テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2018年10月6日、第4回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」を、本学深草学舎 紫光館で開催しました。
企画者である牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)がモデレーターを務め、今回は報道の現場におけるセクシュアル・ハラスメントをテーマに、フリーランスジャーナリストの林美子氏をゲストに迎えました。


ジャーナリスト 林美子氏

ジャーナリスト 林美子氏


林氏は、長らく新聞記者として勤めた後、現在はジャーナリストとして、ジェンダーや労働問題を中心に取材・執筆活動を行っています。本年4月の財務省事務次官による女性記者に対するセクシュアル・ハラスメント問題が表出した際には、メディアで働く女性を代表して発言を行い、「メディアで働く女性ネットワーク Women in Media Network Japan(WiMN)」を立ち上げました。

林氏からは、財務省のセクシュアル・ハラスメント問題の経緯や、それに対するメディアで働く女性たちの反応、WiMNの活動や報道のあり方について、自身の経験や調査結果を交えて、報告がありました。
メディアは、24時間働くことの出来る男性をモデルにした「男社会」であり、女性記者は「二流」の存在と見なされています。このことは、職場内部のセクシュアル・ハラスメントを生み、被害の告発を困難にしてきました。
これまで、取材現場におけるセクシュアル・ハラスメントが表面化されることがなかった背景には、性被害の告発の困難さ、記者の取材源を失うことへの恐れ、セクシュアル・ハラスメントを「問題」にすることができない職場の認識の低さ、自分たちに起きた被害を報道することを躊躇う報道の中立性や客観性にまつわる問題、という、異なる水準の問題があることが指摘されました。WiMNに参加する女性記者の多くは、参加事実を公表していない「匿名」の記者たちです。そのことが、現在のメディアの――そして、社会の――状況を表していると言えます。

質疑応答では、耳目を集めた性暴力事件や、他の職場のセクシュアル・ハラスメント事例、事件報道のあり方にも、議論が及びました。

----------

本公開研究会は、犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築を目指す、龍谷大学 犯罪学研究センターの共催で開催しています。

いずれも参加費無料・事前申込不要。どなたでも参加いただけます。
次回は10月27日(土)14:00-16:00開催予定です。 【>>詳細】
・テーマ:「セクハラ:誕生から現在まで」
・登壇者:牟田和恵 大阪大学大学院人間科学研究科教授



※この企画は、JSPS科研費 平成28ー32年度 基盤研究(C) 16K02033<研究課題「近代日本における『性犯罪』抑止政策と法の批判的検討」、研究代表者 牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員)>の一環として実施しています。


 文学部では、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築に力を入れています。
 文学部龍谷IP推進委員会では「地域協働と学科・専攻横断による新たな実践的学修プログラムの構築 ~人文知を活かした新な社会活動の試み~」として、2019年度から「文学部社会活動実践セミナー(仮称)」の開講を目指しています。
 セミナーの開講に先だって 10月3日(水)大宮キャンパス東黌のスチューデントコモンズにて「地域と学び合う文学部の可能性」と題し、オープンイベントを開催しました。
 当日は、文学部生が学ぶ大宮・深草キャンパス周辺の地域から、産・官・民の方々、文学部教員・職員・学部生・大学院生にも参画して頂き、幅広い視点から「人文学」を活かした地域協働の在り方について考えました。


 第1部では、文学部生が学ぶ2キャンパスの周辺地域から産・官・民の各地域セクターからゲストを5名お呼びして、「地域と学び合う文学部の可能性」をテーマに、地域からのニーズ、文学部との連携についての可能性などの話題提供を頂きました。
 参加者からは、「キャンパス周辺のことを意外と知らなかった」「面白いコンテツがたくさんあることを知った」「意外にも文学とまちづくりを掛け合わせると面白いかも」などの意見が出ていました。


●話題提供①(大宮学舎周辺)
「京都の玄関口・下京区と掛け合わす文学の可能性」
・天岡 昌代 様(京都市まちづくりアドバイザー 下京区担当)
・大熊 晋 様(下京青少年活動センター センター長)
●話題提供②
「多様な表現に溢れる地図が集まるプラットフォーム」
・明主 那生 様( 株式会社Stroly コミュニケーションデザイナー)
●話題提供③(深草学舎周辺)
「市民の自発的活動を生み出す場:伏見をさかなにざっくらばん」
・亀村 佳都 様(京都市まちづくりアドバイザー 伏見区担当)
・山本 彩代 様(NPO法人 場とつながりラボ Home’s Vi スタッフ)


 第2部では、来年度の「社会活動実践セミナー(仮称 )」の開講に向けて、地域と学び合う実践的学修プログラムの「シラバス(授業計画案)」を構想するワークショップに取り組みました。
 第一部で話題提供いただいたゲスト、文学部教員・職員・学部生・大学院生が交わったグループを構成し、「低年次向け」「高年次向け」、それぞれのプログラムについてのアイデアを出し合いました。


 地元小学校などと連携した「地域社会の相互コミュニケーションを通じた情報収集と発信」というテーマで、地域の方々の“語り”を収集する取組や、文学部の特徴でもある歴史や仏教を活かした地域の今昔をテーマにした取組、留学生と共に地域の伝統産業を学び伝える取組など、多様なアイデアが出されました。


 今後、2019年度からの「社会活動実践セミナー( 仮称 )」の開講に向けて、人文学の学びを社会との関わりの中で深めながら、社会貢献につながる実践的な学修機会の構築にチャレンジしていくと共に、地域と学び合う文学部の可能性を模索していきたいと考えています。


龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第76回公開研究会を下記のとおり開催します。
つきましては、興味・関心のある方は奮ってご参加ください。多くの方の参加を心よりお待ちしております。

                 記

日時:2018年10月23日(火)18時30分~(2時間程度)
場所:龍谷大学深草学舎至心館1階フリースペース
報告者:太田 宗志氏(龍谷大学大学院法学研究科博士後期課程)
報告題目:「團藤重光と東京帝国大学仏教青年会」

【公開研究会事務局】
 龍谷大学矯正・保護総合センター
 〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
 TEL: 075-645-2040/FAX: 075-645-2632


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「日本・京滋の食料と農業」で講演会を多数実施

    農学部専攻科目「日本・京滋の食料と農業」では、大学の地元である京都・滋賀を中心に近畿地方において実際に農業や地域おこしに関わっている方々をゲストスピーカーとしてお招きし、地域の特色を生かした具体的な取り組みについて、直接お話しを聞く機会を設けています。 2018年12月6日(木)は、農業法人 株式会社横江ファーム 代表取締役 横江傳造氏と営業・生産部長 松本達也氏をお招きし、「京滋における野菜作経営の創造的発展」と題して、ご講演いただきました。広い土地を所有し小松菜や水菜などの作物を計画栽培しておられます。ま...

  • 「食と農のゼミ」フィールドワークで経済学部卒業生が経営する農園を訪問

    経済学部「食と農のゼミ」(西川芳昭教授)では、フィールドワークを行い、食べる人と作る人のより良い関係を学ぶことを通して持続可能な社会を考えています。 10月には学生がグループに分かれて、経済学部卒業生が経営する農園二か所を訪問しました。 1つは姫路市の白井潔氏の経営する白井ファームで、姫路の食文化を支える姫路生姜の保存栽培・有機農産物の消費者直接販売について実際に圃場を見学して栽培されている生姜を見るとともに、経営や消費者とのつながり、行政との関係についての質疑応答の時を持ちました。農地を守ること...

  • 学生レポ:アリゾナ大学生との交流<GION WALKING TOUR, YASAKA SHRINE>【R-Globe】

    2023年6月14日(水)、龍谷大学の協定校であるアリゾナ大学の「Arizona in Kyoto Study Abroad 2023」で来日した16名の学生とRyukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)22名がフィールドトリップで祇園散策へ行きました。 以下、学生のレポートを紹介します。 祇園散策と八坂神社へ行きました。京都を散策しながらアリゾナ大学の学生さんは日本でやりたいことや日本に来てからの出来事を話してくれました。 今回のフィールドトリップでは言語の壁を経験することがありました。その1つがアリゾナ大学の学生さんが日本に来てから疑問...

  • 事務室の閉室について(お知らせ)

    矯正・保護総合センターでは、以下のとおり事務室を閉室します。ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 それ以外は、土日・祝日を除き、通常通り8時45分から17時まで(昼休み時間の11時30分から12時30分を除く)は業務をおこなっておりますので、ご利用ください。 <閉室日> 8月10日(土)~19日(月)、8月29日(木)、9月2日(月)

  • 実践真宗学研究科大学院進学ガイダンスの開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを1月9日および15日に開催いたしました。教育理念・目的・教育課程(カリキュラム、臨床宗教師研修など)についての説明の他、入試概要説明、学内進学者を対象とした奨学金「大学院学内進学奨励給付奨学金」等について説明が行われ、受験を検討している学生は熱心に説明を聞いていました。 ガイダンスでは、実践真宗学研究科長の鍋島直樹先生より、実践真宗学研究科の特徴や実習(布教伝道実習、臨床実習、現地視察実習など)の内容について...

  • 生成AIを活用して事業プランを考えてみよう!(創業支援ブース勉強会#2)

    「AI技術は世の中に革命的な変化をもたらし今後の仕事のあり方を変える」と言われていますが、実際にどのように様々な活動や日常の中で活用することができるのでしょうか。本ワークショップでは、ChatGPTを中心に生成AIに実際に触れていただき、仮の事業プランを考えてもらい、体験してもらいます。生成AIはチャット形式でどなたでも触れる便利なツールです。新しい働き方を是非体験してみよう! 日時:2023年11月27日(月)17:00~18:30 場所:深草キャンパス22号館107教室 申込:11月13日(月)までに、googleformへお申し込みくださ...

  • ATA-net研究センター・RISTEX事業最終シンポジウム

    龍谷大学 ATA-net研究センターは、下記イベントを3月15日(火)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:3月14日(月)17:00まで ATA-net研究センター・ RISTEX事業最終シンポジウム 〜回復支援のこれまでと現在、そして未来へ〜 〔趣旨〕 わたしたちATA-netは、2016年9月の発足以来、薬物やアルコールへの依存、DVや虐待、性暴力、ギャンブル、万引き・摂食障害、インターネット依存などの多様な嗜癖(しへき)・嗜虐(しぎゃく)行動からの回復のために活動してきました。さまざまなアディクションの背...

  • 神戸質店事件シンポジウム【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、2024年3月30日(土)に「神戸質店事件シンポジウム」を共催します。 シンポジウムは「事前申し込み制」です。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム】 神戸質店事件シンポジウム 日 時:2024年3月30日(土)14:00-17:00 場 所:甲南大学岡本キャンパス 8号館2階824教室【→キャンパスマップ】 交 通:阪急「岡本」駅より徒歩約15分、JR「摂津本山」駅より徒歩約20分 ※公共交通機関でお越しください。 概 要: 【神戸質店事件の問題点について学ぶ】 神戸質店事件は、2005年...

  • 企画展「因幡堂 平等寺」記念講演会(国際日本文化研究センター 呉座勇一氏)【龍谷ミュージアム】

    開催日:5月26日(日) 時 間:13時30分~15時00分 会 場:龍谷大学大宮学舎東黌101講義室 講 師:呉座勇一氏(国際日本文化研究センター助教) テーマ:「応仁の乱と中世京都」 参加費:2,000円(観覧券付き) ※申込み必要/先着200名 参加費は当日受け付けます。別途チケットをお持ちの方も、参加費は必要です。 下記HPからお申し込みください。 企画展「因幡堂 平等寺」HP

  • お逮夜法要(深草学舎)

    「ともに生きるということ」 講師 内手 弘太 文学部講師 場所 深草学舎 顕真館 オンライン配信予定 https://youtu.be/Enfu3BdAxHI

  • 安田純平氏 公開講演会【犯罪学研究センター】

    「対テロ戦争における『いのち』」 ~シリア拘束40か月の安田純平さんが、いま、京都で語る~ 犯罪予防と対人支援を基軸とする「龍谷・犯罪学」の構築をめざす龍谷大学 犯罪学研究センターは、ジャーナリストの安田純平氏を本学深草キャンパスにお招きし、「対テロ戦争における『いのち』」と題した公開講演会を開催いたします。 日 時:2019年3月3日(日)13:00~15:30 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)紫光館4階法廷教室(>>アクセス方法) 講演者:安田純平氏(ジャーナリスト) モデレーター:石塚 伸一(本学法学部教授...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->