<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 経営学部同窓会 第30回定例総会&懇親会の開催について
- 人の働き方や生活、コンピュータの処理を助けるAI関連研究の講演会 「AR/VR技術や画像処理技術の社会実装に向けて」
- Assistive Technology(AT)の貸出しを行っています【障がい学生支援室】
- ReTACTION 新着記事 “ 刑務所にいるのは「困っている人たち」の可能性も。刑務所の中のソーシャルワークが社会の安定に繋がる理由”【学長室(広報)】
- FD研修会「VR動画の教育への利活用」を開催しました
- 2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式を開催しました【経営学部】
- 2025年度9月卒業式及び第2学期入学式の開催日時・場所のご案内
- 浜井センター長が岩波書店『世界』(7月号)に寄稿した拘禁刑に関する原稿が朝日新聞論壇委員が選ぶ今月の3点に選ばれました
- 【現代福祉領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(山田容クラス)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
京阪沿線活性化プロジェクト参加学生募集および説明会開催のお知らせ
本学にとって馴染み深い京阪電車。その沿線活性化について考える産学協...
-
-
-
グローバルなフィールドでANAグループの貨物ビジネスを展開しているANA ...
-
滋賀県職員の方々から、業務内容の紹介や、農学部卒業生らが活躍できる...
-
6月14日(水)に、経済学部1年生を対象とした「入門演習 クラス対抗スポ...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
シリーズ展3 特集展示「仏教美術のいきものがたり」が開幕!【龍谷ミュージアム】
昨日までの真冬並みの寒さも少し和らぎ、本日(11日)の京都は穏やかな天気になりました。
さて、当ミュージアムでは、シリーズ展3「仏教の思想と文化-インドから日本へ-」/特集展示「仏教美術のいきものがたり」が9日(水)に開幕しました。
このシリーズ展では、インドで誕生した仏教がアジア各地に広がり、やがて日本社会に浸透していった過程を紹介しています。また、特集展示では、仏教世界を彩るいきものたちを取り上げました。普段は仏や菩薩の美しい造形に目を奪われますが、今回は少し視点をかえて、ほとけや神々にぴったりと寄り添ういきものたちもご覧ください。
さらに、日本画家・野生司香雪(のうす こうせつ/1885~1973)氏による連作絵画「釈尊絵伝」も特別に陳列しています。
会期中には、スペシャルトークやギャラリートークなどの関連イベントも開催します。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。
会期
2019年1月9日(水)~ 2月11日(月・祝)
2019年2月16日(土)~ 3月24日(日)
※ 休館日:月曜日(ただし1/14、2/11の月曜日は開館)、1/17(木)
開館時間
10:00 ~ 17:00
※最終入館受付は16:30まで
【関連サイト】
◆ シリーズ展 展示案内
◆ 開館スケジュール

<京都駅から市バス利用> 「京都駅前」【B1のりば→9番】から乗車、約5分。「西本願寺前」下車、徒歩約2分。

龍谷ミュージアムは、京都駅から徒歩約12分(西本願寺前)。
卒業論文の提出を受け付けました。【文学部】
2019年1月9日(水)~10日(木)にて、文学部卒業論文の提出がなされました。
文学部では、卒業論文作成をして卒業を迎えます。4年間の集大成として、ご自身がテーマにしたものを調べて論文としてまとめています。指導教員と研究テーマに沿って論文を作成していくことで、多くの「知」の発見がなされています。
また、当日に卒業論文を提出した学生にインタビューをいたしました。
「卒業論文の提出を終えての感想をお聞かせください。」という問いに次のような回答がありました。
・日本語日本文学科の学生
高校生の時から、梅の和歌について勉強がしたくて龍谷大学に入学しました。卒業
論文にて、梅の和歌について調べていく内に、あまりにも多くあって戸惑うこともあ
りましたが、卒業論文を作成することで梅の和歌について多くを学ぶことができ大変
良かったと思います。口述試験がこれからまだありますので、安心できていません。
(大学院に進学して、引き続き梅の和歌について研究するようです。高校の時からテ
ーマがかわっていないのも、素晴らしいです)
・臨床心理学科の学生
教員と一対一で卒業論文指導をしていただく機会があるので、講義だけでは知り得
なかったことを多く得ることができたのが良かったです。先生と仲良くなることがで
き、勉強以外のこともいろいろと教わることができました。
また、臨床心理学科の特徴かもしれないが、統計などをする関係でパソコンにかなり
強くなりました。
(先生と仲良くなり、講義以外で多くのことを学べることができることがいいですね)
・真宗学科の学生
講義などは、課題が与えられてそれについて調べていくことになりますが、卒業論文
は研究テーマを自分で決めてそれについて自分自身で調べていくことになり、はじめは
なぜこのような難しいテーマにしたのかと思っていましたが、だんだん調べていく内に
楽しくなってきて、卒業論文が完成した時には、まだまだこれからも一生のテーマとし
て調べていきたいと感じるようにまでなってきました。
(一生のテーマがみつかったことや、調べる力がついたことは、すばらしく卒業後も必
ず役立つことでしょう)
卒業論文作成したことを自信とし、自分自身の力を信じて、卒業後もご活躍されること
を期待しております。
龍谷大学経営学部藤岡ゼミ 「Hello! みかんプロジェクト」及び「龍谷マルシェ」を開催 1月19日(土)11時~16時 於:フシミ大学 ※龍谷マルシェは1月12日(土)も開催
【本件のポイント】
・愛媛県のみかん農家と経営学部藤岡ゼミが協働し、みかんの魅力を発信する 「Hello! みかんプロジェクト」を開催
・販売イベント「龍谷マルシェ」を同時開催し、柑橘系商品、ムレスナティ(柑橘系フレーバー)などを販売
【本件の概要】
龍谷大学経営学部の藤岡章子ゼミは、2019年1月19日(土)11時から大手筋商店街内フシミ大学において、イベント「Hello! みかんプロジェクト」及び販売イベント「龍谷マルシェ」を開催します。
「Hello! みかんプロジェクト」は子供達にみかんに触れてもらい、みかんを知ってもらうことを目的としたプロジェクトです。当日はみかん収穫ゲームをはじめとしたワークショップを開催します。また愛媛県宇和島市でみかん農家(ニノファーム)を営み、柑橘の魅力を発信する活動をしているNPO法人柑橘ソムリエ愛媛代表の二宮新治さんにもお越しいただき、こだわりの柑橘ジュースを二宮さんとお話しながら飲み比べしてもらう企画も併せて開催いたします。
販売イベント「龍谷マルシェ」も同時開催し、宇和島で学生たちが実際に収穫してきた伊予柑やポンカンの販売を行う一方、新商品として高級紅茶といわれるムレスナティの柑橘系フレーバー商品も学生たちがデザインした、龍谷マルシェオリジナルパッケージで販売します。会場ではさまざまな角度からみかんの魅力発信につとめてまいります。
1.日 時:
2019年1月19日(土) 11:00~16:00
※龍谷マルシェは1月12日(土)11:00~16:00も開催いたします。
2.場 所:
大手筋商店街内フシミ大学 (612-805京都市伏見区東大手町755)
3.プログラム:
「Hello! みかんプロジェクト」
①みかん香るシュワシュワバスボム
みかんの皮の活用法を楽しく知ってもらうことを目的に子供たちに用意した材料を 混ぜ合わせてもらいバスボムを作ってもらい持ち帰ってもらいます。
②みかん収穫ゲーム
みかんのたくさんある品種について体を動かし、遊びながら知ってもらうことを目的 に、みかんの収穫を模したゲームを体験してもらいます。
③ニノファームのこだわりジュースを飲んでみよう
ニノファームの柑橘ジュースを二宮さんとお話しながら飲み比べしてもらいます。
「龍谷マルシェ」 販売物
ポンカン、伊予柑、柑橘ジュース 数種類、ムレスナティ柑橘系フレーバー商品、檸檬アールグレイ、白桃アールグレイ、ニューヨークオレンジ 等
4.詳細情報URL:
ニノファーム Nino farm http://www.ninofarm-uwajima.com/
NPO法人柑橘ソムリエ愛媛 https://skankitsu.thebase.in/
イベント情報 龍谷大学経営学部ホームページ http://www.biz.ryukoku.ac.jp/
経営学部藤岡ゼミホームページ https://fujiokaseminar-hp.amebaownd.com/


問い合わせ先 : 経営学部教務課 竹之内 Tel 075-645-7895
第16回共生塾「農福連携と地域社会との共生」
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
日米合同ティーチイン・日本国憲法と死刑執行 ~再審請求中の死刑執行は、憲法に違反しないのか~東京(6/13)・京都(6/16)にて米国研究者らを招へいし開催
【本件のポイント】 ・「再審請求中の死刑執行」についてこれまであまり議論されてこなかった憲法との関連 からの議論を企図しています ・既に上記問題について研究、議論の進んでいる米国より、死刑問題の第一人者を含む著 名な研究者、実務家を招聘します ・国会議員会館(東京)でのレクチャー、龍谷大学(京都)でのシンポジウムによって一 般市民から代議士の参加を見込んでいることから本問題について幅広く周知し、議論す ることが期待できます 2017年の7月と12月に、再審請求中の死刑確定者3名が執行されました。日本では、...
-
【本件のポイント】 ロボカップジャパンオープン2021ロジスティクスリーグ※を龍谷大学瀬田キャンパスにて、開催。オンラインによる、一般視聴も可能 ロボカップジャパンオープン2021の実行委員長に、龍谷大学先端理工学部植村渉講師が就任 【本件の概要】 工場の生産ラインが大量生産から変種変量生産に変化するなか、工場で活躍する自律移動型ロボットの研究とその発展のために、世界大会であるロボカップロジスティクスリーグ※は約11年間毎年開催されてきています。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、今年度のロボカップジ...
-
政策実践・探究演習(国内)南丹プロジェクトが南丹市内で合宿を実施【政策学部】
2025年5月10日(土)〜11日(日)、京都府南丹市日吉町世木地域と園部町西本梅地域で合宿を行い、学生20人と教員2名が参加しました。 以下、当日の流れに沿って報告します。 【5月10日(土)】 学生たちは朝9時に龍谷大学からバスで出発。南丹市日吉町郷土資料館へ行き、そこで地域の昔の暮らしや歴史について学びました。 見学が終わると、地域の道の駅「スプリングスひよし」の朝市で物産調査したあと、農事組合法人大向営農組合加工部の皆さんにご協力頂き、巻き寿司づくり体験をしました。 午後は、地域ブランド「日良し米」の田植えを...
-
京都伏見まちづくりプロジェクト 龍谷大学生が「水のまち」京都・伏見のまちづくり活動をつなぐ 夏のイベントや水辺のライトアップ実験に在学生・卒業生が参画
【本件のポイント】 周辺商店街、店舗との連携などを目的に伏見の宇治川派流沿いで行われるライトアップ実証実験による魅力的な夜間景観の創出や、同時開催の地域イベントに本学社会学部生が協力 地域内を巡るスタンプラリーの景品として龍谷大学のスペシャルグッズを提供し、夜の水辺の光景や大人も子どもも楽しめるイベントを開催 「水のまち 京都・伏見」のまちづくりに関わる多くの人や組織の連携に貢献 【本件の概要】 龍谷大学社会学部では、コミュニティマネジメント実習「京都伏見まちづくり」プロジェクト(※1)(担当:坂本...
-
本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.3.7確認者数 学 生 2名 教職員 1名 ※ 学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。
-
緊急報告会「仏教徒として何ができるのか?-ミャンマー人道支援活動から―」
■■■緊急報告会■■■ -------------------- 仏教徒として何ができるのか? -ミャンマー人道支援活動から― -------------------- 報告:ソムブーン・チュングプランプリー 氏 国際エンゲージド・ブッディズム・ネットワーク理事総長 司会:嵩満也 龍谷大学教授、世界仏教文化研究センター国際研究部門長 ※報告(英語)の後、日本語で概要が説明されます。 【開催日時】 2021年8月3日(火)15:00~16:00(日本標準時) 【参加方法】 オンライン(Zoom)で開催します。 参加希望の方は以下のURL...
-
オンラインにて配信予定 https://youtu.be/4eMgN2a4nhQ
-
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16366.html
-
2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 13:30〜 ⼊試説明 13:50〜14:30 英語講座 14:30〜15:30 個別相談 16:00まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:ライオン企画
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます