<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設
- 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!
- 2025年度 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金について
- 龍谷大学「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 滋賀県の「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体として参加
- 夏のオープンキャンパスへのご来場ありがとうございました【心理学部】
- 【社会福祉学科】龍谷大学短期大学部社会福祉士受験支援講座を開催しました
- 2025年度 国際学部 時間割表
- 新学部(設置構想中)、夏のオープンキャンパスを開催【環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)】
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
- ニュース 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェスNEW
- ニュース 校友音楽祭開催のお知らせNEW
- ニュース 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設NEW
- ニュース 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!NEW
- ニュース 2025年度 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金についてNEW
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
子どもの食文化をテーマにおはなしを劇やペープサートにして実習でお世...
-
龍谷大学と滋賀県のオリジナル企画「琵琶湖ハス定食(ハス(湖魚)の南蛮漬・天ぷら)」を販売,6/26(月)~30(金) RECレストランにて
龍谷大学と包括連携協定を締結する滋賀県の協力により、滋賀県が定めた7...
-
1972年に設立された日本生活学会では、公式ウェブサイトの「日本生活学...
-
-
経済学部では、6月20日(火)に、毎年恒例となっている「経済学部留学生...
-
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<3月23日>龍谷大学農学部学術講演会2018「農学部の先端植物研究」を開催します。
【報告】私たちからあなたに伝えたい3.11 ~あの震災を過去で終わらせない~ ワークショップを開催しました

企画メンバーで司会も行いました(第1回)

体験談を語っています(第1回)

意見交換の様子(第2回)

どんな意見が出たか司会進行学生がインタビュー(第2回)
2011年から毎年継続している東日本大震災復興支援ボランティア。ここ2~3年の間に参加した学生スタッフ達が、その活動を通して見たものや聴いたこと、感じたことを同じ龍大生に伝え、復興の現状や防災・減災について一緒に考えていくためのワークショップを以下の通り開催し、両日で約60名の参加がありました。
ワークショップでは、少しでも多くの人に自分たちが活動を通して出会ったこと、考えたこと等をお話すると共に、災害時の難しい選択肢を前に決断をすることを疑似体験できる『クロスロード』という技法を通して、万が一の時にどう動くか?等について考えました。
■第1回ワークショップ:2019年1月15日(木)@深草キャンパス和顔館B106教室
「東日本大震災の時どうしてた?」「大阪北部地震の時は?」等をグループごとで話し合った後、クロスロードで「こんなときどう判断する?」を話し合い、「なぜ、この企画を実施したのか?」について、企画メンバーの代表が自身のボランティア体験談などを交えながら話をしました。
■第2回ワークショップ:2019年1月18日(金)@深草キャンパス和顔館B203教室
地道な広報活動もあって、第1回目に比べ3倍以上の学生に参加してもらうことができました。1回めと2回めでクロスロードの問題やボランティア体験のスピーチをする学生を変えているため、連続して参加してくれる人もいました。
企画メンバーの学生スタッフたちは、『自分たちが活動先で教わったこと、気づいたこと、復興の現状などを自分たちの記憶の中にとどめるのではなく、一人でも多くの人にシェアすることによって、防災・減災につなげていきたい』との願いからこのワークショップを企画し、何か月も前から悩みに悩んでこの日を迎えました。
ワークショップは終わりましたが、震災に関する展示を深草キャンパス和顔館ギャラリーにて1月29日(火)まで行っておりますので、ぜひ、足をお運びください。

クロスロードの説明(第2回)

感じたこと、考えたことを静かに熱く語りました(第2回)

1/29まで和顔館ギャラリーにて展示も開催しています。

選りすぐりの写真を展示しています。
ぜひご覧ください。
矯正宗教学ユニット・公開ワークショップ【犯罪学研究センター】
【企画趣旨】
犯罪学研究センター「矯正宗教学ユニット」では、教誨活動の社会的認知度の向上を図るため、その歴史と現状、課題等について、社会への発信という観点から整理し、体系的に理解することを目的として研究活動を展開しています。
1月30日(水)、本学大宮キャンパスにて開催する今回のワークショップでは、「教誨活動の歴史と課題」をテーマに、2名の講師に登壇いただきます。
罪をおかした人たちへの新たな対応可能性に関心を持たれている関係者の皆様のご参加をお待ちしております。
プロジェクト主任 井上 善幸(法学部・教授)
---------------------------------------------
【講師情報】
網代 豊和 氏
発表テーマ:「教誨師活動の現場~被収容者への支援のあり方~」
プロフィール:
埼玉県東松山市 浄土真宗本願寺派・西照寺 副住職
東京仏教学院 講師・教誨師・上級プロフェッショナル心理カウンセラー
参考URL:
西照寺ブログ http://saisyoji-blog.com/
彼岸寺「仏コラム」 https://higan.net/column/2013/10/ajiro/
アダム・ライオンズ 氏
発表テーマ:「浦上四番崩れと浄土真宗の護法運動:廃仏毀釈と教誨の始まり」
プロフィール:
京都アメリカ大学コンソーシアム・ポストドクター
龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員・犯罪学研究センター嘱託研究員
参考論文:
「矯正と心:刑務教誨と宗教的倫理の実践」
http://www.circam.jp/files/user/activities/LyonsCIR2016.pdf
---------------------------------------------

龍谷大学 大宮キャンパス(JR京都駅より徒歩約15分)〒600-8268 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1

会場:龍谷大学 大宮キャンパス 南黌103(③番の建物です)
---------------------------------------------
【関連記事】
>>【犯罪学研究センター】矯正宗教学ユニット長 インタビュー
>>第5回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」を開催
龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会 連携イベント「魅力ある中小企業経営者と龍谷大学の交流会」を開催しました!
2019年1月18日(金)、龍谷大学×滋賀県中小企業団体中央会 連携イベント「魅力ある中小企業経営者と龍谷大学の交流会」を開催しました。
龍谷大学では、滋賀県内の中小企業における技術力や経営力の向上、人材育成の分野での連携を図ることを目的に、滋賀県中小企業団体中央会と「産学地域連携基本協定」を締結しています。この協定締結による連携事業の一環として、2014年度より本交流会を開催しています。
本交流会は、経営者のいろいろな価値観や考え方に学生たちが触れ、今後の進路選択に役立つことを期待し、一方、企業にとっては、「学生の想い」「学生が向けている目線」などを知ることを通して、新たな自社の魅力の創造発信のヒントにつながることを期待し開催しました。
交流会の第1部は、本学の学生が滋賀県内の中小企業の魅力を語る「報告会」です。本日の交流会に先立ち、昨年の8月末から11月末の間、滋賀県内に事業所を置く中小企業10社に、経営学部の細川孝ゼミ2回生20名と理工学部の森正和講師が呼びかけて集った機械システム工学科1回生の学生有志4名が訪問し、工場見学や経営者インタビューを実施しました。その結果を「中小企業の魅力」として取りまとめ、今回の交流会にて発表しました。
第2部は「意見交換会」です。「意見交換会」では学生と企業の10名ほどのグループに分かれ、経営者としての企業経営への抱負や、大企業にはない中小企業が持つ魅力を学生に伝えていただき、学生からは就職活動では聞けない質問も含め経営者に投げかけました。そして、第3部は立食形式の「交流懇親会」をRECレストランにて開催しました。



今回の交流会には企業と学生総勢100名を超える参加者が集まりました。学生の目線で中小企業の魅力を発表したり、社長自らが大企業にはない中小企業の魅力を力強く語ったりと、生の声に触れた参加学生からは「中小企業の魅力が伝わった」「中小企業に対する認識が変わった」「経営者の方と話ができる機会は少なく、時間が足りないくらいだった」等のコメントがありました。
RECでは、今後も滋賀県中小企業団体中央会との連携を深め、様々な事業に取り組んでいく予定です。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
岸本直之教授が小規模事業場向け新規高度排水処理法を提案 薬品添加不要で自動運転可能な排水処理法の実現へ向けて【先端理工学部】
岸本 直之 環境生態工学課程教授の研究グループが、薬品投入不要な小規模事業場向けの新しい高度排水処理法を提案しました。 ホウ素添加ダイヤモンド(BDD)電極を装備した電解セルで排水を電解処理したのち紫外線(UV)分解を行うという処理方法です。電解時に排水中にオゾンや次亜塩素酸などの酸化剤が生成し,続いてUV照射過程で生成した酸化剤の光分解に伴って水酸基ラジカルなどの反応性ラジカルが生成します。結果として排水中の汚染物質はオゾンや次亜塩素酸,反応性ラジカルにより酸化分解されるほか,電解時の陽極でも直接酸...
-
【11月7日~1月20日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「学びってなんだろう」を開催
ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「学びってなんだろう」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/ebab57df77687d966a7f9fe40b5843d6?frame_id=554 「1限からって、だるい」「レポート、めんどい」… 通学してこのように言い合えることは、あたりまえでなくなってしまいました。実際に大学という学びの場に来て、こう愚痴をこぼせるのは、幸運なことなのかもしれません。 コロナ禍でのオンライン授業を経験し...
-
「農業×福祉」の最前線で働く方へのインタビューをおこないました【社会共生実習】
社会学部の『社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」)』(担当教員:コミュニティマネジメント学科 准教授 坂本清彦)では、障がい者の就労機会拡大や居場所づくり、多様な地域関係者とのつながりづくりを進めている“おもや”(特定非営利活動法人縁活)を実習先とし、「農福連携」事業について学んでいます。 11/11(金)には、“おもや”が障がいをもつ方の就労支援事業の一環として経営するカフェレストラン「オモヤキッチン」で毎週金曜日にホールスタッフとして働いている井上...
-
政策実践・探究演習「守山プロジェクト」の学生8名が 第2回守山市民懇談会に参画【政策学部】
2019年9月28日(土)に政策学部の「政策実践・探究演習(国内)」守山プロジェクト(担当:只友景士教授)の学生8名が、守山市が主催する市民懇談会において、ワークショップの進行(主にファシリテーション・グラフィック)を担当しました。市民懇談会は、市の政策に関連し、無作為抽出によって選出された一般市民の方が政策について話し合う重要な場です。学生たちは市の職員ファシリテーター、市民ファシリテーターとともに進行に関わり、無事に終えることができました。 市民協働課をはじめ担当者の方には複数回来校いただき教員・...
-
2023年度より、本学と京都市立開建高等学校は高大連携協定を締結しています。 開建高等学校は、全国に先駆けて文部科学省の「新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革推進事業)」に指定された第一号の学校です。 「やってみたいをやってみる」をコンセプトに、個性を活かして社会を共創する生徒の育成を掲げており、京都をフィールドにした探究活動の実践をめざすカリキュラムが特色です。 この度、本学学内にて京都市立開建高等学校の担当教諭より、「生徒伴走Staff募集説明会」(TA募集)を開催いただきました。 説明会で...
-
2023年度 校友総会資料掲載について<掲載期間終了いたしました>
2023年6月10日(土)に開催されました「2023年度 校友総会資料」を以下の期間、掲載いたします。 ◆掲載期間:2023年6月12日(月) ~ 6月19日(月) ◆ 総会資料目次 ①2022年度龍谷大学校友会事業報告 ②2022年度 龍谷大学校友会決算 ③2023年度 事業説明 ④2023年度 龍谷大学校友会予算 ※詳細については下記の<2023年度 校友総会資料>よりご確認ください。 2023年度 校友総会資料 ※掲載は終了いたしました。
-
日緬パネル展スペシャルトーク 「ミャンマー支援活動への思い」#2
日緬パネル展スペシャルトーク「ミャンマー支援活動への思い」 日本とミャンマーに関するパネル展「文化交流と人道支援―プラットフォームとしてのエンゲージド・ブッディズム―」(会期:2021年10月26日~2021年11月8日、開催場所:深草キャンパス和顔館1階ギャラリー)を開催します。 これにあわせ、草の根支援活動家、組織的支援団体関係者、ミャンマー人関係者などをお招きし、それぞれの活動内容や支援、現在のミャンマーついての思いをお話しいただきます。 主催:龍谷大学世界仏教文化研究センター(国際研究部門)/宗教部共催 ■...
-
2023年度・第1回CrimRC公開研究会【犯罪学研究センター主催】
犯罪学研究センターは、2023年度第1回CrimRC公開研究会を、下記の通り開催します。今回は、Mathieu Deflem教授(米・サウスカロライナ大学)をお招きし、「警察活動に関するグローバルネットワークの現状と課題」についてご報告していただきます。ぜひ奮ってご参加ください。 【>>お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:4月14日(金)正午 2023年度・第1回CrimRC公開研究会 日時:2023年4月14日(金) 18:00-19:30(終了予定) 実施方法:ハイブリッド 会場:龍谷大学深草キャンパス 至心館1階オープンスペー...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
-
【犯罪学研究センター】Zoomで行う第24回CrimRC公開研究会(月例)「新型コロナ現象について語る犯罪学者のオンライン・フォーラム」
龍谷大学犯罪学研究センターは、2020年4月下旬より、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB上で立ち上げ、情報発信を行ってきました。 【特集ページ】新型コロナ現象について語る犯罪学者のフォーラム https://sites.google.com/view/crimrc-covid19/ ◎11月のオンライン公開研究会では、「新型コロナと学生支援」について、実際に支援にあたっている教員による話題提供や、参加者を交えた意...
-
実践真宗学研究科進学ガイダンス開催ご案内【実践真宗学研究科】
実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを、7月20日(月)、21日(火)に開催いたします。ホームページにて、実践真宗学研究科紹介動画も掲載しておりますので、ご覧いただきご質問などがありましたら、次のとおり電話にて受付をいたします。 実践と名のついた大学院は、全国でも三校しかないことから、注目されている大学院です。是非、実践真宗学研究科の受験を検討をいただきますようにお願い致します。関心のある方は、文学部教務課(大宮)までお電話いただきますようにお願...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます