テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・岐阜県立岐阜農林高等学校で、「イシクラゲ」研究成果報告会を実施
・高機能性食品である「イシクラゲ」を使ったうどんの試食会の実施
・「姉川クラゲ(イシクラゲ)」研究プロジェクトを通じた高大連携事業

 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)と岐阜県立岐阜農林高等学校(岐阜県本巣郡)は、「姉川クラゲ(イシクラゲ)」研究成果報告会を実施します。
 龍谷大学農学部では、1期生が2017年後期から研究室に配属され、それと同時に4学科を横断する「姉川クラゲ(イシクラゲ)」研究プロジェクトを始動させました。
 「姉川クラゲ(イシクラゲ)」とは、湿った地面に自生するワカメのような生態です。姉川流域(滋賀県)で過去に食用にされた記録が残るため「姉川クラゲ」と呼ばれています。乾燥状態で100年以上放置しても、吸水により光合成を開始し増殖できること、大気中の窒素を取り組んで栄養素にできるため、貧栄養環境下でも生育できることがわかっています。さらに、放射線に対する強い抵抗性があるため、宇宙空間でも生育できる可能性があることから、環境ストレス超耐性生物といえます(2006年には国際宇宙ステーションに持ち込まれており、最近では高濃度の放射性物質を吸収するため除染の切り札としても注目されています)。
 また、血中コレステロール抑制作用、免疫促進作用等を有するとの報告もあり、高機能性食品として、期待できる食材といえます。本学では、「姉川クラゲ(イシクラゲ)」の遺伝子を解析し、栽培方法の確立を行い、地元の歴史を調べ、地元の特産物としての商品化を目指しております。
 今回、岐阜農林高等学校では、「イシクラゲ」を使ったうどんを作り、試食会を実施いたします。本学としても、岐阜農林高等学校とこれまで共同で研究を行ってきており、農学部古本 強教授が当研究について、報告させていただきます。

1.日時:2018年12月10日(月)13:25~15:25

2.場所:岐阜県立岐阜農林高等学校
(住所:岐阜県本巣郡北方町北方150)※JR岐阜駅からバスで20分程度

3.次第:13:45 開会
     14:00 試食会
     14:30 研究報告
   ① 事業内容(岐阜農林高校指導教諭 中島孝司氏)
   ② 陸棲微生物「イシクラゲ」の活用方法
   ③ 本日の報告会について(龍谷大学農学部教授 古本 強他)

問い合わせ先 : 学長室(広報) 橋本   Tel 075-645-7882


 文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部にて教養教育科目を担当している丹野研一先生が実施した内容を報告いたします。

 文学部の丹野研一准教授が開発したパスタ用小麦が、NHK滋賀放送(11月27日放送、おうみ発630「パスタにぴったり!香り高くモチモチの食感。日野町発!小麦新品種」、18:30からの番組で7-8分間)で紹介されました。また、NHK「おはよう関西」の番組(12月17日放送7:00-8:00 のうち4分30秒)で少し短く編集されたものが近畿圏内で紹介されます。よろしければご覧ください。
 スパゲッティなどパスタ加工のためのデュラムコムギは、国内品種がほとんどなく数年前まで100%輸入に依存していました。丹野先生の育成した品種は、デュラムコムギの原種にあたるエンマーコムギの野生種を親のひとつにしています。そのため栽培と加工には技術を要しますが、収穫期がこれまでより早く、また病気が少なく風味があるなどの特長があります。生パスタ料理に最適です。
 この品種育成には13年かかっており、丹野先生は最初にこれを奈良市の自宅(当時)で交配実験し、前職である山口大学で育成選抜を繰り返して、本学での完成に至りました。またエンマーコムギの利用は、18年前に開始したシリア・トルコなど西アジアでの考古学(考古植物学)の研究がヒントになったとのことです。
 長い年月のかかる研究を継続したことが、いま実を結んだのです。


国際文化学科必修科目の国際文化実践プログラムにおいては、年度により異なる様々なプログラムが用意されていますが、その中の1つである人気のヨーロッパ文化研修を紹介します。
2016・2017年度はイギリスのロンドンにおいて文化研修を実施しました。
過去のロンドン研修においては、約2週間の研修を通して、英国および世界の歴史と文化を学ぶとともに、世界の芸術文化の多様性とその中にある共通点を直接自らの目を通して知ることで多文化交流の深い理解を促すことを目的に、前半はロイヤル・オペラ・ハウス、グローブ座、カムデン・タウン、ウェスト・エンドなどにおいて、現代英国の演劇やポップカルチャーのパフォーマンスを体験的に学修し、後半においては、大英博物館、大英図書館、V&A美術館、アシュモリアン博物館などを見学し、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、中南米から収集された美術品の理解を深め、文化の多様性を視覚的に感じました。

■これまでロンドン研修に参加した学生からのコメント
Aさん「私はジェンダーについて興味・関心があり、トラファルガースクエアの歩行者用信号機のデザインがとても興味深く、貴重な出会いだった。 ♂♀の記号が様々な方法で組合わさったデザインで、ロンドンの中心部、人が多く集まる場所で、必ず目にする信号機に盛り込むという方法により、日常の何気ないシーンからジェンダーについて考えるきっかけを与える素敵なデザインを学べた。」

Bさん「この研修において特に貴重な体験だったと感じる点は、大英博物館に行くことが出来た点です。大英博物館は世界最大の博物館のひとつであり、数多くの展示物を収蔵しています。私たちが滞在したホテルが博物館の近くに位置していたこともあり、普通は一日で見終わることが不可能と言われるこれらの展示を数日かけてほぼ全て鑑賞することが出来たのは、今回の経験の中でも特に二度とできないものだったと感じています。」といった感想もあり、大変満足のいく研修となっています。





昨年度のイギリス・ロンドン研修の様子

 なお、2018年度はイタリアにおいて文化研修を実施予定となっており、本研修では、イタリア各都市の様々な時代の芸術・文化に触れることを目的とし、ミラノ、ヴェネチア、フィレンツェ、アッシジ、ローマに訪問予定です。例えば、ミラノ大聖堂やダ・ヴィンチ作の世界の至宝『最後の晩餐』の壁画を擁するサンタ・マリア・デッレ・グラチエ修道院、ヴェネチアでは、ビザンツ様式からバロック様式までの複数の建築様式が混在する世界でも珍しいサンマルコ大聖堂やヴェネチア大学を訪問し、日本漫画研究で知られる現地教員によるワークショップを体験なども行います。

国際文化実践プログラムの詳細はシラバスにおいてご確認ください。https://capella.ws.ryukoku.ac.jp/RSW/SYLD110Init.do
※ただし、年度によってプログラム内容や実施有無が異なりますのでご注意ください※


 2018年12月6日(木)、グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、龍谷大学農学部✕ナレッジキャピタル 超学校 「食と農が拓く未来」第2回目の講義を開講しました。

 第2回は、「まだ見ぬ食の価値を測る」と題して、本学農学部食料農業システム学科 山口道利講師に講義頂きました。
講義では、商品開発やマーケティングの現場で、まだ世に出ていない商品にどのような商品価値(値段やイメージ)を付与するのかを考えるための手法、「お買い物実験」が紹介されました。受講者の方を被験者として実験を行い、分析ソフトであっという間に回答を集計し結果を披露するという場面もあり、受講生の方に手法を体感していただくことができました。
実験によって、データを得ることが難しいと考えられがちな、社会科学的アプローチからも、このような実験ができることをお伝えすることができたと思います。
 講義終了後の質問タイムには、職場等で活かすことを想定した質問がありました。

 第3回は、本学農学部食品栄養学科 伏木教授が「おいしさ科学最前線」と題して、講義を行います。

 






<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • イベント出展(11月)ご案内

    産官学連携活動の一環として11月に以下の展示会等に出展いたします。是非、ブース、会場でのセミナー等にお立ち寄りください。 催事名:Challenge万博2024 開催日:10月31日・11月1日(木・金) 開催地:三井住友銀行本店東館(東京都千代田区) 出展内容:「界面活性剤を利用した水中の貴金属の回収」(先端理工学部講師 浅野昌弘) ブース出展の他、プレゼンテーションに登壇(11/1) https://ksii.jp/event/challenge-expo-2024/ 催事名:アグリビジネス創出フェア2024 開催日:11月26日~28日(火~木) 開催地:東京ビッグサイト...

  • 4年ぶり通常開催の大津祭 龍谷大学生が曳山曳き手や警備補助のボランティアで参加

    【本件のポイント】 湖国三大祭りの一つ「大津祭」が、4年ぶりに13基の曳山が巡行する通常開催となる。 瀬田キャンパスの学生が中心となって、長年このお祭りにボランティア参加してきた。 事前準備としてちまきづくりを手伝い、本祭には43名の龍谷大学生がボランティアとして参加する。 【本件の概要】 大津祭のボランティア活動は、2004年から龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの学生スタッフの有志たちが、地域との連携や伝統文化継承のため、代々受け継いできた伝統あるボランティア活動です。 コロナ禍で大津祭の曳山行事も...

  • 【報告】東日本大震災追悼法要で、学生スタッフが復興支援活動について報告しました。

    2011年3月11日に東日本大震災が起こってから、8年が経とうとしています。この間、龍谷大学では毎年ボランティアバスで学生たちが現地に赴き、復興支援活動を行ってきました。また、毎年震災の日が近づくと追悼法要が行われています。 今年も3月6日(水)に、瀬田キャンパス樹心館にて東日本大震災追悼法要が執り行われました。勤行と農学部杉岡教授の講和の後、瀬田キャンパス学生スタッフの大屋晴太郎さん(農学部1回生)が活動報告を行いました。 報告では、「東日本大震災復興支援ボランティア活動で宮城県石巻市へ行き、そこで感じ...

  • コーヒー片手に、やってみたいことについて、カジュアルに話そう Entrepreneur Consultation Cafe

    本学の起業支援のメンバー、和歌山県有田川町を拠点に持続可能なまちづくりを実践する、連続起業家の有井安仁さんがカフェ形式の相談会を開催します! 有井さんは、22歳の時に高齢者や障害者への訪問理美容ハンズを起業、これを機にソーシャルビジネスの起業と支援に多く携わられ、現在は、地域課題解決の事業開発、ローカルベンチャー支援などに取り組んでいます。また、和歌山県有田川町では持続可能なまちづくりを実践。アメリカ・ポートランドとの連携で始まった「有田川2040」プロジェクトで、町民主体の自治を重視し、多職種の住...

  • ランチを食べながら、人文学の世界に触れてみませんか~第13回文学部コモンズカフェをオンラインで開催~(哲学科 哲学専攻 田中 龍山 教授)【文学部】

    2018年より大宮学舎東黌にラーニングコモンズが設置され、学生や教員との相互交流を含めた多様な学びの形が可能になりました。そこでお昼休みを利用して龍谷大学内外の研究者をお招きし、最先端の研究内容をわかりやすくお話ししていただくカフェイベントとして、文学部コモンズカフェを開催致しております。今年度は、オンラインで開催いたします。 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 第13回文学部コモンズカフェは、哲学科 哲学専攻&nbsp; 田中 龍山 教授より、「疑うことで幸せになれるの? &mdash;&mdash;...

  • 2019年度第1​回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学法情報研究会は、2019年度第1​回となる公開研究会を開催いたします。 --------------------------------------------- 2019年度第1回 龍谷大学法情報研究会 日 時:2019年5月19日(日)13:30~16:00 ※終了後、懇親会を企画しております 場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室(予定)【>>アクセス】 テーマ: 1.「ヘイトスピーチと法言語」および「強制隔離政策下のハンセン病療養所」・「日本語学校問題」について 橋内 武氏(桃山学院大学名誉教授) 2.京都府立図書館との協働「法教育」企画について 中村 有利子氏(...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。

  • 第2回オンライン高校生模擬裁判選手権・事前学習配信講義<視聴者を募集>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2021年12月19日(日)に「第2回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催します。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-9176.html このたび、参加校の高校生を対象に事前学習の講義をZoomで行います。この講義は一般の方々にも広く開放致します。(視聴無料) 講義の視聴をご希望のかたは、タイトルに講義視聴希望とお書きの上、視聴を希望される講師名を明記して、次のアドレスまでお申込み下さい。後日...

  • 入試直前対策講座(梅田会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->