テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 年末の京都は冷え込みが続き、今晩は雪が降るところもありそうです。

 さて、龍谷ミュージアムは、メンテナンスや次の展覧会の準備のため、1月8日(火)まで休館しておりますので、ご了承願います。

 1月9日(水)からは、シリーズ展3「仏教の思想と文化-インドから日本へ-」特集展示「仏教美術のいきものがたり」を開催いたします。また、日本画家・野生司香雪(のうす こうせつ/1885~1973)氏による連作絵画「釈尊絵伝」も特別陳列いたしますので、是非、ご来館ください。

 皆様のお越しをお待ちしております。


 会期
  2019年1月9日(水)~ 2月11日(月・祝)
  2019年2月16日(土)~ 3月24日(日)
  休館日:月曜日(ただし1/14、2/11の月曜日は開館)、1/17(木)

 開館時間
  10:00 ~ 17:00
  ※最終入館受付は16:30まで

 入館料
  ○一般 500 (400)円
  ○シニア・大学生 400 (300)円
  ○高校生 300 (200)円

  ※( )内は20名以上の団体料金
  ※シニアは65歳以上
  ※中学生以下、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料

  ※「平常展」は2017年11月に「シリーズ展」に改称しました。
   シリーズ展では、平常展の招待券もお使いになれます。

 主催
  龍谷大学 龍谷ミュージアム

 特別協力
  公益財団法人 仏教伝道協会

 後援
  京都新聞


 【関連サイト】
  ◆ シリーズ展 展示案内
  ◆ 開館スケジュール




<京都駅から市バス利用>
「京都駅前」【B1のりば→9番】から乗車、約5分。「西本願寺前」下車、徒歩約2分です。


龍谷ミュージアムは、京都駅から徒歩約12分(西本願寺前)です。


本展概要
 シリーズ展では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり日本の社会にも根づいていく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介します。

 今回の特集展示では、“仏教説話に登場する鳥獣”や“ほとけや神が従える鳥獣”、そして“仏教建築に表される鳥獣”を取り上げます。普段は仏や菩薩の美しい造形に目を奪われますが、今回は少し視点をかえて、ほとけや神々にぴったりと寄り添ういきものたちを鑑賞してみませんか?仏教世界を彩る「いきものがたり」をのぞいてみましょう。

 また、特別陳列として日本画家・野生司香雪(のうす こうせつ/1885~1973)氏による連作絵画「釈尊絵伝」を展示します。画伯は1917年アジャンター石窟壁画の模写事業に参画、後の1936年にはインド初転法輪寺に釈尊一代記の大壁画を完成させました。


このたび、経済学部の教員・スタッフ紹介ページを全面リニューアルしました。
各教員の専門分野についても、わかりやすく紹介しています。
経済学部では、多彩な教員が、それぞれの専門分野を活かし、特色ある講義を展開しています。
ぜひ一度ご覧ください。

【リンク】
教員・スタッフ紹介ページ(経済学部)



京都市ではスポーツの分野において、スポーツに対する市民の関心を高め,競技力の向上及び市民スポーツの振興等に顕著な業績のあった個人・団体に対してその栄誉を称えるために表彰を毎年行っています。

今般、本学、そして付属平安高校から4名の学生(卒業生)、4団体が本賞を受賞しました。なお、付属平安高校硬式野球部は甲子園通算100勝の偉業達成での受賞、経済学部卒業生の和田麻希さん(ミズノトラッククラブ(MTC))は女子200mで優勝(自己ベスト記録)しての受賞となりました。

龍谷大学・付属平安高校共に課外活動を通じた人間的成長を実現し、大学、高校をより活性化していきますので、これからもご支援・ご教導をお願いいたします。

<京都市スポーツ大賞(団体)>
(龍谷大学)
◆柔道部女子
 ・平成30年度全日本体重別団体優勝大会 女子団体 優勝
◆端艇部男子
 ・第40回全日本軽量級選手権大会 男子舵手なしクォドルプル 優勝

(付属平安高校)
◆硬式野球部
 ・第100回全国高等学校野球選手権記念大会 甲子園春夏通算100勝達成
◆フェンシング部 
 ・第42回全国高等学校選抜フェンシング大会 男子フルーレ学校対抗(団体) 優勝

<京都市スポーツ大賞(個人)>
(柔道部)
◆田中 芽生(法学部4年)
 ・グランプリ・チュニス 女子48kg級
◆武田 亮子(経営学部2年)
 ・世界ジュニア選手権大会 女子52kg級 優勝
 ・ロシアジュニア国際大会 女子52kg級 優勝
 ・全日本ジュニア体重別選手権大会 女子52kg級 優勝
(陸上競技部)
◆森田 靖(経済学部3年)
 ・第57回全日本競歩輪島大会 男子10kg競歩 優勝
◆和田 麻希(経済学部卒業生・ミズノトラッククラブ)
 ・第66回全日本実業団対抗陸上競技選手権大会 女子200m 優勝



龍谷大学、付属平安高校の受賞者


受賞者全員での集合写真


 龍谷大学では、推薦入学試験(専願)合格者対象に、「入学準備サポートプログラム」を実施しており、経営学部の対象者の方へは12月24日(月)深草学舎において実施され、対象者約110名ほどが参加、11名の在学生(先輩学生)がファシリテータとして参加し本プログラムを行いました。これは、有意義な大学生活の送り方を体感してもらうとともに、入学後の学修意欲の向上、入学に対する不安の解消を図ってもらうことを目的としており、経営学部だけでなく全学部で行われています。
 経営学部では野間学部長による講義が行われ、「経営学部の教育理念・目的、学生の姿勢、正課と課外活動の重要性、経済学と経営学の違い、人生設計」等、学生のこころがまえについて話がなされました。また、その後の学生交流会では小グループに分かれ、先輩学生に質問を投げかけ不安を解消していたり、仲間と意気投合している様子が伺えました。
 
【プログラムの概要(全学を含む)】
○ 学長(または副学長)からの挨拶(全学)
○ 先輩学生による学生生活、学修、課外活動等についてのプレゼンテーション(全学)
○ 野間経営学部長による講義「大学生活と学生のこころがまえ」(経営学部)
○ 小グループに分かれ先輩学生との学生交流会(経営学部)


野間学部長による講義





<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 公開講演会「ガーナと日本の狭間に思うこと」(矢野デイビッド氏)を開催しました(国際文化学科)

    2017年7月4日(火)、深草キャンパスにて矢野デイビットさんをお招きした公開講演会「ガーナと日本の狭間に思うこと」が開催されました(主催:龍谷大学国際文化学会および龍谷大学人権問題研究委員会)。 本講演は国際文化学科科目「国際人口移動」(担当:カルロス教授)の一環としてもおこなわれました。 デイビットさんは、日本人の父とガーナ人の母との間に生まれ、6歳から日本に移住。モデルやCMの仕事、音楽活動を展開するとともに、自立支援団体Enijeを設立し教育を柱に現在もガーナで支援活動を行われています。2013 年出演し...

  • 〈障がい学生支援室〉12月・1月の開室について

    障がい学生支援室の12月・1月の開室について 《深草キャンパス》12月28日(金)~1月4日(金)は閉室 ※12/26・27の開室期間中、11:30~12:30は閉室します。 《大宮キャンパス》12月25日(火)~1月4日(金)は閉室 《瀬田キャンパス》12月27日(木)~1月4日(金)は閉室 《深草キャンパス》 【開室時間】 平日(月~金)8:45~17:15 【閉 室】 土・日曜日・祝日 《大宮キャンパス》 【開室時間】 平日(月・水・金)8:45~17:15 【閉 室】 火・木・土・日曜日・祝日 ※1月第2水曜日は12:00まで閉室 ※1月16日(水)は12:00まで...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト 第5回フィールドワークを実施【政策学部】

    2024年11月30日~12月1日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2024年度第5回フィールドワークに学部生2名と石倉研准教授が参加しました。 今回のフィールドワークは、かいぼりの体験が目的です。かいぼりは、農閑期に農業用ため池の水を抜き、堆積した泥を放出する作業のことを指します。ため池を健全な状態に保つために行われる、ため池の維持管理作業です。 企業連携班は、昨年度に引き続き株式会社成田と連携して活動を進めています。この間、福井さんへのオンラインヒアリングを行いながら、かいぼりの5ヵ年計画作成や...

  • 【募集】動物との共生について考える  きょうせい ~どうぶつにとっては強制?人間にとっては共生?~

    学生スタッフの中で、動物に関する問題やボランティアについて、もっと知ってもらいたいという強い想いを持った学生が集まって作ったグループ“STAR”(Save the Animal from Ryukoku)が、きょうせい~動物にとっては『強制』?人間にとっては『共生』?~というイベントを企画しました。 動物の命に視点をあて、人間と動物との共生について考えていこうという企画です。 寒い季節に、アツ~く動物について一緒に考えてみませんか? 「考える」「体験する」2つのパートに分かれていて、第1回のみの参加も可能です。 申込が必要になりま...

  • 一般財団法人 本願寺派教学助成財団 2025(令和7)年度  一般奨学生募集について

    2025(令和7)年度の募集を下記のとおり行います。 記 1.本奨学金の目的 浄土真宗の精神に基づいて、より良い社会の形成(自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現)に貢献するため、勉学に励む者に学資を援助し、教化活動や教学研究等に携わりつつ、社会に貢献できる有為な人材を育成することを目的とする。 2.応募資格 (1)浄土真宗本願寺派に包括される寺院または門徒の子弟で、日本国内の大学・短期大学(学部生)または仏教学院に在学する者 (2)標準的に修得すべき単位を修得しているとともに、人物・学業ともに優秀...

  • 実践真宗学研究科FD報告会の実施【文学部】【実践真宗学研究科】

    2020年度第1回実践真宗学研究科FD報告会をオンライン(Google Meet)にて実施しました。実践真宗学研究科FD委員長 那須英勝先生から次のとおり報告いただきました。 2020年12月9日午前11時30分より約1時間の間、大宮学舎西黌2階大会議室において、「看護と仏教の連携を求めて 多死社会の終正期に看護者と仏教者は何をするべきか」と題して、実践真宗学研究科教授の中村陽子教授を報告者として、実践真宗学研究科FD報告会が行われた。 本FD報告会では、12月17日に開催される公開シンポジウムに先駆けて開催され、 多死社会は、医療現場...

  • 入試直前対策講座(彦根会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 【参加者募集!】2022年度「龍谷ICT教育 学長賞」公開審査会【犯罪学研究センター】

    ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員や学生の学修意欲向上に努めている教職員を対象として優れた取組を称賛するための制度として創設された「龍谷ICT教育賞」。2022年度は、犯罪学研究センターを含む3組の取組が「龍谷ICT教育賞」を受賞しました。 このたび、これらの取組についてプレゼンテーションを行い、その中から「龍谷ICT教育 学長賞」を選出するための公開審査会を開催されます。ICTを活用した教育効果の向上をはかる実践的な取り組みを学内共有する機会です。 開催形式は、本学深草キャンパスとオンライン(Zoom...

  • 第51回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】ミニ・シンポジウム「大学院における学びと京都産業学」 【報 告】岩島伸二 氏 山本広 氏(何れも本学研究科修了生) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • 入試直前対策講座(梅田会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->