<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 一般財団法人 本願寺派教学助成財団 2025(令和7)年度 一般奨学生募集について
- 学生企画イベント「スライム作り」は大盛況!【社会共生実習】
- 龍谷ミュージアム シリーズ展「仏教の思想と文化-インドから日本へ- 特集展示:TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」(7月12日~8月17日)
- 2025年度 第2回知的財産セミナー開催【知的財産センター事務部】
- 共生のキャンパスづくり学生実行委員会「学生による、かんたん手話講座3日目(指文字かるた)」を開催【障がい学生支援室(深草)】
- 経営学部同窓会 第30回定例総会&懇親会の開催について
- 人の働き方や生活、コンピュータの処理を助けるAI関連研究の講演会 「AR/VR技術や画像処理技術の社会実装に向けて」
- Assistive Technology(AT)の貸出しを行っています【障がい学生支援室】
- ReTACTION 新着記事 “ 刑務所にいるのは「困っている人たち」の可能性も。刑務所の中のソーシャルワークが社会の安定に繋がる理由”【学長室(広報)】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
【報告】2017年度 第1・2回東日本大震災復興支援ボランティア報告会を開催
2017年度 第1・2回東日本大震災復興支援ボランティア報告会を深草、瀬田...
-
理工学部環境ソリューション工学科の教員らが実行委員となって、「魚類自然史研究会」が開催されます
理工学部環境ソリューション工学科の教員らが実行委員となって、11月18...
-
2017年9月23日(土)、経営学部藤岡ゼミ(マーケティング専攻)は、農学...
-
松島泰勝ゼミが沖縄でのゼミ合宿、沖縄大学との合同報告会を実施【経済学部】
多くのゼミ(演習I/II)は学内外で様々な活動を行っています。 松島泰...
-
-
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
教職員研修会を実施しました【文学部】
文学部では、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築に力を入れています。
文学部龍谷IP推進委員会では「地域協働と学科・専攻横断による新たな実践的学修プログラムの構築 ~人文知を活かした新たな社会活動の試み~」として、2019年度から「文学部プロジェクト実践入門演習」および「文学部プロジェクト実践発展演習Ⅰ・Ⅱ」の開講を目指しています。
今回は「プロジェクト型学修の効果を高めるリーダーシップ教育―甲南女子大学での実践例を通して―」と題し、甲南女子大学で「ビジネスリーダーシッププログラム(以下BLP)」に取り組まれている佐伯 勇先生をお招きし、学内教職員を対象にした研修会を開催しました。
●誰でも発揮できる「自分らしいリーダーシップ」の育成
現代における社会構造の変化において、一つの「リーダーシップ」のあり方として「権限によらない自分らしいリーダーシップ」の考え方があります。
BLPは、立教大学経営学部で先駆的に取り組まれ、現在全国の大学に波及しつつある取り組みです。
「目標設定・共有」「率先垂範」「同僚支援」の3要素からなるリーダーシップの考え方には、誰か一人がチームの中心になって物事を動かすといったことではなく、チームメンバー全員が発揮すべきリーダーシップがあり、チームで目標実現に向けて取り組んでいくために、誰しもがその力を発揮できるうるものであるとされています。
大学から社会への円滑なトランジションを実現するための一つとして、BLPが学生たちの成長実感につながるヒントとなるのではないのでしょうか。
●経験学習とプロジェクト型学習のPDCAサイクルを回す
甲南女子大学でのBLPでは、プロジェクト型学習として、民間企業や地元高校から課題の提供を受け、チームによるビジネスプラン作成に取り組みます。その過程での自らの行動について自分自身や他者から「フィードバック(経験学習)」を受けて振り返ります。
「あの時の自分の行動はチームにどのように影響したのか」、「意図せず自然にとった自分の行動がチームメンバーから評価された」など、プロジェクト型学習の過程でとった行動をフィードバックという形で振り返ることで、より自分らしいリーダーシップを育てることができます。
●受講生の学びを支援する学習アシスタント(LA)の導入
甲南女子大学でのBLPの特徴として、学習アシスタント(Learning Assistant)が授業内外で受講生を支え、BLPの中核を担っています。
受講生からの質問や相談に答えるだけではなく、授業全体の進行やファシリテーションなどにも取り組み、ほぼ教員が介入せずとも授業が進行しています。LAから授業の運営上の提案を受け付けるなど自由度が高くなっており、責任感をもって「自分たちのクラス」の受講生たちを支えています。
このLAたちの姿は受講生たちのロールモデルとしても機能しており、受講生が翌年度のLAとして活躍することにつながっています。
●BLPから文学部でのプロジェクト型学修を考える
「自分らしいリーダーシップ」のあり方、特に「誰でも発揮できるもの」とされている考え方は、ビジネスの現場だけではなく、今後の地域社会で生きる社会人、また一人の市民として、他者と協働して物事を進めるために必要な要素なのではないでしょうか。また「フィードバック」を通して自らの行動を顧みることを通して、自らの強みを発見し、それを糧とすることも極めて重要なことです。
文学部では「Letters Based Active Learning(人文知を基盤としたプロジェクト型学修)」を掲げ、2019年度から新たな社会実践プログラム「文学部プロジェクト実践入門演習」「文学部プロジェクト発展演習Ⅰ・Ⅱ」をスタートします。これらのプログラムの中にも受講生の学びを支える「学修支援スタッフ」を配置しており、その活躍が期待されています。
「文学部の学びをどのように地域社会で活かすのか」、また「”文学部生らしさ”をどのように社会で発揮できるうるのか」、担当教職員や学修支援スタッフと共に文学部の新たな学びの探究・チャレンジがスタートしますので、今後も文学部・龍谷IP推進委員会の活動にご注目ください。
(文学部教育プログラム研究開発補助員 滋野 正道)
龍谷大学農学部学術講演会2018「農学部の先端植物研究」を開催しました。
3月23日、大宮キャンパス 東黌(とうこう)にて、龍谷大学農学部学術講演会2018「農学部の先端植物研究」を開催しました。
高校生から教員、現役の研究者まで幅広い層に参加いただき、盛況なイベントとなりました。
講演会では、農龍谷大学農学部に所属する最先端の植物研究を行う研究者による講演とパネルディスカッションを行い、先端研究に取り組む若手教員と植物科学研究に貢献してきた教員が、先端植物研究のあり方について語りました。
【参加者の感想】
・先端の植物研究と聞いていたので、難しい内容を想像していたが、難解な内容をとてもわかりやすく説明してもらい良かった。
・農学の面白さや可能性がわかって、進路選択の参考になった。



広報誌「龍谷」87号
「春のオープンキャンパス」農学部イベントへの参加ありがとうございました
3/24(日)に深草キャンパスにおいて「春のオープンキャンパス」を開催しました。当日は午前中気温が低くて寒さが厳しい状況でしたが、午後からは徐々に気温もあがりイベント日和となりました。
今回の春のオープンキャンパスのテーマは「学びの導入」。高校1・2年生向けのイベント内容を中心に企画し、農学部の学科紹介や農学部生による”クイズ形式の学び企画”、そして食料農業システム学科の展示コーナーや個別相談など盛りだくさんの内容で実施しました。たいへん多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。本学農学部の学びに興味をもっていただけたのであれば幸いです。
つぎは夏のオープンキャンパスが8月3日(土)・4日(日)に農学部が設置する瀬田キャンパスでも開催します。百聞は一見に如かず!是非、瀬田キャンパスにご来場ください。

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
「龍谷大学2024(令和6)年度 卒業式・修了式」が挙行され、教職課程を履修した卒業生に教員免許状が手渡されました。 努力の末に手にした教員免許状に感激もひとしお。仲間とともに喜びをわかちあいました。 ご卒業おめでとうございます。それぞれの進路でご活躍されることを念じます。 お世話になった先生とともに。
-
龍谷大学 Ene-1 Project が、2018 Ene-1GP MOTEGI に出場し、KV-2 大学・高専・専門学校部門 にて2年連続で3位入賞を果たしました
Ene-1 GPは、毎年、鈴鹿サーキット ならびに もてぎサーキットで開催される、充電式単三電池40本を動力源とした電気自動車の大会で、ガソリンを一切使用せず、電気のみを使用したエネルギーマネジメントを競います。 本年度の「もてぎ大会」は 2018年11月24日 (土) に開催されました。龍谷大学からは、機械システム工学科 野口研究室 のメンバーで結成した『龍谷大学 Ene-1 Project』が出場し、KV-2(車体重量35kg以上)大学・高専・専門学校部門 において、2年連続で3位入賞を果たしました。 詳細は下記をご覧ください。 http://you...
-
和歌山県有田川町 × 龍谷大学藤岡ゼミナール 産学官連携「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」 第19回オーライ!ニッポン大賞で「審査委員会長賞」を受賞
【本件のポイント】 都市と農山漁村を往来する新たなライフスタイルの普及や定着化を図ることを目的に、都市と農山漁村の交流活動を表彰する第19回オーライ!ニッポン大賞(※1)で、龍谷大学経営学部藤岡ゼミナールと和歌山県有田川町の産学官連携の取組が「審査委員会長賞」を受賞。 生産者の高齢化と後継者不足で産地消滅の危機にあると言われるぶどう山椒発祥地である有田川町清水地域の存続をめざし、課題解決へ向け継続した活動とその効果が評価された。 本プロジェクトに関わる受賞は近畿農政局主催「第5回近畿ディスカバー農山...
-
大津市産の材料にこだわった究極の地産地消クラフトビール「THE LOCAL」を龍大農学部が企業と共同開発 3/20(日)12時からネット予約開始、商品は近江麦酒店頭で引渡し
【本件のポイント】 龍谷大学が近江麦酒に酵母を提供し、大津市産の材料にこだわって作られた究極の地産地消クラフトビール「THE LOCAL」を3月20日(日)12時から、近江麦酒ホームページにてネット予約による販売を開始 新たな酵母を手掛けたのは、島純教授(発酵醸造リソース研究センター・副センター長/農学部植物生命科学科)と島教授が主宰する微生物科学研究室所属の喜田美月さん(同学科4年生) 地域の農産物を使用した製品で地域産業活性化を図ることを目的とした社会貢献活動 龍谷大学(大津市瀬田大江町横谷1-5 学...
-
ボランティアコーディネーション力3級検定 受験者募集!【ボランティア・NPO活動センター】
ボランティアコーディネーション力(りょく)って何? ボランティア活動の広がりに欠かせない、「ボランティアコーディネーション力(りょく)」。市民の「参加の力」を活かし、組織の発展や自治的な社会づくりを進める調整能力は、ボランティアリーダーやNPO、施設のスタッフ、それに自治体職員など多くの人々に求められる資質です。 認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会と龍谷大学の共催で、3級検定を深草キャンパスで行います。本学学生・院生は割引価格で受験できるので、自分を高める...
-
出願期間:2月12日(月)~2月26日(月) <インターネット出願> 出願画面へ <入試要項> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/
-
シンポジウム「環境微生物学の新展開」を開催【発酵醸造微生物リソース研究センター】
龍谷大学発酵醸造微生物リソース研究センターでは、3月10日(金)午後1時30分より オンラインにてシンポジウムを開催します。 ご関心のある方は、ぜひご参加ください。 ----------------------------------------------------------------- <概要> 【日時】 2023年3月10日(金)13:30~15:50 【開催形態】Zoomによるオンライン(事前申込制・参加費無料) 【プログラム】 13:30-14:00 挨拶と研究紹介 「フナズシ乳酸発酵における優占種について」...
-
【テーマ】ミニ・シンポジウム「沖縄県における主要業種の変遷 :企業業績からのアプローチ」 【報 告】岩橋建治 氏 (沖縄国際大学産業情報学部教授) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。
-
<主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
社会で活躍する卒業生の講演会(講師:映画監督 青原さとし氏)【文学部】
講師:映画監督 青原さとし 氏 テーマ:記録映画作家 青原さとし監督に聞く <入場無料、申し込み不要> お問い合わせ:文学部教務課 075-343-3317 主催:龍谷大学文学部 協賛:龍谷学会、龍谷大学校友会、龍谷大学文学部・短期 大学部同窓会、龍谷大学親和会
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます