テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 2019年1月16日(水)、びわ湖プリンスホテルにおいて、第30回龍谷大学新春技術講演会が開催されました。龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念も兼ねており、約350名が参加されました。

 「課題への挑戦、科学で拓く新たな未来」をテーマに、経済産業省や企業の方、理工学部教授からのご講演のほか、農学部教授による講演もなされました。

 入澤崇 学長による「科学と仏教」と題した講演の後、パナソニック株式会社 執行役員 藤井英治 様による「総合電機メーカーの挑戦 社会課題に向き合うソリューションカンパニーを目指して」の基調講演と続き、龍谷大学農学部からも2名の先生のご講演がありました。

 農学部食品栄養学科 伏木 亨教授の「おいしさの構造と客観的評価法の開発」と題した基調講演では、人がおいしい!と感じるその理由について、食文化や脳との関わりなど4つの視点からの客観的な評価や定量的評価といった科学的な研究成果のお話がありました。30年前には、おいしさには個人差があって、そこには科学がない、と言われていたそうですが、科学にないものを科学として捉えることはエキサイティングだ、というあきらめない伏木教授の研究心から、人々の生活と密接するおいしさの構造が解明されたことも伺いました。


 また、農学部資源生物科学科 米森敬三教授は、「伝統素材『柿渋』とその利活用の新たな展開」について講演されました。柿渋とは、未熟のカキを粉砕して、その搾汁液を発酵させたもので、清酒の清澄剤や塗装材として使用されているそうですが、血圧や血糖値を下げる効果があるとも言われています。タンニン合成を制御する遺伝子を探す米森教授の遺伝子レベルの研究が進めば、農業だけでなく、創薬や保健用食品など、ライフサイエンス分野での応用が期待大です。

 講演に加えて、ポスターセッションも行われました。約60件中、農学部からも14件を出展し、農学部教員と農学部生が担当。農系企業の方々の参加も多く、研究に対するいろんな質問に、ポスターセッションを担当した農学部生たちの刺激と手ごたえにもなりました。








 1月9日(水)1時間目 社会福祉学科ソーシャルワーク演習Ⅰ、社会福祉演習Ⅰの授業で「生と死・いのちを考える教育プログラム」の一環としてNHK Eテレ「バリバラ」にレギュラー出演している玉木幸則氏にお越しいただきました。
 社会福祉学科では、2016年7月26日に起こった知的障がい者福祉施設「津久井やまゆり園」の事件より、「いのち」について考える授業を展開してきました。玉木氏には、多様性を尊重する社会、共生社会について熱く語っていただきました。


学校法人龍谷大学 (本部:京都市伏見区) は、現在の理工学部 (所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市)) を改組し、2020年4月、「先端理工学部」を開設いたします(2019年4月 文部科学省へ設置届出予定)。

1989年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。
先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Society5.0」など、社会の変化に対応できる理工系人材育成を目的に、学生や社会のニーズから逆算した教育制度の改革、カリキュラムの充実、教育環境の整備を行います。
 

また、本改組においては、2018年6月29日に公布・施行された「大学設置基準及び大学院設置基準の一部を改正する省令(平成30年文部科学省令第22号)」にて、新たに設けられた「課程」制度を、国内の理工系学部として初めて導入します。同制度は、理工系学部の課題であった「タコ壺型の専門教育」から、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」の実現を可能としました。
 

なお、「先端理工学部」の教育理念や特徴および概要は、以下のとおりです。

 

1 先端理工学部の教育理念・目的

建学の精神に基づいて、自然・社会と科学との調和を重視し、幅広い教養と理工学の各専門分野における基礎知識・技能を身に付け、持続可能な社会の発展に貢献できる高い倫理観を持った技術者・研究者を育成することを目的とする


2 先端理工学部の特徴

(1)新たな施設設備の整備 (別添資料①参照)

 ①STEM版コモンズ (2022年整備予定)

STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育の入り口の役割を担うスペースを整備。このSTEM版コモンズには、簡易な3Dプリンタやレーザー加工機などの初心者でも比較的容易に扱うことのできる工作機械、電子回路設計などが可能な工作・計測機器などを設置します。日常的なものづくりや、自主的なプロジェクト活動への参加を促進し、先端理工学部の専門的な設備利用の導入施設とします。
加えてこのコモンズは、地域社会(企業・小中高校・近隣住民など)へも開放する予定で、本学の研究成果を発表したり、小規模な講義や講演をおこなったり、産民学が協同的して活動できる場所として機能することを想定しています。また、コモンズ内にはカフェスペース等も併設し、学生が集いやすい環境を整備します。

 

 

 ②創造的学生活動スペース:「サテライト」 (2020年整備予定)

キャンパスのオープンエリアに、グループで利用可能な活動スペース(サテライト)を複数設置し、学生の自主活動を支援します。また、サテライトは外からも見える造りで、活動状況を「可視化」し、学生同士がお互いを刺激し合える環境を整備します。

 

 ③BYOD対応の学生自習設備:「スポット」 (2020年整備予定)

先端理工学部では、すべての学生がノートPC等のデバイスを所有し、授業などの学内諸活動に活用します。このため、学内各所にはPCを操作するための、コンセント付きハイテーブルなど、ちょっとした自習スペース「スポット」を整備します。

 

 ④関西私大有数の無線LAN環境を整備 (整備済み)

ICTを活用するカリキュラムの整備に合わせ、瀬田キャンパスは、関西の私学でも有数の無線LAN環境を整備しました。教室やSTEM版コモンズ、サテライト、スポットを無線環境でつなぐことで、いつでもどこでもアイデアを形にすることが可能となります。

 

(2) 国内理工系学部初「課程」制度の導入 (別添資料②参照)

SDGs、Society5.0で求められる持続可能な社会の課題解決のためには、「専門分野を修めるとともに、異分野にも知識の幅を広げ、主体的に学び、創造することのできる人材」を養成することが求められています。
先端理工学部では、主たる分野の専門性を担保しながら、他分野を副専攻のような形で学修するシステムとして、これまでの「学科」制度を変更し、「課程」制度を導入します。

合わせて、特定のテーマに基づき科目をパッケージ化した「プログラム」を設置します。

これまでの理工系学部の課題であった「タコ壺型の専門教育」から、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」の実現を可能とします。

 

(3) 「プログラム」の設置 (別添資料③参照)

関連する科目20単位程度をパッケージ化し、社会課題に対応した『25』のプログラムを設置。各プログラムは、高校生などのステークホルダーにとって分かりやすく、本学での学びと社会や職業とのつながりが理解できる名称としています。

各課程の学びを基本としながらも、所属課程にとらわれず、すべてのプログラムを選択可能とし、複数のプログラムを組み合わせることで学びの深化にも対応。様々な分野の学びに触れ、より個人の目的に沿った技術・知識の習得をめざします。

 

(4) セメスター、クォーター制度の併用

柔軟なカリキュラムを実現するために、新たにクォーター制度を導入し、現行のセメスター制度と併用した体制を構築しています。

短期間での「集中的な学び」を可能とします。

 

(5) 主体的活動を促す「R-Gap(Ryukoku Gap Quarter)」の設置

理工系学部では、積み上げ式の教育が必須であり、従来のカリキュラムでは、学年・学期毎に必修科目が配置され、長期間の留学などが難しい状況にありました。先端理工学部では3年次2クォーターを主体的に活動できる期間「R-Gap」と位置づけ、海外留学やインターンシップ、プロジェクトリサーチ、研究活動、ボランティア活動など、学生の多様な活動を促進する期間として設定しています。
「必修授業の全く無い期間を設ける」ことで、留学や長期プログラムに参加しやすい環境を作り、主体的活動を促します。

 

(6) 大学院まで継続した英語教育の実施 (別添資料④参照)

理工学部のオリジナルカリキュラムとして設けていた、1年次の「Intensive English Program」、2年次の「ASEAN グローバルプログラム」、3年次の「グローバル人材育成プログラム」を、先端理工学部の独自教育としても継続して実施します。さらには、大学院でRUBeC(Ryukoku University Berkeley Center)演習を配置しています。
単なる語学学修ではなく、理工系人材にとって必要なグローバル教育を段階的に展開することで、社会に必要とされるスキルの修得をめざします。
 

3 先端理工学部の概要


 ※上述の内容は、2019年1月16日現在のものであり、変更する可能性があります。

以上

問い合わせ先: 理工学部教務課 城地    Tel 077-543-7613


ファイルを開く

ファイルを開く

学校法人龍谷大学 (本部:京都市伏見区) は、現在の理工学部 (所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市)) を改組し、2020年4月、「先端理工学部」を開設いたします(2019年4月 文部科学省へ設置届出予定)。

1989年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。
先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Society5.0」など、社会の変化に対応できる理工系人材育成を目的に、学生や社会のニーズから逆算した教育制度の改革、カリキュラムの充実、教育環境の整備を行います。

また、本改組においては、2018年6月29日に公布・施行された「大学設置基準及び大学院設置基準の一部を改正する省令(平成30年文部科学省令第22号)」にて、新たに設けられた「課程」制度を、国内の理工系学部として初めて導入します。同制度は、理工系学部の課題であった「タコ壺型の専門教育」から、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」の実現を可能としました。

なお、「先端理工学部」の教育理念や特徴および概要は、先端理工学部特設サイトや、1月16日に発表を行ったプレスリリースから確認いただけます。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【新入生・在学生 対象】日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)手続き方法について

    1. 対象者 日本学生支援機構奨学金の高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)について、これから新たに申請を希望する学生が対象です。 &nbsp; &nbsp; 2. 書類提出・手続き方法 日本学生支援機構奨学金 高等教育の修学支援新制度(給付型奨学金)書類提出・手続き方法について 動画・資料PDF(動画と同内容) 3. 書類の提出日時・場所 【深草・大宮学舎対象】 提出日 受付時間 提出場所 4月11日(月)~18日(月) 10:30~16:00 (深草学舎)22号館4階 特設会場 【瀬田学舎対象】 提出日 受付時間 提出場所 4月11日(月)...

  • 東福寺研修――仏教学基礎演習(1回生)4クラス合同――【文学部】

    2023年10月28日(土)の10時から、仏教学基礎演習(1回生対象)の4クラス合同の学外研修として、東福寺を参拝しました。 京都五山の一つ東福寺は、臨済宗東福寺派の本山であり、「伽藍面」と呼ばれるほどの立派な伽藍が建ち並ぶ寺院です。このたびの研修では、重要文化財の禅堂で坐禅を体験したり、一般公開されていない本堂(仏殿兼法堂)内や三門楼上を拝観したりしました。 &nbsp; &nbsp; 坐禅体験では、最初に東福寺の御坊様に坐禅の目的や作法についてご説明いただきました。学生たちは慣れない座り方に苦戦しながらも、...

  • 「龍谷大学ウイークエンド無料法律相談 in 広島」(法学部)を開催

    9月24日(日)に、「龍谷大学ウイークエンド無料法律相談in広島」を広島市・ワークピア広島で開催いたしました。今年度は、新型コロナ禍で延期された「法学部同窓会50周年記念事業」という位置づけもあり、久しぶりに遠方での実施となりました。 この無料相談は、日常的に無料での法律相談が受けられにくい地域に出向き、地域に貢献するとともに龍谷大学を知ってもらう場として1972年から活動を開始いたしました。当日は、学生法律相談部、法学部教員・本学卒業生の実務家(弁護士・税理士・司法書士・社会保険労務士・行政書士...

  • 【バドミントン部】第59回西日本学生バドミントン選手権大会 5種目で優勝 スポーツ・文化活動強化センター)

    2019年8月29日(木)~9月6日(金)にかけて開催された第59回西日本学生バドミントン選手権大会の男子団体戦、女子団体戦、男子シングルス、女子シングルス、女子ダブルスの5種目で見事優勝を果たしました! ■結果 男子団体 優勝 女子団体 優勝 男子シングルス 田中 佑貴さん〈経営4年〉 優勝 女子シングルス 落司 実瑠さん〈法4年〉 優勝 女子ダブルス優勝 朝倉みなみさん〈政策4年〉・斎藤ひかりさん〈経営4年〉 優勝 この後も関西学生秋季リーグ戦、近畿総合選手権大会と大会が続きます。 関西学生秋季リーグ戦9月18日、19日は本学...

  • 村上稔さん(『買い物難民対策で田舎を残す』の著者)にご講演いただきました

    移動スーパー「とくし丸」をご存じでしょうか。現在、47都道府県すべてでその姿を見ることができます。村上稔さんは、この「とくし丸」の創業に関わり、現在は徳島県・香川県で販売パートナー(運転手兼販売員)のサポートに取り組んでいる「株式会社Tサポート」を経営されています。 村上さんには多くの著書がありますが、その最新のものが『買い物難民対策で田舎を残す』岩波書店(岩波ブックレット)、2020年です。基礎演習(細川ゼミ)では昨年に続き、この本をゼミで取り上げるとともに、11月24日にご講演いただきました。今年...

  • 【柔道部】全日本学生柔道優勝大会

    <全日本学生柔道連盟HP> http://gakujuren.or.jp/index.html

  • 特別講演『アメリカ社会における大量拘禁の闇』【犯罪学研究センター】

    ・事前申込不要 ・参加費不要 ・講演は英語で行われます(逐語通訳あり) 【講演テーマ】 「Mass incarceration as a crisis of penal values:Elements of a Criminal Justice System Which Does Not Depend on Incarceration」 講師:ジョナサン・サイモン氏(UC Berkeley Law School教授:刑事法) モデレーター:浜井浩一(龍谷大学犯罪学研究センター国際部門長) 通訳:平山 真理(白鷗大学法学部教授) 【講演の概要】 刑罰の最大の特徴は、あらゆる問題を個人の規範の問題に還元して、個人に責任をとらせることにある。犯罪の背景...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:廣告社

  • 入試直前対策講座(梅田会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00...

  • SOGIカフェ

    詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-13901.html

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->