<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 多子世帯に対する授業料等無償化制度を含む高等教育の修学支援新制度の申請について
- 大学院進学説明会(オンライン)を開催(7/26)
- 商学科の新入生を対象に「消費者問題」の講演会を開催
- 大学院進学説明会(オンライン)を開催(7/5)
- 約130のブースが出展する関西最大級のオーガニックイベントに政策学部生が出展 有機農業の普及活動を通じて食と農の未来を考える
- 7月に農学研究科大学院進学説明会を開催します。
- イベント出展(5月)ご案内
- ライティングサポートセンターニュースレター(No.8)発行
- ロボカップジャパンオープン2025にて植村研究室のチームがロジスティクスリーグで優勝しました。また、日本ロボット学会賞を受賞しました【先端理工学部】
- 研究セミナー「過疎地のお寺とむきあう~“いま”と“これから”をみすえて~」【世界仏教文化研究センター 基礎研究部門】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 多子世帯に対する授業料等無償化制度を含む高等教育の修学支援新制度の申請についてNEW
- ニュース 商学科の新入生を対象に「消費者問題」の講演会を開催NEW
- ニュース 約130のブースが出展する関西最大級のオーガニックイベントに政策学部生が出展 有機農業の普及活動を通じて食と農の未来を考えるNEW
- ニュース 7月に農学研究科大学院進学説明会を開催します。NEW
- ニュース イベント出展(5月)ご案内NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
龍谷大学におけるセクシュアルマイノリティの現状と ニーズに関するアンケート調査を実施
本学は、「龍谷大学におけるセクシュアルマイノリティの現状とニーズに...
-
社会福祉士の国家試験受験基礎資格取得のため頑張っている学生の実習報...
-
【報告】大津市社会福祉協議会と龍谷大学・龍谷大学短期大学部による「災害ボランティアに関する協定」締結
2月17日、大津市の明日都浜大津にて、災害ボランティアに関する協定式が...
-
【報告】2/18 第7回矯正・保護ネットワーク講演会を開催しました
2月18日、龍谷大学矯正・保護総合センター主催の第7回矯正・保護ネッ...
-
龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第70回公開研究会を下記のとおり...
-
2/26開催【「広報」はこんなに面白い!】(社会学部広報学生班イベント)
龍谷大学社会学部では、2016年度からあらたに広報学生班が組織されまし...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト第8回合宿実施【政策学部】
「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:的場信敬教授)の第8回合宿(1泊2日)を行い、10名が参加しました。今年度の洲本プロジェクトはテーマごとに5班に分かれて活動しており、今回の合宿には「千草竹原班」、「イベント班」、「塔下班」が参加しました。以下、各班の取り組みを報告します。
■千草竹原班
千草竹原(ちくさたけはら)は、再エネ自給村をめざす7人3世帯の集落です。2014年度に龍谷大学と九州大学、地元企業の協力のもと、農業用水路をつかった小水力発電システムを設置し、発電した電力を集落内の街灯や防犯カメラなどに使っています。また、洲本市では小水力発電の電力を使って音楽祭をこれまでに2回開催しました。
千草竹原地区での活動を通じて、他大学との連携の輪が広がっており、首都大学東京はロングトレイル、兵庫県立大学がナルトサワギクの除去、本学千草竹原班は再生可能エネルギーを置いたテーマに活動しています。
千草竹原班の具体的な活動内容としては、どのように再生可能エネルギーや関係人口、移住者を増やしていくかを調査し、集落の将来ビジョンをまとめています。今回の合宿では、住民の方々にどのような種類の再生可能エネルギーを増やしていきたいか、どのような人に住んでほしいかなど具体的に話を聞きました。
合宿2日目は、太陽光発電を検討している農地から各住宅への配電ルートを測量し、地図に書き込む作業を行いました。今後は、各家庭の消費電力と照らし合わせて、集落全体でどのくらいの電力が必要か、太陽光発電の規模と設置コストの試算などを行う予定です。
また、首都大学東京の合宿と日にちが重なったので、ロングトレイルコースを一緒に歩き、千草竹原のPRビデオを制作するためのワークショップをおこないました。
■塔下(とうげ)班
10月20~21日に開催されたレトロこみちのイベントで鮎原米の米ワッフルを販売し、2日間で200個以上販売したことを塔下新池田主(たず)の皆さんに報告しました。このイベントでの販売では、味や食感の新しさは好評でしたが、冷めてもおいしい物にするにはレシピ開発が必要なこと、保存方法などの課題等を地域の方と共有しました。島外にむけて鮎原米をPRすることが目的なので、来年度に引き継ぎ発展させていく予定です。
■イベント班
今年度は洲本市企画課と連携して、学生目線で捉えた洲本市内のサイクリングマップを作成しています。8月と9月の合宿では、市内をクロスバイクで走り、これをもとに走行ルートを選定し、立寄るスポットやおすすめの店舗を考えてマップの企画案を作りました。
今回の合宿では、女性でも気軽に走ることが可能か、ルートを実際に走ってみて確かめました。今後は、サイクリングマップの紙面構成、写真選定、記事作成、デザインなど具体的な作業を進めて、2019年2月末の完成をめざします。


福祉フォーラム2018「孤立と支え-つながりは回復する-」を開催しました【REC】
12月8日(土)、瀬田キャンパスにて、福祉フォーラム2018「孤立と支え-つながりは回復する-」を開催しました。
鈴木大介さんは、貧困や虐待など厳しい環境に置かれている女性や子ども、若者に対する熱心な取材を元にした書籍を数多く上梓されてきましたが、自らも脳梗塞を発症され、自らがさまざまなハンディを抱える立場に置かれるました。このような経験をされてきた鈴木さんから、孤立していく人達のこと、そしてそれを支えることについてトークイベントを開催しお話しを伺いました。
トークイベント後は、滋賀県内に若者支援を行う「四つ葉のクローバー」の杉山氏、地域で権利擁護活動に携わる「甲賀湖南成年後見センターぱんじー」の桐髙氏から事例の報告を行っていただき、それぞれの事例に鈴木氏からコメントをいただきました。
支援者とは異なる価値観を持たざるを得なかった「大事にされてこなかった人達」が私たちの社会にはたくさんいること、そして気づきと小さな関わりが展望を開いていくことを深く学び得た機会となりました。
第31回京都工芸サロンにおいて株式会社 佐藤喜代松商店 佐藤代表取締役社長にご講演いただきました
11⽉20⽇開催された⿓⾕⼤学・京都産業学センター主催の京都工芸サロンにおいて、株式会社佐藤喜代松商店 代表取締役社長 佐藤 貴彦氏による講演が⿓⾕⼤学深草学舎にて⾏われました。
講演では、佐藤喜代松商店で取り扱われている伝統素材の漆の精製や販売についてお話しいただきました。現在では、「MR漆」という新精製法により開発された品質の高い漆を利用し、新規分野を開拓されておられるとのことです。
また、実際に様々な漆製品をご持参いただき、どのような製品なのかをご説明いただきました。漆製品といえばすぐに思い浮かぶ食器類だけでなく、工具の持ち手に漆が施されている物、アクセサリー、名刺入れ、財布など、様々な種類の漆製品をご紹介いただき、受講者も実際に手に取ることができました。
京都工芸サロンは、京都工芸人の方々と大学研究者とのコミュニケーションの場として恒常的に機能するよう継続的に開催しております。
山田誠講師(環境学)の掲載記事紹介【経済学部】

食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)に、経済学部講師の山田誠先生(環境学)の記事『温泉卵と温泉の微妙な温度感』が掲載されました。
水文学、温泉科学が専門の山田先生が、身近に有りながら普段あまり深く考えることがない温泉卵のことを掘り下げます。
『温泉卵と温泉の微妙な温度感』(食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」)
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
第16回 龍谷大学FDフォーラムを開催、学長賞が決定しました
2021年3月2日(火)、第16回 龍谷大学FDフォーラム-2020年度「龍谷ICT教育賞・学長賞」公開審査会-をオンライン(Zoomウェビナー)にて開催しました。 龍谷大学FDフォーラムは、毎年度、高等教育政策の動向や本学における教育改革状況等を踏まえながら、テーマを設定して開催しており、16回目を迎える今回は、授業運営に尽力している教員や、学生の学習意欲向上に努めている教職員を対象として、優れた取組を称賛するための制度として創設した「龍谷ICT教育賞」の「龍谷ICT教育賞・学長賞」を決定するための公開審査会として開催、「龍...
-
2021年度第6回REC BIZ-NET研究会「排水処理方法の最先端技術 ”微生物燃料電池 と 液中プラズマ”」を開催【REC滋賀】
2022年3月3日(木)13:00~15:00 REC設立30周年記念事業 2021年度第6回REC BIZ-NET研究会「排水処理方法の最先端技術 ”微生物燃料電池 と 液中プラズマ”」をライブ配信しました。 (2022年3月11日(金)~ 2022年3月24日(木) 迄オンデマンド配信) 今回のBIZ-NET研究会は、排水処理の先端技術として「微生物燃料電池」と「液中プラズマとTiO2(二酸化チタン)を併用した水処理技術」の2つの研究についての講演でした。 先端理工学部 環境生態工学課程 岸本研究室からは「微生物燃料電池」の紹介がありました...
-
「菜の花フェスティバル」(大津市地域元気づくり事業)において 島 純 教授が講演
2023年3月19日(日)、農学部牧農場がある大津市牧地区において、大津市上田上元気づくり菜の花フェスティバル事業実行委員会による「菜の花フェスティバル」が開催されました。 「菜の花教室」の時間では、農学部植物生命科学科 微生物科学研究室(発酵醸造微生物リソース研究センター兼務)の 島 純 教授から、「菜の花と発酵の出会い」と題して、菜の花の起源から、発酵の辿ってきた歴史、菜の花と発酵について、菜の花漬けを使用して醸造したビールの取り組みなどを学びました。 また、田上郷土資料館館長の東郷正文さんから、菜...
-
龍谷大学吹奏楽フェスタin静岡(令和6年能登半島地震復興支援チャリティーコンサート)を開催
2024年11月3日(日・祝)にアクトシティ浜松(静岡県浜松市)において、令和6年能登半島地震復興支援チャリティーコンサートとして、「龍谷大学吹奏楽フェスタin静岡」(後援:浜松市吹奏楽連盟、(公財)浜松市文化振興財団、中日新聞東海本社、K-MIX、FM Haro!)を開催し、当日は、1,200名を超える方々にご来場いただきました。 コンサートでは、最初に「浜松中学生吹奏楽団」の「Red Winds」の皆さまにご出演いただき、計5曲を披露いただきました。洗練された演奏で会場を魅了いたしました。 続いて、「浜松ユース吹奏楽団」の皆さ...
-
先端理工学部 内田欣吾教授・服部陽平助教の研究グループが「溶液中で高効率蛍光を示す安定ラジカル」を開発 英国王立化学会「Chemical Science」誌に掲載
【本件のポイント】 龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程の内田欣吾研究室は、シンプルな構造で溶液中で光発光量子収率最大69%の高効率蛍光を示す安定ラジカルを開発した。 安定発光ラジカルは、これまでの蛍光物質とは異なるタイプの蛍光材料であり、次世代の高効率有機EL材料や、磁性光学あるいはスピン光学物性材料として注目されている。 本研究の成果が、英国王立化学会の旗艦ジャーナルである「Chemical Science」に掲載(Webでは既に公開) 【本件の概要】 ほとんどの分子は偶数個の電子をもちますが、ラジカルは奇数個の電子...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:サンライズ
-
瀬田学舎開学30周年記念事業ベジタブル料理コンテスト開催!!
本学瀬田学舎の開学30周年を記念し、瀬田学舎に所属する理工学部、社会学部、農学部で関連性が高い「SDGsへの取り組み」をメインテーマとして掲げた各種イベントを開催します。その中の一つとして農学部では「ベジタブル料理コンテスト」を開催します。SDGを促進するベジタブル料理として、京野菜・近江野菜を1つ以上使用した料理コンテストです。 ※本コンテストのオーディエンスの募集は行っておりません。当日お越しいただいてもご観覧いただけませんのでご注意ください 1.テーマ 「京野菜や近江野菜を1つ以上使った1汁3菜」 2.第...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:ライオン企画
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます