<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 龍谷大学短期大学部社会福祉士受験支援講座を開催しました
- 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】
- 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】
- 【社会福祉学科】環境問題や多文化共生について学ぶ国際福祉実習が実施されました
- 【Academic Doors】アヘンから見る世界経済の歴史と価値観の変遷。 グローバル化を加速させたアヘンのニーズとは?【大久保 翔平・経済学部講師】
- 【翻訳書刊行の紹介】伊藤邦武ほか責任編集(2020)『世界哲学史』(全8巻・別巻1)、筑摩書房の中国語簡体字版【文学部】
- 先端理工学部生(植村研究室)が「人工知能学会2024年度研究会優秀賞」を受賞しました【先端理工学部】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 龍谷大学短期大学部社会福祉士受験支援講座を開催しましたNEW
- ニュース 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】NEW
- ニュース 2025年9月オープンキャンパス よくあるご質問(FAQ)【入試部】NEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
地域の生活の豊かさを見直し、発信 高校生と大学生共同による「聞き書き」活動を実施 7月23日(日) 於:京丹後市大宮町
龍谷大学政策学部で開講しているPBL(Problem-based learning)科目「政...
-
経済学部では、2017年7月19日(水)に、4月に着任した新任教員の研究紹...
-
龍谷大学と滋賀県中小企業団体中央会とによる「2017年度 産学連携コンソーシアム交流イベント」を開催
2017年7月19日(水)、本学瀬田キャンパスRECホールおよび理工学部研...
-
公開講演会「ガーナと日本の狭間に思うこと」(矢野デイビッド氏)を開催しました(国際文化学科)
2017年7月4日(火)、深草キャンパスにて矢野デイビットさんをお招きし...
-
「スコアアップの秘訣は日常に」勉強方法を共有しました(グローバルスタディーズ学科)
グローバルスタディーズ(GS)学科では、語学スコア(TOEIC730点など)...
-
来年度(2018)に開講する演習(ゼミ)のシラバスを公開しました。 2018...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
農学部 伏木亨教授が 「日本農学賞」 を受賞 【農学部】
この度、農学部食品栄養学科の伏木亨教授(龍谷大学農学研究科長・食と農の総合研究所長)が日本の農学研究者間における最高の栄誉とされている「日本農学賞」を受賞しました。「日本農学賞」は、現在の「日本農学会」の前身である農学会が大正14年から授与している農学賞を受け継ぐ伝統と歴史のある賞です。対象となった業績論文は「食の嗜好性のメカニズムに基づくおいしさの評価法の構築」で、これまでの2012年の日本農芸化学会賞受賞、2014年の紫綬褒章の受章等、数多くの名誉ある賞に続いての受賞となりました。
日本農学賞授与式は4月5日に日本農学大会と協同して行われる予定です。
※一般社団法人日本農学会「日本農学賞」の詳細はコチラから
※伏木亨教授の略歴は以下のとおり
【専門分野】農芸化学、栄養化学
【最終学歴】1980年3月 京都大学大学院 農学研究科 食品工学専攻 博士後期課程 指導認定退学
【学 位】博士(農学)京都大学
【そ の 他】「味覚と嗜好のサイエンス [京大人気講義シリーズ] 」ほか著書多数。日本香辛料研究会会長、日本料理アカデミー(会長:村田吉弘氏)理事。
ディビッド・ブルースター × 相澤 育郎 対談「日本における犯罪学教育と若手研究者の現状」【犯罪学研究センター】

ディビッド・ブルースター(David Brewster)
犯罪学研究センター・博士研究員(PD)
【参加研究ユニット:治療法学】

相澤 育郎(Ikuo Aizawa)
犯罪学研究センター・嘱託研究員、立命館グローバル・イノベーション研究機構・専門研究員
【参加研究ユニット:犯罪社会学・政策評価・意識調査】
犯罪学との出会い、そして現在の研究に至る経緯とは?
ディビッド・ブルースター(以下、DB):
私はイギリス・カーディフ大学の犯罪学課程を卒業後、奨学金を得て、同大学の社会科学調査法修士課程、そして犯罪学博士課程に進みました。研究の中心は、薬物や大麻に関する政策決定でした。博士課程とポストドクターを終えた後、ブリストルの西イングランド大学で、およそ1年半、犯罪学の講師をしました。この時期に、私の博士論文から、薬物政策に関連するテーマやその比較についてさらに研究を深めたいと考え、日本での研究に関心を持つようになりました。ちょうどその頃、龍谷大学 犯罪学研究センターが開設され、石塚先生とも相談して、博士研究員に応募しようと思いました。
現在、私は日本の薬物政策に関する調査研究を続けています。研究の中では、依存症から回復している薬物使用者のライフストーリーと、薬物使用者と一緒に働く実務家の認識や価値観に焦点を当てています。
私がなぜ犯罪学の道を選んだのかというと、犯罪学(犯罪や犯罪化、取り締まりなどに関心をはらうこと)は、社会生活を批判的に検証する興味深い「窓」を提供してくれると思ったからです。犯罪学は私たちに、ルールの策定や行使について疑問を投げかけることを可能にし、なぜ人はルールを守るのか、あるいはルールを破るのかについて、より良く理解するためのツールを与えてくれるのです。それにより、権力を持つ人々によってもたらされる不正を暴き、立場の弱い人々に発言の場を与えることができるのです。社会が犯罪や社会的な危害をどのように経験しているのか、またそれらにどのように対処しているのかを知ることは、社会において危害を減らし、より良き社会生活のあり方を構想するのに不可欠なのです。
相澤育郎(以下、相):
私にとって犯罪学との最初の出会いは、龍谷大学法学部在学時代に受講した「矯正・保護課程」でした。現役の保護観察官や幹部経験者による授業はとても興味深く、自分の知らない世界で働く人たちのことを知ることができました。また学部の犯罪学や刑事政策の授業も、毎回新鮮な驚きに満ちたものでした。それまで自分が抱いていた犯罪者や非行少年のイメージが大きく覆されたことを記憶しています。
その後、修士課程では犯罪学理論を、博士後期課程では九州大学に進学し、犯罪者処遇理論や行刑法を研究しました。博士学位取得後は、立命館大学の立命館グローバル・イノベーション研究機構(R-GIRO)の専門研究員として、フランスの刑罰執行制度、グッドライフモデルなどの犯罪者処遇理論、そして刑事施設医療など、主に犯罪をした人たちの処遇と社会復帰の問題について研究しています。

世界でも有数の「安全な国」である日本での犯罪学研究と教育の可能性とは?
DB:外国の研究者は「なぜ日本では犯罪が少ないのか」というテーマを研究してきました。日本がどのようにして「安全な国」であると同時に経済発展を遂げたのか、ということが疑問とされてきました。そして多くの場合、もっとも重要なのは日本固有の文化であると考えられてきました。この点で、David Bayleyによる警察政策に関する研究が有名です。
しかし、私はこれまでの文化による説明には限界があると考えています。文化とは一つの視点で語られるものではなく、日本社会も一つの価値観で構成されているわけではありません。にもかかわらず、そうした説明は、唯一の文化という発想に基づいて考えられています。そこでは、文化の多様性が十分考慮されていないように思えるのです。加えて、そうした説明は、古い日本文化の考え方に基づいています。しかし、日本社会はこの20〜30年で大きな変化を遂げました。たとえば、晩婚化や雇用の不安定化、高齢化社会による世代間ギャップの拡大などです。そのため、日本では社会的なコントロールが弱まっていると言えるかもしれません。しかし、それならば、なぜ日本では犯罪が増加していないのでしょうか。少年犯罪は依然として極めて少ないのです。そこには、他に理由があるように思えます。社会は変化していますが、文化的背景はまだ重要な要素のようです。したがって、「日本文化は社会状況に対していかに適応し、変化しているのか」という点がポイントになりそうです。
相:日本の犯罪学の状況という点でいえば、法学部であれば刑事政策学や刑事学、社会学部であれば犯罪社会学、心理学部では犯罪心理学、医学部では法医学や犯罪精神医学といったかたちで、それぞれが相対的に独立して研究や教育を進めてきたように思います。これは社会学を中心としたアメリカ流の犯罪学の発展とは異なったもので、日本的な展開といえるかもしれません。
ただ、それぞれが独自の発展を遂げる一方で、相互理解はそれほど進んでいないようにも思います。たとえば、私の所属する立命館大学のプロジェクトは、法学と心理学の立場から、社会問題の修復や当事者の回復を実現するための制度の構築や実践を研究テーマとして掲げています。そこでのメンバー構成は、法学研究者と心理学研究者が半々程度です。また嘱託研究員を務める龍谷大学犯罪学研究センターでは、「国際自己申告非行調査」や「日本版キャンベル共同計画」などで、主に社会学研究者と共同研究をしています。そうした中で感じるのは、心理学や社会学は研究対象の調査や分析の手法といった点で、高度に洗練されてきているということです。法学部では、そうした方法論などを学ぶ機会はなかったのですが、刑事政策を語るうえでは、そうした知識は今後不可欠になってくると思います。他方で、刑事政策学の中で積み重ねられてきた、刑罰や犯罪者をめぐる議論や、諸外国との比較法研究などは、あまり知られていないように思います。
仮に日本で犯罪学部ができるとしたら、こうした多様な分野の研究者が集い、相互の知見を補完し合うような総合的な学部になるのではないかと思います。それは研究の面でも教育の面でも、とても面白い試みになるのではないでしょうか。
DB:もちろん犯罪学研究の成果は、教育課程にも活かされうるし、そうあるべきです。しかしながら、個人的には、犯罪学を学ぶことを通じて、学生が問題にこたえるためのツールを得ることが重要だと考えています。
つまり、第1に「研究すべき犯罪学的な『問題』とは何か?」。たとえば、それは低い犯罪率であったり、違法薬物の所持や使用であったりするかもしれません。
第2に「どのようにしてその問題を研究することができるのか?」。たとえば、全国的なアンケート調査を用いることが適切な場合もあれば、個人や集団の生活世界をより綿密に描き出すエスノグラフィー的な調査法を用いることが良い場合もあるかもしれません。
第3に「どのようにしてその問題を理解し、説明することができるのか?」。調査したものの傾向や結果を説明するために、どのような理論を使用し、また構築することができるのか。
第4に「問題を変えるために、そこから何を学び取ることができるのか?」。
要するに、犯罪学の教育カリキュラムは、犯罪学的問題を特定し、調査し、分析し、そして評価することができるように学生をトレーニングすると同時に、理論と方法論の間の密接な関係性に気づかせることが必要なのです。もちろん、進行中の研究プロジェクトから素材や成果を提供することは、新鮮で好奇心を刺激する知識を学生に与えることになります。現在の問題や研究について、専門家から直に話を聞く機会ともなるでしょう。
来年度から私は、Japanese Experience Program(JEP)の「龍谷・犯罪学」に関する講義で、何回か登壇する予定です。これらの講義は、日本文化と犯罪や違法薬物使用との関係、そしてその統制に焦点を当てることを予定しています。そこでは、先ほどの4つのフレームワークを用いるとともに、私自身が行なっている研究から、実際の事例や経験なども紹介したいと思います。

若手研究者の現状とこれからの研究者のあり方とは?
相:分野によっても多少異なるかもしれませんが、若手研究者の状況は全体として厳しいように思います。たとえば文科省の調査によれば、学術研究懇談会に所属する11大学の教員のうち、任期付き雇用の割合が2007年から2013年の間で27%から39%に増加しています。しかもその内訳を見ると、40代以下の任期付き雇用の割合が顕著に増えていることがわかります。要するに、若手研究者の雇用状況は不安定化し、先が見通しづらくなっているのです。
そうした中で、ブルースターさんから犯罪や非行を研究する若手研究者のためのネットワークを作ろうという提案を受けました。
DB:私は犯罪・非行を研究する若手研究者のためのネットワーク(Early Career Criminology Research Network of Japan:ECCRN)を作りたいと考えました。なぜなら、犯罪学研究センターが設立されたように、専門領域としての犯罪学は、日本で根づき始めたばかりですが、若手研究者のための組織があまりないことに気づいたからです。英国では多くの若手研究者グループがあり、その中で若手同士が直面する共通の問題を議論したり、飲み会でストレスを解消したりしていました。
また、若手研究者グループにいれば、キャリア促進の可能性もあると考えています。たとえば、キャリアを促進しようと思えば、論文を発表しなければなりません。英国では、“Publish or Perish”という言葉があります。研究を続け、論文を書き、それを出版することが極めて重要なことなのです。
さらにいえば、良くも悪くも、ほとんどのジャーナルは英語で書かれています。もっとも知られ、影響力のある犯罪学ジャーナルは、すべて英語です。これは日本の研究者は、研究を国際的なものにしなければならないことを意味しています。
ECCRNのようなグループは、日本に来たいと思っている外国人研究者にとっては、最初のコンタクトを容易にするでしょうし、また日本の研究者にとっては、私のような英語を話す研究者と議論をする一つのきっかけともなります。新たな共同研究や共著論文、共同で研究費を獲得することも考えられます。
そこにあるのは、私たちがキャリアを積むにあたって、一緒に取り組む必要があるというセルフヘルプの哲学です。空から何かが降ってくるのを待つのではなく、自ら行動するつもりです。たとえば、「研究のためのスキルを磨きたい?じゃあ一緒にセミナーをしよう、ゲストを招こう、それを私たち自身でやろう」ということです。「結束すれば、私たちは強くなれる」。そのような思いを込めて、このグループを作りました。
相:はじめに彼から「作ろう」という提案を受けたときは、自分にはまったくない発想だったので戸惑いました。しかし、自分にとってもそうした集まりは必要であるし、何より面白そうだと考え、すぐに2人で会の目的や当面の運営方針を相談して決めました。現在メンバーは26名程になっており、住んでいる地域や出身国も様々です。呼びかけに応じてくれた人もいれば、ネットで情報を得て連絡をくれた人もいます。2019年3月24日には、龍谷大学で「ECCRNキックオフシンポジウム」を開催することを計画しています。ぜひ多くのみなさんにご参加いただききたいです。
ECCRNウェブサイト https://hanzaigaku.wixsite.com/eccrn

________________________________________
【関連記事>>】犯罪学研究センター>治療法学ユニット
【関連記事>>】犯罪学研究センター>犯罪社会学ユニット
【関連記事>>】犯罪学研究センター>意識調査ユニット
【関連記事>>】犯罪学研究センター>政策評価ユニット
龍谷大学ブロードウェイミュージカルサークル公演 「Hairspray(ヘアスプレー)」 2月22日、23日、24日 於)響都ホール校友会館
【本件のポイント】
・龍谷大学ブロードウェイミュージカルサークルが「Hairspray(ヘアスプレー)」を響都ホールにて公演
・全編英語での公演を実施
【本件の概要】
演者、観客共に異文化間理解を深めることを目的として、2月22日(金)~24日(日)の期間、龍谷大学ブロードウェイミュージカルサークルが「Hairspray(ヘアスプレー)」を公演します。
トニー賞8部門を受賞し、ベストミュージカルにも含まれる「Hairspray」は、笑いとロマンスの要素を含み、1960年代風のダンスミュージックと「ダウンタウン」のリズムとブルースにのせた家族向けのミュージカルで、1962年のアメリカのボルチモアで暮らす夢を追いかける少女、Tracy Turnblad(トレイシー・ターンブラッド)を主人公とするミュージカルです。
「Hairspray」の重要な要素は、主人公であるトレイシーが人種や性別など様々な偏見に対して向き合い、戦うことです。この作品は、1960年代のアメリカ社会における不公平に対する社会的主張を行なう内容となっています。
公演は全編英語にて行いますが、日本語のガイドを用意し、事前に配布いたします。
1.公 演 : 2月22日(金)開場17時 開演17時30分
2月23日(土)開場12時30分 開演13時
開場17時 開演17時30分
2月24日(日)開場12時30分 開演13時
2.会 場:響都ホール校友会館
https://www.ryukoku.ac.jp/ryudaihall/access/
3.入 場 料: 学生(前売 400円/当日 500円)
大人(前売 800円/当日 1,000円)
(購入方法などの詳細)
https://t.livepocket.jp/e/ryukoku_musical_hairspray
4.そ の 他:
・"Hairspray"は家族向けの内容ですが、他の視聴者を考慮して、この公演は8歳以上を推奨しています。
・総チケット売上の5パーセントは、ボランティア団体で京都を拠点とする災害救援組織IDROに寄付されます。 http://www.idrojapan.org/web/index.php
・"Hairspray"はMusic Theatre International(MTI)との特別な取り決めを通して公演されます。すべての公認演奏資料もMTIによって供給されます。 https://www.mtishows.com

問い合わせ先:龍谷大学学生部(深草) 担当:浅井 ℡ 075-645-7889
キリンビール株式会社と、飲酒マナー講習会を開催 新入生勧誘活動を控えた学生サークルのイッキ飲み・アルハラ根絶に向けて
【本件のポイント】
・キリンビール株式会社協力のもと、クラブ・サークル所属の学生を対象に飲酒マナー講習会を開催
・4月から始まる新入生勧誘活動における未成年飲酒や、“急性アルコール中毒”、“イッキ飲み”、“アルコールハラスメント”等の防止を目的とする
【本件の概要】
龍谷大学とキリンビール株式会社は、2019年2月25日(月)龍谷大学深草キャンパス(京都)、2月27日(水)龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀)において、新入生への勧誘活動を行う龍谷大学のクラブ・サークルを対象に飲酒マナー講習会を行います。本セミナーは、2016年度より開始し、今年度で3年目となります。
本セミナーでは、4月から始まる新入生勧誘活動における未成年飲酒や、学生生活における“急性アルコール中毒”、“イッキ飲み”、また、“アルコールハラスメント”等の防止を目指して開催するものです。新入生の入学を目前にしたこの時期に、在学生に対してアルコール摂取に関わる注意喚起を行うことで、今一度飲酒に関わる危険性を認識し、飲酒事故防止への意識向上を目指します。
当日はキリンビール株式会社の方から、自身のアルコール体質がわかるパッチテストキットの配付や適正飲酒の講演を行っていただく予定です。加えて大学より、飲酒の強要を防ぐために作成した缶バッジ(飲めない・飲まないバッジ)の紹介やアルコールハラスメント等について注意喚起をおこない、学生に飲酒マナーについての自覚を促します。
なお、昨年度実施した2日間のセミナーには合計200団体約400名の学生が参加し、99%の参加者が内容を理解できたとアンケートに回答しました。今年度も同程度の参加を予定しています。
1.開催概要
(1)2月25日(月)
14:00~14:45 キリンビール株式会社による飲酒マナー講座
14:45~15:00 龍谷大学から学生に向けた飲酒事故防止のための注意点説明
龍谷大学深草学舎 3号館301教室(京都府京都市伏見区深草塚本町67)
(2)2月27日(水)
14:00~14:45 キリンビール株式会社による飲酒マナー講座
14:45~15:00 龍谷大学から学生に向けた飲酒事故防止のための注意点説明
龍谷大学瀬田学舎 8号館102教室(滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)
【2017年度の飲酒マナーセミナーの様子】



問い合わせ先 : 龍谷大学学生部(深草) 担当:鈴木 Tel 075-645-7889
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
2022(令和4)年福島県沖を震源とする地震による災害で被災した学生への各種奨学金等のお知らせ
2022(令和4)年福島県沖を震源とする地震による災害で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 被害にあい、学費支弁が困難となった世帯の学生からの各種奨学金等の受付を次のとおり行いますので、学生部(深草・瀬田)までご相談ください。 また、学生本人やご家族が被災された方は、学生部(深草・瀬田)または学部教務課までお知らせください。 ※学生部メールアドレス:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp 1.龍谷大学給付奨学生(災害給付奨学生)/給付奨学金 ■対象 本学に在学する学部生及び大学院生...
-
深草学舎の顕真館には、足の不自由な方でも壇上に上がっていただけるよう自動昇降機が設置されています。普段は手すり付きの階段となっていて、ボタン操作でフラットになり、車椅子に乗ったまま昇降できるようになっています。 なお、国内では、規則により介助者がボタン等の操作をする必要があります。また、操作キーが必要になりますのでご利用の際は宗教部までお声がけください。 具体的な操作方法は添付したPDFをご覧ください。 操作の様子(動画) https://www.youtube.com/watch?v=sOxCbJw61KY
-
文学部・北野信彦教授を研究代表者として2019年度から3年間を研究期間とする「本学が有する歴史及び文化遺産に関する研究」の中間報告書を公表します。
-
龍谷大学農学部×「ジューサーバー(京阪レストラン)」 農学部生が育てたバターナッツ使用の「かぼちゃスープ」を「受験生応援スープ」として、1月28日(月)から期間限定で販売開始
【本件のポイント】 ・株式会社京阪レストラン「ジューサーバー」と連携し、農学部で育てた作物の商品開発、販売を行う ・受験シーズンにあわせて、「受験生応援スープ」として龍谷大学農場直送のバターナッツかぼちゃを使用した スープを「ジューサーバー」で期間限定販売 ・学生が農場で栽培した作物をどのように商品として販売するのかという現場を学ぶプロジェクト 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)では、株式会社京阪レストラン(本社事務所:大阪府大阪市)が運営する “新鮮なフルーツなどを使い、お客さまの前でジュースを作り提供...
-
花街の女将・芸妓・舞妓さんによる京文化と花街の歴史についての講演会を開催しました。(国際学部)
12月5日(火)に、「京文化の華」と謂われる花街の女将・芸妓・舞妓さんに、京文化と花街の歴史や関係についてご講演をいただきました。 京都の民間で古来より伝わる祇園祭の際の「無言参り」は、元は芸妓・舞妓さんによるものであることや、 おもてなしの心得、花街に入ってから驚いたことなどを話されました。 また、実際に使われる着物やカツラの話、枕やおこぼ(舞妓さんの下駄)を持参いただき、 参加者が手にとって、その重さなど体験できる場面もありました。 学生からは、多くの質問があがり、その一つ一つに丁寧にお答えいただ...
-
龍谷大学×日清医療食品 管理栄養士を目指す学生支援に向けた取組み 先進的な食事サービス「モバイルプラス※1」を「給食経営管理実習」にて提供
【本件のポイント】 ・少子高齢化が進む日本では病院・介護施設での食事サービスの充実が求められている。 ・「給食経営管理実習」において病院・介護施設での食事サービス「モバイルプラス」の 提供を受ける。 ・「モバイルプラス」の提供は管理栄養士養成を行う大学では龍谷大学が初めての取り組 み。 ・さらに社会が求める管理栄養士の養成に取り組んでいく。 龍谷大学農学部食品栄養学科は、病院・介護福祉施設での給食サービスのリーディングカンパニーである日清医療食品株式会社と協力し、管理栄養士を目指す学生の支援の一...
-
出版記念講演会:『ダーク・エミュー アボリジナル・オーストラリアの「真実」:先住民の土地管理と農耕の誕生』(ブルース・パスコウ著、友永 雄吾訳)【グローバル・アフェアーズ研究センター】
友永研究員により出版されました、 翻訳書書籍『ダーク・エミュー アボリジナル・オーストラリアの「真実」:先住民の土地管理と農耕の誕生』(ブルース・パスコウ著、友永 雄吾訳) の出版記念講演を7月5日(火)の「文化人類学入門」の授業で実施いたします。 この出版記念講演会に際し、オーストラリア大使館からもクレア・エリアス政務担当公使も出席されます。 お時間の都合のつく方はぜひご参加ください。 『ダーク・エミュー アボリジナル・オーストラリアの「真実」:先住民の土地管理と農耕の誕生』出版記念講演会 オーストラ...
-
【テーマ】『経営継承の鎖』を通じて明らかにしたこと -なぜカルロス・ゴーンは失脚することになったか?- 【報 告】 松田 真一 氏 株式会社 野村総合研究所 上席コンサルタント (コンサルティング事業本部 コーポレートイノベーションコンサルティング部) 筑波大学 客員講師 【松田 真一氏 経歴】 経営陣を対象に組織開発を行う「経営陣開発」を専門にする。数々の巨大企業の「経営陣開発」に携わり、『経営継承の鎖 「歴代成長」企業のDNAを探る』日本経済新聞出版社より2018年2月に上梓。現在、『野村資産承継』に「カリスマか...
-
2/2 Ryukoku Cinema「ただいま、つなかん」上映会&ミニレクチャー
ボランティア・NPO活動センター、ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターの共催で、監督の風間研一さんをお招きして以下のとおり映画「ただいま、つなかん」(2023)の上映会とトークセッションを開催させていただきます。 是非ご参加ください。 ・映画紹介 宮城県気仙沼市、唐桑半島の鮪立(しびたち)で、100年続く牡蠣(かき)の養殖業を営む菅野和享さんと一代さん夫妻は、東日本大震災の津波で被災した自宅を補修し、学生ボランティアの拠点として開放する。半年間で延べ500人を受け入れてきた菅野夫妻の自宅は、「皆がいつで...
-
第31回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「ヘイトクライムとは?--京都における事案から考える」
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを2月4日(金)に主催します。 【>>お申込みページ】 ※お申し込み期限:2月4日(金)17:00まで 第31回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 ヘイトクライムとは?--京都における事案から考える 〔趣旨〕 世界中のいたるところで、皮膚の色、言語、宗教、信条、国籍または民族的、種族的出身、世系、年齢、障害、ジェンダー、性的指向・性自認等を理由に、不当に差別や不平等な取扱を受けたり、暴力被害、最悪なケースでは、命まで奪われてしまう人がいます。どうしてこ...
-
<入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます