テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
早川 明 本学短期大学部 社会福祉学科講師、犯罪学研究センター「ギャンブル障害ユニット」ユニット長

早川 明 本学短期大学部 社会福祉学科講師、犯罪学研究センター「ギャンブル障害ユニット」ユニット長


早川 明(はやかわ あきら)
本学短期大学部 社会福祉学科講師、犯罪学研究センターギャンブル障害ユニット」ユニット長
<プロフィール>
ソーシャルワークに関する諸問題について研究。高齢者のメンタルヘルスやソーシャルワークの専門性、地域福祉推進に向けた基礎的研究のほか、保健医療福祉系大学の教養教育、ギャンブル障害の現状と課題についての論文等を執筆。

ギャンブル障害についての予防対策を考える
ギャンブルをやめたいのに、自分ではその衝動を抑えることができない。ギャンブル障害は、アルコールや薬物問題などの「物質関連障害」に加え、脳の報酬系に作用する「非物質関連障害」であることがわかっています。
私が本研究を始めたのは、ソーシャルワーカーとして参加したギャンブルの依存症問題を考える研修会で違和感を覚えたことがきっかけでした。当事者や医療従事者の話が治療への取り組み、その結果にばかり終始しており、予防的な話があまりなされていなかったのです。そこで、国内ではどのような先行研究がなされているのかを調べてみると、そもそも研究数もわずかで、「予防的介入プログラム」はほぼ存在しませんでした。
パチンコにパチスロ、競馬、競輪……ギャンブルの場は近年レジャー化が進み、より身近な存在になりつつあります。ちょっとした娯楽のつもりでもギャンブルに依存してしまうと、本人にもその家族にも深刻な影響を及ぼします。ギャンブル障害は、近年重大な社会問題となっている、自殺と多重債務の原因の一つにも挙げられるのです。国の方針では、依存対策としてギャンブル・薬物・アルコールに取り組むことになっています。しかし、文部科学省の学習指導要領は、飲酒や喫煙、薬物乱用に関する予防指導の記載はあるもの、ギャンブルに関しては明記されていません。つまり、国内での実態把握や知見が不十分で、予防教育(リスク教育)が確立されていないのです。ギャンブル障害に苦しむ人を減らすためにも、社会福祉の観点による「予防的介入プログラム」の開発が急務であると感じました。


依存傾向と生活への満足感を比較検証
厚生労働省の発表では、「ギャンブル経験者がギャンブルを始めた年齢は主に10代後半から20代」と記載されています。大学生はまさにその年代が混在する集団で、特に街中に店舗があるパチンコ、パチスロは、最初にギャンブルを経験する場所としてのハードルが低いといえます。実は私自身、学生時代にパチンコにはまり、学業がおろそかになってしまった苦い経験があります。もしも予防教育を受けていれば、もっと慎重になっていたのではないか…。自身が教鞭を執る立場になった今、学生たちに同じ過ちを繰り返して欲しくないという思いが強く、この研究を進めるモチベーションになっています。
しかし、とりわけ大学生くらいの若年層を対象とした実態調査は、先行事例がほとんどありません。そのため、まずは先行研究の分析をもとに、龍谷大学短期大学部の全学生を対象として実態把握のための調査を実施します。使用するのは「日本語修正版SOGS」と呼ばれる依存症の判定テストです。さらに予防的介入プログラム開発のために、主観的な健康観や幸福感、ソーシャルサポートの存在など、生活に対する満足感を測る調査項目も付加し、それらの結果から関連性を考察していきます。私の仮説は、「自分が健康だと思っている人は依存のリスクが低く、反対に健康観や幸福感が満たされていない、または孤独や孤立を感じている人がギャンブルに依存しがちなのではないか」というものです。これが実証されたならば、効果的な予防教育、また未然ケアシステムを構築する上で重要なファクターになるはずです。


この研究をソーシャルアクションの土台に
「Responsible Gambling(責任あるギャンブル)」という言葉に示されるように、危険だからといってギャンブルをただ抑圧するのではなく、「ギャンブルは危険性をはらんだ娯楽である」という啓発が欠かせません。他国では、青少年に対してギャンブルの定義や危険性、金銭的な弊害、健康への悪影響などを理解できるように基礎教育を行っているのが一般的ですが、日本ではギャンブルに関するリスク教育が、まだまだ不十分なのが実情です。
社会福祉という観点で見れば、国や自治体による政策の整備はもちろん、学校での予防教育や職場での啓発、ソーシャルワーカーの活躍など、一人で悩ませない社会の枠組みづくりが欠かせません。「ソーシャルアクション」を起こすために、本研究で予防的知見を積み重ねていきたいと考えています。今後はソーシャルワーカーや医療従事者のみならず、ギャンブル業界の方とも情報交換していくことを計画する必要があります。また、犯罪学研究センターには少年の非行に関する調査を行うユニットや、保育と非行予防に関する研究を行っているユニットもあります。非行や喫煙問題とギャンブル障害の関連性も検証していきたいので、ぜひご意見をうかがってみたいですね。
そして、本研究をはじめとしてギャンブル障害に関する知見が蓄積されることで、社会が一体となったケアが築かれていくことを期待しています。



 文学部教授の浦西 勉 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。
 退職記念最終講義および浦西勉先生慰労会・同窓会・親睦会を次のとおり開催されました。最終講義では、ご専門の仏教民俗史研究を振り返るとともに代表的業績となった吉野地方における山村社会における仏教と神道の関係史を紹介、大学における博物館実習のご苦労話も談話されました。そして、同窓会・親睦会では、仏教史学、文化遺産学をはじめとする教員・学生の現役・OB約120名が一堂に集い、先生のご退職を慰労し、お祝いしました。

                記

【文学部教授 浦西 勉 先生 ご退職記念最終講義】
  1.日 時 : 2019年1月18日(金) 16時00分~
  2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 大宮本館2階大講堂
  3.講 題 : 「仏教民俗学としての地域文化史
          ―奈良県吉野地方の山村社会から―」
  4.講 師 : 浦西 勉 文学部 教授
  5.参 考 : 浦西 勉 教授の研究内容
 
           (当日のスケジュール)
      16:00~ 浦西勉先生最終講義
            演題:仏教民俗学としての地域文化史
               ―奈良県吉野地方の山村社会から―
            場所:龍谷大学大宮学舎 本館2階大講堂
           
      17:30~ 浦西勉先生慰労会・同窓会・親睦会
            場所:龍谷大学大宮学舎 清和館2階
      









企画メンバーで司会も行いました(第1回)


体験談を語っています(第1回)


意見交換の様子(第2回)


どんな意見が出たか司会進行学生がインタビュー(第2回)

 2011年から毎年継続している東日本大震災復興支援ボランティア。ここ2~3年の間に参加した学生スタッフ達が、その活動を通して見たものや聴いたこと、感じたことを同じ龍大生に伝え、復興の現状や防災・減災について一緒に考えていくためのワークショップを以下の通り開催し、両日で約60名の参加がありました。
 ワークショップでは、少しでも多くの人に自分たちが活動を通して出会ったこと、考えたこと等をお話すると共に、災害時の難しい選択肢を前に決断をすることを疑似体験できる『クロスロード』という技法を通して、万が一の時にどう動くか?等について考えました。

■第1回ワークショップ:2019年1月15日(木)@深草キャンパス和顔館B106教室
 「東日本大震災の時どうしてた?」「大阪北部地震の時は?」等をグループごとで話し合った後、クロスロードで「こんなときどう判断する?」を話し合い、「なぜ、この企画を実施したのか?」について、企画メンバーの代表が自身のボランティア体験談などを交えながら話をしました。

■第2回ワークショップ:2019年1月18日(金)@深草キャンパス和顔館B203教室
 地道な広報活動もあって、第1回目に比べ3倍以上の学生に参加してもらうことができました。1回めと2回めでクロスロードの問題やボランティア体験のスピーチをする学生を変えているため、連続して参加してくれる人もいました。

 企画メンバーの学生スタッフたちは、『自分たちが活動先で教わったこと、気づいたこと、復興の現状などを自分たちの記憶の中にとどめるのではなく、一人でも多くの人にシェアすることによって、防災・減災につなげていきたい』との願いからこのワークショップを企画し、何か月も前から悩みに悩んでこの日を迎えました。
 ワークショップは終わりましたが、震災に関する展示を深草キャンパス和顔館ギャラリーにて1月29日(火)まで行っておりますので、ぜひ、足をお運びください。


クロスロードの説明(第2回)


感じたこと、考えたことを静かに熱く語りました(第2回)


1/29まで和顔館ギャラリーにて展示も開催しています。


選りすぐりの写真を展示しています。
ぜひご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 先端理工学部 内田欣吾教授・服部陽平助教の研究グループが「溶液中で高効率蛍光を示す安定ラジカル」を開発 英国王立化学会「Chemical Science」誌に掲載

    【本件のポイント】 龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程の内田欣吾研究室は、シンプルな構造で溶液中で光発光量子収率最大69%の高効率蛍光を示す安定ラジカルを開発した。 安定発光ラジカルは、これまでの蛍光物質とは異なるタイプの蛍光材料であり、次世代の高効率有機EL材料や、磁性光学あるいはスピン光学物性材料として注目されている。 本研究の成果が、英国王立化学会の旗艦ジャーナルである「Chemical Science」に掲載(Webでは既に公開) 【本件の概要】 ほとんどの分子は偶数個の電子をもちますが、ラジカルは奇数個の電子...

  • 児童文化

    短期大学部こども教育学科の「児童文化」の授業で、教育・保育実習の準備として「絵本の読み聞かせ」の練習をしています。グループに分かれ、先生役とこども役をして読み聞かせを実践します。0歳~5歳児の発達にふさわしい絵本を研究し、実習に行って子どもたちに絵本を楽しんでもらえるよう、読み聞かせの方法も熱心に学んでいます。

  • 大阪暁光高等学校の高校生に向けて「模擬裁判授業」を実施【犯罪学研究センター】

    2019年7月12日、龍谷大学 犯罪学研究センターは、キャンパス見学に訪れた大阪暁光高等学校の高校生約40名に向けて「模擬裁判授業」を本学深草キャンパス 紫光館 4F法廷教室で実施しました。 授業を担当した石塚 伸一教授(本学法学部・犯罪学研究センター長)は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」長をつとめており、同ユニットでは裁判員裁判時代の法情報・法教育の理論の構築とその実践を目的として、広く一般市民に向けた法教育の普及を目指した研究活動を展開しています。 石塚教授は授業の冒頭、犯罪をめぐる「知」...

  • 【龍谷大学&滋賀県】人権啓発講演会「人権の根源は個人の尊重 〜この発言、この行動、大丈夫?〜」【REC・学生部】

    何気ない一言やふとした行動が他人を傷つけることがあります。今回は「人権の根源は個人の尊重~この発言、この行動、大丈夫?~」と題し、課外活動部員を対象に人権啓発講演会を滋賀県人権施策推進課との共催にて開催します。 今回の講演会では、課外活動内での日常を題材に、龍谷大学政策学部教授の奥野恒久先生にご講演いただきます。 当日ご講演をいただくにあたり、皆様の経験や疑問をケーススタディ形式で先生にお答えいただきます。 ついては、以下のフォームに質問や経験をご入力ください。 なお、記入者の氏名は収集しません...

  • 「エチオタビ展 in カフェリタ」初回イベントのお知らせ【経済学部】

    田中 利和 准教授とカフェリタを運営する前田 滉太さん(国際学部グローバルスタディーズ学科3年生)らが龍谷ミュージアム1階のカフェリタでエチオタビ展を開催します。 詳細については、前田さんからのメッセージとともに下記からご確認ください。 また、ページ下部の広報誌龍谷のリンクから、田中先生と前田さんそれぞれの活動についてもご確認いただけますので、是非ご覧ください。 ■■■■■■■■■ こんにちは、カフェリタの前田です。 龍谷大学経済学部田中利和准教授、美術家是恒さくらさん、そしてカフェリタのコラボでお届けする「...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->