブリュット(アウトサイダー・アート)』が注目を集めています。 2019年に当センターの開所を記念し実施した「やりすぎ!展2019」(協力:やまなみ工房)以降、毎年『アール・ブリュット(アウトサイダー・アート)』に関する展示を開...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->